- ガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書いた例文4選!
- ガクチカ/自己PRでのアルバイト経験の書き方
- ガクチカ/自己PRでアルバイト経験を魅力的に伝えるには結果や実績を数字で表すこと
- ガクチカ/自己PRのアルバイト経験で企業は仕事に取り組む姿勢を見ている
- ガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書くときの注意点
「大学時代は、アルバイトを頑張った!」就活生のみなさん、
こんにちは!「就活の教科書」編集部のユイです。
せっかく頑張ったアルバイト経験はエントリーシート(ES)「学生時代頑張ったこと(ガクチカ)」や「自己PR」に書いて、企業に自分をアピールしたいですよね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
就活生くん
大学生活に一生懸命やったアルバイトを、ESのガクチカや自己PRで書いているんですが、全然ESが通りません・・・。
どうやったらアルバイト経験を生かして、ESで通るガクチカや自己PRが書けるようになるんでしょうか。
就活生ちゃん
ありきたりなアルバイト経験すぎて、ESで魅力的に書けません!
アルバイト経験ってありきたりになってしまうので、ガクチカや自己PRでは使わない方がいいんでしょうか・・・。
ESのガクチカや自己PRでアルバイト経験を書くなかで、こんな悩みを持つ就活生は多いと思います。
アルバイト経験のことをアピールする就活生は多いですから、その中でES通過できるガクチカや自己PRが書けるのか、不安ですよね・・・。
「就活の教科書」編集部 ユイ
今回は、実際にエントリーシートのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書いて選考を突破した内定者の私が、魅力的なアルバイト経験の書き方を紹介します。
合わせて、ガクチカ/自己PRで具体的なアピールができる例文4選も紹介します。
あなたのアルバイト経験をガクチカ/自己PRで魅力的に書いて、企業にあなたをアピールしましょう!
「ガクチカ/自己PRでアルバイト経験の書き方に悩む・・・」とお悩みの就活生の皆さんは、最後までぜひ読んでくださいね!
面接での「アルバイト経験」の書き方は、こちらの記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 ユイ
目次
- ESのガクチカ/自己PRでアルバイト経験についてアピールするのはあり!
- 【真似してOK】ESのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書いた例文4選
- ESのガクチカ/自己PRでアルバイト経験の書き方5ステップ
- ESのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を魅力的に書く3つのポイント
- ESのガクチカ/自己PRのアルバイト経験で企業が見ている点
- どんなアルバイト経験ならESのガクチカ/自己PRに書いてもいいのか
- ESのガクチカ/自己PRでアルバイトについて書くときの注意点
- ESのガクチカ/自己PRに書くのにおすすめなアルバイト
- アルバイトしてない人は他のガクチカ/自己PRでアピールしよう
- 「アルバイト経験」以外のガクチカ/自己PRに関するよくある質問
- ガクチカを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
- ガクチカの通過率をさらに上げる3つの方法
- エントリーシートでよく出る質問/回答61選!
- まとめ:ガクチカ/自己PRでアルバイト経験を魅力的に書こう
ESのガクチカ/自己PRでアルバイト経験についてアピールするのはあり!
就活生ちゃん
アルバイト経験は、どうしてもありきたりな内容になってしまう気がします。
そもそもESのガクチカや自己PRの欄で、アルバイト経験について書くのはアリなのでしょうか・・・?
結論から言うと、ESのガクチカや自己PRで、アルバイト経験について書くのはアリです!
私もアルバイト経験についてガクチカや自己PRでアピールしていましたが、内定を獲得しています。
「就活の教科書」編集部 ユイ
一方で、ほとんどの学生がアルバイトの経験をしてきているので、確かにアルバイト経験はガクチカや自己PRでありきたりな内容になってしまいがちです。
あなただけのガクチカ/自己PRになるように、アルバイト経験の魅力的なアピールの仕方をマスターしましょう!
【真似してOK】ESのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書いた例文4選
エントリーシートで「学生時代に力を入れたこと」を書く時に役立ててください。
「就活の教科書」編集部 ユイ
- 居酒屋で「リーダーシップ」をアピール
- 塾講師で「責任感」をアピール
- カフェで「行動力」をアピール
- スーパーで「コミュニケーション力」をアピール
アルバイト①:居酒屋で「リーダーシップ」をアピール
エントリーシート(ES)のガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書いた例文の1つ目は、居酒屋で「リーダーシップ」をアピールした例文です。
私の店は従業員が常に遅刻や欠席などを繰り返している店で、リーダーとして状況を変えたいと思いました。
その原因を探るために他店に来店した際、私の店には従業員にとって働きやすい環境がなかったことに気付きました。
そこで私はアルバイト仲間に声をかけ、店を従業員にとって働きやすくするにはどうすべきかを話し合いました。
その結果、まず従業員同士のコミュニケーションが重要だという結論に至り、
あいさつを徹底し働きやすい環境を整えるために、週一回の振り返りミーティングを必ず行うなどしました。
その結果、従業員の遅刻・欠席を改善することができました。
この経験から、リーダーシップをとって自ら周りに働きかけ、課題を解決することの重要性を学びました。
この経験を貴社で活かしたいと思います。
アルバイト②:塾講師で「責任感」をアピール
エントリーシートのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書いた例文の2つ目は、塾講師で「責任感」をアピールした例文です。
塾講師のアルバイトを頑張った理由として、「志望校に受かりたい」という生徒達の相談に乗ったときに、
「自分に出来ることは全てやって合格させてあげたい」と思ったからです。
上記の成果を上げるために一人一人の弱点を探り、それぞれ成績を上げるような工夫をしました。
例えば、集中力にかける生徒の場合、時間制限を設けて問題に取り組んでもらうなどの工夫しました。
5人の受験に完全に向き合うことは、精神的にも大変でしたが、生徒達が成長していく姿にモチベーションを感じました。
無事に志望校に合格し、報告をしてくれた生徒達の笑顔を見て、私は大きな達成感を感じました。
これらの経験を通じて責任を持って最後までやりぬく力を学びました。
仕事をする時も、最後まで真剣に向き合い責任を持って働こうと思います。
アルバイト③:カフェで「行動力」をアピール
エントリーシートのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書いた例文の3つ目は、カフェで「行動力」をアピールした例文です。
なぜ、このようなことに取り組んだのかというと、地域密着型の常連の多いカフェであったのにも関わらず、
お客さんと従業員が交流する機会がなく残念だと感じたからです。
具体的に何をしたのかというと、店長に交渉をしてイベントの企画をしました。
従業員に協力を頼んで当日運営の配備をしたり、集客のためにチラシを配りお客さんに声をかけたりしました。
イベントにはお客さんが30人も集まり、従業員を含めて50人近い人数でイベントをしました。
その結果、地域により親しんだカフェとなり、イベントに来てくれたお客さんの口コミで来てくれるお客さんも来るようになりました。
この経験で学んだことは、行動力と企画力です。
社会人になったらこの2つの力を生かして貴社で活躍したいと思います。
アルバイト④:スーパーで「コミュニケーション力」をアピール
エントリーシートのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書いた例文の4つ目は、スーパーで「コミュニケーション力」をアピールした例文です。
店舗ではお客様に尋ねられたことを案内するマニュアル通りの接客が普通とされていました。
接客をする中でお客さんのニーズを察し動くことが必要だと感じ、マニュアル通りの接客に問題意識を持ちました。
そこで、お客様の潜在的なニーズを会話や行動から察し、その条件に最も合致している商品をおすすめするようにしました。
その結果、以前より沢山のお客様とコミュニケーションを取ることができたので、クレームも30件から2件に減りました。
この経験で、私は潜在的なニーズを探るより深いコミュニケーション能力を身に付けることができました。
社会に出てからはよりクライアントの方が求めていることを理解し、適切な提案をすることが求められると思います。
この経験を活かして、クライアントの方のニーズを引き出すコミュニケーションを意識して働きたいです。
次は、エントリーシートのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書く時の5ステップの書き方を紹介します。
「就活の教科書」編集部 ユイ
ちなみにガクチカで人事の評価をあげたいなら、「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」を使い、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、ガクチカで差をつけちゃいましょう。
人事さん
また、ガクチカは人事が注目するポイントですが、志望動機や自己PRなども回答によって評価が大きくわかれます。
そこで就活の教科書公式LINEでは参加者限定特典として「ES質問/回答61選」を無料でプレゼントしています。
ガクチカや志望動機などの定番質問と回答例を合わせて見れるので、ぜひ受け取ってみてくださいね。
ESのガクチカ/自己PRでアルバイト経験の書き方5ステップ
軸となるエピソードは、成功した体験でなくても大丈夫です。
あなたがアルバイト経験を通して学んだことを教えてください!
「就活の教科書」編集部 ユイ
軸となるエピソードが思い浮かんだら、以下の①〜⑤のステップでガクチカ/自己PRを書いてみましょう。
- ステップ①:アルバイトで何をしたか端的に述べる
- ステップ②:なぜ行動しようと思ったか述べる
- ステップ③:行動している時の苦労や工夫を述べる
- ステップ④:結果はどうなったかを述べる
- ステップ⑤:その経験から何を学んだかを述べる
「就活の教科書」編集部 ユイ
ステップ①:アルバイトで何をしたか端的に述べる
エントリーシートのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書く時のステップ①は、「端的にアルバイトで何をしたか述べる」です。
また、アルバイト先の企業名やその中での特別な役職名で書くことは避け、「飲食店」「スーパーマーケット」や「バイトリーダー」など、あなたのバイト先での状況がどんな相手にも伝わるように書きましょう。
私はスーパーのアルバイトで商品の販売促進のチームを結成し、チームリーダーとして売り上げ前月比40%に貢献しました。
ガクチカ/自己PRではあなたがアルバイト先で何をしたかは企業にとってあまり重要ではなく、その背景となるあなたの思考の方が重要だからです。
「就活の教科書」編集部 ユイ
ステップ②:なぜ行動したか述べる
エントリーシートのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書く時のステップ②は、「なぜ行動したか述べる」です。
また、自分で考えたこと、感じたことを書く時は「」で括って強調すると、文章が読み易くなります。
日々の接客を通してお客様のニーズを把握したので、「もっと効率的に商品をお客様におすすめすれば、売り上げが上がるのではないか」と思ったからです。
「就活の教科書」編集部 ユイ
ステップ③:行動している時の苦労や工夫を述べる
エントリーシートのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書く時のステップ③は、「行動している時の苦労や工夫を述べる」です。
行動している時の苦労や工夫を述べることで、あなたが企業で働いて課題にぶつかった時、どのような行動をとるかがわかります。
同じチームメンバーに商品知識をつけてもらう為、毎週チームでの勉強会を開きました。
「就活の教科書」編集部 ユイ
ステップ④:結果はどうなったかを述べる
エントリーシートのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書く時のステップ④は、「結果はどうなったかを述べる」です。
記事の後半のポイントでも詳しくお伝えしますが、結果を伝える時に数字を用いると、より評価されやすくなります。
ステップ⑤:その経験から何を学んだかを述べる
エントリーシートのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を書く時のステップ⑤は、「その経験から何を学んだかを述べる」です。
この時述べる経験から得た力や学んだことは、会社に入った後にあなたが発揮する力として企業側に期待されます。非常に重要です。
「就活の教科書」編集部 ユイ
ESのガクチカ/自己PRでアルバイト経験を魅力的に書く3つのポイント
ガクチカ/自己PRでのアルバイト経験の書き方がわかったところで、次はアルバイト経験について魅力的に書く3つのポイントを紹介します。
- ポイント①:伝えたいテーマを決めてから書く
- ポイント②:結果や実績を数字で示す
- ポイント③:仕事に対する考え方や姿勢を述べる
それではESのガクチカ/自己PRで魅力的にアルバイト経験を書くポイントを一つずつ解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 ユイ
ポイント①:伝えたいテーマを決めてから書く
ESのガクチカ/自己PRで魅力的にアルバイト経験を書くポイントの一つ目は、「アルバイト経験を書く前に、伝えたい自分の長所やスキル・性格などのテーマを決める」ことです。
就活生くん
書きたいことを書きすぎてしまうというのは、アルバイト経験をエントリーシートで書くときによくある失敗例です。
「忍耐力」「チームワーク」「リーダーシップ」などアルバイト経験を通して得た力や、アピールしたい実績は複数あるかもしれません。
せっかくのアピールポイントは全部を伝えたいと思ってしまう気持ちはよくわかります。
気持ちをぐっとこらえて、アルバイトの経験でアピールしたい自分の特徴は1つのテーマに纏め、エントリーシートを読んでいる企業側にしっかりと伝わるように書きましょう。
「就活の教科書」編集部 ユイ
ポイント②:結果や実績を数字で示す
ESのガクチカ/自己PRで魅力的にアルバイト経験を書くポイントの二つ目は、「アルバイトの経験を書くとき、結果や実績などを数字で示す」です。
結果や実績を数字で示すとアルバイト経験はより具体的になり、読んでいる企業側にあなたの努力や実力が伝わりやすくなります。
具体的な数字で結果や実績を表せないという方も、結果や実績が相手にイメージしやすいよう、できるだけ具体的に書くことを心がけましょう。
「就活の教科書」編集部 ユイ
ポイント③:仕事に対する考え方や姿勢を述べる
ESのガクチカ/自己PRで魅力的にアルバイト経験を書くポイントの三つ目は、「アルバイト経験の中で現れた『仕事に対する考え方や取り組む姿勢』を書く」です。
「仕事に対する考え方や姿勢」は、企業側が最も知りたい学生の情報の一つです。
特別素晴らしい実績がなくても、「仕事に対する考え方や取り組む姿勢」が優れている人を企業は採用します。
似たようなアルバイト経験をした学生が多いとしても、あなたがアルバイト経験を経て得た価値観は、あなただけのオリジナルです。
次は、ガクチカや自己PRでアルバイト経験についてアピールする時、企業がどんなところを見ているのかについて解説します。
「就活の教科書」編集部 ユイ
ESのガクチカ/自己PRのアルバイト経験で企業が見ている点
そもそも、企業はエントリーシート(ES)のガクチカ/自己PRで書かれるアルバイト経験で、就活生の何をみているのでしょうか。
エントリーシートのガクチカ/自己PRで書かれるアルバイト経験で企業がみている点は以下の3つです。
- 仕事に取り組む姿勢
- 学歴で測れない力
- 実行力
「就活の教科書」編集部 ユイ
企業がみている点①:仕事に取り組む姿勢
企業がガクチカ/自己PRのアルバイト経験でみている1つ目の点は、仕事に取り組む姿勢です。
仕事に取り組む姿勢とは、以下のようなことを指します。
- チームの和を大事に協調性を持って取り組んでいた
- ストイックに一人でじっくり考えて取り組んでいた
- 失敗しても諦めずに努力し取り組んだ
- 安定感を持ちながら継続的に取り組んだ
同じアルバイトでもこのように一人一人仕事に取り組む姿勢は違います。
アルバイトの仕事に取り組む姿勢は企業で働く際の姿勢と同じなことが多いので、企業はESのアルバイト経験で仕事に取り組む姿勢に注目しています。
たとえアルバイトでも、「社会で働く」点では、企業に就職して働くことと代わりはないからです。
「就活の教科書」編集部 ユイ
企業がみている点②:学歴で測れない力
企業がガクチカ/自己PRのアルバイト経験で評価している2つ目の点は、学歴で測れない力です。
学歴で測れない力とは、以下のことを指します。
- コミュニケーション能力
→人と関わりを持って働く上で必須 - 学習力
→経験から学んで積み重ねることが
働く上で重要 - 素直さ
→助言を受け入れ行動できることが
働く上で重要
上記のような学歴で測れない力を持っていることが働く時には重要なので、企業はESのアルバイト経験で学歴で測れない力に注目しています。
受験勉強ができても、学歴で測れない力が足りないために、仕事で活躍できない社会人がいるからです。
ぜひエントリーシートで学歴で測れない力をアピールしてください!
「就活の教科書」編集部 ユイ
企業がみている点③:実行力
企業がガクチカ/自己PRのアルバイト経験で評価している3つ目の点は、実行力です。
実行力とは、目標を達成するために自分で計画を立てて最後まで遂行する力です。
仕事をしている時に改善点を見つけたり、問題の解決策を思いついても、実行しないとなんの意味もありません。
実行力は、仕事でより良い成果を出す時や仕事を前に進める上で重要なので、企業はESのアルバイト経験で実行力に注目しています。
その経験はぜひエントリーシートに書いて、実行力をアピールしましょう。
「就活の教科書」編集部 ユイ
また、この記事ではガクチカと自己PRの両方でアルバイト経験について書いて良いとお伝えしましたが、2つの違いが分からない就活生も多いはずです。
以下の記事で、ガクチカと自己PRの違いについて説明しているので、合わせて読んでみてください。
どんなアルバイト経験ならESのガクチカ/自己PRに書いてもいいのか
アルバイト経験をエントリーシートのガクチカ/自己PRに書く時に、「自分のアルバイト経験はESに書いていいのか?」と思う時がありますよね。
そんな疑問に、実際にガクチカ/自己PRでアルバイト経験について書いていた私がお答えします。
「就活の教科書」編集部 ユイ
アピールできるならどんなアルバイトでもガクチカ/自己PRに書いてもOK
「大学時代、自分が主体的に取り組んだ」と主張できるなら、どんなアルバイトでもエントリーシート(ES)にかいてもいいです。
「主体的に取り組んだ」とは、自分の意志や判断によって行動したかどうかです。
企業が知りたいのは、「どんなアルバイトをしていたか」よりも、「経験から何を学んだか・どんな力が発揮されたか」だからです。
「就活の教科書」編集部 ユイ
短期アルバイトでもガクチカ/自己PRに書いて大丈夫
短期のアルバイト経験も、エントリーシートでガクチカ/自己PRとして書いてもいいです。
短期のアルバイトも長期のアルバイトと同じく、主体性を持って自分なりに工夫したことを述べましょう。
長期のアルバイト経験ではアピールできない部分もアピールすることができますね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
ガクチカ/自己PRで書くのを避けたほうがいいアルバイト経験
書くのを避けたほうがいいアルバイト経験はこちらです。
これらのアルバイトは、たとえ「自分なりに工夫して頑張った」と主張できるとしても、企業からの印象は悪いです。
- クラブやホストなどの水商売
- 転売など犯罪の補佐をするような反社会性アルバイト
どうしても上記の経験をガクチカ/自己PRで書きたい場合は、「飲食店」と言い換えるなどしましょう。
次は、アルバイト経験を書くときの注意点を解説します。
「就活の教科書」編集部 ユイ
ESのガクチカ/自己PRでアルバイトについて書くときの注意点
エントリーシート(ES)のガクチカ/自己PRでアルバイトについて書くときの注意点を紹介します。
注意点は以下の2点です。
- アルバイト先の企業名は書かない
- 正式名称で書く
「就活の教科書」編集部 ユイ
アルバイト先の企業名は書かない
エントリーシートのガクチカ/自己PRでアルバイトについて書くときの注意点の1つ目は、アルバイト先の企業名は書かないです。
アルバイト先の話をする時に企業名を言うと、守秘義務を守れないと思われる可能性があります。
アルバイト先の企業名を言ってアピールするのではなく、あなたのアルバイトの経験の中身でアピールしましょう。
エントリーシートでアルバイトを書くときは、「飲食店」「コンビニエンスストア」「スーパー」などのように
業種で言うと、採用担当者もどんなアルバイトかイメージしやすいです。
「就活の教科書」編集部 ユイ
正式名称で書く
エントリーシートのガクチカ/自己PRでアルバイトについて書くときの注意点の2つ目は、正式名称で書くです。
エントリーシートは企業に提出する重要な書類なので、略語は適していません。
「コンビニ」や「ファミレス」などと略さずに、「コンビニエンスストア」「ファミリーレストラン」と書きましょう。
「就活の教科書」編集部 ユイ
ESのガクチカ/自己PRに書くのにおすすめなアルバイト
「大学時代、自分が主体的に取り組んだ」と言えるならどんなアルバイトでもガクチカ/自己PRに書いていいと紹介しましたね。
ESのガクチカ/自己PRを書くのにオススメなアルバイトを紹介します。
- 志望業界と同じ系統のアルバイト
(マスコミ志望ならテレビ局のADなど) - 有給インターンシップ
「就活の教科書」編集部 ユイ
アルバイトしてない人は他のガクチカ/自己PRでアピールしよう
学生時代にアルバイトをしていなくても、焦らなくて大丈夫です。
アルバイトをしていない人も、エントリーシート(ES)のガクチカ/自己PRを書く際にアピールできる経験があるはずです。
- サークル活動
- ゼミ活動
- 部活動
- 留学経験
- 学業・研究内容
- インターンシップ
- 大学以外で打ち込んだ活動など
「就活の教科書」編集部 ユイ
また、「自分は学生時代に力を入れたことが思いつかない…」と思っている就活生もいると思います。
ガクチカが思いつかない人のために、以下の記事でガクチカの作り方について説明しているので、参考にしてください。
「アルバイト経験」以外のガクチカ/自己PRに関するよくある質問
「アルバイト経験」以外の、ガクチカに関するよくある質問は、以下の記事で解説していますので、読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 ユイ
ガクチカを逆求人サイトに登録すると、企業から選考オファーが来る
就活生くん
ガクチカが完成したので、どんどん選考を受けていきたいです。
でも正直、企業探しは面倒なんだよなー・・・。
せっかくガクチカが完成したなら、逆求人サイトの利用をオススメします。
ガクチカやプロフィールを一度記入しておくだけで、企業から選考オファーが来るので、企業を探しの手間が省けて効率的ですよ。
就活アドバイザー
参考:【内定者が選んだ】逆求人サイトおすすめ15選! スカウト型の選び方,デメリットも
就活生3人に1人が使っている「OfferBox」
- 就活生の3人に1人(14万人以上)が利用している「業界no.1の安心感」
- 大手からベンチャーまで7,450社以上の企業からオファーが来る
- 東証一部企業の19%(5社に1社)がOfferBoxを利用している
- さらに、適性検査AnalyzeU+で正確な自己分析も出来る
ガクチカを登録すれば選考オファーを受け取ることが出来るので、まずOfferBoxから使ってみましょう。
多くの大手企業が登録しているので、OfferBoxは安心して使うことが出来ますよ。
OfferBoxは全て無料で、たったの1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
適職診断で自分に向く職業が分かる「キミスカ」
- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい。
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる。
- ガクチカや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる。
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある。
ガクチカを記入して自分に合った企業とマッチングしたい就活生の方は、キミスカを使ってみましょう。
キミスカは適性検査で職務適性まで分かるためマッチング精度が高く、企業からスカウトをもらいやすいというメリットもあります。
キミスカも全て無料、1分で気軽に登録できます。
就活アドバイザー
ガクチカの通過率をさらに上げる3つの方法
通過したエントリーシートを参考にしよう
ガクチカを上手く書くなら、合格した内定者のエントリーシートを参考にするのがおすすめです。
知らない就活生も多いですが実は、エントリーシートはネット上で無料で公開されているんです。
通過したエントリーシートを参考にしてガクチカを書けば、通過率がグッと上がりますよ。
就活アドバイザー
ちなみに、就活の教科書がおすすめするエントリーシート無料サイトは、unistyle(ユニスタイル)です。
ユニスタイルでは、エントリーシートが業界別/企業別/選考別にまとめられており、全て無料で見ることができます。
公開されているエントリーシート数は17,000件と、他のサービスと比べても圧倒的です。
unistyleの評判や使い方については、「【unistyle(ユニスタイル)の評判は?】実際に利用した僕の感想 | 就活生の口コミも」という記事で紹介しているので、参考にしてくださいね。
人事さん
ガクチカを書く前に、自分の強みを理解しよう
就活生くん
内定者のエントリーシートを参考にしてみたけど、自分の強みがいまいちわかりません・・・
どうやればガクチカにも書ける自分の強みを見つけられるのかな。
自分の強みを見つける最も効率的なやり方は、自己分析診断をすることです。
「キミスカ適性検査」では、統計データをもとに性格の傾向や職務適性など9つの観点からあなたの強みを分析できます。
人事さん

たった5分で診断できるので、強みを見つけたい人は試してみてくださいね。
人事さん
ちなみに、自分の強みをガクチカに活かして突破率をあげたいなら、複数の自己分析診断で精度の高い分析結果がわかります。
たとえば「適性診断AnalyzeU+」「適性検査GPS」を使って、強みを武器にしたガクチカを書いてみましょう。
ガクチカを書いた後は、ES添削に出してみよう
就活生ちゃん
エントリーシートのガクチカをとりあえず書いてみたけど、これで合ってるかわからないです。
このガクチカで本当にエントリーシート通過するのかな? 正直不安・・・
エントリーシートのガクチカを一旦書き終えたら、客観的な意見を加えるために、一度人に添削してもらいましょう。
こちらの記事にガクチカを添削してくれる就活サービスをまとめましたので、自分に合ったものを利用してみましょう。
就活アドバイザー
エントリーシートでよく出る質問/回答61選!
就活生くん
エントリーシートを企業ごとに書くの疲れてきたな・・・
しかも企業によってESの質問違うし、いちいち調べるのもめんどくさいな。
就活の教科書公式LINEでは、「エントリーシートの質問と回答例を一覧で見たい」という要望にお答えして「ES質問/回答61選」を作成しました。
「ES質問/回答61選」は公式LINE参加者限定で無料プレゼントしています。
「知ってるだけで差がつく就活の方法」も毎日配信しているので、見てみてくださいね。
人事さん
まとめ:ガクチカ/自己PRでアルバイト経験を魅力的に書こう
この記事では、エントリーシート(ES)「学生時代頑張ったこと」でのアルバイト経験の書くことに関して網羅的にまとめました。
まず企業がエントリーシートのアルバイト経験で何をみているかを紹介しました。
- 仕事に取り組む姿勢
- 学歴で測れない力
- 実行力
具体的な例文を紹介した後、アルバイト経験の書き方を5ステップで解説しました。
- ステップ①:アルバイトで何をしたか端的に述べる
- ステップ②:なぜ行動しようと思ったか述べる
- ステップ③:行動している時の苦労や工夫を述べる
- ステップ④:結果はどうなったかを述べる
- ステップ⑤:その経験から何を学んだかを述べる
その後、エントリーシートでアルバイト経験を魅力的に書くときの書き方のポイントなどをまとめました。
- 伝えたいテーマを決めてから書く
- 結果や実績を数字で示す
- 仕事に対する考え方や姿勢を述べる
アルバイト経験をエントリーシートに書くときの疑問にもお答えしました。
- 基本的にどんなアルバイトもOK!
- 短期アルバイトも書いてもいい
- 水商売や犯罪に力を貸すアルバイトは書くのはやめよう
- エントリーシートでアルバイトを書く時に企業名は書くのはやめよう
- アルバイト先や役職は正式名称で書こう
アルバイト経験を語ったいいガクチカ/自己PR、皆さんのESが通るよう祈っています!
就活の教科書には、他にもエントリーシートのガクチカ/自己PRに関する記事がたくさんありますので、ぜひ合わせて参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 ユイ