- 就活で企業は学生の何を見ているのか
- 就活に有利なアルバイトって何?
- おすすめバイト①:志望業界と同じ系統のアルバイト
- おすすめバイト②:有給インターンシップ
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
就活生の中には、こんな疑問や悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 南田
就活生くん
就活生ちゃん
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の南田が、就活で有利になるアルバイトについて説明します。
また、就活で企業がアルバイトについて見ている点や、よくあるウワサの真相、オススメのアルバイト、就活内定者2名のインタビューなどについてもまとめています。
「就活で有利になるアルバイトを知りたい!」そんな就活生はぜひ読んでください。
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みと適性職種が分かる徹底性格診断です。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに使うなら「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」との同時利用をおすすめします。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめ診断/
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断(5つの質問で就活の軸を診断)
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断(性格テスト90問で長所や適職を診断)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- 【24卒向け】キャリアチケット(納得内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活で企業は学生の何を見ているのか
まず初めに、企業は就活において学生の何を見ているのかということについて説明します。
「就活の教科書」編集部 南田
就活で企業が見ている点は、ざっくり以下の3点です。
- 人柄
- 今後の伸びしろ
- 入社意欲
上記の3つをうまくアピールできたら、選考を突破できる可能性が大いに高まります。
ゼミやサークルに勉学やアルバイト、学生時代に頑張ったことは人それぞれだと思いますが、伝えるべきことが伝わればどんなエピソードでも問題ありません。
また就活ではアルバイトだけでなく、インターン経験も有利に働きやすいです。
特に長期インターンシップに参加すれば、実務的な仕事を経験でき、人事から高評価されやすいでしょう。
ちなみに、当サイト「就活の教科書」でも有給インターンシップを募集しています!
Webライターや動画編集などの仕事があり、大学1年生〜大学院生まで、初心者でも歓迎です。
ガクチカに使えるほどのインターン経験を積みたい大学生は、ぜひ「就活の教科書」のインターンに応募してみてください!
「就活の教科書」編集部 南田
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
就活に有利なアルバイトって何?
就活生ちゃん
他にも就活に有利なアルバイトを知りたいです!
結論から言うと、所属するだけで就活に有利になるアルバイトはないと思った方が良いです。
企業はあなたがどのようなアルバイトをしていたかということには興味はなく、あなたがそこで何を考え、どのように行動し、何を学んだのかという点を知りたいと思っています。
所属するだけで就活に有利になるという都合の良いアルバイトはありません。
ディズニー/ユニクロ/スタバなどのアルバイトは就活に有利なの?
これらのアルバイトが就活に有利になるといわれる理由は2つあると推測できます。
「就活の教科書」編集部 南田
1つ目に理由は、アルバイトを通じて一般的なビジネスマナーが身につくからです。
「ディズニー」「ユニクロ」「スタバ」は新人教育体制が整っています。
そのため、面接官によっては「身だしなみや人前での振る舞いなどが身についているんだろうな」という印象をもつことがあります。
2つ目の理由は、アルバイトに「主体性」を促す環境があるといわれているからです。
一例を挙げると、スタバには接客マニュアルがないということは有名な話ですよね。
接客マニュアルがないということは、アルバイト一人ひとりの自主性や創意工夫が必要になってきます。
社会人でも、「受け身で言われたことだけをこなす人」よりも、「自分で考え、行動する」人の方が重宝されます。
もちろん所属しているだけでは何も身に付きません。
ですが、意欲的に取り組めば「ディズニー」「ユニクロ」「スタバ」などのアルバイトは就活に有利な環境だと言えるでしょう。
ここまで、「所属するだけで選考に直接影響があるアルバイトはない」ということをお伝えしましたが、「就活へのメリットが大きいアルバイト」はあります。
そこで次に、就活へのメリットが大きいオススメのアルバイトを2つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 南田
- オススメバイト①:志望業界と同じ系統のアルバイト
- オススメバイト②:有給インターンシップ
1つずつ解説していきます。
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
おすすめバイト①:志望業界と同じ系統のアルバイト
オススメアルバイトの1つ目は、『志望業界と同じ系統のアルバイト』です。
一例としては、
- IT業界を志望するならエンジニア系のアルバイト
- サービス業を志望するなら接客のアルバイト
- 事務職を志望するならコールセンターのアルバイト
があります。
志望業界と同じ系統のアルバイトをするメリットを以下に紹介します。
- 行きたい業界への理解が深まり、入社後のミスマッチが防げる
- 報酬をもらいながらスキルが身につく
- 企業によっては、アルバイトから正社員登用されることも
実際に志望業界と同じ系統のアルバイトをしていた、内定者の淀川さんにインタビューしてきました。
「就活の教科書」編集部 南田
広告代理店内定者 淀川さん(webメディアのアルバイト)

広告代理店内定者の淀川さん
広告代理店内定者の淀川さんに、志望業界と同じ系統のアルバイトをするメリットについて聞いてきました。
就活生くん
淀川さんは、どのようなアルバイトをされていたのですか?
「就活の教科書」編集部 淀川
就活生くん
やっぱり、メディアとか広告に興味があったんですか?
このアルバイトを始めてから広告業界にも興味を持つようになったかな。
「就活の教科書」編集部 淀川
就活生くん
webメディアのアルバイトをしていて、就活に活かせたなと思う点ってありましたか?
他にも、このアルバイトでは自分の実績を数字で示せるので、より説得力のある自己PRをつくれたのも良かったと思います。
あとはアルバイトでの業務を通して、自分が就職する広告業界への理解も深まりましたね。
「就活の教科書」編集部 淀川
就活生くん
ただ勘違いしてほしくないのは、志望業界と同系統のアルバイトをしたから内定をとれるわけではないということです。
内定後に人事の方に聞いたんですが、webメディアでのアルバイト経験があったから自分を採用したわけではないらしいです。
つまり、一見就活に有利に見えるアルバイトをしていても、興味を持ってもらえるキッカケにしかならなくて、それが採用の決め手にはならないということです。
ただ、行きたい業界への理解が深まるので、志望業界と同系統のアルバイトはオススメだと思います。
「就活の教科書」編集部 淀川
就活生くん
選考に直接影響はないけれど、メリットは大きいということですね!
実は僕、出版業界に興味があるので出版業界のアルバイトがないか探してみます!
インタビューを受けていただきありがとうございました。
淀川さんについてもっと知りたいという方は、合わせて以下の記事を読んでください。
「就活の教科書」編集部 南田
就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法
「優良企業やホワイト企業に就職したいけど、ESや面接、企業選び、自己分析など上手くいかずこのままだとやばい」という方は意外と多いです。
しかし、正しい方法で就活をしていれば第一志望の企業から内定をもらえる確率はかなり上がります。
そこで就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法を紹介しますね。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容を見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、かなり効率よく就活を進められますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ あなたの強みと弱みを診断できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
\ SPIとWebテストの問題を解けるサイト /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 就活のプロから穴場の優良企業を知れるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
方法:専攻を活かせる優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。
だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。
ちなみにですが「OfferBox」以外に「キャリアチケットスカウト」「Lognavi」との併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。
就活アドバイザー 京香
「OfferBox」については、「【OfferBoxの評判は?】実際に体験した僕の感想 | 使い方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格診断ができる適性診断AnalyzeU+で強みと適性職種を教えてもらう
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。
「適性診断AnalyzeU+」は「自分に何の取柄もないけど、強みと弱みを教えて欲しい!」「自己分析しないとやばい!」「楽して短時間で簡単に強みと弱みを知りたい!」という方に非常におすすめです。
他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「適正検査AnalyzeU+」については、「【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、SPI頻出問題集で練習した後は、「キミスカSPIアプリ」を使ってあなたが志望企業のSPIを突破できるレベルかを確認するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
おすすめバイト②:有給インターンシップ
「就活の教科書」編集部 南田
有給インターンシップとはその名の通り、『給料が有るインターンシップ』のことです。
この記事では有給インターンシップとアルバイトを同じくくりにしていますが、厳密には異なります。
有給インターンシップとアルバイトの違いをまとめてみました。
有給インターンシップ | アルバイト | |
---|---|---|
対象者 | 学生 | 年代は問わない |
活動の目的 | 就業体験・スキルアップ | お金を稼ぐこと |
次に、有給インターンシップのメリットを紹介します。
- 行きたい業界への理解が深まり、入社後のミスマッチを防げる
- 報酬を得ながら実務の知識やスキルを身に着けられる
- 行きたい業界での人脈が増える
- インターン先からそのまま内定をもらえることもある
「就活の教科書」編集部 南田
実際に有給インターンシップをしていた、内定者の菅野さんにインタビューしてきました。
「就活の教科書」編集部 南田
外資系大手IT企業内定者 菅野さん(マーケティングインターン)

外資系大手IT企業内定者の菅野さん
外資系大手IT企業内定者の菅野さんに、有給インターンシップの魅力について聞いてきました。
就活生ちゃん
期間は半年で、その間は給料ももらっていました。
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生ちゃん
1つ目にベンチャーの仕事の雰囲気を知れたこと、2つ目にテレアポのスキルが身についたこと、3つ目に気の合う仲間が増えたことです。
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生ちゃん
まずは1つ目の、ベンチャーの仕事の雰囲気についてですが、ベンチャーってどんな感じなんですか?
たとえば、ある事業をすると決まった翌日にもうその事業がスタートしていた時は、さすがベンチャーならではのスピード感だなと思いました。
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生ちゃん
やっぱり、行きたい業界の雰囲気は知っておいた方が良いんですね。
入社後に『あ、思っていたのと違ったかも……』となるのを避けられるので、知っておいて損はないです。
ミスマッチによる早期離職は、企業側にも学生側にもメリットがないので……
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生ちゃん
2つ目の良かった点について教えてください。
どうやって話せばお客さんに会ってもらえるか、試行錯誤しながら電話をかけていました。
アルバイト代をもらいながらスキルを学べるのは、有給インターンシップならではだと思います。
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生ちゃん
私は営業職を志望しているので、そういう就業体験ができるインターンシップにチャレンジしてみたいです!
最後に3つ目の良かった点ですが、このインターンシップを通して気の合う仲間が増えました。半年間一緒に頑張ったので、今でも仲が良いです!
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生ちゃん
私もインターンシップで出会った友人たちとは情報交換をしたりしています。
そのインターンシップをして、就活に活かせたなと思う点はありますか?
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生ちゃん
今回のお話で、有給インターンシップの魅力をたくさん知る事ができました!
インタビューを受けていただきありがとうございました!
今回は有給インターンシップに焦点を当てましたが、無給インターンシップでも似たようなメリットがあります。
インターンシップで評価されると、本選考で他の学生より有利になる可能性があるので、有給・無給に関わらずぜひ積極的に参加してみてください。
菅野さんについてもっと知りたいという方は、こちらの記事をどうぞ。
「就活の教科書」編集部 南田
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
普通のアルバイトでも大丈夫!
就活生ちゃん
繰り返しになりますが、どのようなアルバイトかは就活で重要な要素ではありません。
採用担当は「どのように考え、行動し、何を学んだのか」という点からあなたの人柄などを知りたいと思っています、
超ド定番ですね。
それでも面接では、『どのように考え、行動し、何を学んだのか』を話すことができたので、問題なかったです。
「就活の教科書」編集部 南田
またアルバイト選びの際は、ある程度シフトに融通が効くアルバイトがおすすめです。
アルバイトと面接の予定が被ってしまった時に、就職活動を優先させやすいからです。
「就活の教科書」編集部 南田
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
面接でよくある質問
面接でよくある質問は、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 南田
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:所属するだけで就活に有利になるアルバイトはない!
この記事では「就活の教科書」編集部の南田が、就活で有利になるアルバイトについての記事を書きました。
また、就活で企業が見ている点や、よくあるウワサの真相、オススメのアルバイト、就活内定者2名のインタビューなどについてもまとめています。
この記事を参考にして、就職活動を有利に進めてくださいね。
ぜひ合わせて参考にしてくださいね!
「就活の教科書」編集部 南田
ちなみにアルバイト経験は、履歴書の職歴に書く必要はありません。