今回は、座右の銘を面接で聞かれたときの答え方を解説します。
皆さんは座右の銘を聞かれたとき、どう答えますか?
「就活の教科書」編集部 天野
就活生くん
どう答えればいいんですか?
就活生ちゃん
そもそも、なんのために座右の銘を聞くんですか?
しかし、実はこの質問には深い意図が隠されています。
「就活の教科書」編集部 天野
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の天野が、面接で座右の銘を聞く目的、良い回答例とNG回答例、オススメの座右の銘と選び方、さらに良い答え方を解説します。
「座右の銘を面接官の意図通りに答えたい!」そんな就活生はぜひ最後まで見てください。
目次
そもそも「座右の銘」とは
就活生くん
誰かが言った、どんな言葉でもいいんですか?
そのため、誰かが言った、どんな言葉でもいいです。
「就活の教科書」編集部 天野
「座右の銘」を聞く面接官の2つの目的
就活生くん
面接で座右の銘を聞く、面接官の目的を教えてください。
「就活の教科書」編集部 天野
- 就活生の人柄を知りたい
- 就活生の行動基準を知りたい
それでは面接で座右の銘を聞く、面接官の目的を1つずつ見ていきましょう。
目的①:就活生の人柄を知りたい
面接で座右の銘を聞く、面接官の目的の1つ目は「就活生の人柄を知りたい」です。
座右の名とは、常に自分の心にとどめておき、戒めや励ましとする言葉です。
そのため、座右の銘には就活生の人柄が表れます。
「就活の教科書」編集部 天野
目的②:就活生の行動基準を知りたい
面接で座右の銘を聞く、面接官の目的の2つ目は「就活生の行動基準を知りたい」です。
常に自分の心にとどめておき、戒めや励ましとするということは、行動基準も座右の銘に基づいているはずです。
そのため、座右の銘からは就活生の行動基準も読み取れます。
「就活の教科書」編集部 天野
「座右の銘」の面接での良い回答例
次に「座右の銘」を面接で話すときの回答例を二つ紹介します。
構成を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野
良い回答例①:人生に失敗がないと、人生は失敗する
就活生ちゃん
私の座右の銘は「人生に失敗がないと、人生は失敗する」です。
随筆家でもあり、精神科医だった斎藤茂太さんの言葉です。
失敗をしてこそ、成功できるという意味の言葉です。
私は、早く失敗を繰り返し続けることが成功への近道だと思っています。
失敗したら、失敗した事実を受け入れて、改善を繰り返します。
そうすると、いつまでも行動せずに失敗も成功もしない人と比べて、早く成功できると思います。
私はこの言葉を、新しいことに挑戦するときに思い出します。
新しいことに挑戦するときは、失敗が怖いです。
しかし、失敗することが成功への近道だと思うと、一歩踏み出せます。
私は、実際の仕事でも、新規企画の立案や営業で、失敗が怖くなったときにこの言葉を思い出します。
そして、どんどん新しいことに挑戦し、自分を磨いていきたいです。
良い回答例②:ふりむくな、ふりむくな、後ろには夢がない
就活生ちゃん
私の座右の銘は「ふりむくな、ふりむくな、後ろには夢がない」です。
劇作家だった寺山修司さんの言葉です。
私は、過去があったからこそ今があると思っています。
良い過去も悪い過去も、変えられません。
そのため、過去を全て受け入れて、前を向くしかないと思っています。
私はこの言葉を、過去の失敗を断ち切るときに思い出します。
過去の失敗はもう変えられないので、反省した後は、すぐに気持ちを切り替えます。
私は実際の仕事でも、失敗してしまった後は、いつまでも引きずらず、反省し、すぐに気持ちを切り替えるように心がけます。
座右の銘は、自分の人柄を映す言葉が理想です。
「就活の教科書」編集部 天野
「座右の銘」の面接でのNG回答例
就活生くん
逆に座右の銘を面接官に説明するときのNGな回答例はありますか?
「就活の教科書」編集部 天野
- 間違った意味で座右の銘を使う
- 企業の社風に反する
それでは座右の銘を面接官に説明するときのNG回答例を1つずつ見ていきましょう。
NG回答例①:間違った意味で座右の銘を使う
座右の銘を面接官に説明するときのNG回答例の1つ目は「間違った意味で座右の銘を使う」です。
特に故事成語やことわざを座右の銘にするときに注意しましょう。
座右の銘の本来の意味が間違っているだけで、面接官からの評価が悪くなってしまいます。
「就活の教科書」編集部 天野
NG回答例②:企業の社風に反する
座右の銘を面接官に説明するときのNG回答例の2つ目は「企業の社風に反する」です。
なにを座右の銘にするかは自由ですが、企業に合わないと判断されれば不合格にされてしまいます。
たとえ自分が気に入っていても、企業の社風に合わない言葉は避けましょう。
「就活の教科書」編集部 天野
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
面接で使える「座右の銘」おすすめ10選
就活生くん
「就活の教科書」編集部 天野
座右の銘おすすめ5選(尊敬する人から選ぶ)
「就活の教科書」編集部 天野
①:弱気は最大の敵 津田恒実
元野球投手の津田恒実さんの言葉です。
直球勝負をせず、カーブでかわそうとしたボールでホームランを打たれて悔やんだ教訓です。
②:生きることは呼吸することではない。行動することだ。 ルソー
社会契約論でおなじみのフランスの思想家、ルソーの言葉です。
行動してこそ生きる意味があるという意味の言葉です。
③:努力する人は希望を語り、怠ける人は不満を語る。 井上靖
小説家だった井上靖さんの言葉です。
怠けている人ほど他人に愚痴をこぼしたりしますよね。
④:明日死ぬかのように生きよ、永遠に生きるかのように学べ。 ガンジー
インド独立の父であるガンジーの言葉です。
高い向上心をもって、毎日を必死で生きろという意味の言葉です。
⑤:克己復礼(こっきふくれい) 孔子
春秋時代の中国の思想家である孔子の言葉です。
克己復礼とは、私情や私欲に打ち勝って、社会の規範や礼儀にかなった行いをすることです。
座右の銘おすすめ5選(共感する意味から選ぶ)
「就活の教科書」編集部 天野
①:明日は明日の風が吹く
映画「風と共に去りぬ=Gone with the wind」で女優、スカーレット・オハラが言ったセリフです。
元々は、成り行きに任せるのが良いという意味です。
②:笑う門には福来たる
笑う門には福来たるとは、いつもにこやかに笑っている人の家には、自然に幸福がやって来るということわざです。
③:為せば成る為さねばならぬ何事も
江戸時代の米沢藩主である、上杉鷹山の「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」という歌が由来です。
思案ばかりして、成果をあげようと行動しなければ、決して成果を得ることはないという意味です。
④:蒔かぬ種は生えぬ
江戸時代後期に流行した「いろはかるた」の中でも歌われている言葉です。
原因がなければ結果はなく、何かを得ようとすれば努力が必要であるという意味です。
⑤:能ある鷹は爪を隠す
有能な鷹が、獲物に狩りを悟られないよう「爪」を隠すことが由来です。
いくら才能やスキルを持つ者でも、軽々しく実力を誇示したりしないという意味です。
面接でウケる「座右の銘」の選び方
就活生くん
「就活の教科書」編集部 天野
- 尊敬する人から選ぶ
- 共感する意味から選ぶ
「就活の教科書」編集部 天野
選び方①:尊敬する人から選ぶ
座右の銘の選び方の1つ目は「尊敬する人から選ぶ」です。
自分が尊敬する人の言葉には、共感できる言葉が多いです。
そのため、尊敬する人の名言や格言を調べると、座右の銘を探しやすいです。
「就活の教科書」編集部 天野
選び方②:共感する意味から選ぶ
座右の銘の選び方の2つ目は「共感する意味から選ぶ」です。
意味に共感できる言葉から座右の銘を探す方法です。
格言集や名言集、オススメの座右の銘から探すといいでしょう。
「就活の教科書」編集部 天野
面接での「座右の銘」の良い答え方
就活生くん
まず、座右の銘を面接官に説明するときは以下の4つの骨組みで構成します。
「就活の教科書」編集部 天野
- なにが座右の銘か伝える
- なぜ座右の銘にしているのか伝える
- どんなときに座右の銘を思い出すのか伝える
- どのようにして座右の銘を仕事に活かすのか伝える
この4つの骨組みを意識すれば、「座右の銘」を面接で上手に答えられます。
「就活の教科書」編集部 天野
構成①:なにが座右の銘か伝える
座右の銘を説明するときの構成の1つ目は「なにが座右の銘か伝える」です。
まず、なにが座右の銘か、結論を面接官に伝えましょう。
あまり有名でない言葉や、自分で考えた言葉の場合、意味も一緒に伝えましょう。
就活生ちゃん
随筆家でもあり、精神科医だった斎藤茂太さんの言葉です。
失敗をしてこそ、成功できるという意味の言葉です。
「就活の教科書」編集部 天野
構成②:なぜ座右の銘にしているのか伝える
座右の銘を説明するときの構成の2つ目は「なぜ座右の銘にしているのか伝える」です。
なぜ座右の銘にしているのか、共感しているところなど、理由を伝えましょう。
就活生ちゃん
失敗したら、失敗した事実を受け入れて、改善を繰り返します。
そうすると、いつまでも行動せずに失敗も成功もしない人と比べて、早く成功できると思います。
「就活の教科書」編集部 天野
構成③:どんなときに座右の銘を思い出すのか伝える
座右の銘を説明するときの構成の3つ目は「どんなときに座右の銘を思い出すのか伝える」です。
どんなときに座右の銘を思い出して戒めにしているのかを伝えましょう。
就活生ちゃん
新しいことに挑戦するときは、失敗が怖いです。
しかし、失敗することが成功への近道だと思うと、一歩踏み出せます。
「就活の教科書」編集部 天野
構成④:どのようにして座右の銘を仕事に活かすのか伝える
座右の銘を説明するときの構成の4つ目は「どのようにして座右の銘を仕事に活かすのか伝える」です。
最後に、どのようにして座右の銘を仕事に活かすのか伝えましょう。
就活生ちゃん
そして、どんどん新しいことに挑戦し、自分を磨いていきたいです。
前向きに仕事をしてくれそうですね。
「座右の銘」に似た質問の対策は、以下の記事も参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 天野
⇒ 【内定者が教える】「最近の気になるニュース」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
⇒ 【内定者が教える】”尊敬する人”を面接で聞く意図は?|NG回答例,ランキングも
⇒ 【内定者直伝】企業のイメージを聞かれた時の答え方 | 質問意図も
⇒ 【内定者が教える】”あなたにとって仕事とは?”の答え方|面接官の意図・解答例も
⇒ 【内定者が教える】「将来の自分」面接での答え方 | 20卒の僕の回答例,思いつかない場合の対処法も
⇒ 【内定者が教える】「仕事をするうえで大切なことは?」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
⇒ 【内定者が教える】「大切にしている言葉は?」面接での答え方 | 質問意図やNG回答例も
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:面接官の目的を理解して座右の銘を答えよう
最後に今回の内容をまとめておきますね。
「就活の教科書」編集部 天野
座右の銘を聞く目的
- 就活生の人柄を知りたい
- 就活生の行動基準を知りたい
話を構成する4つの骨組み
- なにが座右の銘か伝える
- なぜ座右の銘にしているのか伝える
- どんなときに座右の銘を思い出すのか伝える
- どのようにして座右の銘を仕事に活かすのか伝える
座右の銘のNG回答例
- 間違った意味で座右の銘を使う
- 企業の社風に反する
座右の銘の選び方
- 尊敬する人から選ぶ
- 共感する意味から選ぶ
面接官は座右の銘を通じて、就活生の人柄や価値観を知ろうとしています。
そのため、座右の銘について、4つの骨組みで具体的に伝え、自分の人柄と価値観を面接官に伝えましょう。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 天野