- 就職留年と就職浪人の違い
- 就職留年は就活において、基本的には不利にならない
- 面接で就職留年をした理由は、正直かつポジティブに伝える
- 就職留年のメリット・デメリット
- 就職留年が決まった学生がやるべきこと3つ
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。
この記事では、「就職留年」について解説していきたいと思います。
あなたは、「就職留年」について疑問や悩みを持ったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
就活生ちゃん
2020年の新型コロナウイルスによる影響で満足のいく内定をもらうことができませんでした・・・
就職留年をして、もう1度就活に挑戦しようかと迷っているけれど、就職留年って不利になるのかな
就活生くん
私は公務員を志望していましたが、公務員試験に落ちてしまいました。
そのため、就職留年をして再度就活をやることにしましたが、就職留年はどのようにやれば良いのでしょうか?
就職留年は意外と周りにしている人が少なくて、情報がなくて困りますよね。
でも、大丈夫です!
この記事を読めば「就職留年」に関する疑問や悩みを解消します。
「就活の教科書」編集部 木村ヒロシ
そこでこの記事では「就職留年のメリット・デメリット」について解説します。
合わせて、「面接で就職留年の理由を聞かれた時の答え方」や「就職留年がするべきこと」についても解説しています。
この記事を読めば、「就職留年をしなければよかった・・・」「また就活が上手くいかなかった・・・」なんて後悔を避けられます。
就職留年をするかの適切な判断や就職留年の面接準備などを万全にして、無事に就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
目次
就職留年と就職浪人の違い
就活生ちゃん
そもそも就職留年とは何なのかがあまり理解できていません。
世の中に就職留年をする人ってどのくらいいるのでしょうか?
確かに就職留年とは、知っているようで詳しく分からない人は多いのではないでしょうか。
まずは、就職留年についておさらいをしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
就職留年と似た概念を持つ「就職浪人」というものはご存知でしょうか?
まずは、就職留年と就職浪人の違いを理解しましょう。
就職留年:大学に在籍したまま、もう一度就活に挑戦する就活生
就職浪人:大学卒業後も引き続き、就職活動を続ける就活生
大きな違いは、大学に在籍しているか否かです。
就職留年は、新卒の特権を持ったまま、もう一度就活に挑戦できるというメリットもあります。
これらの違いを把握した上でどちらを選ぶのかについて考える必要があります。
つまり、新卒採用しか行っていない企業を志望している場合は、就職留年を選ぶ方が賢明ですよね。
また、就職留年や就職浪人は、2020年の新型コロナウイルスの影響があり、また増加する可能性も十分に考えられますよ。
ただし、学費はもう一年分払わなければならないので、金銭的な問題が生じる可能性が高いのも事実です。
就職浪人についてもっと知りたい人は、就職留年との違いが詳しく分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
就職留年は就活において、基本的に不利にならない
就活生くん
就職留年と就職浪人の違いは理解することができました!
結局、就職留年って就職において不利になるのですか?
結論から言うと、就職留年をしたからといって就活において、不利になるということはありません。
就職留年は、あくまで学生であり、他の新卒の就活生とほとんど差がないからです。
しかし、留年をした理由や目的がしっかりとしたものでなかったり、留年期間になにも行動しなかったら、就活は上手くいかないでしょう。
つまり、就職留年の理由や取り組み方にもよるけれど、基本的に就活は不利にならないと理解しておいてください。
留年をしてでも就活をする必要があるのか、それ相応の理由があるのかという点を考え直してみましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生くん
就職留年には、理由や目的が重要であることがわかりました。
面接で就職留年の理由を聞かれた時の答え方やポイントがあれば教えてほしいです。
就職留年の面接では事前の準備が大切なので、面接で就職留年の理由を聞かれた時の答え方のコツを解説していきます。
「就活の教科書」編集部 木村
面接で就職留年の理由を聞かれた時の答え方のコツ3つ
就職留年の人が、面接で不利にならないように、面接で就職留年の理由を聞かれた時の答え方のコツを解説します。
面接で就職留年の理由を聞かれた時の答え方のコツは3つあります。
「就活の教科書」編集部 木村
- コツ①:正直に話す
- コツ②:前向きな目的のためと伝える
- コツ③:就職留年を通して学んだことを伝える
きちんと意図を理解して面接に臨めるように、1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
コツ①:正直に話す
面接で就職留年の理由を聞かれた時の答え方のコツ1つ目は、正直に話すということです。
しっかりと原因を深堀りし、自身の課題を解決することに取り組んだがどうかを知りたいからです。
ここで変に嘘をついてしまったとしたら、質問を深堀りされた時に表層的な回答しかできないです。
正直に話して信頼性を担保する方が賢明な判断ですね。
就職留年をしてしっかりと自分と向き合って課題を解決したと伝えるためにも、正直に話すことは心がけましょう。
僕の周りにはコロナの影響で休学して就職留年をした友達もいました!
「就活の教科書」編集部 木村
コツ②:前向きな目的のためと伝える
面接で就職留年の理由を聞かれた時の答え方のコツ2つ目は、前向きな目的のためと伝えるということです。
こだわりを持って、継続的に努力できる人柄をアピールすることが出来るからです。
逆に「就活に失敗した」や「入社したい会社が見つからなかった」などはマイナスな印象を与えてしまうのでできるだけ避けましょう。
就職留年をしてでも果たすべき前向きな目標があったということを伝えるようにしましょう。
就職留年は目的によってその人が与える印象は大きく変わります。
もし就職留年をした理由がマイナスなことであっても、前向きな考え方はできないかを1度考えるということが大切ですよ。
「就活の教科書」編集部 木村
コツ③:就職留年を通して学んだことを伝える
面接で就職留年の理由を聞かれた時の答え方のコツ3つ目は、就職留年を通して学んだことを伝えるということです。
就活で内定を取るためだけに1年間や半年を過ごしていることは、企業にとっては悪印象だからです。
就職留年を長い時間をかけて行うと、その間にも様々な経験をし、多くのことを学ぶはずです。
就職留年中に就活以外のことで学んだことを言語化できるようにしておきましょう。
就職留年を通して学んだことを伝えることが出来ると、他の就職留年のライバルとも差別化できるためおすすめですよ。
「就活の教科書」編集部 木村
留年理由を聞かれた時の対策をもっとしたい人は、留年理由を聞かれた時の答え方や例文が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生くん
就職留年では、面接で就職留年の理由を聞かれた時の答え方がとても大切だということが分かりました。
就活生ちゃん
今、就職留年をするか迷っているんですけど、就職留年の良い点と悪い点を把握した上で判断したいと思っています。
どうしたらよいのでしょうか・・・
それでは、就職留年をするかどうかの適切な判断ができるために、就職留年のメリット・デメリットについて解説していきます。
まずは、就職留年のメリットから確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
就職留年のメリット3つ
ここでは、就職留年のメリットを紹介します。
就職留年のメリットは3つあります。
「就活の教科書」編集部 木村
- メリット①:新卒の特権を持ったまま、1度失敗した企業に再チャレンジができる
- メリット②:就活の流れや対策のやり方を把握した上で、就活を進められる
- メリット③:就活に集中できる環境がある
就職留年をするかどうかの適切な判断のために、1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
メリット①:新卒の特権を持ったまま、1度失敗した企業に再チャレンジができる
就職留年のメリット1つ目は、新卒の特権を持ったまま、1度失敗した企業に再チャレンジができるということです。
就職活動をもう一度やり直すため、前年度の失敗を糧に再度同じ企業に挑戦できるからです。
また、大学に在学していることには変わりないため、新卒採用として再度就活に挑戦することができるのです。
他の就活生にハンデなく、2度も就活のチャンスがあるというのは、就職留年の特権です。
また2度目の就活では、1度目の反省などを参考に挑戦することができるため、他の就活生よりも情報面や経験面においては有利であると言えるでしょう。
「就活の教科書」編集部 木村
メリット②:就活の流れや対策のやり方を把握した上で、就活を進められる
就職留年のメリット2つ目は、就活の流れや対策のやり方を把握した上で、就活を進められるということです。
他の人よりも1年分多い就活に対する経験や知識があるからです。
就活はスタートラインが決められておらず、早く始めた方が有利に進められます。
そのため就職留年をすると、他の就活生よりも早く基盤が固まっており、対策や企業研究に多くの時間をかけられるというメリットもあるのです。
また就職留年の場合は、他の就活生がしていない失敗の経験を積んでいるため、過去の自分を反面教師に就活を進めることが出来るというメリットもありますよ。
「就活の教科書」編集部 木村
メリット③:就活に集中できる環境がある
就職留年のメリット3つ目は、就活に集中できる環境があるということです。
大学に在学している理由が就活のためなら、大学の課題や単位に追われることなく、就活を第一優先にすることができるからです。
また、4回生の時期では、ゼミ活動や卒業論文の活動において、他の就活生は忙しいのに対して、就職留年の人は、就活に多くの時間を充てることができます。
就活に集中できる環境があることは、就職留年の人にとっては大きな武器になります。
ただ、就職留年は多額の資金が必要になるため、バイトをしなくてはいけない時間は増える可能性があるので注意が必要です。
1度目の就活の時に対策できなかったことに多くの時間をかけることが効果的でしょう。
「就活の教科書」編集部 木村
もっと就活の対策の仕方を知りたい人は、各対策のやり方やおすすめが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生ちゃん
就職留年のメリットを理解することができました。
やはり、就職留年のデメリットも理解した上で、就職留年をするかどうかの判断がしたいです。
それでは次に、就職留年のデメリットについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部 木村
就職留年のデメリット3つ
ここでは、就職留年のデメリットについて解説していきます。
就職留年のデメリットは3つあります。
「就活の教科書」編集部 木村
- デメリット①:多額のお金が必要になる
- デメリット②:一緒に過ごしてきた友達がいなくなってしまう
- デメリット③:マイナスの印象を受ける企業もある
就職留年をするかどうかの適切な判断のために、1つずつ確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
デメリット①:多額のお金が必要になる
就職留年のデメリット1つ目は、多額のお金が必要になるということです。
半年もしくは1年間分の大学の授業料を支払う必要があるからです。
私立大学の半年間の授業料は、約50万円もしますが、これは大学にどれだけ行こうと授業に参加しようと一定の金額です。
つまり、就職留年のように、大学に在学するということが目的であり、授業とかに参加しない場合にも同額を支払わなければならないのです。
多額のお金が必要になる就職留年は、家庭との関係やバイトにも関係するのでしっかりと考えましょう。
就職留年をしてかかる費用と、自分がもう一度就活に挑戦したい気持ちを天秤にかけてみて、どちらが自分の望んでいる道かを判断すると良いでしょう。
就活とバイトの両立に悩んでいる人は、両立する方法が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
デメリット②:一緒に過ごしてきた友達がいなくなってしまう
就職留年のデメリット2つ目は、一緒に過ごしてきた友達がいなくなってしまうということです。
同期の友達や就活生は、大学を卒業し、社会人になってしまうからです。
そして、周りの同期が社会で活躍をしていたり、好成績を残している話を聞くと、虚無感に陥ったり、焦りやプレッシャーを感じてしまうこともあるでしょう。
就職留年をすれば、友達や就活仲間という側面から見ると、大きく変化することは覚悟しておきましょう。
そのためにも、就職留年を決めている人は、1人で就活をしなくても良いように就活仲間を作ることが重要になります。
1人で就活したい人は、以下の記事で、1人で就活する方法がわかるので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
デメリット③:マイナスの印象を受ける企業もある
就職留年のデメリット3つ目は、マイナスの印象を受ける企業もあるということです。
就職留年をしていることから、自己管理や目標達成が苦手と判断され、マイナスの印象を持つ会社もあります。
この懸念要素を少しでも小さくするために、就職留年をしている理由をポジティブな内容で伝えたり、目的や理由を深堀する必要があるのです。
就職留年が一概に不利になることはないですが、マイナスの印象を受ける企業もあるため、対策をきちんとしなくては普通の就活生よりも不利になってしまうというデメリットがあります。
いかに就職留年の目的や理由をポジティブに伝えるかが、勝負の分かれ目になるでしょう。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生くん
就職留年のメリット・デメリットを理解した上で、就職留年をすることに決めました。
しかし、何をどのようにしたらよいかなど、具体的にやるべきことがわかりません。
就活のやり方や流れとしては、他の就活生と変わりません。
しかし、就職留年という立場が不利にならないように、就職留年がやるべきことがありますよ。
「就活の教科書」編集部 木村
就職留年がやるべきこと3つ
ここでは、就職留年という立場が不利にならないように、就職留年がやるべきことを解説します。
就職留年がやるべきことは3つあります。
「就活の教科書」編集部 木村
- やるべきこと①:資金を確保する
- やるべきこと②:就活仲間を作る
- やるべきこと③:就職留年している理由を限界まで深掘りする
それでは1つずつ理解して、就職留年でも不利になることなく就活をする準備を行いましょう。
「就活の教科書」編集部 木村
やるべきこと①:資金を確保する
就職留年がやるべきこと1つ目は、資金を確保するということです。
大学を留年するなら、私立なら50万円~100万円が必要であると言われています。
これらの資金を確保することができなければ、就職留年をすることはできません。
自分の環境に合わせて、親戚や奨学金から借りたり、アルバイトを行うなどをして、まずは就職留年の資金を確保しましょう。
就職留年で必要なお金を全てアルバイトで補うとなれば、多くの時間をアルバイトに費やさなければならなくなり、逆に就活に充てられる時間が少なくなってしまう可能性があります。
これでは本末転倒なので、第一優先は就活という意識は強く持っておく必要がありますよ。
「就活の教科書」編集部 木村
やるべきこと②:就活仲間を作る
就職留年がやるべきこと2つ目は、就活仲間を作るということです。
同期や友達が就職し社会人になり、就活を一緒に進めていく友達が減ってしまうからです。
就活を1人でやると、情報不足や対策不足などに陥りやすく、不利になってしまう可能性があります。
そのため、就職留年をすると決めたならば、新しい就活仲間を作ることをおすすめします。
同じ就職留年の立場の人と就活を一緒に頑張ることも良いですし、サークルやバイトの後輩と積極的に就活の話をしてもいいかもしれませんね。
就活の相談をする相手に関して悩んでいる人は、就活の相談相手のおすすめが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
やるべきこと③:就職留年している理由を限界まで深掘りする
就職留年がやるべきこと3つ目は、就職留年している理由を限界まで深掘りするということです。
就職留年の人がほとんどの確立で聞かれる質問であり、最も重要なことだからです。
就職留年をしている理由や目的がポジティブなものならば、「執念を持って取り組むことができる」「こだわりを持っている」といったようなプラスの印象を与えることができるでしょう。
しかし、就職留年をしている目的や理由をマイナスな印象で受け取られれば「自己管理ができない」「期限内に目標を達成することができない」と思われることがあります。
つまり、就職留年の人が就活に成功するかどうかは、就職留年をしている目的や理由次第と言っても過言ではありません。
就職留年でも就活を成功させるために、就職留年している理由を限界まで深掘りしましょう。
これ以上自己分析ができないと悩んでいる人は、対策や簡単にできる方法が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
就活生くん
友達が社会人になってしまい、友達もおらず、後輩と一緒に就活をするのは抵抗があります・・・
なので、就活仲間ができるまでは情報不足や対策面において、不利になるかなと思います・・・
なにか改善提案はありませんか?
それなら就活エージェントを利用することをおすすめします。
就活エージェントとは、内定までを個別にサポートしてくれるサービスで、ES添削から面接練習、企業紹介まで幅広いサービスを提供してくれます。
就活エージェントを利用して就職留年を過ごそうと考えている人は、就活エージェントのおすすめ10選が分かりますので、ぜひこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村
就活をやめたいと感じている就活生は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
まとめ:明確な理由や目的がある就職留年なら内定がもらえる
「【不利になるの?】就職留年のやり方とは | 理由の答え方,デメリットも」の記事はいかがでしたか。
この記事では「就職留年のメリット・デメリット」について解説しました。
合わせて、「面接で就職留年の理由を聞かれた時の答え方」や「就職留年がするべきこと」についても解説しました。
最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。
就職留年と就職浪人の違い
就職留年は就活において、基本的に不利にならない
面接で就職留年の理由を聞かれた時の答え方のコツ3つ
- コツ①:正直に話す
- コツ②:前向きな目的のためと伝える
- コツ③:就職留年を通して学んだことを伝える
就職留年のメリット3つ
- メリット①:新卒の特権を持ったまま、1度失敗した企業に再チャレンジができる
- メリット②:就活の流れや対策のやり方を把握した上で、就活を進められる
- メリット③:就活に集中できる環境がある
就職留年のデメリット3つ
- デメリット①:多額のお金が必要になる
- デメリット②:一緒に過ごしてきた友達がいなくなってしまう
- デメリット③:マイナスの印象を受ける企業もある
就職留年がやるべきこと3つ
- やるべきこと①:資金を確保する
- やるべきこと②:就活仲間を作る
- やるべきこと③:就職留年している理由を限界まで深掘りする
まとめ:明確な理由や目的がある就職留年なら内定がもらえる
就職留年では、明確な目的や理由を持って、きちんと準備することが大切でした。
また、他の就活生よりも不利にならないためにも、就活仲間を作ったり、就活に充てる時間をしっかり確保することも大切でした。
この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 木村