- そもそも「学校推薦」とは
- 学校推薦の特徴3つ
- 学校推薦のデメリット
- 学校推薦のメリット
- 学校推薦を使う際の3つの注意点
-
【研究で多忙!】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
就活生の皆さんの中には、学校推薦について悩んだり、疑問に思ったりしている方はいませんか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
就活が本当にうまくいくか心配です。
就活生ちゃん
どんな制度か知りたいです。
そして、先輩たちが学校推薦を使っているのを見て、活用すべきかどうか悩んだ時期もありました。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこで、「就活の教科書」編集長の岡本が、学校推薦の仕組みや学校推薦のメリット・デメリット、注意点をわかりやすく解説します。
この記事を読めば、学校推薦の仕組みがわからずに損することはなくなります。
学校推薦について知りたい就活生の方はぜひ最後まで読んでみてください。
「研究や実験で忙しいけど、就活も始めたい!」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。
また「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かる「LINE適職診断」を使うのが良いです。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」「レバテックルーキー(ITエンジニア就活特化)」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 理系就活に役立つサービス /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式サイト】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【ITエンジニア就活】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
そもそも「学校推薦」とは
就活生ちゃん
一言で言えば、学校推薦はコネ採用(コネクション採用)です。
推薦オファーが「企業側」から「大学側」へ届く場合もあれば、逆に「大学側」から「企業側」へ推薦オファーが届き、選考を進める場合があります。
逆にコネクションなしで、自由に応募することを「自由応募」と言います。
例えば、車の主要パーツを研究をしているゼミ(研究室)であれば、自動車メーカーとの共同研究のコネクションから自動車メーカーへの推薦があったりします。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ちなみに「研究職は嫌だけど、理系で培った経験は活かしたい!」という就活生には、ITエンジニア職として就職するという選択肢もあります。
ITエンジニア職は、プログラミング未経験OKな会社も多く、①学歴より実力が評価される、②プログラミング経験がスキルとして身につく、③需要があるので仕事に困りにくいという大きなメリットがあります。
実際にITエンジニア職を目指して就活する場合、「レバテックルーキー」のような、ITエンジニアに詳しい就活エージェントを活用するのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
学校推薦の特徴は?
次に、学校推薦の特徴を詳しく解説します。
企業と学校、学科の関係性によって、様々なケースがあり少し異なる場合があります。
しかし、学校推薦には共通する大きな特徴が3つあります。
- 特徴①:選考を一部免除される
- 特徴②:内々定後の辞退が困難である
- 特徴③:推薦をもらっても100%内定とは限らない
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴①:選考を一部免除される
学校推薦の特徴1つ目は、「選考を一部免除される」です。
学校推薦には、企業と学校のコネクションの強さにも関係しますが、以下のようなケースがあります。
- 筆記試験、エントリーシート審査の免除
- 面接回数を減らして最初から最終面接
- 面接は最終面接だけでその場で内定
学校推薦を使えば、倍率が高い難関企業でも、最終面接まで進むチャンスが得られます。
また、短い時間で内定を獲得できれば、大学での他の活動に時間を注ぐことができることも魅力の一つです。
理系の就活生が文系よりも、就職において有利になる理由の1つが学校推薦です。
他にも理系就活生で文系よりも有利な点や理由が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
特徴②:内々定後の辞退が困難である
学校推薦の特徴2つ目は、「内々定後の辞退が困難である」です。
先ほども紹介しましたが学校推薦はコネクション採用です。
あなたと企業だけではなく、学校、学科、ゼミ(研究室の教授)と企業との信頼関係で成立している制度です。
もし、あなたが推薦してもらった上で内々定を辞退することがあれば、企業と大学の関係が悪化し、トラブルに発展する可能性もあります。
そのため、学内で選抜され、推薦を取得する際にも、辞退はしないよう説明があります。
コネ入社について詳しく知りたい方は、以下の記事で解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
特徴③:推薦をもらっても100%内定とは限らない
学校推薦の特徴3つ目は、「推薦をもらっても100%内定とは限らない」です。
多くの学生が「推薦=内定」と勘違いをしていますが、100%内定がもらえるわけではありません。
大学の学歴やゼミ、学科の専門性などによって、企業とのコネクションは異なりますので、受かりやすい推薦、受かりにくい推薦があります。
企業が各大学に複数枠のオファーを出している推薦であれば、倍率は自由応募とさほど変わりはないかもしれません。
学校推薦は文系学生にはない制度なので、文系学生から「学校推薦はずるい」と言われることがあります。
本当に理系の学校推薦の制度はずるいのかについて、詳しく解説しているので、理系と文系の就活における違いを知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「理系就活に一番役立つツールが知りたい」「理系だけど具体的な適職がわからない」と思う理系の方には、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの強みや性格が詳しくわかる適性診断を受けられ、あなたを魅力に感じた大手を含む優良企業から直接スカウトがもらえるアプリです。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、あなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
適性を知れる上に優良企業と効率的に出会えるので、ぜひ一度キャリアの価値観診断から初めてみてくださいね。
学校推薦のデメリット
就活生くん
でも学校推薦を使うとしたら、何かデメリットはないんですか?
確かに、学校推薦を使用すると内定にグッと近づくのは事実です。
しかし、学校推薦にはデメリットが2つあります。
- デメリット①:自由な就職活動ができなくなる
- デメリット②:推薦取得に安心して準備不足になる
それでは、学校推薦のデメリットをそれぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット①:自由な就職活動ができなくなる
学校推薦のデメリット1つ目は、「自由な就職活動ができなくなる」です。
学校推薦を1度取得してしまうと、内々定後に辞退ができなくなってしまいます。
推薦を辞退してしまうと、企業と学校、学科、ゼミ(研究室)とのコネクション、信頼関係を壊してしまう可能性があるからです。
例えば、何社かエントリーして選考が進んでいった時に、推薦を取得したA社よりも自由応募のB社に行きたくなったとしましょう。
その場合でも、両方内定が出た場合は、B社を辞退してA社にいかなければなりません。
理系就活生のリアルな就活事情が知りたい人は、就活スケジュールや失敗しない対策法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
デメリット②:推薦取得に安心して準備不足になる
学校推薦のデメリット2つ目は、「推薦取得に安心して準備不足になる」です。
学内での推薦取得競争に勝ち抜き、推薦を取得し、そこで安心して準備を怠ってしまう就活生の方がいます。
そのような就活生の方が、1番危険です。
何度もお伝えしますが、学校推薦は100%内定が出るものではありません。
選考免除後は、他の候補者とともに選考で争わなければなりません。
推薦応募であれ、自由応募であれ、日頃から自己分析を行い、受ける企業の企業研究、業界研究を徹底することを怠ってはいけません。
自己PR、ガクチカ、志望動機を準備しなければならないことは変わりませんので、学校推薦取得に油断することなく、緊張感を持って準備しましょう。
学校推薦には、このようなデメリットもあります。
これから学校推薦を利用しようと考えている就活生の方は頭に入れておいてくださいね。
就活のやり方は以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
あなたの専攻を活かして理系特化の優良企業を探す方法
理系の就活生の皆さんの中でも、「理系だけどどんな企業を目指せば良いんだろう」と悩んでいる方もいると思います。
そこで、ここからは、学部や学科を活かして理系ならではの優良企業を探す方法をご紹介します。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ ITエンジニア特化の選考対策ができるサイト /
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
\ ホワイト・優良な成長企業を探して選考対策ができるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:性格と職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「大学で学んできた知識を活かした仕事をしたいけど、おすすめの企業がわからない」という方は多いですよね。
スカウトサイトを使えば、あなたの強みと専攻を見て優良企業から特別スカウトが来ます。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業から早期選考の招待ももらえます。
251問の徹底した性格診断が付いているので、OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業からスカウトが来ますよ。
専攻を活かせるホワイト企業を探している方は、ぜひOfferBoxを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:選考サポートを受けて理系を活かした就活を行う

理系の就活を効率良く進めるためには、「キャリアチケット」の利用もおすすめです。
キャリアチケットを利用すれば、就活のプロと自己分析や選考対策を行え、理系ならではの強みを活かした就活ができます。
「量より質」の就活で納得できる内定をもらいたい就活生は、気軽に相談してみましょう。
就活アドバイザー 京香
- 就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
- ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:プログラミング経験などを活かした就活を行う

理系の就活を効率良く進めるためには、「レバテックルーキー」の利用もおすすめです。
プログラミング経験が少しでもある方は、レバテックルーキーの利用でIT企業への就職を目指してみるのがおすすめです。
レバテックルーキーはIT系就活エージェントでは最大手のため、利用してみると良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
学校推薦のメリット
就活生くん
学校推薦のメリットはどんなものがあるんですか?
メリットが大きかったら学校推薦を使ってみたいです。
学校推薦にはデメリットもありますが、大きなメリットが2つあります。
- メリット①:倍率が高い企業でも内定を獲得しやすい
- メリット②:短い時間で就活が終わる
それでは、学校推薦のメリットをそれぞれ解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット①:倍率が高い企業でも内定を獲得しやすい
学校推薦のメリット1つ目は、「倍率が高い企業でも内定を獲得しやすい」です。
選考を一部免除できるため、競争率の高い面接をスキップして、最終面接まで進めます。
また、学校や教授の推薦状があれば、あなたが優秀であることのアピールにもなるため、内定に一歩近づくことになります。
このように学校推薦は、高倍率の企業でも、内定を勝ち取りやすくなる夢のような制度です。
第1志望の企業から内定がもらいやすくなるのであれば、使わない手はないですね。
理系就活生から人気な企業も、学校推薦を採用している企業は多くありますよ。
理系大学生に人気就職先ランキングTOP30が分かりますので、こちらの企業が学校推薦を採用していないかを確認してみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
メリット②:短い時間で就活が終わる
学校推薦のメリット2つ目は、「短い時間で就活が終わる」です。
選考免除により、非常に短い時間で第1志望の企業への内定が獲得できます。
他の学生が就職活動をしている間に学業や部活、遊びなどに時間を使えます。
学生生活は、人生の中でも貴重な時間です。
就活が早く終われば、その分自分の貴重な学生生活に、時間とお金を使うことができます。
他にも理系大学生が文系大学生よりも就活が有利な理由が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「将来やりたいことは何だろう」「今の仕事のままで良いのかな」と悩んでいるなら、就活の教科書公式LINEから無料でできる「適職診断」がおすすめです。
適職診断は、たった8問の質問であなたの向いている業界・仕事を教えてくれます。
自分で気づけない仕事を知れるので、ぜひ公式LINEからお試しで診断してみてくださいね。
無料で適職診断を受ける
学校推薦を使う際の3つの注意点
学校推薦を使う際には次の3点を意識しましょう。
- 注意点①:本当に入りたい会社の推薦を取得する
- 注意点②:準備は怠らないようにする
- 注意点③:学校推薦の効力は弱くなってきている可能性もある
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
注意点①:本当に入りたい会社の推薦を取得する
学校推薦を使う際の注意点1つ目は、「本当に入りたい会社の推薦を取得する」です。
自由応募の場合は、内々定獲得後も自分自身の意思決定で内定辞退することができます。
しかし、学校推薦を取得し内々定が出た場合は、原則辞退することはできません。
新卒の就職活動は、人生で1回きりで、入社できる会社も1社のみです。
中途半端な気持ちで推薦を取るのは、あなたにとっても良くないです。
学校推薦は、本当に行きたい会社である場合のみ取得するようにしましょう。
注意点②:準備は怠らないようにする
学校推薦を使う際の注意点2つ目は、「準備は怠らないようにする」です。
学校推薦は、100%内定が保証されている制度ではないので、落ちる場合もあります。
企業によっては、自由応募の倍率とほとんど変わらない場合もあります。
学校推薦のチャンスを与えられている理系就活生でもインターンシップに参加するべきです。
インターンに参加する予定がない人は、理系大学生がインターンシップに行くメリットが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
自由応募の学生と同じく企業研究、自己分析は徹底しましょう。
自己分析のやり方はこちらの記事で解説しています。参考にしてください。
また、学内で推薦取得者を決める際には、学業の成績によって判断されるケースが多いです。
学校推薦に値する行動や、学業成績が求められるため、学校推薦取得を意識した学業への取り組み、行動を心がけ準備をしておく必要もあります。
注意点③:学校推薦の効力は弱くなってきている可能性もある
学校推薦を使う際の注意点3つ目は、「学校推薦の効力は弱くなってきている可能性もある」です。
実は推薦制度の効力は、年々弱くなっているという説もあります。
高度経済成長期時代の採用であれば、リーダーシップやコミュニケーション力よりも、専門性や大学とのパイプが重要視されていました。
しかし現在では時代が違い、ビジネスの変化の波が凄まじく、大手企業でも油断はできない状況です。
学校推薦は有利な制度ではありますが、絶対的な制度ではなく、最終的にはあなたの実力が求められます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
理系の文系就職ってどうなの?
「学校推薦」が使えるのは、理系学生の強みではあるのですが、最近は理系にも関わらず文系学生と同じ就職活動をする学生が増えています。
「そもそも研究が楽しくない」「文系職に興味が出てきた」など様々な理由があるようです。
「理系だけど文系就職も考えている」という学生に向けて、「就職の教科書」ではいくつか記事を作成しています。
ぜひ参考にしてください。
ちなみに「研究職は嫌だけど、理系で培った経験は活かしたい!」という就活生には、ITエンジニア職として就職するという選択肢もあります。
ITエンジニア職は、プログラミング未経験OKな会社も多く、①学歴より実力が評価される、②プログラミング経験がスキルとして身につく、③需要があるので仕事に困りにくいという大きなメリットがあります。
実際にITエンジニア職を目指して就活する場合、「レバテックルーキー」のような、ITエンジニアに詳しい就活エージェントを活用するのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
まとめ:学校推薦を上手に活用し、就職活動を有利に進めよう
今回の「【内定者が教える】学校推薦ってどんな制度? メリット, デメリット, 注意点も」はいかがだったでしょうか。
この記事では、「就活の教科書」編集部の岡本が学校推薦の仕組み、メリット・デメリット、注意点について解説しました。
今回の記事のおさらいをします。
学校推薦の特徴
- 特徴①:選考を一部免除される
- 特徴②:内々定後の辞退が困難である
- 特徴③:推薦をもらっても100%内定とは限らない
学校推薦のメリット
- メリット①:倍率が高い企業でも内定を獲得しやすい
- メリット②:短い時間で就活が終わる
学校推薦のデメリット
- デメリット①:自由な就職活動ができなくなる
- デメリット②:推薦取得に安心して準備不足になる
学校推薦を使うときの注意点
- 注意点①:本当に入りたい会社の推薦を取得する
- 注意点②:準備は怠らないようにする
- 注意点③:学校推薦の効力は弱くなってきている可能性もある
学校推薦は、上手に活用すれば有利に就職活動を進められる制度です。
学校推薦を使おうと考えている就活生の方は、この記事の内容を参考に1番よい選択をしてください。
「就活の教科書」では他にもたくさんの記事を掲載しています。
他の記事もぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
この記事を読んだ、理系のあなたにおすすめの記事を紹介しておきますので、合わせて読んでみてくださいね。