【例文あり】2つの志望動機を上手に伝える方法 | 3つある場合の書き方も

【例文あり】2つの志望動機を上手に伝える方法 _ 3つある場合の書き方も

この記事を読めば分かること

 

皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のもりーです。

この記事では、志望動機を2つ入れる場合の伝え方についてご紹介します。

皆さんは志望動機を2つ入れようとした時、書き出しに困ったり話し方に悩んだりしたことはありませんか?

「就活の教科書」編集部 もりー

就活生くん

先日志望動機を2つ入れて書いてエントリーシートを提出しました。

でも、そもそも志望動機を2つ書くのはありなんでしょうか?

就活生ちゃん

面接で志望動機を2つ伝えようと思っています!

ただ、どうすれば伝わりやすく出来るか分かりません。

志望動機を2つ伝える方法を教えて欲しいです!

確かに志望動機を2つ以上入れようとすると、伝えたいことをまとめるのが難しかったりしますよね。

「就活の教科書」編集部 もりー

 

そこでこの記事では、志望動機を2つ入れる場合の伝え方について解説します。

合わせて、志望動機を2つ入れた例文志望動機を2つ伝える時のNGなことも説明していきます。

この記事を読めば、志望動機を2つ入れても読み手や聞き手に伝わりやすい工夫の仕方が分かります。

「ESで志望動機を2つ入れたいけれど書き方が分からない…」「面接でどうやって志望動機を2つ話そう…」という就活生はぜひ最後まで読んでみてくださいね。

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめです。

同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。

「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 選考通過する志望動機を作ろう! /

\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle同時に使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

志望動機を2つ伝えるのはアリ

就活生くん

僕は志望動機を2つ伝えたことがあるのですがアリだったのでしょうか…?

ズバリ、志望動機を2つ伝えるのはアリです!

なぜありなのか説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 もりー

 

志望動機を2つ伝えるのがアリな理由は、志望度に説得力が増すからです。

企業が就活生の志望動機を知りたい理由の一つに「志望度を知りたい」という意図があります。

そのため、志望動機が複数あれば、その企業でなければいけないという説得力が増し、志望度が高いと思われる可能性が高くなります。

志望動機を無理に増やす必要はありません。

しかし、志望動機が複数ある場合は、文字数を考えながら出来るだけ書く方が好ましいですね。

「就活の教科書」編集部 もりー

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香


志望動機を2つ入れて魅力的に伝える例文

就活生ちゃん

志望動機を2つ伝えるのはアリなんですね!

実際に書いていきたいのですが、参考に出来る例文があれば教えて欲しいです。

では、志望動機を2つ入れて書いた例文を紹介しますのでぜひ参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 もりー

例文:事業と社風

私が貴社を志望する理由は2つあります。

 

1つ目は、将来性の高いキャッシュレス業界であることです。

現在の日本のキャッシュレス決済比率は約20%と他の先進国に遅れを取っています。しかし、政府は将来的にキャッシュレス決済比率80%を目指しており、確実に伸びる業界です。私はその将来性のあるキャッシュレス業界を牽引する貴社で加盟店事業を推進する一員となり、日本を変えていきたいです。

 

2つ目は、風通しの良い社風だからです。

私が高校時代所属していたバレー部は、一方的な先輩の指示に後輩が従う関係だったため、チームワークが鍵となるバレーは不成績でした。しかし、△△を行った結果、チームワークが向上し地区大会で優勝しました。この経験から、上下関係の中でも双方向のコミュニケーションの大切さを学びました。その点、貴社は上司との面談制度やイベントがあり、コミュニケーションが取りやすい風通しの良さに魅力を感じました。

 

以上より、私は貴社を志望します。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

例文②:想いと環境

私が貴社を志望する理由は、実現したいことが叶えられることと新たな挑戦の機会が多いからです。

 

1つ目に関して、私が将来実現したいことは「街に新たな価値を創造し、人々の生活をより豊かなものにすること」です。

貴社は、数多く存在するデベロッパーの中でも既存市街地の再開発を強みとしています。再開発はその街に新たな価値を生み出すことで、地域住民や周辺地域の人々に大きな影響を与える点でとても魅力に感じ、貴社で働きたいと強く感じました。

 

2つ目に関して、私は新たな挑戦をし続けたいと考えています。

なぜなら、様々な経験をすることは自身の視野や知見を広げ、仕事や社会に対する貢献度を向上させることに繋がるからです。その点、貴社は他部署との連携を重視しているかつ、様々なバックグラウンドを持つ社員の方々が活躍しています。貴社で自身の配属先とは異なる分野で働く方や仕事に関わる働き方をし、利益追求と社会貢献を成し遂げたいです。

 

以上より、私は貴社を志望します。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

風通しの良さを書く場合は、企業のどのような点に対して感じているのか書けると良いですね。

「就活の教科書」編集部 もりー

 

また、志望動機の伝え方に自信のない就活生は、以下の記事で、志望動機を上手に伝えるための方法がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は内定者ES(公式LINEで無料見放題)unistyle(ユニスタイル)同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。

同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。

例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。

就活アドバイザー 京香

>> 内定者ES(公式LINEで無料見放題)を見てみる

>> unistyle(ユニスタイル)を見てみる

ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。

志望動機を2つ伝える時の構成

就活生くん

例文のように上手くまとめて伝えるには何を意識すれば良いのでしょうか?

では、志望動機を2つ伝える時に意識することを説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 もりー

志望動機を2つ伝える時の構成
  • 構成①:1文目に「2つあります」と伝える
  • 構成②:1文目に「〇〇と△△です」と結論を伝える
  • 構成③:志望動機が3つ以上ある場合は箇条書きで伝える

上記の構成を覚えておくことで、2つの志望動機を伝えるときもわかりやすく伝えることができます。

それぞれ説明していきます。

「就活の教科書」編集部 もりー

 

構成①:1文目に「2つあります」と伝える

志望動機を2つ書く時の構成1つ目は、1文目に「2つあります」と伝えることです。

まずは冒頭で志望動機が複数個あることを明記しましょう。

なぜなら、前もって志望動機がいくつあるか知っている方が読み進めやすいからです。

例えば、「好きな食べ物は、〜と〜と…」と言われるより、「好きな食べ物は2つあるよ」と最初に言ってもらえると話がスッと入ってきますよね。

構成①の場合、以下のような形式で書きます。

 

私が貴社を志望する理由は2つあります。

1つ目は、「日本のモノづくりを世界の中心に」という企業理念に共感したからです。

2つ目は、グローバルに挑戦できる環境が整っているからです。

以上より、私は貴社を志望します。

 

先ほど紹介した例文はこの構成で書かれていますね。

「就活の教科書」編集部 もりー

 

構成②:1文目に「〇〇と△△です」と結論を伝える

志望動機を2つ書く時の構成2つ目は、1文目に「〇〇と△△です」と伝えることです。

まずは構成①と同じく、冒頭で志望動機が複数あることが分かるように書きます。

構成①と異なる点は、最初に志望動機の内容を短くまとめているところです。

構成②の場合は、志望動機の数に加えて簡潔な結論を同時に伝えられます

構成②の場合、以下のような形式で書きます。

 

私が貴社を志望する理由は、貴社の技術力を駆使し提供したものがあることと私が望む職場環境があるからです。

1つ目に関しては、貴社の高い技術力を発揮し、先進性のある商品を人々に提供していきたいからです

2つ目に関しては、ダイバーシティに溢れた職場環境だからです。

以上より、私は貴社を志望します。

 

1文が長くなりすぎないよう簡潔に結論をまとめましょう。

志望動機の書き出しはもちろん、締め方も人事の印象を左右します。

「書き出しと締め方で差をつけたい!」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりー

 

構成③:志望動機が3つ以上ある場合は箇条書きで伝える

志望動機を書く時の構成3つ目は、志望動機が3つ以上ある場合は箇条書きで伝えることです。

志望動機が3つ以上ある場合、情報量が多く伝わりにくくなる可能性があります。

箇条書きにすれば情報が整理され、伝わりやすい志望動機が書けます。

加えて、箇条書きにした部分はとても強調されるため、伝えたいポイントを明確にする必要があります。

志望動機を書き始める前に何を伝えたいのかもう一度考え、3つ以上ある場合は箇条書きにしましょう。

構成③の場合、以下のような形式で書きます。

 

私が貴社を志望する理由は3つあります。

・業界における最大手の影響力
・お客様に寄り添う一気通貫制
・成果とプロセスの総合評価

1つ目について、貴社は業界の中でもトップレベルの企業であり、多大な影響力を持っています。私は将来ーーー。

2つ目について、貴社はお客様に対してヒアリングから提案、アフターフォローまで行っています。その点、同業界の他社ではーーー。

3つ目について、私は仕事において、成果とプロセスどちらも同等に重視すべきだと考えています。なぜならーーー。

以上3点より、私は貴社を志望します。

 

志望動機は多くても4つ以内に留めましょう。

志望動機で箇条書きを使いたい方は、以下の記事で、箇条書きの詳しい使い方がわかるので合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりー

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

志望動機を伝える時にNGなこと3つ

就活生ちゃん

志望動機を2つ以上伝える場合の構成についてはよく分かりました!

他に気をつけるべきポイントはありますか?

あります!

それでは、志望動機を2つ伝える時のNGについて説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 もりー

志望動機を伝える時にNGなこと3つ
  • NG①:2つの志望動機の内容が被っていること
  • NG②:2つとも曖昧な主張になってしまうこと
  • NG③:2つの志望動機の文章量に差がありバランスが悪いこと

それぞれ説明していきます。

「就活の教科書」編集部 もりー

 

NG①:2つの志望動機の内容が被っていること

志望動機を2つ伝える時にNGなこと1つ目は、2つの志望動機の内容が被っていることです。

なぜなら、文字数が指定されている中で同じ意味の文章がいくつもあると、志望動機の内容がとても薄く、論理性に欠けるからです。

似ている場合は志望動機を1つにまとめて内容を深堀りした方が望ましいため、内容が被っている箇所はないか確認しましょう。

同じことが繰り返し書かれていると、読み手は途中で読まなくなる可能性もあるので気をつけましょう!

「就活の教科書」編集部 もりー

 

NG②:2つとも曖昧な主張になってしまうこと

志望動機を2つ伝える時にNGなこと2つ目は、2つとも曖昧な主張になってしまうことです。

NG①と関連しますが、2つの内容を盛り込もうとすると具体的に書けないまま文字数に達してしまう可能性が高くなります。

そのため、それぞれの志望動機で最も伝えたいポイントをはっきりさせましょう。

すると、限られた文字数でも熱意志望度を伝えられます。

主張が曖昧だと、印象の薄い志望動機になってしまうので、具体性を損なわないようにしましょう!

印象の薄い志望動機の特徴や対策が知りたい方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりー

 

NG③:2つの志望動機の文章量に差があり、バランスが悪いこと

志望動機を2つ伝える時にNGなこと3つ目は、2つの志望動機の文章量に差がありバランスが悪いことです。

なぜなら、文章量に差があると片方の志望動機の内容が極端に薄まってしまうからです。

例えば、400字の志望動機を書く時に1つ目で300字使うと、2つ目は100字しか残っていないため内容がほぼ書けず伝わりません。

志望動機が2つあるのであれば、大体同じ文章量になるよう意識して書きましょう

志望動機が3つある場合も同様です!

それぞれの志望動機がバランスよく書けているか確認しましょう。

少ない文字数、多い文字数での志望動機の書き方が知りたい方は、以下の記事で、詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 もりー

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:志望動機を2つ伝える時は最も伝えたい内容を整理して1文目に明記しよう

【例文あり】2つの志望動機を上手に伝える方法 | 3つある場合の書き方も」はいかがでしたか?

この記事では、志望動機を2つ伝える場合の例文や構成について説明しました。

合わせて、注意すべきNGなことや志望動機が3つある場合の伝え方も説明しました。

以下、今回の記事のまとめです。

「就活の教科書」編集部 もりー

この記事のまとめ

◆ 志望動機を2つ伝えるのはアリ

◆ 志望動機を2つ入れて魅力的に伝える例文

◆ 志望動機を2つ伝える時の構成

  • 構成①:1文目に「2つあります」と伝える
  • 構成②:1文目に「〇〇と△△です」と結論を伝える
  • 構成③:志望動機が3つ以上ある場合は箇条書きで伝える

◆志望動機を伝える時にNGなこと3つ

  • NG①:2つに志望動機の内容が被っていること
  • NG②:2つとも曖昧な主張になってしまうこと
  • NG③:2つの志望動機の文章量に差があり、バランスが悪いこと

◆まとめ:志望動機を2つ伝える時は最も伝えたい内容を整理して1文目に明記しよう

志望動機が2つや3つあると伝え方に悩みますよね。

しかし、冒頭で複数あることを伝えれば、読み手も聞き手も話の内容を理解しやすくなります。

内容が被ったり抽象的な主張にならないよう気をつけながら、志望動機を整理してみてくださいね!

他にも「就活の教科書」では志望動機に関する疑問について解説しています。

ぜひ他の記事も参考にしてみてください!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

「就活の教科書」編集部 もりー