【就職難易度は?】NTTコミュニケーションズの採用大学ランキング|学歴フィルター,倍率,選考フローも

この記事からわかること
  • NTTコミュニケーションズの採用について
  • NTTコミュニケーションズの採用大学/学歴は旧帝大+早慶からMARCHが中心
  • NTTコミュニケーションズの採用大学で学歴フィルターは存在しない
  • NTTコミュニケーションズに採用されるための対策法は「好奇心/逆境力/学習能力」のアピール
  • 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、レバテックルーキーの利用が一番おすすめ

こんにちは!「就活の教科書」編集部の渡辺です。

この記事では「NTTコミュニケーションズの採用大学/学歴」について説明していきます。

「就活の教科書」編集部 渡辺

就活生くん

「NTT」と聞くと、外資系なので高学歴で優秀な人ばっかりのイメージで、僕の出身大学からもNTTコミュニケーションズに行けるのか心配です。

就活生ちゃん

NTTコミュニケーションズに採用されるのは難しそうです。

就職難易度についても教えてください。

就活生の皆さんは、NTTコミュニケーションズの採用における学歴フィルターや就職難易度について気になりますよね。

「就活の教科書」編集部 渡辺

そこで、今回の記事では、「NTTコミュニケーションズの採用大学/学歴」について詳しく説明していきます。

併せて、「NTTコミュニケーションズに採用されるための対策法」や「NTTコミュニケーションズの新卒採用選考フロー」についても解説します。

NTTコミュニケーションズの新卒採用にエントリーしようか迷っているけれど学歴フィルターが心配な就活生や、ぜったいNTTコミュニケーションズに採用されたい人はぜひこの記事を読んでください。

 

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい!」という方にはレバテックルーキーの利用がおすすめです。

レバテックルーキーを利用すれば、ITのプロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

また、IT企業への転職を目指している方にはレバテックキャリア未経験からIT業界を志望する方にはウズキャリITがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ エンジニア就職に役立つサービス /

\ エンジニア就活力を試そう /

レバテックルーキーをおすすめする理由

レバテックルーキー

ITエンジニアの特化度
(5.0)
選考サポートの質
(5.0)
紹介企業の優良度
(4.5)
相談のしやすさ
(4.5)
総合評価
(5.0)
レバテックルーキーの口コミ
レバテックルーキーおすすめポイント
  • ①:IT就活のプロがES添削・面接対策などで内定サポート
  • ②:優良IT企業・非公開求人を紹介してもらえる
  • ③:文系出身でも手厚い就職サポートが受けられる

すでに多くの就活生がレバテックルーキーを利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> レバテックルーキーを見てみる(無料)

目次

 

【ざっくり解説】NTTコミュニケーションズの採用について

就活生くん

NTTコミュニケーションズの採用について何も知らないので、教えてもらってもいいですか?

分かりました!

それでは、NTTコミュニケーションズの採用についてザックリ解説していきます!

「就活の教科書」編集部 渡辺

NTTコミュニケーションズの採用
  • ①:採用人数について
  • ②:採用の男女比について
  • ③:採用倍率について

 

 

①:採用人数について

例年、NTTコミュニケーションズの採用人数は150~300名です。

2023年の新卒採用人数の募集要項には「301~名」の記載がありますが、毎年この数字を下回る採用者しか出していません。

採用募集人数が形骸化されている可能性があるので注意が必要です。

詳しい直近の採用実績は以下の通りです。

NTTコミュニケーションズの採用人数
  • 2019年度 246名
  • 2018年度 190名
  • 2017年度 198名

 

②:採用の男女比について

NTTコミュニケーションズの「採用人数の男女比は男性:女性=2:1」です。

以下が男女別採用人数の詳細です。

日本IBM 男女別採用人数
  • 2019年度 男性169名 女性77名
  • 2018年度 男性130名 女性60名
  • 2017年度 男性134名 女性64名

 

③:採用倍率について

NTTコミュニケーションズの採用倍率は「やや高い」と推定されます。

NTTという有名な名前と好待遇から毎年採用倍率は約30倍といわれています。

非常に人気のある企業なのでしっかりとした対策をすることが重要です。

 

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

ちなみに、エンジニアを目指す就活生はレバテックルーキーを使うのが一番おすすめです。

就活アドバイザー 京香


【注意点】NTTコミュニケーションズに入社は不可能?

就活生ちゃん

NTTコミュニケーションズがNTTドコモの子会社になるって最近見たのですが、採用に影響はないですか?

結論からいうと、色々変更点があります。

下で詳しく解説しますね。

「就活の教科書」編集部 渡辺

NTTコミュニケーションズ採用の変化のポイント
  1. NTTドコモの社員として入社
  2. 採用はNTTコミュニケーションズの人事が担当

①:NTTドコモの社員として入社

今後の採用にて、NTTコミュニケーションズを志望する方はNTTドコモ社員として入社することになります。

詳しくいうと、新卒でNTTコミュニケーションズで働く場合、次のような段階を踏むことになります。

  1. NTTコミュニケーションズの選考を突破する
  2. NTTドコモの社員として入社する
  3. NTTコミュニケーションズに配属される

つまり、NTTドコモの社員として、NTTコミュニケーションズという会社に勤めるという形になります。

 

②:採用はNTTコミュニケーションズの人事が担当

NTTコミュニケーションズに配属希望でESを出した場合、採用はNTTドコモの人事ではなく、NTTコミュニケーションズの人事が担当します。

面接も同様にNTTコミュニケーションズの人事が担当します。

ですが、入社先はNTTドコモという少し変わった採用プロセスだと覚えておきましょう。

総括すると、NTTコミュニケーションズの社員として入社はできず、ドコモの社員としてNTTコミュニケーションズで働くということです!

NTTコミュニケーションズを希望する方は、面接時にドコモのことを聞かれる可能性があります。

その為、ドコモのことも少し調べておくとよいですね。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

エンジニア就職を目指すならレバテックルーキーがおすすめ
 

「エンジニアとして就職したい」「IT企業への内定を目指している」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

 

レバテックルーキーでは、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・企業紹介・選考対策など内定までのサポートが受けられます。

5,000以上の優良企業から「あなたの強みを活かせる企業」の紹介がもらえ、IT就活のプロのES・ポートフォリオ添削を受けられるので選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

\ 60秒でカンタン無料登録 /

【出身大学はどこ?】NTTコミュニケーションズの採用大学/学歴一覧

就活生くん

NTTコミュニケーションズに採用されるのには高学歴が必要なのでしょうか?

NTTコミュニケーションズに就職するのに、学歴が必要なのかは心配ですよね。

そこで次に、NTTコミュニケーションズの採用大学/学歴一覧を紹介します。

「就活の教科書」編集部 渡辺

NTTコミュニケーションズの採用大学/学歴一覧
  • 国公立大学

東京大学、京都大学、東京工業大学、一橋大学、大阪大学、神戸大学、名古屋大学、東北大学、九州大学、北海道大学、筑波大学、横浜国立大学、千葉大学、横浜市立大学、東京外国語大学、電気通信大学、東京農工大学、お茶の水女子大学、埼玉大学、東京都立大学、名古屋工業大学、京都工芸繊維大学、大阪府立大学、大阪市立大学、金沢大学、岡山大学、広島大学、新潟大学、信州大学、静岡大学、滋賀大学、熊本大学、小樽商科大学、室蘭工業大学、北見工業大学、弘前大学、秋田大学、山形大学、岩手大学、茨城大学、筑波技術大学、宇都宮大学、群馬大学、山梨大学、長岡技術科学大学、豊橋技術科学大学、岐阜大学、三重大学、奈良女子大学、島根大学、山口大学、香川大学、徳島大学、愛媛大学、九州工業大学、佐賀大学、長崎大学、大分大学、鹿児島大学、秋田県立大学、青森公立大学、公立はこだて未来大学、釧路公立大学、宮城大学、高崎経済大学、静岡県立大学、愛知県立大学、滋賀県立大学、兵庫県立大学、県立広島大学、北九州市立大学

  • 私立大学

早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学、国際基督教大学、明治大学、青山学院大学、立教大学、中央大学、法政大学、東京理科大学、関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学、日本女子大学、東京女子大学、津田塾大学、成城大学、日本大学、東洋大学、駒澤大学、専修大学、芝浦工業大学、東京電機大学、工学院大学、東京都市大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、福岡大学、西南学院大学、東北学院大学

次にNTTコミュニケーションズの2021年度大学別就職者人数ランキングを見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 渡辺

NTTコミュニケーションズ 2021年度大学別就職者人数ランキング
1位 早稲田大学 14名
2位 慶応義塾大学 13名
3位 明治大学 12名
3位 立命館大学 12名
5位 大阪大学 11名
5位 東京理科大学 9名
7位 上智大学大学 7名
7位 青山学院大学 7名
9位 法政大学 5名
9位 東北大学 5名

参考文献 サンデー毎日2020/8/30号

NTTコミュニケーションの大学別就職者人数ランキングを見ていると、旧帝大+早慶からMARCHが多いことが見て取れます。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス

 

ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。

そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニア特化のおすすめ就活エージェント

\ エンジニア就職に役立つサービス /

 

【就活生向け】レバテックルーキーで優良IT企業への就職を目指す

IT就活のプロの徹底サポートで納得内定
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

「IT企業に就職したい」「優良IT企業を知りたい」という就活生には、「レバテックルーキー」でホワイトIT企業を紹介してもらうのがおすすめです。

レバテックルーキーでは、IT経験豊富な就活のプロのES添削や、ポートフォリオの添削を受けられます。

また、その他選考対策や、優良IT企業の非公開求人も紹介してくれるため、最短2週間での内定も可能です。

あなたに合ったホワイトIT企業への就職を目指すなら、IT就活のプロから手厚いサポートが受けられるレバテックルーキーを利用してみましょう。

就活アドバイザー 京香

\ 最短2週間で内定も可能! / ITエンジニアの優良企業を見つける
(レバテックルーキー)

*優良非公開求人あり&ポートフォリオ添削も

「レバテックルーキー」については、「【レバテックルーキーの評判は?】就活生の口コミまとめ | 料金,サービス内容,メリット,活用方法も」の記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

 

【転職者向け】レバテックキャリアで優良IT企業への転職を目指す

満足度の高いサポートで納得転職
  • 利用者90%がアドバイザーの業界知識が豊富だと実感
  • IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • 毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる
  • 満足度94%の求人紹介がある
\ ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1! / あなたのスキルを活かせるIT企業を見つける
(レバテックキャリア)

*経験豊富なアドバイザーとの企業別の面接対策で内定率UP!

「今の企業ではスキルが活かせない…」「優良IT企業に転職したい」という方には、ITエンジニアの転職をサポートする「レバテックキャリア」がおすすめです。

レバテックキャリアでは、IT業界に精通したアドバイザーがあなたの強みを見つけあなたのスキルを十分に活かせる転職先を紹介してくれます。

紹介する企業には年間7,000回のヒアリングを行い、現場のリアルな情報を知っているため、万全な選考対策が受けられます。

ITエンジニアとして転職したいという方は、IT職種別にアドバイザーがサポートしてくれるレバテックキャリアを利用してみましょう。

就活アドバイザー 京香

\ ITエンジニアが利用したい転職エージェントNo.1! / あなたのスキルを活かせるIT企業を見つける
(レバテックキャリア)

*経験豊富なアドバイザーとの企業別の面接対策で内定率UP!

【新卒向け!】NTTコミュニケーションズの採用/就職難易度はどれくらい?

就活生くん

NTTコミュニケーションズに興味があるのですが、就職難易度はどれくらいなのでしょうか・・・
確かにどれくらい難しいのか気になりますよね。

それでは次はNTTコミュニケーションズの就職難易度について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 渡辺

結論から述べると、NTTコミュニケーションズの就職難易度は極めて高いです。

根拠としては、就活会議によると、NTTコミュニケーションズの就職難易度が5点満点中4.7点であるからです。

また、東洋経済による、最新版「入社が難しい有名企業」ランキング200社では、NTTコミュニケーションズは108位でした。

有名企業の中で108位というのは、かなり難しいということがわかりますね。

 

NTTコミュニケーションズの採用大学で学歴フィルターは存在するの?

就活生ちゃん

NTTコミュニケーションズの新卒採用にエントリーするにあてって、学歴フィルターがあるのか心配です。

そうですよね。でも安心してください。

NTTコミュニケーションズには学歴フィルターは存在しないと考えられます。

以下でその理由を説明しますね。

「就活の教科書」編集部 渡辺

結論:NTTコミュニケーションズに学歴フィルターはしない

結論としては、NTTコミュニケーションズでは学歴フィルターは存在しないといえるでしょう。

つまり、書類選考で学歴のみを理由に落ちることはないと考えていいです。

理由は以下で詳しく説明します。

 

理由:産近甲龍・日東駒専レベルからも採用がある

NTTコミュニケーションズに学歴フィルターが存在しない理由は、産近甲龍、日東駒専レベルからの採用があるからです。

上記のNTTコミュニケーションズの採用大学一覧の中でも、産近甲龍、日東駒専に属する大学の名前が並んでいますよね。

 

注意点:大東亜帝国以下の大学で採用例がない

NTTコミュニケーションズでは、大東亜帝国以下の大学で採用例がここ2~3年では確認できませんでした。

これは学歴フィルターという話ではなく、倍率が30倍ほどと高いために近年で通過する方がいなかったと推察できます。

 

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

NTTコミュニケーションズの選考フローについて

就活生くん

僕は実際にNTTコミュニケーションズの新卒採用のエントリーを考えているので、次は選考フローについて教えてもらえますか?

分かりました。

では次に、選考フローについて詳しく紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 渡辺

NTTコミュニケーションズの選考フロー
  1. エントリーシート、録画面接
  2. WEBテスト
  3. リクルーター面談
  4. リクルーター面談
  5. 最終面接

 

選考フロー①:ES(エントリーシート)、録画面接

選考フロー1つ目は、ESと録画面接です。

NTTコミュニケーションズのESでの質問内容は以下の通りです。

NTTコミュニケーションズのES質問内容
  • 質問①:志望理由
  • 質問②:志望職種とその理由・実現したいこと
  • 質問③:学生時代に特に頑張ったこととその中で強みが発揮されたエピソードについて
  • 質問④:その他のアピールポイント

 

また、録画面接では、1分間の自己PRを録画して送ります。

絵や文字を見せながらアピールする人もいるようです。

比較的オーソドックスな質問が多いので、ESは通過したいですね。

また、エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

選考フロー②:Webテスト

選考フロー2つ目は、Webテストです。

Webテストの種類は、SPIです。

ボーダーはそれほど高くないと予想されますが、しっかりと参考書で対策しておきましょう。

NTTコミュニケーションズの採用は、エントリーシート、録画面接、Webテストの全てを提出して選考となります。

また、SPIの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

選考フロー③:リクルーター面談

選考フロー3つ目は、リクルーター面談です。

これは、「面談」という形で行われるため、結果は通知されません。

NTTコミュニケーションズの面談の質問内容
  • 質問①:学生時代に力を入れたこと
  • 質問②:現在の就活状況
  • 質問③:NTTコミュニケーションズでやりたいこと・プラン
  • 質問④:社員や会社の印象
  • 質問⑤:チームで頑張ったこと
  • 質問⑥:プラン外の配属も可能か
  • 質問⑦:逆質問

これらの質問の後に、フィードバックをもらえるようです。

面接ではありませんが、面接のつもりでしっかりと準備して挑むようにしましょう。

 

選考フロー④:最終面接

選考フロー4つ目は、マッチング懇親会とよばれる、最終面接です。

最終面接で聞かれる質問内容は以下の通りです。

NTTコミュニケーションズの最終面接の質問内容
  • 質問①:自己紹介・自己PR
  • 質問②:学生時代に力を入れたこととその深掘り
  • 質問③:志望理由
  • 質問④:志望職種とその理由
  • 質問⑤:ESの深掘り
  • 質問⑥:入社後のキャリアプラン
  • 質問⑦:海外志望の有無
  • 質問⑧:周囲を巻き込んだ経験とその深掘り
  • 質問⑨:就活軸
  • 質問⑩:逆質問

最終面接では以上のような質問がされます。

最終面接も面接官によって質問内容が異なるので、質問される可能性があるものについては回答を用意しておくのがベストです。

また、最終面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

ちなみに、エンジニアを目指す就活生はレバテックルーキーを使うのが一番おすすめです。

就活アドバイザー 京香


NTTコミュニケーションズに採用されるための対策法

就活生ちゃん

選考が不安なのですが、私はどうすればNTTコミュニケーションズに採用してもらえますか?

NTTコミュニケーションズに採用されるためには、選考対策が重要です。

そこで、以下では詳しく対策法の解説をしていきます。

全部で6つの対策法があるので、NTTコミュニケーションズに就職したい方は、ぜひ全部目を通してみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

NTTコミュニケーションズに採用されるための対策法6つ
  • 対策法①:「なぜNTTコミュニケーションズなのか」を明確にしておく
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する(レバテックルーキーなど)
  • 対策法③:「好奇心/逆境力/学習能力」をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

対策法①:「なぜNTTコミュニケーションズなのか」を明確にしておく

NTTコミュニケーションズに採用されるための対策法の1つ目は、「なぜNTTコミュニケーションズなのか」を明確にしておくことです。

NTTコミュニケーションズの選考では「どうして通信の企業なのか「なぜNTTコミュニケーションズなのか」の2点が必ず聞かれます。

これらの質問に答えられると、面接官に志望度の高さをアピールできます。

なので、NTTコミュニケーションズを他社と差別化できるように、選考前は入念に準備しておきましょう。

 

対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する

シンプレクスに採用されるための対策法2つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。

レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。

なので、学歴や経験に自信がなくてもシンプレクスのような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ!

さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます!

では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。

レバテックルーキー 」を使うメリット
  • メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • メリット③:早期内定を獲得できる
  • メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
  • メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる

このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、シンプレクスの選考にも役立つはずです!

なので、シンプレクスだけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。

「就活の教科書」編集部 渡辺

>> 「レバテックルーキー」を利用してみる

 

「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

 

対策法③:「好奇心/逆境力/学習能力」をアピールできるエピソードを探しておく

NTTコミュニケーションズに採用されるための対策法の3つ目は、「好奇心/逆境力/学習能力」をアピールできるエピソードを探しておくことです。

下記の文は、NTTコミュニケーションズの「就活生へのメッセージ」というサイト内の「これから仲間に求める3つのこと」からの抜粋です。

  • 好奇心

ICTは非常に変化が速い業界です。ほんの10年前は、遠隔での人々のコミュニケーションは電話やメールが主流でしたが、今ではビデオ通話、チャットツールなどのSNS 、多様なサービスがあり、多くの企業がしのぎを削っています。そんな変化の激しい環境でビジネスを続けていくには、自分の知らないことに気付き、未知の分野に飛び込む姿勢「Curiosity(好奇心)」を持つことがとても大切だと考えています。

  • 逆境力

ビジネスの世界においては、一朝一夕で結果が出ることのほうが稀です。大きな壁、難しい局面に直面することも多々あり、思うようにいかないこともたくさんあります。そんな時でも「ぽきっと折れることなく、やり続けられるしなやかな強靭さ(Resilience)」が、ビジネスで結果を出すためには重要になります。また、チームで仕事をする場合、その強靭さは個々人だけでなくチームとしても必要です。困難に直面しても諦めずに粘り強くやり続け、周囲の協力も得ることで乗り越えていく、学生のみなさんにはぜひ、そんな経験をしていただきたいです。

  • 学習能力

みなさんも学業や部活動などで実感、経験があるかもしれませんが、同じことを学習する場合でも、漫然と学習するよりも、「速く身に付けるためにはどうすればよいか?改善するにはどうしたらよいか?」と考えながら学習する方が、より成長が速いと思います。どんな小さなことでも、どんな局面でも結果に一喜一憂して終わるのではなく、その結果から何かを学び取ろうとする意識を持っていただけるとよいと思います。

上記からわかるように、NTTコミュニケーションズの採用では

  • 未知のことに飛び込める好奇心
  • 困難に直面しても粘り強く続けられる逆境力
  • 小さいことからも学ぼうとする学習能力

が求められる為、「好奇心/逆境力/学習能力」をアピールできるように準備しましょう。

「好奇心や逆境力=困難を乗り越える力」に関するエピソードをうまく書けない方は以下の記事を参照してください

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく

NTTコミュニケーションズに採用されるための対策法の4つ目は、unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。

unistyleとは、大手企業の内定者のESが51,961枚も見れるサイトです。

NTTコミュニケーションズの内定者がどんなESを書いていたのか、面接でどんなことを聞かれたのかが詳細にわかります。

なので、ぜひ参考にしてNTTコミュニケーションズの選考対策を進めていきましょう。

 

実際にunistyleを使った人の声を知りたいという人は以下の記事を参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく

NTTコミュニケーションズに採用されるための対策法の5つ目は、インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておくことです。

NTTコミュニケーションズは夏と冬にインターンシップを開催しています。

ですが、インターンシップに参加することで早期選考などの直接的な優遇はないそうです。

しかし、口コミを調査したところ

  • 参加することで業務理解度に差が出る
  • インターンシップの成績の反映がある

という書き込みがありました。

特に24卒から「5日以上のインターンシップの場合、選考材料に使ってよい」というルールに変更になったので、参加することは大きなメリットになると思います。

上記について気になる方は、下記の記事を参照してください。

したがって、NTTコミュニケーションズに入るためにはインターンシップに参加することをおすすめします。

 

対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

NTTコミュニケーションズに採用されるための対策法の6つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。

上でも述べた「どうして通信の企業なのか」「なぜNTTコミュニケーションズなのか」という質問の回答を自分で考えることは難しいです。

そこで、OBやOGから実際の業務内容やなぜNTTコミュニケーションズを選んだかを聞くことで、以上の2つの質問に答えられるようになります。

したがって、OBOG訪問をすることでNTTコミュニケーションズへの理解を深め、選考を有利に進められます。

就活生ちゃん

私の知り合いにはNTTコミュニケーションズのOBOGが居ないのですが、そんな人はどうすればよいでしょうか?

知り合いにOBが居なくても、OB訪問をすることはできます!

OB訪問のやり方やするべき質問に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 渡辺

 

エンジニア就職を目指すならレバテックルーキーがおすすめ
 

「エンジニアとして就職したい」「IT企業への内定を目指している」という方は、レバテックルーキーの利用がおすすめです。

 

レバテックルーキーでは、ITエンジニア就活のプロによるカウンセリング・企業紹介・選考対策など内定までのサポートが受けられます。

5,000以上の優良企業から「あなたの強みを活かせる企業」の紹介がもらえ、IT就活のプロのES・ポートフォリオ添削を受けられるので選考突破率も上がります。

優良IT企業に内定が欲しい方は、IT就活サービスの中でも特に評判の良いレバテックルーキーを利用してみてくださいね。

\ 60秒でカンタン無料登録 /

NTTコミュニケーションズのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

 

NTTコミュニケーションズの採用に関するよくある質問

就活生くん

その他、NTTコミュニケーションズの新卒採用に関して、何か知っておくべきことはありますか?

そうですね・・・

それでは最後に、NTTコミュニケーションズの新卒採用に関してよくある質問を3つ紹介します!

「就活の教科書」編集部 渡辺

NTTコミュニケーションズの採用に関するよくある質問
  • 質問①:NTTコミュニケーションズってどんな会社?
  • 質問②:頭文字の「NTT」は何を示しているの?関連会社は?
  • 質問③:同じ業界のライバル企業はどこ?
  • 質問④:通信業界には他にどんな企業がある?

質問①:NTTコミュニケーションズってどんな会社?

NTTコミュニケーションズは長距離・国際通信事業を行う会社であり、NTTグループ主要5社のうちの1社です。

元々は上記のように長距離・国際通信事業がメインでした。

しかし、現在NTTコミュニケーションズは情報と様々な技術を融合させて、物流や金融など企業が抱える問題を解決するICTの事業がメインとなっているようです。

具体的な事例で言うと、総合商社の双日のIT基盤をクラウド化したことなどが挙げられます。

 

質問②:頭文字の「NTT」は何を示しているの?関連会社は?

NTTとは日本電信電話(Nippon Telegraph and Telephone)の頭文字をとって名付けられたものです。

また、NTTコミュニケーションズはNTTグループに属しており、関連会社会社としては持ち株会社の

  • NTT

をはじめ、NTTコミュニケーションズと同様にNTTグループの主要5社に数えられる

  • NTTドコモ
  • NTTデータ
  • NTT東日本
  • NTT西日本

が挙げられます。

 

質問③:同じ業界のライバル企業はどこ?

同じ業界のライバル企業としてはKDDIやソフトバンクが挙げられそうです。

上記の2社も企業に対してICTに関するソリューションを提案しているので、競合になる場合があるそうです。

ただ、NTTコミュニケーションズは法人に対してソリューションを提案しているのに対して、上記の2社はキャリアを含む通信事業も行っています。

なので、純粋な競合といえるわけではないです。

 

質問④:通信業界には他にどんな企業がある?

よくある質問4つ目は、「通信業界には他にどんな企業がある?」です。

通信業界は以下のとおりです。

気になる企業のところをタップすると、その企業の採用大学や選考対策方法について知れますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

就活では常に自己分析していこう

「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

 

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

\ 就活生2人に1人が利用! /
 あなたの性格を徹底診断
(適性診断AnalyzeU+)

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

まとめ:NTTコミュニケーションズについて詳しく知り、採用選考に挑もう

この記事では、「NTTコミュニケーションズの採用大学/学歴」について詳しく説明しました。

同時に、「NTTコミュニケーションズに採用されるための対策法」や「NTTコミュニケーションズの新卒採用選考フロー」についても解説しました。

まとめとして、「NTTコミュニケーションズの採用大学には学歴フィルターが存在しない」ことが分かりました。

したがって、NTTコミュニケーションズに採用されたい人はこの記事を読んで、しっかり対策をしたうえで選考に臨みましょう。

以下がこの記事の概略です。

この記事のまとめ

◆【ざっくり解説】NTTコミュニケーションズの採用について

  • ①:採用人数について
  • ②:採用の男女比について
  • ③:採用倍率について

◆【出身大学はどこ?】NTTコミュニケーションズの採用大学/学歴一覧

◆NTTコミュニケーションズの採用大学で学歴フィルターは存在するの?

  • 結論:NTTコミュニケーションズに学歴フィルターは存在しない
  • 理由:産近甲龍・日東駒専レベルからの採用がある
  • 注意点:大東亜帝国以下の大学で採用例がない

◆NTTコミュニケーションズに採用されるための対策法

  • 対策法①:「なぜNTTコミュニケーションズなのか」を明確にしておく
  • 対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する
  • 対策法③:「好奇心/逆境力/学習能力」をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

◆NTTコミュニケーションズのようなIT企業に就職したいならIT就活のプロに頼るのがおすすめ

  • 方法:ITのプロと選考対策を行う(新卒向け)
  • 方法:IT転職のプロのサポートを受ける(転職者向け)
  • 方法:IT未経験に特化した就活サポートを受ける(新卒・転職者向け)

◆NTTコミュニケーションズの新卒採用選考フロー

◆NTTコミュニケーションズの採用に関するよくある質問

  • 質問①:NTTコミュニケーションズってどんな会社?
  • 質問②頭文字の「NTT」は何を示しているの?関連会社は?
  • 質問③同じ業界のライバル企業はどこ?

◆まとめ:NTTコミュニケーションズについて詳しく知り、採用選考に挑もう