- SPIテストセンターができない/全く解けない就活生は多い
- SPIテストセンターができない/全く解けない人向けの勉強法
- SPIテストセンターができない人の共通点はSPIテストセンターの形式に慣れていないこと
- SPIテストセンターが解けない時の非言語 / 言語を解くコツ
- どうしてもSPIテストセンターができない場合の対処法
-
Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キミスカSPI
(言語/非言語/英語の対策が1日5分で)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
こんにちは。「就活の教科書」編集長の岡本恵典です。
この記事では、SPIテストセンターができない/解けない人向けの勉強法について解説します。
就活生のみなさんは、SPIテストセンターができなくて悩んだ経験はありますか?
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
就活生くん
僕はSPIテストセンターがボロボロで、本当にできないです。
時間が足りないことも多く、最後まで解けないこともあります。
就活生ちゃん
私はどうやってSPIテストセンターを勉強すれば良いかわからず、いつもノー勉や一夜漬けです。
問題にほとんど回答できないため、このままでは内定できないのではないかと悩んでいます…
SPIテストセンターって難しくて、最後まで回答できないと悩みますよね。
でもSPIテストセンターの勉強法を押さえれば、簡単に高得点が取れるようになりますよ。
ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
そこでこの記事では、SPIテストセンターができない/全く解けない人向けの勉強法を紹介します。
合わせて、SPIテストセンターができない/全く解けない就活生の理由や、どうしてもSPIテストセンターができない場合の対処法も解説します。
この記事を読めば、「SPIテストセンターで回答できなくて、選考で落ちてしまった…」と悩むこともなくなります。
「SPIテストセンターの勉強法を押さえて、内定につなげたい!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
- キミスカSPI
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語対応
- 1日5分でSPI対策ができる
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SPIテストセンターができない/全く解けない就活生は多い
就活生くん
SPIテストセンターが回答できない問題ばかりで、いつも選考を落ちてしまいます…
こんな風にSPIテストセンターができないのは、自分だけなんでしょうか?
SPIテストセンターができない、全く解けない就活生は、本当に多いですよ。
なので、SPIテストセンターができないのはあなただけではありません。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「時間切れになってしまう」「問題がわからない」などの理由で、SPIテストセンターができないと悩む就活生は多いです。
SPIの小中学生問題すら解けない大学生。#あさイチ
— 名無し (@Ys_1100011) December 8, 2021
SPI解けない→解答みる→こんなすんなり解法出ねぇよと絶望→絶望して集中力切れる→ボーッとする→1日終わるって感じ
ちなみに一問目でこれになるときもある…マジで全然解けない…— 巨大サンド (@shirakodon0130) December 10, 2021
今からすごいネガティブなこと言います。
正直現時点で精神的にきついです。数学苦手で文系に逃げたのでSPI全く解けないし ガクチカはアルバイトしかないし インターン1社しか出してないにも関わらず、その会社の合否も危うい 辛いです。— ことは 22卒 (@colorful0524) January 4, 2021
このように「SPIができない…全く解けない…」という就活生は多いです。
しかし、SPIテストセンターで出題される問題は、中学生レベルの国語や計算が大半です。
「全く回答できない…解けない…」と悩むほど、難しすぎる問題がSPIテストセンターで出題されることはありません。
そのため、基本的な出題パターンさえ押さえてしまえば、誰でもSPIテストセンターで高得点を取れるようになります。
SPIテストセンターってどれくらいの点数をとればいいの?
就活生くん
SPIテストセンターってどれくらいの点数をとればよいのでしょうか?
SPIテストセンターが全く解けないので自分が志望する企業のボーダーを知りたいです。
SPIテストセンターでどれくらい点数をとれば受かるのかはとても気になりますよね。
しかし、結論から言うと、「SPIテストセンターで何点をとれば合格!」のようなボーダーはわかっていません。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターでどれくらいの点数をとれば合格と言った基準は公表されておらず、受ける企業によって異なります。
しかし、SPIテストセンターは問題が解けていればいるほど、問題の難易度が上がっていくため、難しい問題がでてきたら自分は解けていると思ってよいでしょう。
具体的には以下のような問題がでてくれば合格ラインに達している可能性が高いです。
言語問題
- 長文1問 チェックボックス&抜き出せ
- 長文2問
- 長文2問が続く
非言語問題
- 推論が半分以上
言語問題は長文で〇字で抜き出せと出てきたらそこそこの点数がとれていることがわかります。
また、非言語問題では、推論が半分以上あると得点できていることがわかります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
自分が受ける企業の合格点や難易度が分からない人は、企業ごとのボーダーの一覧表や高得点指標が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
とは言っても、SPIテストセンターの勉強をしても高得点が取れない人もいますよね。
そこで次は、SPIテストセンターができない/全く解けない理由を紹介します。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
SPIテストセンターができない/全く解けない理由
就活生くん
僕はSPIテストセンターが本当に解けないです。
まったく回答できない問題ばかりで、低い点数になってしまい、選考に落ちてしまいます…
「SPIテストセンターが苦手で、回答できない…」と悩む就活生が多いのは事実です。
SPIテストセンターができない/全く解けないと感じる就活生には、次の4つの共通点(理由)があります。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 理由①:SPIテストセンターの形式に慣れていない
- 理由②:時間配分がうまくできていない
- 理由③:そもそも問題の解き方がわからない
- 理由④:適性テストで矛盾した回答をしている
これら4つの理由に当てはまっている場合は、SPIテストセンターができないと感じやすいかもしれません。
それでは、SPIテストセンターができない/全く解けない就活生の理由をそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由①:SPIテストセンターの形式に慣れていない
SPIテストセンターができない就活生の理由1つ目は、「SPIテストセンターの形式に慣れていない」です。
SPI非言語攻略のコツは数を解くことです。そのためには解き方を理解しましょう。
わからない問題に頭抱える時間があるならまず答え見て解き方理解して、類似問題を10問やるほうが有意義。
学校で習う勉強方法は捨てよ。まず答え見ろ。#22卒 #23卒 #就活 #就活生と繋がりたい— 就活突破@CDL_Channel (@CdlChannel) January 22, 2021
非言語や言語は問題の形式に慣れていないと解きにくいですよね。
一般的に、SPIテストセンターはテストセンターへ行って、パソコンを使って受験します。
またテストセンターでは計算機が使えず、緊張感のある中受験をする必要があります。
そのため、パソコンを使った形式に慣れていない就活生は、SPIテストセンターができないと感じやすいです。
普段からパソコンを使っておけば、SPIテストセンターの形式に慣れられるかもしれませんよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由②:時間配分がうまくできていない
SPIテストセンターができない就活生の理由2つ目は、「時間配分がうまくできていない」です。
SPIテストセンターでは「国語問題」「計算問題」の2種類が出題され、それぞれ制限時間が決まっています。
やっべ、SPIの時間配分わかってなかった
ぱっと分かる問題だけ解いていかんと間に合わんな…— きょんた (@kyonnta1327) July 29, 2020
時間配分を把握しておかないと、最終的に解けないことにつながります。
1問1問を丁寧に解いていると、すぐに時間切れになってしまい、SPIテストセンターができないと感じてしまいがちです。
SPIテストセンターはなるべく多くの問題を解けるよう、できない問題は飛ばして、次へ進むことが大切です。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由③:そもそも問題の解き方がわからない
SPIテストセンターができない就活生の理由3つ目は、「そもそも問題の解き方がわからない」です。
先述した通り、SPIテストセンターで出題される問題は、中学生のときに勉強した内容がほとんどです。
しかし中学校を卒業してから期間が空いており、問題の解き方を忘れてしまっている場合は、SPIテストセンターができないと感じてしまいます。
SPI3週間で解き方とパターン把握した。
あとは青本で演習しまくって年内に仕上げる— Fランのエレン (@Eren_Yeager03) December 4, 2021
SPIが全くできない/解けない就活生は、問題集で解き方やパターンを理解することが重要ですね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
理由④:適性テストで矛盾した回答をしている
SPIテストセンターができない就活生の理由4つ目は、「適性テストで矛盾した回答をしている」です。
SPIテストセンターのテストは「言語問題(国語)」「非言語問題(数学)」に加えて、性格を検査する適性テストがあります。
適性テストでは同じ意味の質問が何度も出題され、違う回答をしていると嘘を付くいている就活生と判断され、SPIテストセンターで落ちてしまいます。
適性検査もSPIテストセンターのテスト内容に入るので、自分の回答に矛盾が生じないよう自分の軸をしっかり持っておきましょう。
SPIテストセンターでは言語問題・非言語問題ができればいいと思っている人が多いですが、適性テストも点数に含まれます。
適性テストも気を抜かずに受験しましょう。
適性テストで落ちてしまう人は、適性検査に合格する方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
ここまで、SPIテストセンターができない就活生の理由を解説してきました。
しかしきちんと勉強をすれば、SPIテストセンターは誰でも高得点を取れるようになります。
そこで次は、SPIテストセンターができない人向けの勉強法を紹介しますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
【苦手克服】SPIテストセンターができない/全く解けない人向けの勉強法
就活生ちゃん
私はどうやって勉強をしても、SPIテストセンターができないですし、正直全く解けないです。
どうすればSPIテストセンターが解けるようになるのでしょうか…
SPIテストセンターの勉強をしても回答できない場合、なぜできないのか悩みますよね。
SPIテストセンターができないし、正直全く解けないと感じている人は、次の勉強法を試してみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 勉強法①:分野別に勉強する
- 勉強法②:1冊の問題集に絞って徹底的に解く
- 勉強法③:模擬テストを受けてみる
- 勉強法④:素早く回答する
それでは、SPIテストセンターができない/全く解けない人向けの勉強法をそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
勉強法①:分野別に勉強する
SPIテストセンターができない/全く解けない人向けの勉強法1つ目は、「分野別に勉強する」です。
「言語分野」「非言語分野」を分けて勉強することで、得意な分野の点数をさらに伸ばし、苦手な分野の問題を把握できます。
言語問題では語彙と文法は確実にできるようにしましょう。
また、非言語問題では推論が頻出します。
SPIが解けない就活生は、非言語問題の推論の勉強をしっかりしておくとよいです。
SPIテストセンターでは、苦手な分野の方が伸び代があるので、点数を伸ばしやすいです。
そのため、SPIテストセンターを分野別に勉強する時は、苦手な分野から勉強してみましょう。
SPIテストセンターの勉強を頑張りたい人は、効率的な勉強法や教科別の勉強法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
勉強法②:1冊の問題集に絞って徹底的に解く
SPIテストセンターができない/全く解けない人向けの勉強法2つ目は、「1冊の問題集に絞って徹底的に解く」です。
SPIテストセンターの問題には、どのような問題が出やすいか、ある程度の傾向があります。
とにかく問題集を解いてみることで、SPIテストセンターの傾向が掴めて、回答できるようになります。
SPIテストセンターの問題集は、「これが本当のSPI3だ! 【2022年度版】」が本当におすすめです。
問題が出やすい順に作られているため、SPIテストセンターで出題されやすい問題の傾向を掴むことができますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターの勉強で悩んでいる人は、内定者のベストなSPIテストセンターの勉強時間や期間やSPIテストセンターの問題集おすすめが分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
勉強法③:模擬テストを受けてみる
SPIテストセンターができない/全く解けない人向けの勉強法3つ目は、「模擬テストを受けてみる」です。
リクナビ・マイナビ・キャリタス就活などではSPIテストセンターの「模擬テスト」を実施しており、自分の実力を試すことができます。
ただ問題集を解くだけではいざ本番となると、問題形式に全く対応できずに落ちてしまう可能性があるので「模擬テスト」の受験は必須です。
「模擬テスト」では模試と同じように自分の順位が出るので、全就活生の中でどの程度の位置にいるのかもよくわかりますよ。
SPIテストセンターの評価基準は点数ではなく「偏差値」なので、模擬テストを受けて自分がどの程度の順位にいるのかを確認するのはとても大切ですよ。
SPIテストセンターの評価基準や模擬テストについてもっと詳しく知りたい人は、解説している記事があるのでぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
勉強法④:解ける問題だけを解いて解答スピードを上げる
SPIテストセンターができない/全く解けない人向けの勉強法4つ目は、「解ける問題だけを解いて解答スピードを上げる」です。
SPIテストセンターでは、問題の回答スピードも評価基準として見られていることが多いです。
またSPIテストセンターには制限時間があるため、1つ1つの問題を丁寧に回答していると、すぐに時間切れになってしまいます。
そのため、SPIテストセンターでは回答スピードを意識して問題を解くことが大切です。
SPIテストセンターができないと感じている就活生は、回答スピードを意識してみてください。
時間に余裕ができて、他のSPIテストセンターの問題に時間を使えるようになりますよ。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
WEB勉強に関してもっと知りたい人は、WEBテストで落ちない方法や落ちる理由が分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。
そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解ける「SPI頻出問題集」を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、「SPI頻出問題集」は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する
- 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
- 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

- 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
- テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
- 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。
問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。
「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【SPIテストセンターができない/全く解けない人へ】非言語問題を解くコツ
就活生ちゃん
私は数学が苦手で非言語問題ができません…
非言語問題が解けないので、解くコツを教えて欲しいです。
非言語問題ができなくて悩んでいる就活生は多いですよね。
非言語問題もパターンがあるので、パターンをおさえて確実に得点できるようになりましょうね。
非言語問題を解くコツは以下の2つです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- コツ①:組み合わせや料金問題は素早く解く
- コツ②:推論問題に時間をかける
- コツ③:推論問題に時間をかける
- コツ④:筆算・暗算になれておく
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ①:組み合わせや料金問題は素早く解く
SPIテストセンターの非言語問題が全く解けない人向けのコツの1つ目は、「組み合わせや料金問題は素早く解く」です。
組み合わせや料金問題は解き方が決まっており、パターン化しています。
そのため、反復して問題を解けばパターンがわかってきます。
組み合わせや料金問題は解法パターンを覚えて素早く解くようにしましょう。
組み合わせや料金問題は解法パターンを暗記した方がいいです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ②:省略できる計算を飛ばす
SPIテストセンターの非言語問題が全く解けない人向けのコツの2つ目は、「省略できる計算を飛ばす」です。
SPIの非言語問題には手計算をして正確に解答を計算しなくても、概算で正解がわかる問題が出題される場合があります。
例えば、336×229の計算問題があったとして1の位が4の選択肢が1つしかなければ、すぐに正解を選択できます。
全ての問題が概算で解ける訳ではありませんが、簡単に概算できる問題も多いためなるべく時間を節約するようにしましょう。
全ての組み合わせや計算式を計算していては時間が足りません。
節約するためにも、頭の中で安産して答えをすぐに絞れるようにしておきましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ③:推論問題に時間をかける
SPIテストセンターの非言語問題が全く解けない人向けのコツの3つ目は、「推論問題に時間をかける」です。
推論問題は自分で一から考えなければいけません。
そのため、解法パターンというのはありません。
推論を解くコツとしては、わかっている情報を先に紙に書いておくことです。
推論は図や表を書いてわかりやすくすることで回答のスピードアップにもつながります。
推論は図や表を用いて見やすくしておくことが正確性とスピードをアップさせるコツです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ④:筆算・暗算になれておく
SPIテストセンターの非言語問題が全く解けない人向けのコツの4つ目は、「筆算・暗算になれておく」です。
SPIテストセンターでは電卓を使えないため、全て筆算・暗算で解く必要があります。
すべて筆算していては時間が足りないため、特に暗算ができるようになっておくと圧倒的に時間が節約できるようになります。
暗算トレーニングができるアプリもあるので、日頃から暗算のトレーニングをして推論など時間がかかる問題を余裕を持って解けるようにしておきましょう。
簡単な計算問題に時間を使っていては、SPIは到底解けません。
とにかく時間の節約を意識しましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
【SPIテストセンターができない/全く解けない人へ】言語問題を解くコツ
就活生くん
SPIテストセンターの言語問題ができないです・・・。
SPIテストセンターの言語問題を解くコツってあるのでしょうか?
SPIテストセンターの言語問題を解くコツはあります。
SPIテストセンターの言語問題を解くコツは以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- コツ①:暗記項目は素早く回答する
- コツ②:長文読解は先に問題文を読んでおく
- コツ③:具体例を飛ばして読む
- コツ④:長文読解の引っ掛けの選択肢に注意する
それでは言語問題を解くコツについて詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ①:暗記項目は素早く回答する
SPIテストセンターの言語問題が全く解けない人向けのコツの1つ目は、「暗記項目は素早く回答する」です。
SPIテストセンターの言語問題は知っていれば解ける熟語の問題やことわざの意味などが出題されます。
知っていれば解ける暗記項目を確実にマスターし、回答時間を速めることで文章並び替えや長文読解に使える時間が増えます。
まずは、何も考えずに解ける語彙問題をマスターし、長文などに時間をかけられようにしましょう。
熟語やことわざの意味はサクッと暗記しちゃいましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ②:長文は先に設問を読んでおく
SPIテストセンターの言語問題が全く解けない人向けのコツの2つ目は、「長文は先に設問を読んでおく」です。
長文問題は問題文が長い割に時間が少ないです。
そのため、一から文章を読んでから設問を読んでいると時間がなくなってしまいます。
長文問題はまず設問から読んで、文章がどのような内容なのかをざっくりと把握してから問題文を読むようにすると効率よく問題が解けます。
長文問題はまず設問から読むようにしましょうね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ③:具体例を飛ばして読む
SPIテストセンターの言語問題が全く解けない人向けのコツの3つ目は、「具体例を飛ばして読む」です。
SPIに限らず現代文の長文問題は基本的に「抽象(筆者の主張)⇨具体例」の繰り返しで構成されています。
重要な部分は抽象(筆者の主張)であり、具体例はわかりやすくするための補足なので読み飛ばしても文章の意味は変わりません。
そのため、具体例を読み飛ばして筆者の主張だけを読み取り、読む文章が少なくなるように工夫しましょう。
センターの現代文などと同じ感覚で、読み飛ばすテクニックが必要となりますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
コツ④:長文読解の引っ掛けの選択肢に注意する
SPIテストセンターの言語問題が全く解けない人向けのコツの4つ目は、「長文読解の引っ掛けの選択肢に注意する」です。
SPIテストセンターの長文では「次のうち、当てはまることはどれか。」という問題が出題されますが、選択肢の中に引っ掛けが混ざっている場合があります。
本文の内容と似たようなことを言っていたり、同じ文脈で違う単語を使って「なんだか見たことがある」という引っ掛け選択肢が入っているのです。
当然、引っ掛けの選択肢は間違いなので本文の内容とよく照らし合わせて、引っ掛け選択肢かどうかを確認するようにしましょう。
引っ掛け選択肢はかなり悪趣味ですが、就活生が得点を落としやすく、逆に言うと正解すれば差をつけられます。
念入りに確認するようにしましょうね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、この記事を読んでいる人の中には、SPIの試験本番まで時間がないという人もいるのではないでしょうか?
短期間でSPIの点数を上げる方法については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
また、転職者向のSPI(SPI-G)については以下の記事で詳しく解説しているので、転職を考えている人はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
(SPI頻出問題集)
どうしてもSPIテストセンターができない/全く解けない場合の対処法
就活生ちゃん
SPIテストセンターの勉強をしても、どうしても解けるようになりません…
本当にSPIテストセンターができない場合には、どうすれば良いのでしょうか。
どうしてもSPIテストセンターができない/全く解けない就活生は、次の3つの対処法を試してみましょう。
これらの対処法を試してみることで、SPIテストセンターで合格できることもあるかもしれません。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
- 対処法①:SPIテストセンターを何度も受験する
- 対処法②:わからない問題は飛ばす
- 対処法③:SPIテストセンターが必要ない企業の選考を受ける
それでは、どうしてもSPIテストセンターができない/全く解けない場合の対処法をそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対処法①:SPIテストセンターを何度も受験する
どうしてもSPIテストセンターができない場合の対処法1つ目は、「SPIテストセンターを何度も受験する」です。
SPIテストセンターを何度も受験することで、SPIテストセンターの形式に慣れられます。
またSPIテストセンターの出題傾向も押さえられ、何度も受けるうちに高得点を取れることがあるかもしれません。
どうしてもSPIテストセンターができない人は、とにかく受験して、何度も問題を解いてみましょう。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対処法②:わからない問題は飛ばす
どうしてもSPIテストセンターができない場合の対処法2つ目は、「わからない問題は飛ばす」です。
わからない問題を飛ばすことで、時間に余裕が生まれて、なるべく多くの問題を解けるようになります。
また他の問題で正解できる可能性もあるので、SPIテストセンターのわからない問題は飛ばすようにしましょう。
SPIテストセンターで2択で悩んだ場合は、どちらか片方を選択して次の問題へ進みましょう。
そもそもわからない問題は、適当に回答して次の問題へ進むのがおすすめです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
対処法③:SPIテストセンターが必要ない企業の選考を受ける
どうしてもSPIテストセンターができない場合の対処法3つ目は、「SPIテストセンターが必要ない企業の選考を受ける」です。
企業の中には、そもそもSPIテストセンターの受験を必要としないものもあります。
SPIテストセンターが必要ない企業の選考を受ければ、SPIテストセンターの勉強をすることなく選考を進められます。
SPIテストセンターが必要ない企業は、WEBテストや、企業独自の筆記試験などを用意していることが多いです。
内容もSPIテストセンターと似ているため、結局SPIテストセンターを勉強するのが一番の近道かもしれませんね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターに関するよくある質問については、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。
SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。
SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
(SPI頻出問題集)
まとめ:SPIテストセンターができない/全く解けない時は、問題を解いて傾向を掴もう!
この記事では、SPIテストセンターができない/全く解けない人向けの勉強法を紹介しました。
合わせて、SPIテストセンターができない/全く解けない就活生の共通点や、どうしてもSPIテストセンターができない/全く解けない場合の対処法も解説しました。
SPIテストセンターで「全く解けない・・・」と感じてしまった就活生は、まずはSPIの問題傾向を知ることが大切です。
この記事で紹介した「SPIテストセンターができない/全く解けない人向けの勉強法」を参考に対策を進め、SPIを突破できるようになりましょう。
この記事の内容をまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典
SPIテストセンターができない/全く解けない就活生の共通点
- 共通点①:SPIテストセンターの形式に慣れていない
- 共通点②:時間配分がうまくできていない
- 共通点③:そもそも問題の解き方がわからない
SPIテストセンターができない/全く解けない人向けの勉強法
- 勉強法①:分野別に勉強する
- 勉強法②:とにかく問題集を解いて傾向を掴む
- 勉強法③:素早く回答する
どうしてもSPIテストセンターができない/全く解けない場合の対処法
- 対処法①:SPIテストセンターを何度も受験する
- 対処法②:わからない問題は飛ばす
- 対処法③:SPIテストセンターが必要ない企業の選考を受ける
SPIテストセンターができないと感じている就活生は多いですが、きちんと勉強をすれば、誰でも簡単に高得点を取れるようになります。
とにかく問題集を解いて、SPIテストセンターの傾向を掴むことが大切です。
どうしてもSPIテストセンターできない場合は、何度も受験してみて、高得点につなげましょう!
「就活の教科書」では他にも、就職活動に役立つ記事をたくさん掲載しています。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集長 岡本恵典