【例文あり】自己PR「目標を達成する力」の魅力的な伝え方 | 言い換え,強み,長所一覧も

この記事からわかること

みなさん、こんにちは。「就活の教科書」の京香です。

この記事では「目標達成力を自己PRで魅力的に伝える方法」について解説しています。

みなさんは目標達成力があるという強みをどのように伝えたら良いか悩んだことはありませんか?

就活アドバイザー 京香

就活生くん

僕は、目標に向かってコツコツと努力できることが強みです!

でも、目標達成力を自己PRとしてどのように伝えれば良いか困っています…。

就活生ちゃん

私も今就活中なのですが、自己PRとして目標達成力をエントリーシートに書きたいと思っています。

どの様に書けばよいのでしょうか。。。

目標達成力を自己PRの形に落とし込むのって難しいですよね。

また、そもそも目標達成力って自己PRに使えるのか疑問に思っている就活生の方も多いのではないでしょうか。

就活アドバイザー 京香

そこでこの記事では、「自己PRで目標達成力をアピールする方法」について解説します。

合わせて自己PRで目標達成力をうまく伝える例文/エピソード」「自己PRで目標達成力を伝える時のポイントについても解説します。

そして最後に「自己PRで目標達成力以外におすすめの強み/長所」についても紹介します。

自己PRで目標達成力が高いことを伝えたいけど、どう伝えればいいのかわからない…」「目標達成力があることは自己PRに使えるのかな」と不安に思っている就活生の皆さんはぜひ最後まで読んでみてくださいね。

先に伝えておくと「自分の強みを知って上手く自己PRを書きたい!」という方は、キャリアチケットスカウト診断Lognavi適性診断性格適性診断内定者ESの同時利用がおすすめです。

「キャリアチケットスカウト診断」を使うことで、5つの質問に答えるだけで、あなたの強みや価値観を言語化。

「Lognavi適性診断」を使うことで、118問の知的テストと90問の性格診断を受けられ、SPIやWebテストの模擬練習も可能。

「性格適性診断」を使うことで、あなたの長所や性格が見える化。

「内定者ES」を使うことで、難関企業内定者のESの書き方や考え方が丸わかりになります。

「自己PRなんかで落とされたくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 無料診断で自分の強みを知ろう /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はキャリアチケットスカウト診断で価値観を診断したり、就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

【人事目線】そもそも「目標達成力」は自己PRで評価される?

就活生くん

そもそも、「目標達成力」があることは人事に評価されるポイントになるのでしょうか?

人事は、学生の持つ自己PRが今後の仕事に活かすことが出来るのか、また会社にとってベネフィットになり得るかどうかを軸として見ています。

では、「目標達成力」が人事に評価されるポイントなのかを解説していきます。

就活アドバイザー 京香

結論:「目標達成力」は自己PRで十分評価される

結論として、「目標達成力」は自己PRで十分に評価されるポイントとなります。

「目標達成力」は、ビジネスにおいて必須の素質となっています。

企業は必ず、長期的・短期的に目標を設定していますし、その目標を社員一人ひとりが意識できる企業のほうが成長できることは明白です。

また、営業などの職種では、個人目標を設定することが要求される職場も多いです。

上記のように、「目標達成力」は仕事にそのまま生かすことができる事から自己PRで十分に評価される対象になると言えます。

注意点:再現性があるエピソードを意識する

自己PRで「目標達成力」をアピールする場合は、再現性があるエピソードを意識するようにしましょう。

企業側が自己PRを通して確認しているポイントは、学生自身の強みをそのまま仕事に生かす/応用することができるのかどうかです。

よって、単に「目標を達成した」というエピソードだけではなく、環境が変わっても同じように目標達成に向けて努力できるのかをアピールできるようにしましょう。

補足:目標達成に対するこだわりが伝わるように書くとgood

補足として、目標達成に対する自分自身のこだわりをかけると尚良いでしょう。

目標達成に対する姿勢は、ビジネスでは当たり前に求められる素質です。

そのため、自己PRで「目標を達成した」というエピソードだけでは不十分であり、目標を達成するために工夫したこと、努力したこと、心がけていることなどを交えて、目標達成への“こだわり”をしっかりと伝えるように心がけましょう。

「自己PRで使える自分の強みがわからない…」「自分の長所・短所って何?」という就活生には、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査の同時利用がおすすめです。

これらを同時に利用することで、あなたの長所・短所や価値観を明確にできるので、自己PRやES作成の際に役立ちます

また、スカウト機能もあるため、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトをもらうこともできます。

「強み・短所がわからない…」と不安な就活生は、キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性検査を利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


【例文3選】「目標達成力」をアピールするための自己PR例

就活生くん

目標達成力は、自己PRで十分評価されると知り安心しました!

でも、上手く伝えられる自信がないので、目標達成力をアピールする時の例文を教えてください

確かに、難しいですよね。

それでは、様々な場面での目標達成力を例文で紹介します!

就活アドバイザー 京香

「論理的思考力」の自己PR例文/エピソード
  • 例文①:部活編
  • 例文②:資格勉強編
  • 例文③:アルバイト編

例文①部活編

一つ目の例文は、部活編です。

私が最もアピールしたい強みは、目標達成力です。

私は大学に入学してから吹奏楽部に入り、はじめてトランペットに触れました。

その時に立てた目標は、「半年で自分の好きな曲でソロパートを獲得する」ことです。

授業やアルバイトの時間を縫い、毎日2時間以上練習する時間を確保できるようスケジュールを組み、目標達成に向けてコツコツと努力をしました。

まずは基礎を固める練習から入った後に、経験者である同期に音を綺麗に出すコツを聞いたり、苦手な部分は積極的に先輩の指導を仰ぐようにも心がけました。その結果、初心者の中で一番上達が早く、半年後にはソロパートを担当する目標を達成することができたのです。

社会人となってからも、目標達成力を常に意識し自分の成長を日々感じられる社員となることで、貴社に貢献したいです。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

この例文では、「未経験のことでも計画をたて、目標達成できる力」がよくアピールされています。

新卒の学生は、ほとんどが未経験の状態から始まります。よって、社会人になってからでも応用が効く再現性の高いエピソードになっていますね。

例文②資格勉強編

二つ目の例文は、資格勉強編です。

私の強みは、目標達成意欲が高いところです。

私は、大学二年生時に国際的に活躍できる人物になりたいという思いから留学することにしました。

しかし、留学にいくためにはTOEIC700点以上が必須条件であり、私の当時の英語力はTOEIC400点程しかありませんでした。

そこで、TOEIC700点を目標に語彙力を増やす事から始め、1日に必ず三時間以上は英語学習の時間を確保し連日英語を欠かさずに勉強することにしました。

その結果、留学前までには725点を取ることができました。

また、留学中にはTOEIC800点を目標に勉強を続け、帰国時にはTOEIC850点まで英語力をあげることができました。

貴社に入社できたときも、自分の現状に満足せず常に高い目標に向かって努力し続けられる自分でありたいです。

英語学習を通して発揮してきた目標達成力をいかんなく発揮し、貴社で一番の努力家であるという評価を得られるよう努めます。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

この例文では、目標を達成し現状に満足するのではなく、また新たな目標を設定し努力し続ける人間性がよくアピールされている自己PRとなっています。

また、数字が具体的に示されている事から説得のあるエピソードとなっていますね。

例文③アルバイト編

三つ目ぼ例文は、アルバイト編です。

私の強みは目標を達成するにあたって何ができるかを考え、行動に移せるところです。

その力を最も発揮したのが、アルバイト時です。

私は、大学1年生の頃からゴルフ用品店でアルバイトをしていたのですが、そこではノルマが課されていました。ノルマは必ず達成するものだと思ったので、私はノルマの1.5倍の売上を目指しました。

1.5倍のノルマを達成するためにはゴルフ用品に関する知識をさらに深めお客様との信頼関係を築く必要があると思い、もう一度ゴルフクラブの特性などを調べなおし学習しました。

お客様からの質問に明確に答えることや常連のお客様とのコミュニケーションを大事にすることで、購入まで繋がるようになりました。その結果、ノルマの1.8倍を売り上げることができました。

御社に入社後も、目標以上の結果を出すことにこだわっていきます。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

上記の例文では、「1.5倍のノルマを達成する」という課題に対し「ゴルフ用品に関する知識をさらに深めお客様との信頼関係を築く必要がある」と何をすべきなのか自分なりに定義をしている自己PRになっています。

このように、課題→何をすべきか→具体的な取り組みの流れで構成されている自己PRはとても読みやすく読み手に話が入っていきやすいです。

自己PRを書く時は、内容だけでなく構成も意識するようにしてみましょう。

就活アドバイザー 京香

【今すぐできる!】自己PRで使える長所を簡単に見つける方法

「就活で話せる自分の強みを見つけられない…」という方は多いのではないでしょうか。

そこで、あなたの強みを簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】自己分析をすぐに終わらせるおすすめサービス

方法:あなただけの就活の軸を診断する

自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるならキャリアチケットスカウト診断(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる企業はどんな企業がなのかがわかります。

そのため、後悔しない企業選びができるようになります。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。

試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる

「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:大手企業も導入している適性テストで診断する

新卒の就活生の方で自己分析を簡単に終わらせるならLognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

実際に私もやってみましたが、かなり的中していたので信頼できる性格診断ですよ。

大手企業からベンチャー企業までのさまざまな企業も導入しており、すでに50,000人以上の就活生が利用しているので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognavi適性診断のおすすめポイント
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる
  • 50,000人以上がこれまで適性テストを受けている
  • 大手企業や一流企業も導入している
  • あなたの性格や価値観に合った企業を探せる

「Lognavi」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

【言い換え】「目標達成力」に似た自己 PRで使える強みワード一覧

就活生くん

目標達成力って言ってもありきたりで他の就活生と差別化出来るのかが不安です。

他に言い換えや似たような強みがあれば教えてください!

分かりました。

では、「目標達成力」の言い換えをいくつか紹介するので参考にしてみてください。

就活アドバイザー 京香

◆「目標達成力」言い換え表現一覧

  • 主体性がある
  • ひたむきに努力できる
  • コツコツと努力ができる
  • 継続性がある
  • 計画力がある
  • チャレンジ精神が旺盛

目標達成力と言っても、さまざまな要素で成り立っています。

上記の中でも自分に合った言い換え表現を見つけて、ESや面接で使えるようにしておきましょう。

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

自己PRで「目標達成力」をアピールするコツ

就活生ちゃん

「目標達成力」にも色々な言い換えがあると知ることができました!

何か、他に自己PRで「目標達成力」を伝える時のポイントはありませんか?

では、自己PRで「目標達成力」を伝える時のコツを3つ紹介します!

3つのコツは以下の通りです。

就活アドバイザー 京香

自己PRで「論理的思考」をアピールするコツ
  • コツ①:「目標達成力」が発揮された具体的なエピソードを交える
  • コツ②:過程でどのような取り組みをしたのかを書く
  • コツ③:再現性があることをアピールする

コツ①:「目標達成力」が発揮された具体的なエピソードを交える

自己PRで「目標達成力」を伝える時のコツ1つ目は、「目標達成力」が発揮された具体的なエピソードを交えるです。

自己PRでは、自分の強みである「目標達成力」を担保する具体的なエピソードを交えることで説得力のある文章にしていくことが重要です。

「私の強みは目標達成力で、周りからもそう言われます。」と言ったような抽象的な文章では、どのような場面で目標達成力を発揮したのか、また目標達成力が本当に備わっていることを証明することの出来ない、説得力に欠けた自己PRとなってしまいます。

具体的なエピソードを交えることで、あなたの伝えたい強みがイメージされやすく、格段に説得力が上がります。

コツ②:過程でどのような取り組みをしたのかを書く

自己PRで「目標達成力」を伝える時のコツ2つ目は、過程でどのような取り組みをしたのかを書くです。

目標達成力が現れるのは結果ではなく、結果に至るまでの過程です。

例えば、目標自体はほかの就活生と同じ(TOEIC800点など)でも、その目標を達成するまでの道のりは各々で異なります。

自己PRは、自分の個性をアピールする場でもある事から、どのように目標を達成したかの過程を詳しく書くことで自分の人柄を示すことを心がけてみましょう。

コツ③:再現性があることをアピールする

自己PRで「目標達成力」を伝える時のコツ3つ目は、再現性があることをアピールするです。

再現性というのは、入社後にも、その経験や強みを活かせるという意味です。

企業側が自己PRを通して確認しているポイントは、この再現性の部分です。

よって、全国大会優勝といったような達成した結果だけの自慢話をするのではなく、そのために行った努力やあきらめない力などを、どう仕事に活かし、どう会社に貢献できるかを示すことが大切です。

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

評価される自己PRの構成

就活生ちゃん

自己PRで目標達成力を伝えるコツが分かりました!

でも、どのような構成で書けば良いかイマイチ分かりません…。

そうですよね。初めは難しいかも知れませんが、型さえしっかりしていれば評価される自己PRは作れちゃうんです。

では、解説していきますね。

就活アドバイザー 京香

評価される自己PRの構成
  • ①:アピールしたい強み
  • ②:強みを発揮したエピソードの概要
  • ③:直面した課題
  • ④:どのように課題を解決したか
  • ⑤:強みをどのように会社の業務で活かすか

①:アピールしたい強み

自己PRでは、冒頭に、アピールしたい強み・能力の結論を持ってきます。

結論は1〜2文でまとめることが大切です。もし長くなりそうなら、「私の長所は2点あります。1つは〜」など分けて書くと良いです。

おそらく相手は「それってどういうこと?」「どうしてそう思ったの?」といったようにあなたの話に興味を抱き、先の展開を期待することでしょう。

また、企業側は何百もの自己PRを読んでいます。この事から、初めに結論から述べられていない自己PRは相手を疲れさせてしまい兼ねません。

簡潔な冒頭であるほど、読みやすく面接官の関心をひくことができる事から、アピールしたい強みは簡潔にまとめることを意識してください。

②:強みを発揮したエピソードの概要

次に、その強み・能力を発揮したエピソードの概要を説明します。

ただ、「私の強みは〜〜です。」と主張するだけでは、その主張をするための根拠がない事から説得力のない自己PRになってしまいます。

そこでまずは、強みを発揮したエピソードの概要を説明し、具体的に述べるための流れを作りましょう。

③:直面した課題

強みを発揮したエピソードの概要を伝えた後で、直面した課題について説明しましょう。

解決すべき問題を投げかけると、読み手の関心を引きつけられるため、課題の行方を伝えやすくなります。

問題が発生した状況や課題を説明し、目標を達成するために取り組んだことなど過程を説明する流れを作りましょう。

就活アドバイザー 京香

④:どのように課題を解決したか

強みを発揮したエピソードの最後には、どのように課題を解決したかを伝えましょう。

ここでの目的は、より具体的な事例を述べることで、相手を「その通りだ」と納得させることです。

よって、抽象的な部分をなるべく避けて、当時の状況を詳細にわかりやすく伝えるように心がけましょう。

例えば、「留学にいくためにはTOEIC700点以上が必須条件であったが、当時の英語力はTOEIC400点程しかなかった」という課題に対して、「英語を勉強し英語力を伸ばした」だけでは、抽象的で説得力に欠けてしまいます。

そこで、「単語帳を常に持ち歩き隙間時間を見つけては語彙力を増やすことを心がけました。」や「朝に今日一日で行うことの計画を立て、それに従って行動することで毎日英語に触れる時間を確保しました。」と言ったような取り組みの具体例を盛り込むと良いでしょう。

読み手の想像力を刺激し、相手からの納得も得やすくなります。

⑤:強みをどのように会社の業務で活かすか

自己PRの最後は、「ここまで述べてきた自身の強みを採用後にどのように仕事に役立てていけるか」という内容で締めくくります。

企業側は、自己PRを通して学生が会社で成果を上げられる人間であるかを見ています。

そのため、自分の長所を伝えるだけでなく、自分が志望する企業で何ができるのか、どう役立つのかを伝えることが大切です。

自分自身が「企業が求めている人材そのものである」ということをアピールすることで、一歩リードする自己PRを作ることができます。

ここでは、事前の企業分析が役立ちます。企業理念、事業内容を踏まえた上で、自分自身の強みを活かしてどのように企業に貢献していきたいかを熱意をもって伝えましょう。

就活アドバイザー 京香

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

「目標達成力」以外におすすめの強み/長所一覧

「目標達成力」以外にも使える他の強み/長所はたくさんあります。

以下の記事を参考にして、自己分析を行って見てください。

就活アドバイザー 京香

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:目標達成力を自己PRで使うときは、再現性を意識しよう!

いかがだったでしょうか。

この記事では、自己PRで「目標達成力」を魅力的に伝える方法について解説しました。

合わせて「目標達成力の自己PR例文/エピソード」や「自己PRで目標達成力を伝える時のコツについても解説しました。

そして最後に「自己PRで目標達成力以外に使える強み」についても紹介しました。

最後にこの記事の内容を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆【人事目線】そもそも「目標達成力」は自己PRで評価される?

  • 結論:「目標達成力」は自己PRで十分評価される
  • 注意点:再現性があるエピソードを意識する
  • 補足:目標達成に対するこだわりが伝わるように書くとgood

◆【例文3選】「目標達成力」をアピールするための自己PR例

  • 例文①部活編
  • 例文②資格勉強編
  • 例文③アルバイト編

◆就活を効率よく進める方法

  • 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
  • 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
  • 方法:就活力診断で自分の実力を把握する
  • 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

◆【言い換え】「目標達成力」に似た自己 PRで使える強みワード一覧

◆自己PRで「目標達成力」をアピールするコツ

  • コツ①:「目標達成力」が発揮された具体的なエピソードを交える
  • コツ②:過程でどのような取り組みをしたのかを書く
  • コツ③:再現性があることをアピールする

◆評価される自己PRの構成

  • ①:アピールしたい強み
  • ②:強みを発揮したエピソードの概要
  • ③:直面した課題
  • ④:どのように課題を解決したか
  • ⑤:強みをどのように会社の業務で活かすか

◆「目標達成力」以外におすすめの強み/長所一覧

◆まとめ:目標達成力を自己PRで使うときは、再現性を意識しよう!