- テレビ関係の仕事に就くには?
- テレビ関係の仕事一覧
- 女性、高卒者におすすめの仕事一覧
- テレビ局の職種
- テレビ関係の仕事に関するよくある質問
- 「自分に合う業界や企業がわからない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」で診断するのがおすすめ
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の久保です。
この記事では、「テレビ関係の仕事」を紹介していきます!
就活生の皆さんの中には、「テレビ関係の仕事ってどうやったら就けるの?」「テレビ関係の仕事って何があるの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 久保
就活生くん
僕は、テレビ関係の仕事に就きたいです!
でもどうやったら就けるんでしょうか?
就活生ちゃん
私も、テレビ関係の仕事に就きたいです!
テレビ関係の仕事ってどんな種類があるんでしょうか?
確かに、テレビ関係の仕事は、どうやって就けばいいかわかりづらいですよね!
また、テレビ関係の仕事にどんな種類があるかわからない人もいると思います!
「就活の教科書」編集部 久保
そこでこの記事では、「テレビ関係の仕事」を紹介していきます!
合わせて、「テレビ関係の仕事への就き方」や、「女性、高卒におすすめのテレビ関係の仕事」も紹介していきます!
「テレビ関係の仕事への就き方が知りたい就活生」や、「テレビ関係の仕事を知りたい就活生」は、ぜひこの記事を最後まで読んで自分の就職活動に活かしてください。
この記事を最後まで読めば、テレビ関係の仕事について、理解が深まります。
「自分に合う業界がわからないから、業界研究ができない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「適職診断(就活の教科書公式LINE)」を同時利用して、まずは長所を知るのが一番おすすめです。
自己分析ツールを複数使うことで、自分の強みが活かせる業界を簡単に見つけやすくなるので、業界研究もスムーズにできるようになりますよ。
「業界選びで後悔したくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【学歴は関係ある?】テレビ関係の仕事に就くには?
就活生くん
テレビ関係の仕事に就くにはどうすればいいんでしょうか?
久保さん、テレビ関係の仕事に就く方法を教えてください!
わかりました!
それでは、テレビ関係の仕事に就く方法を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- テレビ局の就職する
- 番組制作会社に就職する
テレビ局に就職する
テレビ関係の仕事に就く方法の1つ目は、「テレビ局に就職する」です。
テレビ局の採用は、ほとんどの場合4年制大学卒業以上が応募条件です。
高校卒業 → 大学進学・卒業 → テレビ局内定が一般的なルートとなります。
NHKやキー局(日本テレビ・TBS・フジテレビ・テレビ朝日・テレビ東京)は採用人数がそんなに多くありません。
ですが、希望者は多く、採用試験の競争率は極めて高くなるのです。
テレビ局に就職するのは、狭き門ですよね!
「就活の教科書」編集部 久保
番組制作会社に就職する
テレビ関係の仕事に就く方法の2つ目は、「番組制作会社に就職する」です。
番組制作会社は、テレビ局から仕事を依頼され、番組を制作する会社です。
4年制大学卒業以上を要件とする番組制作会社もありますが、大卒以外でも入社可能な企業が多い傾向があります。
テレビ局の採用試験の競争率が極めて高いので、テレビ局に比べると就職しやすいと思われます。
また、番組制作会社の場合、職種を明確にした採用となるので、テレビ局と少し違った採用になります。
番組制作会社はテレビ局と違って番組を製作することにかけています!
「就活の教科書」編集部 久保
また「広告・マスコミ業界の就職偏差値」の記事は、Youtube動画でも簡単に解説しています。お好きな媒体で学んでくださいね。
⇒【就活】広告・マスコミ業界の就職偏差値ランキング&年収調査!(代理店/制作/PR/テレビ/新聞/出版/芸能事務所)
テレビ関係の仕事一覧
就活生くん
テレビ関係の仕事ってどんな職種があるんでしょうか?
久保さん、教えてください!
わかりました!
それでは、テレビ関係の仕事を紹介していきます!
テレビ関係の仕事は以下の通りです!
「就活の教科書」編集部 久保
- 放送作家
- 美術スタッフ
- 照明スタッフ
- 放送記者
- ラジオ・テレビ放送技術者
- コーディネーター
- ラジオ・テレビ番組プロデューサー
- ラジオ・テレビ番組ディレクター
- 音響スタッフ
テレビ関係の仕事って意外に種類が少ないんですね!
「就活の教科書」編集部 久保
【女性も活躍】テレビ関係の仕事一覧
就活生ちゃん
私は、テレビ関係の仕事に就きたいです!
久保さん、女性も活躍しているテレビ関係の仕事を教えてください!
わかりました!
それでは、女性も活躍しているテレビ関係の仕事を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- 仕事①:ディレクター/アシスタントディレクター(AD)
- 仕事②:プロデューサー/アシスタントプロデューサー
- 仕事③:放送技術者
仕事①:ディレクター/アシスタントディレクター(AD)(平均年収:450万円)
女性も活躍しているテレビ関係の仕事の1つ目は、ディレクター/アシスタントディレクター(AD)です。
ディレクターは、番組製作全体の責任を負う仕事です。
出演者や制作スタッフをまとめることから、番組の企画・構成、台本作り、照明、音声、美術、VTRの編集など、様々なジャンルに関わることになります。
就職して最初は、アシスタントディレクター(AD)からスタートして、先輩ディレクターの仕事を見て学ぶことになります。
番組の視聴率にもかかわる大切な仕事ですよね!
「就活の教科書」編集部 久保
仕事②:プロデューサー/アシスタントプロデューサー(平均年収:515万円)
女性も活躍しているテレビ関係の仕事の2つ目は、プロデューサー/アシスタントプロデューサーです。
プロデューサーは、番組の企画を設立させることから、放送までの手はずを整えていく仕事です。
ディレクターは、番組制作の責任者です。
対して、プロデューサーはタレントの出演交渉、番組スポンサーとの打ち合わせから、番組の予算まで様々な要素を調整する役目になります。
就職して最初は、アシスタントプロデューサーからスタートして、先輩プロデューサーの仕事を見て学ぶことになります。
プロデューサーは、番組の出演者を決定するイメージがありますが、他にもたくさん仕事があります!
「就活の教科書」編集部 久保
仕事③:放送技術者(平均年収:264万円)
女性も活躍しているテレビ関係の仕事の3つ目は、放送技術者です。
放送技術者は、番組の放送に必要な専門技術を駆使して、放送電波の送受信をしたり、番組制作の工程で音響、照明などに携わる仕事です。
また、最近では、番組にCGや演出を取り入れるようになっています。
番組のクオリティを担う重大な仕事です!
「就活の教科書」編集部 久保
【高卒でも就職できる】テレビ関係の仕事一覧
就活生くん
僕は、最終学歴が高卒なんです・・・
久保さん、高卒でも就職できるテレビ関係の仕事を紹介してください!
わかりました!
それでは、高卒でも就職できるテレビ関係の仕事を紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- 仕事①:エディター/アシスタントエディター
- 仕事②:デザイナー
- 仕事③:カメラマン
仕事①:エディター/アシスタントエディター(平均年収:411万円)
高卒でも就職できるテレビ関係の仕事の1つ目は、エディター/アシスタントエディターです。
エディターは、映像素材を組み合わせ、テロップやイラストなどを重ね、背景音や音響効果などを加える仕事です。
現在は映像編集ソフトを使って、番組を製作しています。
番組の他にも、映画やMV、CM、VTR映像なども作成するそうです。
庵野秀明監督の「シンゴジラ」は、映像編集ソフト1つで作られているそうですよ!
「就活の教科書」編集部 久保
仕事②:プロダクションデザイナー(平均年収:432万円)
高卒でも就職できるテレビ関係の仕事の2つ目は、プロダクションデザイナーです。
プロダクションデザイナーは、撮影セットから、小道具、衣装、ヘアメイクなど、番組に関する物を作り上げる仕事です。
美術品は、今や映画やドラマ、バラエティー番組に欠かせないものです。
また、最近は特殊メイクを専門に活動するプロダクションデザイナーも増えているそうです。
プロダクションデザイナーは、「映画の世界観を作り上げる一番大切な業務」といわれています!
「就活の教科書」編集部 久保
仕事③:カメラマン(平均年収:600万円)
高卒でも就職できるテレビ関係の仕事の3つ目は、カメラマンです。
カメラマンは、番組の撮影を担当している仕事です。
そして、カメラマンはディレクターや監督の意図を汲むことが大切です。
照明スタッフや、美術スタッフとも連携する仕事になります。
カメラマンは、制作会社に就職したり、フリーカメラスタッフの助手として働き始めるのが一般的なパターンらしいです!
「就活の教科書」編集部 久保
たった10分で自分の強みと弱みがわかる!就活生の4人に1人が使っている自己分析法
「自分に合った業界や企業がわからない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」を使って自己分析をするのが一番おすすめです。
適性診断AnalyzeU+を使うと、5分~10分で自分の強みや弱みが正確にわかるので、自分の長所を活かせる業界や企業を簡単に見つけられます。
「業界/企業選びや仕事選びで後悔したくない!」という方は、ぜひ「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてくださいね。
診断結果は次のようにかなり詳しく分析されます。
就活アドバイザー 京香
自分の強みや弱みが詳しく分析されるので、自己分析や自己PRにも十分使えます。
例えば、ESや面接で「あなたの長所は?短所は?」なんて聞かれた時も簡単に答えられるようになります。
就活生の4人に1人が利用しているので「強みを活かせる業界や企業を見つけたい!」「自分に合う仕事に就きたい!」という方は、せひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする自己分析のやり方は以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
【テレビ局で働くには?】テレビ局の職種
就活生ちゃん
テレビ局の職種はどのように分けられているんでしょうか?
久保さん、教えてください!
わかりました!
それでは、テレビ局の職種について紹介していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
- 職種①:一般職
- 職種②:技術職
- 職種③:アナウンサー
職種①:一般職
テレビ局の職種の1つ目は、一般職です。
テレビ局でいう「一般職」とは、一般企業の「総合職」の意味と似ています。
テレビ局では、技術職、アナウンサー職以外の仕事は全て一般職に分類されるのが一般的です。
参考として、TBSの2023年度採用の一般職の職種を以下に示します。
制作【クリエイティブ】 |
ドラマ、バラエティ、情報、スポーツ中継・番組などのコンテンツ制作(地上波・配信ほか)
|
報道【ジャーナリスト】 |
記者、ニュース番組・ドキュメンタリー番組の制作など(地上波・配信ほか)
|
海外ビジネス・IPビジネス |
海外に向けた番組・フォーマットなどの企画立案・販売、有料放送事業、ライセンス事業の立案・実施など
|
営業 |
地上波・配信などのCMセールス、新しいセールス企画・手法の立案・実施など
|
DXビジネス・マーケティング |
動画配信などICTを用いた事業の立案・実施、デジタルマーケティングなど
|
エンタテインメント事業 |
ライブエンタテインメント、映画・アニメ、赤坂エンタテインメント・シティ構想の推進など
|
新規ビジネス |
投資ビジネス、新規事業の開発・戦略立案・実施など
|
出典:https://www.tbs.co.jp/job/graduate/general.html
一般職といっても、多くの業務があることがわかりますね!
「就活の教科書」編集部 久保
職種②:技術職
テレビ局の職種の2つ目は、技術職です。
テレビ局でいう「技術職」とは、番組制作現場のカメラマンや美術担当を指しています。
参考として、TBSの2023年度採用の技術職の職種を以下に示します。
コンテンツ制作技術 |
コンテンツ制作のTM(テクニカル・マネジメント)、スタジオ・中継設備の設計と運用、放送や各種サービス向けCGシステムの開発とマネジメント
|
R&D |
AIやXR等、先端技術を用いた新しい映像表現とサービスの開発など、コンテンツ制作やサービスへの活用に関するR&D、ビジネス化
|
映像ITソリューション |
ITを駆使したコンテンツ制作用素材の管理、編集システムやアーカイブシステムの運用と開発、コンテンツ制作プロセスのDX推進
|
放送・配信システム |
回線・送出・配信に関する設備の運用と設計や開発、設備のIP化推進、送信や伝送など放送における無線システムの全般的マネジメント、社外との折衝と調整
|
SI・ITインフラ |
社内外の情報システムやWeb、ネットワークの設計・運用・開発、セキュリティ研究と運用、社内業務DX化の推進
|
データサイエンス |
データサイエンスによるTBSのビジネスに関するデータ解析、施策の検討
|
出典:https://www.tbs.co.jp/job/graduate/tech.html
技術職は、ネットワークの分析も担当しているようですね!
「就活の教科書」編集部 久保
職種③:アナウンサー
テレビ局の職種の3つ目は、アナウンサーです。
アナウンサーは、報道番組やニュース番組に出演します。
また、最近にはバラエティー番組にもMCとして出演するようになっており、タレントのような活躍もしています。
ですが、テレビ局の顔となる傾向のため、採用試験は難関です。
そして、テレビ局内では華やかな職種ですが、番組の放送時間によっては、早朝・深夜、休日・祝日勤務にもなる過酷な職種です。
アナウンサーは、テレビ局の職種の中で唯一出演者側の職業になります!
「就活の教科書」編集部 久保
テレビ関係の仕事に関するよくある質問
就活生くん
久保さん、テレビ関係の仕事に関していくつか質問があるんですが・・・
答えてもらってもいいですか?
わかりました!
それでは、テレビ関係の仕事に関するよくある質問に答えていきます!
「就活の教科書」編集部 久保
質問①:テレビ関係の仕事に就くには理系・文系関係ある?
結論から言うと、あまり関係ないと言えます。
テレビ関係の仕事に就くのに、理系・文系はあまり関係がないのが現実です。
それは、個人の仕事の出来が重要だからです。
プロデューサー・ディレクター・アナウンサーなどの代表的な職種で文系出身者が多い傾向があるため、文系が有利と思われがちになっています。
ですがそれは、学生の文系割合が高いためで、採用時に文系学生が有利なわけではないのです。
実際、テレビ関係の仕事ではあらゆる職種で理系出身者が活躍しています。
理系の方でもあきらめずにテレビ関係の仕事に就くために頑張りましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
質問②:テレビ関係の仕事に就くのに大学は関係ある?
結論から言うと、関係は大いにあると言えます。
テレビ局や一部著名制作会社の場合、応募者を絞るために、出身学部ではなく出身大学自体を見ることになります。
ですが、多くの番組制作会社は学歴を重視しないので、大学を卒業していなくても就職は可能です。
それでも、有名大学出身ではない場合、テレビ局に就職することは難しいと思われます。
テレビ関係の仕事に就きたい人は、自分の就きたい仕事と就き方を予め調べておきましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:テレビ関係の仕事は、色々な就き方がある
本記事「【女性も活躍!】テレビ関係の仕事一覧 | 女性や高卒におすすめの職種,テレビ局の職種も」はいかがだったでしょうか?
就活生の皆さんの疑問を少しでも解消できたならば幸いです!
「就活の教科書」編集部 久保
この記事では、「テレビ関係の仕事」を紹介しました。
合わせて、「テレビ関係の仕事への就き方」や、「女性、高卒におすすめのテレビ関係の仕事」も紹介しました。
最後にこの記事を簡単にまとめておきます。
◆【学歴は関係ある?】テレビ関係の仕事に就くには?
- テレビ局に就職する
- 番組制作会社に就職する
◆テレビ関係の仕事一覧
◆【女性も活躍】テレビ関係の仕事一覧
- 仕事①:ディレクター/アシスタントディレクター(AD)(平均年収:450万円)
- 仕事②:プロデューサー/アシスタントプロデューサー(平均年収:515万円)
- 仕事③:放送技術者(平均年収:264万円)
◆【高卒でも就職できる】テレビ関係の仕事一覧
- 仕事①:エディター/アシスタントエディター(平均年収:411万円)
- 仕事②:プロダクションデザイナー(平均年収:432万円)
- 仕事③:カメラマン(平均年収:600万円)
◆【テレビ局で働くには?】テレビ局の職種
- 職種①:一般職
- 職種②:技術職
- 職種③:アナウンサー
◆テレビ関係の仕事に関するよくある質問
- 質問①:テレビ関係の仕事に就くには理系・文系関係ある?
- 質問②:テレビ関係の仕事に就くのに大学は関係ある?
◆まとめ:テレビ関係の仕事は、色々な就き方がある