- 研究を自己PRで伝えると努力家・継続力があると伝わる
- 研究を自己PRで伝える例文
- 自己PRで研究について伝える手順6つ
- 研究を自己PRで伝えるときは、誰でもわかる説明を意識する
-
【研究で多忙!】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
今回は自己PRで研究への取り組みをうまく伝える方法について紹介します。
就活生の皆さんは、自己PRで研究のことを伝える時に、どう伝えれば良いか悩んでいることはありますか?
「就活の教科書」編集部 岡田
就活生くん
でも、 研究で得た能力を自己PRでうまく伝えるコツが分からず、困っています。
就活生ちゃん
研究室での取り組みをコンパクトに伝えられるか不安なので、研究のことを上手に伝えている自己PRの例文を参考にしたいです。
「就活の教科書」編集部 岡田
そこでこの記事では、自己PRで研究をうまく伝える手順を紹介します。
合わせて自己PRで研究をうまく伝える例文や、研究を自己PRで伝える時の注意点についても紹介します。
この記事を読めば、研究を自己PRで上手に伝えている例文を参考にしながら、自己PRを作るコツをものにできますよ。
「頑張った研究のことを伝えたいけど魅力的な自己PPが作れない!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「研究や実験で忙しいけど、就活も始めたい!」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。
また「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かる「LINE適職診断」を使うのが良いです。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット(24卒向け)」「レバテックルーキー(ITエンジニア就活特化)」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 理系就活に役立つサービス /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、180,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【ITエンジニア就活】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
研究を自己PRで話すと伝わる人物像
まずは、研究を自己PRで伝えた時の効果について説明します。
自己PRで研究を伝えた時にどのような印象を持たれて、どの部分が評価されるのか気になりますよね。
研究を自己PRで伝えた時に伝わる人物像を、以下でまとめましたので確認してみてください。
- 努力家で真面目な人
- 継続力があって粘り強い人
- 専門的な知識を有している人
- 常に疑問を持ちながら課題に取り組む人
- 好奇心旺盛な人
採用担当者は自己PRで研究のことを伝えられた時に、以上のような印象を就活生に持ちます。
以上の人物像を軸にしながら、自己PRを作ってみましょう。
より具体的に自分がどんな人か知りたい方は、自己分析ツールを利用しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
「理系の知識を活かしてITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
自己PRで研究をうまく伝える例文
就活生くん
僕は研究で培ったことを自己PRで伝えたいのですが、うまい表現が思い浮かばないので、例文を教えてください!
次に、自己PRで研究をうまく伝える例文を紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- 例文①:粘り強さを伝えた例文
- 例文②:好奇心旺盛さを伝えた例文
- 例文③:論理的に考える力を伝えた例文
「就活の教科書」編集部 岡田
例文①:粘り強さを伝えた例文
「就活の教科書」編集部 岡田
どんな困難も乗り越えられる、粘り強さがあります。
私は大学院で介護ロボットの研究をしていました。
介護の人手不足が問題になる中、「介護ロボットで介護業界を救いたい」との思いから研究をはじめました。
具体的にはロボットのプログラミングや回路設計をしています。
研究を行う中で、どうしても重要な「人を抱える」動作がうまく機能しない壁に当たりました。
しかし諦めずに、①過去の同様の事例に関する文献を調べ、②研究前に毎回新たな発見を仲間と共有するようにしました。
行動の結果、解決方法を見つけ出すことができ、諦めずに続ければ成果はついてくることを学びました。
私はこの諦めずに粘り続ける強みを活かして、結果がでなかった時にも粘り強くトライすることで貢献したいと考えています。
「就活の教科書」編集部 岡田
例文②:行動力を伝えた例文
「就活の教科書」編集部 岡田
私は常に課題に対して仮説を立て実際に行動に移す、行動力があります。
この強みは大学で研究に取り組む中で、課題に対する解決方法を考え、すぐに研究行動に移す過程で身につきました。
研究では心理学に関するテーマに取り組んでおり、高齢者の徘徊を減らすことを目標に研究していました。
人の行動は科学的に証明することが難しく、研究が進まない時がありました。
そこで、私は①認知症の高齢者30名にアンケートを取りデータを取ること、②徘徊を行っている時の心理状況の測定という2つの解決策を思いつき、すぐに実行に移しました。
その結果、ある心理状態の時に徘徊が発生しやすいことが分かり、研究発表では教授から褒めていただけました。
御社の業務でも、課題に対して仮説を立てるだけでなく、すぐに解決策を実行できる行動力で貢献します。
考えるだけでなく行動にも移せる姿が目に浮かびますね。
「就活の教科書」編集部 岡田
例文③:論理的に考える力を伝えた例文
「就活の教科書」編集部 岡田
私は論理的に考える力があると思っております。
この強みは大学で研究に取り組む中で、既存の理論に対して疑問を持ち、より実際に近づけるために考える過程で身につきました。
研究では建築の構造設計の理論を、現在多く建てられるようになった高層建築に適用するように改良することを目標に研究していました。
まずは、実験を行い既存の理論と実験値の違いを把握した後に、違うが生まれる原因をモデル化を用いて論理的に考えました。
特に大事にしたことは、色々な教科書や論文を読み、違和感を見つけることです。
違和感を感じた部分に、論理的なおかしさがあると考えて、研究の結果、既存のものよりの適切に評価できる改良を施せました。
御社の業務でも、安全な設計に繋がるように、実験と理論に向き合い、考えることを強みとして貢献します。
「就活の教科書」編集部 岡田
「研究忙しいし、就活めんどくさい…」「就活をとにかく早く終わらせたいけど、優良企業に行きたい!」と思う理系の方には、「OfferBox」を使うのがおすすめです!

OfferBoxは、あなたの専攻や強み、研究テーマなどを入力しておくだけで、大手や隠れ優良企業から特別スカウトが届きます。
あなたのプロフィールを見た企業からオファーが来るので、希望する職種や、希望する仕事にも就きやすくなります。
スカウトを貰えば、優良企業の早期選考への案内や、選考がスキップできるなど短期内定を目指すことができます。
性格診断もついでにできるので、理系で就活を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
(OfferBox)
研究を自己PRで上手に伝える手順6つ
就活生ちゃん
研究を自己PRで伝える手順があれば教えてください。
それでは次に、研究を自己PRで上手に伝える手順を6つ紹介しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
- 手順①:研究を選んだ具体的な理由を伝える
- 手順②:カンタンな研究内容の説明をする
- 手順③:研究の目標と結果を伝える
- 手順④:結果までの過程を具体的に伝える
- 手順⑤:研究を通じて得た能力や長所を伝える
- 手順⑥:業務でどのように活かせるか伝える
それでは順番に解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 岡田
手順①:研究を選んだ具体的な理由を伝える
研究を自己PRで伝える手順1つ目は「研究を選んだ具体的な理由を伝える」です。
自己PRで研究のことを伝えるには、研究を選んだ理由を背景から具体的に説明する必要があります。
具体的な背景や目的まで説明することができれば、採用担当者は「キチンとした理由を持って選んだのだな」と納得します。
採用担当者に納得してもらうためにも、研究を選んだ理由は何となくではなく具体的に伝えましょう。
しっかり選んだ理由について深掘りしましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
手順②:カンタンな研究内容の説明をする
研究を自己PRで伝える手順2つ目は「カンタンな研究内容の説明をする」です。
自己PRで自分の研究内容を伝える時には、研究で実際にどのようなことを行ったのか説明する必要があります。
ただし、採用担当者は研究について詳しい人ばかりでは無いので、誰でも分かるようにカンタンかつ端的な内容で伝えましょう。
採用担当者にとって分かりやすい内容で説明できれば、研究内容をキチンと理解してくれるのはもちろん、就活生の説明力を評価してくれます。
研究内容そのものはカンタンで短く伝え流ようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
手順③:研究の目標と結果を伝える
研究を自己PRで伝える手順3つ目は「研究の目標と結果を伝える」です。
自己PRで研究内容について伝える時には、実際に取り組んだ研究の目標や結果を伝えないと、目的意識や結果に対するこだわりが感じられません。
もし大きな成果が出なかったとしても、研究前に立てた目標と実際の結果をキチンと分析できていれば、採用担当者は悪いイメージを持ちません。
研究後の結果を分析して伝えるためにも、結局研究でどのような成果が挙げられ、自分がどう成長したのかを振り返りましょう。
社会人スキルがあることを印象付けられますので、しっかり研究結果を分析しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
手順④:結果までの過程を具体的に伝える
研究を自己PRで伝える手順4つ目は「結果までの過程を具体的に伝える」です。
なぜなら結果までの過程を伝えないと、採用担当者が自己PRで聞きたい質問の意図から外れるからです。
採用担当者は研究の内容そのものよりも、研究を通して困難をどのように乗り越え、結果を出したのかに興味を持っています。
研究の結果だけでなく、どのような壁に当たりどう乗り越えたのかに重点を置いて伝えましょう。
研究を自己PRで伝える時には、結果までの過程を時系列順に書き出してみましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
手順⑤:研究を通じて得た能力や長所を伝える
研究を自己PRで伝える手順5つ目は「研究を通じて得た能力や長所を伝える」です。
自己PRで伝える時には、研究を通じて自分がどのように成長したのか伝える必要があります。
いくら研究内容について詳細に語れても、結局研究を通じて何を得られたのか伝えなければ、採用担当者にとって好印象な自己PRになりません。
なので、研究前と後で自分のどのような能力や長所が成長したのか、具体的に伝えられるようにしましょう。
長所が見つからない就活生は、こちらの記事も参考にしてください。
自己PRで使える「強み・長所」の単語を一覧で紹介しているので、ぜひ読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 岡田
手順⑥:研究で得た仮説検証力をどう活かすか伝える
研究を自己PRで伝える手順6つ目は「仮説検証力をどう活かすか伝える」です。
理系で研究を続けてきた方は、研究で仮説力や検証力を身につけているはずです。
研究で得た仮説検証力を、入社後にどのように活かせるのか伝えられると、入社後に就活生が活躍する姿を想像することができます。
ただし、業務への活かし方は具体的に伝える必要があり、あいまいな表現だと採用担当者が具体的に想像することができません。
研究内容をどう業務で活かすのか伝える時には「どの能力をどの場面で活かせるのか」具体的に伝えると、採用担当者も好印象ですよ。
研究内容をエントリーシートで魅力的に伝える方法も知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 岡田
あなたの専攻を活かして理系特化の優良企業を探す方法
理系の就活生の皆さんの中でも、「理系だけどどんな企業を目指せば良いんだろう」と悩んでいる方もいると思います。
そこで、ここからは、学部や学科を活かして理系ならではの優良企業を探す方法をご紹介します。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容を見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、あなたに合うホワイト企業を教えてくれますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ ITエンジニア特化の選考対策ができるサイト /
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
\ ホワイト・優良な成長企業を探して選考対策ができるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:あなたの専攻と職種診断結果を見た優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強み、専攻、研究テーマから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「大学で学んできた知識を活かした仕事をしたいけど、おすすめの企業がわからない」という方は多いですよね。
スカウトサイトを使えば、あなたの強みと専攻を見て優良企業から特別スカウトが来ます。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業から早期選考の招待ももらえます。
251問の徹底した性格診断が付いているので、OfferBoxのプロフィール登録さえしていれば、あなたの強みやガクチカから自動で優良企業からスカウトが来ますよ。
専攻を活かせるホワイト企業を探している方は、ぜひOfferBoxを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
「OfferBox 」については、「【OfferBox(オファーボックス)の評判は?】実際に体験した僕の感想 | 使い方」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:ITエンジニア志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう
- 5,000社以上の大手Web企業~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキー」は、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントで、優良ITエンジニア企業に1番強いです。
あなたがITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業やインターンを見つけたいなら、レバテックルーキーで「就活のプロに優良IT企業を教えてもらう」のが一番おすすめです。
レバテックルーキーを使うと、学歴に自信がなくても選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。
就活アドバイザー 京香
「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
自己PRで研究を伝えるならではの注意点3つ
就活生くん
研究を自己PRで伝える時に注意するべき部分があれば教えてください。
最後に、自己PRで研究を伝えるならではの注意点を3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 岡田
- 注意点①:専門用語ばかり使わない
- 注意点②:研究内容の発表ばかりにしない
- 注意点③:研究実績ばかりアピールしない
それでは、順番に注意点を紹介していきますね。
「就活の教科書」編集部 岡田
注意点①:専門用語ばかり使わない
自己PRで研究を伝えるならではの注意点1つ目は「専門用語ばかり使わない」です。
応募企業があなたの研究によほど精通した企業でない限り、採用担当者が理解しやすいような表現で研究内容を伝えなければいけません。
逆に相手に配慮が行き届いたプレゼンをすることができれば、プレゼン力やコミュニケーション力を高く評価されます。
研究内容を自己PRで伝える時には常にカンタンな言葉で、かつ誰でも理解できる表現で伝えることを意識しましょう。
カンタンに分かりやすくを常に意識しましょう。
自己PR以外にも、エントリーシート(ES)では「研究概要」の項目がありますが、書き方を知りたい方はこちらの記事も参考にしてください。
エントリーシート(ES)の「研究概要」を例文を参考にしながら、うまく書けるようになりますよ!
「就活の教科書」編集部 岡田
注意点②:研究内容の説明ばかりしない
自己PRで研究を伝えるならではの注意点2つ目は「研究内容の説明ばかりしない」です。
採用担当者は自己PRで研究の内容や努力ではなく、就活生の考え方や行動を見ようとしています。
自己PRで終始研究内容について説明されても、研究内容について詳しくなるだけで、就活生の考え方や困難に対する行動は読みとれません。
採用担当者に考え方や行動について理解してもらうためにも、研究内容の説明ばかりしないように気をつけましょう。
研究で当たった壁をどう乗り越えたかや、結果どのような能力を得て、どう会社で活かせるかを重視しましょう。
「就活の教科書」編集部 岡田
注意点③:研究実績ばかり伝えない
自己PRで研究を伝えるならではの注意点3つ目は「研究実績ばかりアピールしない」です。
実績や成果をアピールすること自体はとても良いのですが、研究実績のアピールに偏ると結局就活生がどのような人間なのか伝わりません。
新卒では研究で成果を挙げている人よりも、今後の成長に関する伸び代を重視して採用しているので、成果よりも就活生の人間性を重視しています。
自己PRでは、会社員として今後の成長を予感させるような、あなたの人間性を伝えられる内容にしましょう。
新卒採用では、あなたの考え方や姿勢をアピールするようにしましょう。
ここまで研究で取り組んだ内容を自己PRでうまく伝える方法を紹介しましたが、それでも面接が不得意で不安な方はいますよね。
面接が不安で嫌な就活生は、こちらの記事も参考にしてください。
面接が苦手な理由と、具体的な解決策を5つ紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね!
「就活の教科書」編集部 岡田
就活生くん
岡田さん、僕は理系なのですが中々情報収集に苦しんでいます。
理系の就活生におすすめの就活情報サイトはありますか?
理系ナビについて詳しく知りたいからは、こちらの記事も読んでみてください。
理系ナビでできることや評判が分かり、どんなサイトなのか詳しく分かりますよ!
「就活の教科書」編集部 岡田
研究職を志望していると「技術面接」をする機会があります。
技術面接の対策方法やコツを知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「理系の知識を活かしてITエンジニアになりたい!」「Web系優良企業を教えて欲しい!」という方には、「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
レバテックルーキーは、IT系に特化した就活サイト/エージェントで、人気IT企業から内定をもらえる就活対策、優良企業を教えてくれます。
また、大手企業を含めた5,000社の優良企業の情報を持っているため、就活に有利になる情報もGETできますよ。
「エンジニア就職をしたい!」「有名IT企業から内定が欲しい!」というプログラミング経験者は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れますよ。
就活アドバイザー 京香

- IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
(レバテックルーキー)
まとめ:自己PRで研究を伝える時は結果が出るまでの過程を伝えよう!
今回の「【例文あり】自己PRで研究内容を伝える手順6つ | 理系が研究を通じて得た能力を伝える注意点とは」はいかがだったでしょうか。
今回は自己PRで研究をうまく伝える手順を紹介しました。
合わせて 自己PRで研究をうまく伝える例文や、研究を自己PRで伝えるならではの注意点についても紹介しました。
「就活の教科書」編集部 岡田
◆ 自己PRで研究をうまく伝える例文
- 例文①:粘り強さを伝えた例文
- 例文②:好奇心旺盛さを伝えた例文
◆ 研究を自己PRで上手に伝える手順6つ
- 手順①:研究を選んだ具体的な理由を伝える
- 手順②:カンタンな研究内容の説明をする
- 手順③:研究の目標と結果を伝える
- 手順④:結果までの過程を具体的に伝える
- 手順⑤:研究を通じて得た能力や長所を伝える
- 手順⑥:研究で得た仮説検証力をどう活かすか伝える
◆ 自己PRで研究を伝えるならではの注意点3つ
- 注意点①:専門用語ばかり使わない
- 注意点②:研究内容の説明ばかりしない
- 注意点③:研究実績ばかり伝えない
研究内容をカンタンに説明しながら、得た能力をどう活かすか伝えるのは難しいですよね。
必ず意識することとしては、研究内容そのものを伝えるだけでなく、研究でどのように壁を乗り越えて成長したのか伝えることです。
上記を意識できていれば、必ず良い自己PRを作成することができますよ。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 岡田