【満席だった…】テストセンターが予約できない時の対処法5選 | 実際の受験方法も

この記事からわかること
  • テストセンター(SPI)の予約が取れないことは意外と多い
  • テストセンター(SPI)が予約できない場合の対応方法について
  • テストセンター(SPI)の持ち物一覧
  • テストセンター(SPI)の予約が取れないときは、まず会場に問い合わせてみよう
  • テストセンター(SPI) の対策には、以下のツールがおすすめ

こんにちは、「就活の教科書」編集部の京香です。

この記事では、テストセンターを受検するまでの手順や、予約が満席だった時のための対処法について、解説していきます!

皆さんは、テストセンターについて何か不安を抱いていることはありますか?

就活アドバイザー 京香

就活生ちゃん

私は今度、テストセンターで受検する予定があります!

ですが、初めてなので何も分からず心配です・・・

就活生くん

僕は以前にテストセンターで受検したのですが、予約がなかなか取れずに焦った覚えがあります。

テストセンターで受検するまでの手順について、詳しく教えてください!

万全な対策をしてテストに励みたいところですが、初めてのテストセンターでは分からないことだらけで不安ですよね。

就活アドバイザー 京香

そこでこの記事では、「テストセンターの予約が取れないことはあるのか」「テストセンターが予約できないときはどうすればいいのか」について、詳しく解説していきます。

また、テストセンター(SPI)で受検するときのステップ必要な持ち物についても説明していきます。

この記事を読めば、「初めてテストセンターで受検をするが、何から始めればよいか分からない・・・」という悩みを解消することができます。

「テストセンターで実力を発揮し、志望企業の内定獲得に近づきたい!」という就活生は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。

テストセンターについてより詳しく知りたい人は、ぜひテストセンターの公式HPをチェックしてみましょう!

就活アドバイザー 京香

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

テストセンター(SPI)の予約がとれないことってあるの?

就活生くん

以前、なかなかテストセンターの予約が取れなかったことがあります。

テストセンターの予約は取りづらいものなのでしょうか?

テストセンターの予約が取れないと不安ですよね。

確かに、テストセンターの予約が取れないことはしばしばあります。

就活アドバイザー 京香

結論:テストセンター(SPI)の予約が取れないことは意外と多い

結論から述べると、テストセンターの予約が取れないことはよくあります

時期によってはテストセンターが非常に混雑し、受検枠が早い段階で埋まってしまう可能性が高いようです。

テストセンターの予約が取れない理由としては、主に以下の2つが挙げられます。

就活アドバイザー 京香

テストセンター(SPI)の予約が取れない理由
  • 理由①:就活解禁直後はたくさんの人がテストセンター(SPI)で受検するから
  • 理由②:そもそも受検会場がたくさんあるわけではない

理由①:就活解禁直後はたくさんの人がテストセンター(SPI)で受検するから

テストセンターの予約が取れない理由の1つ目は、「就活解禁直後はたくさんの人がテストセンターで受検するから」です。

情報解禁後の3~5月はテストセンターが最も混雑します。

すぐに受検枠が埋まってしまい、自分の都合の良い時間帯に予約が取れない場合も多々あるようです。

企業から受検依頼メールが届いたら、スケジュールを確認して早めに予約を取ることがおすすめです!

就活アドバイザー 京香

理由②:そもそも受検会場がたくさんあるわけではない

テストセンターの予約が取れない理由の2つ目は、「そもそも受検会場がたくさんあるわけではない」からです。

テストセンターが受けられる常設会場は、全国にわずか8会場のみです。

ただ、新卒採用のピーク時期には、追加で全国エリアに臨時会場が開設されるようです。

全国のテストセンターのリアル会場を以下に記載しました。

テストセンターのリアル会場一覧
  • 北海道・東北:札幌会場(北海道),仙台会場(宮城県)
  • 関東:御茶ノ水ソラシティ会場(東京都)
  • 東海:名古屋駅前会場(愛知県)
  • 関西:中津会場(大阪府)
  • 中国:広島クリスタルプラザ会場(広島県)
  • 九州・沖縄:天神三丁目会場(福岡県)

参考:リクルートの適性検査 SPI3

人口の多い東京や大阪でさえ、それぞれ1会場しか設けていないため、1つの会場に非常に多くの就活生が集まることになりますね。

就活アドバイザー 京香

 

就活ではSPIやさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

SPIやWebテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

SPIやWebテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

【どうする?】テストセンター(SPI)の予約が取れないときの対応方法5選

就活生ちゃん

もし、志望度の高い企業の選考でテストセンターの予約が取れなかったら・・・と考えると不安です。

テストセンターの予約が取れない場合はどうすればよいのでしょうか?

もしもの時のために、テストセンターの予約が取れない場合の対処法を知っておくことは大切ですよね。

テストセンターの予約が取れないときの対応方法として、以下の5つをご紹介します。

就活アドバイザー 京香

テストセンター(SPI)の予約が取れないときの対応方法
  • 方法①:テストセンター(SPI)会場に電話をして予約状況を確認する
  • 方法②:キャンセル待ちをする
  • 方法③:別のテストセンター(SPI)会場で受検する
  • 方法④:企業に受検期日の変更・延長が出来ないか連絡する
  • 方法⑤:前回の受検結果を使いまわす

方法①:テストセンター(SPI)会場に電話をして予約状況を確認する

テストセンターの予約が取れない場合の対応方法1つ目は、「テストセンター会場に電話をして予約状況を確認する」です。

大事な選考の際にテストセンターの予約が取れないと、焦ってしまいますよね。

しかし、テストセンターでは、席に余裕を持たせている場合があるようです。

そのため、万が一テストセンターの予約が一杯であっても、テストセンターに直接電話をすることで、受検を受けられるケースがあります。

問い合わせ先や対応可能な時間帯などは以下の通りです。

株式会社リクルートマネジメントソリューションズ
テスティングサービスセンター
TEL:0120-314-855(10:00~17:00 (土日祝除く))
お問い合わせフォーム:https://www.spi.recruit.co.jp/contact/

引用:リクルートの適性検査 SPI3

予約が取れない場合は、焦らずに一度、電話をかけてみましょう。

就活アドバイザー 京香

方法②:キャンセル待ちをする

テストセンターの予約が取れない場合の対応方法2つ目は、「キャンセル待ちをする」です。

テストセンターで受検を受ける際は、基本的に予約が必要です。

そのため、電話をかけても予約が出来なかった場合は、キャンセル待ちを狙って会場に向かうことも1つの手段です。

もしキャンセルが出た際はすぐに予約を入れてもらえるよう、事前にテストセンター会場に電話で申し出をしておくことがおすすめです!

就活アドバイザー 京香

方法③:別のテストセンター(SPI)会場で受検する

テストセンターの予約が取れない場合の対応方法3つ目は、「別のテストセンター会場で受検する」です。

自宅から最も近いテストセンター会場が満席であっても、別の地方のテストセンター会場では予約が空いている可能性があります。

時間や交通費などの負担は生じますが、テストセンターの予約が取れるのであれば、他の会場であっても受検するのがよいでしょう。

テストセンター会場へのアクセスを事前に調べ、「他の地方でテストセンターを予約するならここ!」と、第二候補のテストセンター会場を決めておくのもよいかもしれません。

就活アドバイザー 京香

方法④:企業に受検期日の変更・延長ができないか連絡する

テストセンターの予約が取れない場合の対応方法4つ目は、「企業に受検期日の変更・延長が出来ないか連絡する」です。

エントリーシートの提出時期や1次面接の日程など、選考の進み具合は就活生によって大きく異なります。

そのため、企業とのスケジュール調整が上手くできれば、テストセンターの受検日をずらすことも可能でしょう。

方法⑤:前回の受検結果を使いまわす

テストセンターの予約が取れない場合の対応方法5つ目は、「前回の受検結果を使いまわす」です。

テストセンターの結果は、使いまわすことが可能であるため、過去に受検したテストセンター結果をそのまま企業に提出することができます

しかし、テストセンターの点数を就活生本人が確認することが不可能なため、過去の結果がその企業の基準に達しているかどうか、よく吟味する必要があります。

過去の結果が不安な場合は、可能であれば再度受検することが好ましいですね。

就活アドバイザー 京香

 

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用中! /
無料でSPI頻出問題集をGET

実際にテストセンター(SPI)で受検するときの3ステップ

就活生ちゃん

テストセンターの予約が取れない理由や、予約が取れなかったときの対応方法について、しっかりと確認できました!

実際にテストセンターで受検するときは、どのような手順で受付を進めるのでしょうか?

それでは次に、テストセンターで受検をするまでの手順を3ステップに分けて解説していきます!

就活アドバイザー 京香

テストセンター(SPI)で受検するときの3ステップ
  • ステップ1:受付で受検票と顔写真付き本人確認書類を提出する
  • ステップ2:筆記用具と計算用紙を受け取る
  • ステップ3:検査室に入室し、、指定された座席でテスト開始

ステップ1:受付で受検票と顔写真付き本人確認書類を提出する

実際にテストセンターで受検するときのステップ1つ目は、「受付で受検票と顔写真付き本人確認書類を提出する」です。

指定の日時に会場の受付を訪ね、受検票と顔写真付きの身分証明書を提示しましょう。

テストセンター会場は混雑している場合もあるため、15分ほど前には会場に到着していることが理想です。

また、受付が終わると待合室に通されますが、待合室に一度入るとお手洗いに行くことができないため、注意が必要です。

ステップ2:筆記用具と計算用紙を受け取る

実際にテストセンターで受検するときのステップ2つ目は、「筆記用具と計算用紙を受け取る」です。

受付終了から試験開始までの間に、筆記用具と計算用紙が配られます。

筆記用具と計算用紙を受け取ったら、待合室で呼ばれるのを待ちましょう。

自分の筆記用具を検査室内に持ち込むことはできないため、注意しましょう。

就活アドバイザー 京香

ステップ3:検査室に入室し、指定された座席でテスト開始

実際にテストセンターで受検するときのステップ3つ目は、「検査室に入り、指定された座席でテスト開始」です。

呼ばれたら検査室へ入り、指定の座席に着きましょう。

この時、周りには受検中の人がいる場合もあるため、静かに入室することを心掛けましょう。

パソコンの画面に従って操作を行い、準備が完了したら、いよいよ受検開始です。

また、受検が終わったら、自分のタイミングで退室することができます

この際も、静かに行動することを意識しましょう。

以上がテストセンターで受検するときの流れです。

以下の記事でさらに詳しくテストセンターでの受検の流れについて説明しているので、ぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

 

SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法

就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。

SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされるので、ある程度対策することが大切です。

しかも、性格検査で落ちる人も意外と多いため、非言語と言語以外にも性格検査の対策が必須です。

そこでPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

あなたの強みや適性が簡単にわかるおすすめサービス

\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /

\ 性格検査を事前に練習できるサイト /

  • 【就活生】適性診断AnalyzeU+
    【公式サイト】https://offerbox.jp/
    - 全251問、人気No.1の性格診断
    - 診断でSPI性格検査の練習も
    - 診断結果より優良企業からスカウト
  • 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
    【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
    - 5つの質問で就活の軸を診断
    - 大手,優良企業からスカウトが届く
    - スカウトだから内定に意欲的
  • 【就活生】Lognavi適性診断
    【公式サイト】https://lognavi.com/
    - 性格テスト90問であなたの適職も診断
    - SPI問題も無料、150,000人が利用中
  • \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

    「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
    • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
    • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
    • 実際の問題に近い演習ができる
    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

    だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

    一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

    「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    \ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
    (SPI頻出問題集)

    *公式LINE限定で無料配布中!

    方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で練習する

    「適性診断AnalyzeU+」ならSPI性格検査本番の模擬練習ができる
    • 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
    • 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
    • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
    \ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
    適性診断AnalyzeU+

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。

    しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。

    そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。

    適性診断AnalyzeU+は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

    受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。

    就活アドバイザー 京香

    \ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
    適性診断AnalyzeU+

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する

    「キャリアチケットスカウト診断」なら就活の軸がすぐに決まる
    • 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
    • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
    • あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
    \ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
    キャリアチケットスカウト診断

    *テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

    「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。

    キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。

    自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

    アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。

    就活アドバイザー 京香

    \ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
    キャリアチケットスカウト診断

    *テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

    「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。

    就活アドバイザー 京香

    方法:すでに50,000人以上が受けたLognavi適性テストで診断する

    Lognavi適性診断」なら細かい性格タイプがわかり、SPIの模擬練習ができる
    • 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
    • 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
    • あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
    \ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
    Lognavi

    *ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

    Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

    また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。

    実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    \ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
    Lognavi

    *ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

    また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。

    就活アドバイザー 京香

    テストセンター(SPI)の持ち物一覧

    就活生くん

    テストセンターで受検をするときの流れについて、よく分かりました!

    テストセンターでの受検日当日、テストセンター会場には何を持っていけばよいのでしょうか?

    持ち物を確認し、事前に準備しておくことは大切ですよね。

    それでは、テストセンターで受検する際に必要な持ち物を紹介します。

    就活アドバイザー 京香

    テストセンター(SPI)の持ち物

    【本人確認書類】

    「顔写真付き」「原本(コピー不可)」「有効期限内」の条件をすべて満たすもの。(運転免許証、パスポート、学生証など)

    【受検票】

    「受検予約完了」または「テストセンター受検予約内容の確認メール」の画面を印刷したもの

    プリンターがない場合は、「テストセンターID」「カナ氏名」「検査名」「会場名」「日程」「ターム」をA4サイズの白紙にメモしたものでも可。

    参考:リクルートの適性検査 SPI3

    忘れ物をしてしまうと受検ができなくなってしまいます。

    余裕をもって、前日までには準備を済ませておきましょう!

    就活アドバイザー 京香

     

    WEBテストは何で対策するのがベスト?

    「WEBテストの対策の仕方がわからない…」「WEBテストは何で対策するべき?」という方は、Lognaviでの対策をおすすめします。

     

    Lognaviでは、WEBテストの対策になる知的テストと性格テストを受けられる他、企業からのスカウトを通して選考に参加することができます。

    知的テストは全118問、性格テストは全90問と出題範囲が幅広く、知的テスト・性格テストの細かい検査結果を知れるため、WEBテストの良い対策になります。

    「WEBテストの対策に困っている…」という方は、Lognaviの知的テスト・性格テストでWEBテスト対策をしてみてくださいね。

    \ 30秒で無料アプリダウンロード! /

     アプリで簡単WEBテスト対策をする

    テストセンター(SPI)に関するよくある質問

    就活生ちゃん

    テストセンターでの受検方法や持ち物について、よく分かりました!

    テストセンターについて、何か他に知っておくべきことはありますか?

    それでは最後に、テストセンターに関するよくある質問についてご紹介します。

    就活アドバイザー 京香

    テストセンター(SPI)に関するよくある質問
    • 質問①:スーツを着ていく必要はあるの?
    • 質問②:予約の取り消し・変更はできる?
    • 質問③:前回のテスト結果の使いまわしってできるの?

    質問①:スーツを着ていく必要はあるの?

    テストセンターに関するよくある質問1つ目は、「スーツを着ていく必要はあるの?」です。

    結論として、テストセンターで受検する際にスーツを着ていく必要はありません

    テストセンター会場を運営するリクルートは、以下のように述べています。

    Q.服装の指定はありますか?

    A.服装は自由です。スーツでなくてもかまいません。リラックスできる格好でお越しください。

    出典:リクルートの適性検査 SPI3

    受検日当日は、自分が集中できるような服装を選ぶのがよいでしょう。

    就活アドバイザー 京香

    質問②:予約の取消し・変更はできる?

    テストセンターに関するよくある質問2つ目は、「予約の取り消し・変更はできる?」です。

    結論から述べると、テストセンターの予約の取り消しや変更は可能です。

    受検当日の検査開始時間の1時間前まで受け付けています。

    当日1時間前を過ぎた場合、予約変更や予約取り消しはできなくなってしまうため、注意しましょう。

    質問③:前回のテスト結果の使いまわしってできるの?

    テストセンターに関するよくある質問3つ目は、「前回のテスト結果の使いまわしってできるの?」です

    結論として、前回のテストセンターの結果を使いまわすことはできます

    その際、以下の3点に気を付けましょう。

    1. 試験の種類が同じであるか
    2. 有効期限内であるか
    3. 自己採点で高得点が取れていたか

    テストセンターの結果の使いまわし方については、以下の記事で詳しく説明しています!

    ぜひ読んでみてください。

    就活アドバイザー 京香

     

    就活では常に自己分析していこう

    「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には適性診断AnalyzeU+を受けるのがおすすめです。

     

    適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。

    大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!

    自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。

    「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!

    \ 就活生2人に1人が利用! /
     あなたの性格を徹底診断
    (適性診断AnalyzeU+)

    *プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

    まとめ:テストセンター(SPI)の予約が取れないときは、まずは会場に問い合わせてみよう

    この記事では、テストセンター(SPI)の予約が取れない理由や、予約が取れない場合の対応方法について解説してきました。

    併せて、当日の持ち物や服装、テストセンターに関するよくある質問についてもご紹介しました。

    この記事を読んでいただいたことで、テストセンターに関する不安が少しでも解消できていたら嬉しい限りです。

    最後にこの記事を簡単にまとめました。

    この記事のまとめ

    ◆テストセンター(SPI)の予約がとれないことってあるの?

    ●結論:テストセンター(SPI)の予約が取れないことは意外と多い

    • 理由①:就活解禁直後はたくさんの人がテストセンター(SPI)で受験するから
    • 理由②:そもそも受験会場がたくさんあるわけではない

    ◆【どうする?】テストセンター(SPI)の予約が取れないときの対応方法5選

    • 方法①:テストセンター(SPI)会場に電話をして予約状況を確認する
    • 方法②:キャンセル待ちをする
    • 方法③:別のテストセンター(SPI)会場で受験する
    • 方法④:企業に受験期日の変更・延長ができないか連絡する
    • 方法⑤:前回の受験結果を使いまわす

    ◆実際にテストセンター(SPI)で受験するときの3ステップ

    • ステップ1:受付で受験票と顔写真付き本人確認書類を提出する
    • ステップ2:筆記用具と計算用紙を受け取る
    • ステップ3:検査室に入室し、指定された座席でテスト開始

    ◆テストセンター(SPI)の持ち物一覧

    ◆テストセンター(SPI)に関するよくある質問

    • 質問①:スーツを着ていく必要はあるの?
    • 質問②:予約の取消し・変更はできる?
    • 質問③:前回のテスト結果の使いまわしってできるの?

    ◆まとめ:テストセンター(SPI)の予約が取れないときは、まずは会場に問い合わせてみよう