就活を始めている就活生も、これから始めようとしている方も、「就活は不安だな」と感じたことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
就活生ちゃん
ちゃんと内定をもらえるのかな。心配。
僕も心配症なので、就活は身を引き締めて取り組んでいました。
「就活の教科書」編集部 堀本
そこで今回の記事では、就職活動が不安な就活生のために、就活が心配になった時の対処法を解説します。
さらに、就活が不安だと感じる3つの理由もお伝えします。
この記事を読めば、「就活が不安で心配…」ということはなくなります。
ぜひ最後まで読んでみてください。
目次
就職活動は不安に感じるぐらいがちょうどいい
僕の友達で就活後に、「もう少し早くから取り組んでおけばよかった」と後悔している人は、就活中こんな感じでした。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
「就活の教科書」編集部 堀本
就活が不安だと感じている就活生は、なんらかのアクションを起こそうとしていますよね。
就職活動を進めると理不尽なことであったり、上手くいかないことに出会うことが多いので不安になるのは普通です。
しかし、楽観的で就活がどうにかなると思っている人は、後悔することになります。
就活は人生で初めての経験ですし、不安で大変ですが、頑張れば納得のいく結果が待っているので頑張りましょう。
就活が不安・心配なときの対処法は、とにかく行動すること
不安なのに何もせずにいると、何の解決にもなりません。
「何をやるべきかわからない。」という就活生のために、具体的にやるべきことをお伝えします。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活が不安だと思うときにやるべきことは、以下の5つです。
- 就活全体の流れを把握する
- 親しい人に相談する
- 就活サイトに登録しまくる
- 合同説明会に参加する
- インターンシップに参加する
それでは、上記5つの対処法について、それぞれ詳しくお話ししていきます。
やるべきこと①:就活全体の流れを把握する
就活が不安なときにやるべきこと1つ目は、就活全体の流れを把握することです。
就活の流れを把握することができれば、どの時期までに自分が何をすればいいのかイメージできます。
そのため、逆算で自分が今何をすべきかわかるので、就活の不安が和らぎます。
しかし、「外資系企業」「日系大手企業」「ベンチャー企業」など企業によっては、選考の流れが大きく異なるので、注意が必要です。
就活全体の流れが分からない人は、一般的な就活の流れが分かるマニュアルがありますので、こちらの記事を読んでみてください。「就活の教科書」編集部 堀本
やるべきこと②:親しい人に相談する
就活が不安なときにやるべきこと2つ目は、親しい人に相談することです。
親、先輩、先生などに不安ごとを相談することにより、気持ちに余裕が生まれます。
特に相談相手としておすすめなのは、就活がうまくいった先輩です。
就活を成功させたノウハウや、就活中に考えていたことなどが知れると、就活の不安が和らぎます。
就活が不安だけど相談する相手がわからないという人は、就活相談のオススメがわかりますので、こちらの記事を参考にしてみてください
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
このように考える就活生の方は、就活エージェントに相談するのがおすすめです。
就活エージェントでは、就活生の就活相談ができたり、就活に関するサポートが受けられます。
そんな就活エージェントの中では、レバレジーズ株式会社が運営する「キャリアチケット」が最もおすすめです。
無料で利用できることに加えて、Webにも対応しているので全国どこでも相談できますよ。
大事なことは「1人で抱え込まないこと」です。 自分の考えを周りの人に聞いてもらい不安を解消してみましょう。「就活の教科書」編集部 堀本
やるべきこと③:就活サイトに登録しまくる
就活が不安なときにやるべきこと3つ目は、就活サイトに登録しまくることです。
就活サイトに登録すると、様々な情報を得られ、就活が不安な気持ちは和らぎます。
しかし、就活サイトにも様々な種類があるため、いろんな就活サイトに登録することをおすすめします。
「リクナビ」「マイナビ」などは、みなさんが登録すると思いますが、全ての企業が載っているわけではないので注意が必要です。
また、逆求人サイトに登録しておくのもおすすめです。
逆求人サイトでは、プロフィールを登録するだけで、企業から内定をもらえる可能性があるからです。
さらに、スカウトをする企業の人事は自社のことを誰よりも理解しているので、自社に適した就活生を選ぶので、ミスマッチが起こる可能性も少なくなります。
逆求人サイトで最もおすすめなのは、OfferBoxです。
逆求人サイトの中で登録企業数が最も多く、大企業も多く紹介してもらえます。
逆求人サイトを使って、効率よく就職活動を進めていきましょう。
内定者が選んだおすすめの就活サイトについてまとめた記事があるので、参考にしてください。
やるべきこと④:合同説明会に参加する
就活が不安だと感じる人がやるべきこと4つ目は、合同説明会に参加することです。
合同説明会では、一度に30~40社の会社が集まるため、効率良く情報収集できます。
上手く情報収集ができると、モヤモヤした就活が不安な気持ちはなくなるかもしれません。
内定者の僕が、おすすめする合同説明会はMeetsCompanyです。
全国で開催されており、参加企業数No.1の実績があります。
そのため、就活の入り口として合同説明会に参加することをおすすめします。
就活が不安だけど、どんな合同説明会に行くと良いか分からないという人は、業界ごとに分類されたオススメの合同説明会がありますので、こちらの記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
やるべきこと⑤:インターンシップに参加する
就活が不安だと感じる人がやるべきこと6つ目は、インターンシップに参加することです。
インターンシップに参加することにより、自分がどのような職種に向いているのかがより明確になります。
さらに、インターンシップに参加して何か成績を残せば、面接のネタにもなります。
就活が不安だけど、どんなインターンシップに参加したら良いのかが分からないという人は、インターンシップの募集人数ランキングが分かりますので、こちらの記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活が不安/心配だと感じる理由3つ
就活が不安な理由を知ることにより、より適切に対処できるようになります。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活が不安だと感じる主な理由は、こちらの3つです。
- 就活で何をしたらいいのかわからないから
- やりたいことが見つからないから
- 内定をもらえるかわからないから
上記3つの理由について、それぞれ見ていきましょう。
就活が不安な理由①:何をしたらいいのかわからないから
就活が不安な理由1つ目は、何をしたらいいのかわからないからです。
やることが多くて何から手を付けていいのかわからず、就活が不安になりますよね。
就活を始めるにあたり、まず大事なことは就活の全体の流れを把握することです。
就活をどのように始めたらいいのかについては、こちらの記事で詳しくまとめています。
就活を何から始めたらいいのかわからず、不安な就活生はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活が不安な理由②:やりたいことが見つからないから
就活が不安な理由2つ目は、やりたいことが見つからないからです。
これまで将来の夢について真剣に考えたことがある就活生は少なく、多くの就活生が就活が不安になります。
将来やりたいことを見つけるために効果的なのは、自己分析です。
自己分析とは、「過去の自分の経験を掘り下げたりして、自分を探ること」です。
自己分析で自分の過去を探ることで、自分がどういう人間なのかがわかります。
自己分析をして、将来やりたいことが見つかれば、就活が不安な気持ちは和らぎます。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活が不安な理由③:内定をもらえるのかわからないから
就活が不安な理由3つ目は、内定をもらえるのかわからないからです。
就活の面接は、内定まで平均3~5回の面接があるため、内定獲得は容易ではありません。
就活生ちゃん
自分のアピールポイントは無いから、内定はもらえるのだろうか。
こんな就活生は多いと思いますが、しっかり選考の対策さえすれば大丈夫です。
面接をまだ受けたことが無くて、就活が不安な就活生は、こちらの記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
「就活が不安」以外の、よくある悩み
「就活が不安」「就活が心配」以外のよくある悩みは、以下の記事で詳しく解説しているので、合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
まとめ:就活が不安・心配なら、とにかく動いてみよう
いかがでしたでしょうか。
今回の記事では、就活が不安な時の対処法と、心配になってしまう理由をまとめました。
「就活の教科書」編集部 堀本
不安なときの対処法5つ
- 対処法①:就活全体の流れを把握する
- 対処法②:親しい人に相談する
- 対処法③:就活サイトに登録しまくる
- 対処法④:合同説明会に参加する
- 対初法⑤:インターンシップに参加する
就活が不安だと感じる理由3つ
- 就活が不安な理由①:何をしたらいいのかわからないから
- 就活が不安な理由②:やりたいことが見つからないから
- 就活が不安な理由③:内定をもらえるのかわからないから
就活が不安だと思っている就活生は、それぐらいがちょうどいいです。
僕の友達で、「就活はどうにかなる」と楽観的だった人ほど、真剣に取り組んでいればよかったと後悔しています。
就活は人生で初めての経験で、就活が不安だと感じることは多いと思いますが、まずは行動することが大事です。
就活生みなさんの成功を心より願っています!
「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載していますので、ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 堀本