- 最終面接で雑談が多くても内定とは限らない
- 最終面接で雑談が多くなる3つの理由
- 雑談中に面接官が見ている3つのポイント
- 最終面接の雑談でうまく答える2つのコツ
- 最終面接の雑談でよく聞かれる質問10選
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle
(選考通過したESが51,961枚見放題)
-
内定者ES(公式LINEで無料見放題)
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
就活生のみなさんは、「最終面接で雑談ばかりだった…」というケースを経験したことがありませんか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
この前最終面接を受けてきたけど、雑談が多かったなぁ。
なんでだろう?
就活生ちゃん
昨日、最終面接を受けたけど、自己PRや学生時代に頑張ったことは何も聞かれなかった。
質問のない、雑談ばかりの面接だったんだけど、これってもしかして落ちてるの?
最終面接だと意気込んで面接会場に行ったのに、雑談ばかりだったということはたまにあります。
しかし、なぜ雑談ばかりになるのかが分からず、みなさん不安に感じますよね。
最終面接で雑談が多くなるのには、ちゃんとした理由があります。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、最終面接で雑談が多いと内定なのか、最終面接で雑談が多くなる3つの理由、雑談中に面接官が見ている3つのポイントを解説します。
加えて、最終面接の雑談でうまく答える2つのコツ、最終面接の雑談でよく聞かれる質問についても紹介します。
この記事を読めば、「最終面接で雑談ばかりだったから、焦ってうまく雑談に答えられなかった…」なんてことを避けられます。
最終面接を目前としている就活生の皆さん、この記事を読んで、最終面接をうまく乗り切って内定を獲得しましょう!
先に伝えておくと「志望企業の面接質問にどのように答えたら良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
内定者ESを使うと、面接官に評価される回答方法が丸わかりになるので、面接・ESの突破率も上がります。
「内定者の回答を参考にして就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)からGETしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- 【全員】内定者ES(公式LINEで無料見放題)
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに117,000人以上が登録
\ プロに面接対策してもらおう /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
画像タップでページ内に飛びます |
|
---|---|
目次
まず、最終面接で雑談が多いと内定なのかについてお話しますね。
「就活の教科書」編集部
最終面接で雑談が多くても内定とは限らない
就活生くん
最終面接が雑談ばかりだと内定が決まっているって聞いたことあるけど、それって本当なの?
確実に内定かと言うと、そうではありません。
しかし、最終面接が雑談ばかりだった場合、内定の可能性は比較的高いと言えるでしょう。
では具体的に、なぜ面接官は最終面接で雑談をよくするのでしょうか。
次に、最終面接で雑談が多くなる3つの理由を紹介します。
「就活の教科書」編集部
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
最終面接で雑談が多くなる3つの理由
就活生くん
この前受けた最終面接が雑談ばかりだったんだけど、なんでだろう?
最終面接で雑談が多くなる理由は3つあります。
「就活の教科書」編集部
- 既に内定が決まっているから
- 第一印象が悪く、不採用にするから
- 就活生の内面を知りたいから
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
理由①:既に内定が決まっているから
最終面接で雑談が多くなる理由1つ目は、既に内定が決まっているからです。
今までの面接で、志望理由やガクチカ(学生時代に頑張ったこと)などを聞き終わっていて、もう内定が決まっている場合に雑談が多くなります。
非常に印象が良く、これ以上質問をする必要がない場合には、面接官は雑談をして面接時間を過ごします。
この場合だと、最高ですね。
既に内定が決まっている場合は、面接官は笑顔で雑談をしてくれることが多いです。
「就活の教科書」編集部
理由②:第一印象が悪く、不採用にするから
最終面接で雑談が多くなる理由2つ目は、第一印象が悪く、不採用にするからです。
面接室に入る時の表情や姿勢が悪く、面接官に悪い印象を与えてしまった場合にも、雑談が多くなります。
いくら最終面接とは言え、内定をもらうまでは選考は終わっていません。
いつも通り、マナー良く面接をするつもりで最終面接に臨みましょう。
最終面接で落ちてしまう就活生の大半がこの場合に当てはまります。
内定をもらうまでは、気を抜かないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
最終面接で落ちてしまう理由についてはこの記事で解説しています。
理由③:内面を知りたいから
最終面接で雑談が多くなる理由3つ目は、内面を知りたいからです。
面接官は雑談をすることで、ガクチカや志望理由からは読み取れない、あなたの内面を知ろうとしています。
では具体的に、面接官は雑談をすることで、どのような内面を知ろうとしているのでしょうか。
次に、雑談に面接官が見ている3つのポイントを紹介します。
「就活の教科書」編集部
面接を最速で対策する方法
面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。
「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。
就活アドバイザー 京香
面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。
面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 面接回答100選
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
自己分析をして回答に一貫性を持たせる
「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。
面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。
自己分析をするなら「キャリアチケットスカウト診断」であなたの強みを見つけるのが良いですよ。
就活アドバイザー 京香
- 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
- 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる
面接対策をプロに手伝ってもらう
「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。
その中でも、就活生の間でも評判の良い「キャリアチケット」でも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケット
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
最終面接の雑談中に面接官が見ている3つのポイント
就活生くん
最終面接で、面接官は雑談からどんなところを見ているの?
最終面接が雑談ばかりだと、面接官が何を知ろうとしているのか気になりますよね。
面接官は、雑談から次の3つのポイントを知ろうとしています。
「就活の教科書」編集部
- 臨機応変さ
- コミュニケーション能力
- 人柄
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
ポイント①:臨機応変さ
最終面接の雑談中に面接官が見ているポイント1つ目は、臨機応変さです。
面接官は何気ない雑談をして、とっさの質問にも柔軟に対応できるかどうかを知ろうとしています。
臨機応変に対応できる人材は、企業にとって好印象です。
なぜなら、仕事をする中で予期せぬ事態が起きたときに上手く対応できる人材を企業は求めているからです。
難しい質問には、「少し考える時間をいただいてもよろしいでしょうか。」と正直に伝えれば大丈夫です。
内容をしっかりと考えてから会話をしましょう。
「就活の教科書」編集部
ポイント②:コミュニケーション能力
最終面接の雑談中に面接官が見ているポイント2つ目は、コミュニケーション能力です。
面接官は雑談を通して、普通に会話ができるかどうかを知ろうとしています。
会話が得意な場合、取引先の企業とも良好な関係を築ける可能性が高くなります。
したがって、コミュニケーションをうまくとれるかどうかを重視している面接官は多いです。
「コミュニケーション能力」と聞いて、難しく考える必要はありません。
質問に対して、簡単な答えを返すことを意識しましょう。
「就活の教科書」編集部
ポイント③:人柄
最終面接の雑談中に面接官が見ているポイント3つ目は、人柄です。
面接官は雑談をすることで、普段の会話から出てくるあなたの人柄を知ろうとしています。
人柄が社風に合っているかどうかを確認することで、入社後の配属なども踏まえて採用を考えています。
これら3つのポイントを知るために、面接官は最終面接で雑談を多くすることがあります。
また、最終面接後にお礼メールを送ると面接官からの印象が良くなり、受かりやすくなる場合があります。
最終面接のお礼メールの例文や書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
最終面接の雑談でうまく答える2つのコツ
就活生ちゃん
この前の最終面接で雑談をされたんだけど、うまく答えられなかったよ…
上手に答えるコツを知りたい!
では次に、最終面接の雑談でうまく答える2つのコツを紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 気を抜かない
- 素直に答える
それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
コツ①:気を抜かない
最終面接の雑談でうまく答えるコツ1つ目は、気を抜かないことです。
「最終面接が雑談ばかりだから、もう内定でしょ?」と気を抜いてしまう気持ちも分かります。
しかし、内定をもらうまで選考は続いています。
少しでも気を抜いて、良くない印象を与えてしまうよりも、最後まで気を引き締めて最終面接をやりきりましょう。
コツ②:素直に答える
最終面接の雑談でうまく答えるコツ2つ目は、素直に答えることです。
どんな質問をされても、思ったことを素直に答えましょう。
質問に難しく考え過ぎて、思ってもないことを答えるよりも、ありのままの自分を伝えた方が無難です。
では最後に、最終面接の雑談でよく聞かれる質問を紹介します。
「就活の教科書」編集部
最終面接の雑談でよく聞かれる質問10選
就活生くん
最終面接の雑談って、どんな質問をされるの?
来週に最終面接が控えているから、予習しておきたい!
では、最終面接の雑談でよく聞かれる質問を10個紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
- 「他に選考を受けている企業って、具体的にどこですか?」
- 「もし内定を出した場合、入社しますか?」
- 「大学では何を勉強しているの?」
- 「ゼミでは何を勉強しているの?」
- 「就活、大変じゃない?」
- 「就活とアルバイトの両立、大変じゃない?」
- 「アルバイトは何をしているの?」
- 「休みの日はどうやって過ごしてるの?」
- 「趣味は何ですか?」
- 「入社までに◯◯の資格を取得する必要があるんだけど、勉強には自信がありますか?」
この質問10個は、最終面接の雑談で必ず聞かれると言っても過言ではありません。
最低でもこれらの質問くらいは答えられるように、あらかじめ考えておきましょう。
「就活の教科書」編集部
最終面接でよく聞かれる質問はこの記事で紹介しているので、参考にしてみてください。
まとめ:最終面接では雑談でも気を抜かない!
いかがだったでしょうか。
この記事では、最終面接で雑談が多いと内定なのか、最終面接で雑談が多くなる3つの理由、雑談中に面接官が見ている3つのポイントを解説しました。
加えて、最終面接の雑談でうまく答える2つのコツ、最終面接の雑談でよく聞かれる質問についても紹介しました。
これらをまとめると、以下の通りです。
最終面接で雑談が多いと内定なの?
- 雑談が多いからと言って、必ずしも内定という訳ではない
最終面接で雑談が多くなる3つの理由
- 理由①:既に内定が決まっているから
- 理由②:第一印象が悪く、不採用にするから
- 理由③:内面を知りたいから
雑談中に面接官が見ている3つのポイント
- ポイント①:臨機応変さ
- ポイント②:コミュニケーション能力
- ポイント③:人柄
最終面接の雑談でうまく答える2つのコツ
- コツ①:気を抜かない
- コツ②:素直に答える
最終面接の雑談でよく聞かれる質問10選
- 「他に選考を受けている企業って、具体的にどこですか?」
- 「もし内定を出した場合、入社しますか?」
- 「大学では何を勉強しているの?」
- 「ゼミでは何を勉強しているの?」
- 「就活、大変じゃない?」
- 「就活とアルバイトの両立、大変じゃない?」
- 「アルバイトは何をしているの?」
- 「休みの日はどうやって過ごしてるの?」
- 「趣味は何ですか?」
- 「入社までに◯◯の資格を取得する必要があるんだけど、勉強には自信がありますか?」
「最終面接まで来たし、もうすぐ内定だ!」という気持ちも分かります。
しかし、その気持ちを抑えてあと少し頑張るだけで、さらに内定に近づけます。
最後まで気を引き締めて、面接官にあなたの魅力を伝えましょう!
「就活の教科書」編集部