【就職難易度は?】TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学ランキング|学歴フィルター,倍率,選考フローも

この記事から分かること

皆さんこんにちは!「就活の教科書」編集部の足立です。

この記事では「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学ランキングと就職難易度」について解説していきます。

TOYOTA(トヨタ自動車)に興味を持っている就活生の中で「自分の大学からTOYOTA(トヨタ自動車)に就職はできるの?」と悩んでいる人はいませんか?

「就活の教科書」編集部 足立

就活生くん

僕はTOYOTA(トヨタ自動車)に就職したいと思っているのですが、自分の大学からTOYOTA(トヨタ自動車)に就職できるのか不安です。

就活生ちゃん

私も将来の生活を安定させたいので、TOYOTA(トヨタ自動車)に就職したいと思っています。

ですが、TOYOTA(トヨタ自動車)には学歴フィルターがないか心配なんです。

確かにTOYOTA(トヨタ自動車)に就職したいと思っても、「自分の大学から採用されるのか」「学歴フィルターはないのか」と心配になりますよね。

「就活の教科書」編集部 足立

そこで、この記事では「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学ランキングと就職難易度」について詳しく解説します。

本記事では「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用について」ざっくりと解説した後、「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学/学歴ランキング一覧」を紹介します!

そして、「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学で学歴フィルターは存在するのか」についても解説します。

さらに、「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用/就職難易度」「TOYOTA(トヨタ自動車)に採用されるための5つの対策法」「TOYOTA(トヨタ自動車)の選考フロー」について紹介していきますね。

TOYOTA(トヨタ自動車)を志望している就活生はこの記事を最後まで読めば、TOYOTA(トヨタ自動車)の過去の採用大学を知ることができ、狙えそうな企業かどうかを判断することができますよ!

先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は、キャリアチケットスカウトOfferBoxを使うのが一番おすすめです。

両方とも使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。

また「就職偏差値が高い人気企業に就職したい!」という方は、LINE適職診断を使って、あなたの強みを活かせる仕事を見つけてみましょう。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめですよ。

ちなみに「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集SPI模擬テスト診断がおすすめです。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 学歴不要のおすすめ就活サービス /

\ 今すぐ内定獲得できる就活サービス /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、キャリアチケットスカウトを使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

 

【ざっくり解説】TOYOTA(トヨタ自動車)の採用について

まずは、ざっくりと「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用」について整理しておきましょう

「就活の教科書」編集部 足立

 

①:採用人数について

まずは就職四季報2022を参考に、過去3年間のTOYOTA(トヨタ自動車)の採用人数について見ていきます。

2021年の採用データは公表されていませんでしたが、2018年卒から2020年卒までの採用人数は以下の表のようになります。

TOYOTA(トヨタ自動車)の採用人数【事務職・技術職】
  • 2018年卒:670名
  • 2019年卒:582名
  • 2020年卒:443名
TOYOTA(トヨタ自動車)の採用人数【業務職】
  • 2018年卒:54名
  • 2019年卒:31名
  • 2020年卒:54名

事務職・技術職の採用人数は年々減少傾向にありますが、毎年450名程度から650名程度募集しているそうです。

また、全国転勤を伴わないエリア限定職である業務職は毎年50名程度の募集をしています。

業務職にはそれほど影響はそれほど影響はないかもしれませんが、事務職や技術職はコロナウイルスの影響もあり、この先数年間は採用人数に影響が出るかもしれません。

やはりトヨタのような大手企業は採用人数もかなり多いですよね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

②:採用の男女比について

続いても就職四季報2022を参考に、TOYOTA(トヨタ自動車)の採用男女比を見ていきましょう。

以下の表は事務職と技術職の採用男女比を示したものです。

ぜひ参考にしてください。

TOYOTA(トヨタ自動車)の採用男女比
  • 2018年卒:男性82% 女性18%
  • 2019年卒:男性84% 女性16%
  • 2020年卒:男性84% 女性16%

TOYOTA(トヨタ自動車)の事務職・技術職の採用男女比は毎年男性が8割、女性が2割となっています。

かなり男性の割合が多い印象ですよね。

一方で、全国転勤を伴わない業務職の場合は、毎年50名程度の採用を行なっていますが、女性のみを採用しています。

例年、採用の男女比はほぼ変わっていないので、この先も男女比が変わることはなさそうですね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

③:採用倍率について

最後に、TOYOTA(トヨタ自動車)の採用倍率を見ていきましょう。

ただ、採用倍率に関しては就職四季報などにも記載されていませんでした。

そのため、ざっと僕の試算にはなりますが、TOYOTA(トヨタ自動車)の採用倍率を紹介するので、ぜひ参考程度に覚えておいてください。

TOYOTA(トヨタ自動車)は日本、世界を代表する自動車製造メーカーであるので、毎年非常に人気は高く、1万人以上が選考にエントリーすることが予想できます。

ただ、事務職・技術職の枠は多いので、倍率は「20~40倍」程度だと予想できます。

一方、業務職は採用枠が他の2つの職種と比べて少ないため、「100倍」近い倍率になると予想できます。

TOYOTA(トヨタ自動車)は大企業の中の大企業なので、かなり選考の競争は激しいと思います。

「就活の教科書」編集部 足立

 

また「学歴フィルターがきつそうな企業について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【高学歴しか無理!?】学歴フィルターがキツそうな企業TOP20 | 伊藤忠商事,アクセンチュア,楽天,キーエンス,ソニー 【就活:転職】

 

「自分に合った企業を知りたい」「ホワイト企業に就職したい…」という就活生には、キャリアチケットスカウトの利用がおすすめです。

キャリアチケットスカウトでは、あなたの仕事に対する価値観を診断でき、その診断結果を見た企業からスカウトがもらえます。

「あなたの価値観に合った優良企業」からスカウトをもらって選考に進みたい方は、キャリアチケットスカウトを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学/学歴ランキング一覧

それでは、ここからは「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学と学歴ランキング一覧」を紹介します。

自分の大学からトヨタに就職できるかな?と不安に思っている就活生!必見です!

「就活の教科書」編集部 足立

まずは、TOYOTA(トヨタ自動車)が過去に採用したことのある大学を一覧で紹介します。

また、この一覧表では事務職、技術職、業務職を問わずに採用されたことのある大学を載せています。

TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学一覧

◆国公立大学

東京大学、北海道大学、一橋大学、筑波大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京都立大学、横浜国立大学、大阪府立大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、熊本大学、名古屋大学、東京工業大学、京都大学、九州大学、名古屋工業大学、東北大学、愛知県立大学、名古屋市立大学、静岡大学、豊橋技術科学大学など

◆私立大学

上智大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、國學院大學、日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学、同志社大学、慶應義塾大学、東京理科大学、早稲田大学、立命館大学、豊田工業大学、愛知淑徳大学、金城学院大学、椙山女学園大学、南山大学、中京大学、愛知大学、愛知工業大学、名城大学、名古屋外国語大学、愛知学院大学、名古屋商科大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、明治大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、東京女子大学、日本女子大学、津田塾大学、共立女子大学、聖心女子大学など

TOYOTA(トヨタ自動車)は、学歴問わず、様々な大学からの採用がされていることが分かります。

ただ、愛知県の大学からの採用はかなり多いですね。

続いて、数あるTOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学の中でも、どの大学からの採用数が多いのかをランキングにしました。

今回の「TOYOTA(トヨタ自動車)採用大学ランキング」では上位10校を紹介します。

TOYOTA(トヨタ自動車)採用大学ランキングトップ10
順位 採用大学 採用人数
1 東京大学 32
1 名古屋大学 32
3 東京工業大学 23
3 慶應義塾大学 23
5 京都大学 22
6 九州大学 20
7 名古屋工業大学 19
8 東京理科大学 17
8 早稲田大学 17
8 立命館大学 17

以上のような結果となりました。

東京大学と名古屋大学がTOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学ランキングではトップとなりました。

名古屋大学の他にも名古屋工業大学もランクインしていることから、やはり愛知県の大学がTOYOTA(トヨタ自動車)の就職には有利だということが分かりますね。

確かにTOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学に学歴フィルターは存在しませんが、旧帝大や難関私立の大学の方が多く採用されるということはありそうですね。

ただ、難関私立大学の中でも明治大学や青山学院大学は今回ランクインしていないので、やはり非常に人気が高く、レベルの高い企業だということが分かりますね。

関西圏の大学だと、京都大学に次いで立命館大学が8位にランクインしていることは驚きですよね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

あなたに合うホワイト企業や優良企業を見つけたいなら、キャリアチケットスカウトを使うのがおすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたのキャリアに対する価値観にマッチした大手企業や、優良企業からスカウトが来ます。

すでに多くの就活生が利用しており、無料アプリから簡単に優良企業を見つけられるため、自分に合うホワイト企業を探したい方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 
キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った優良/ホワイト企業」からスカウトが来る
  • 優良企業から短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • あなたのキャリア価値観を考えた、かなり詳しい自己分析診断ができる
  • アプリで利用できるため、かなり使いやすい
 

キャリアチケットスカウトや、逆求人スカウトについては、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

 

また「学歴フィルターがきつい企業について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

【学歴フィルターは本当にあった!?】内定者が高学歴な企業ランキングTOP30 | 三菱商事,三菱地所,三井物産,KADOKAWA,P&G,講談社,三井不動産,日本政策投資銀行,伊藤忠商事【就活:転職】

 

 

【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探せるサービス

【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探す方法

「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業は見つかりにくいですよね。

そこで、あなたに合うホワイト企業をすぐに見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】あなたに合う優良/ホワイト企業を見つけられるおすすめサービス

\ 【就活生】ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ 【転職者】ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

サービス:キャリアチケットスカウト

自分に合うホワイト優良企業を見つけて、有利に就活を進めるならキャリアチケットスカウト(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたのキャリアに対する価値観にマッチした優良企業からスカウトが来ます。

スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業は多くないと予測できます。

アプリから無料で簡単に優良企業を見つけられ多くの就活生が利用しているので、自分に合うホワイト企業を探したい方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った優良/ホワイト企業」からスカウトが来る
  • 優良企業から短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • あなたのキャリア価値観を考えた、かなり詳しい自己分析診断ができる
  • アプリで利用できるため、かなり使いやすい

キャリアチケットスカウトや、逆求人スカウトについては、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

サービス:Lognavi

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、Lognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。

大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。

すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

Lognavi(ログナビ)のおすすめポイント
  • あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
  • 活躍している社員の性格がわかる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

TOYOTA(トヨタ自動車)の採用/就職難易度はどれくらい?

就活生くん

TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学や学歴フィルターを見てきて、トヨタに入ることってそう簡単じゃないなと思いました。

実際、TOYOTA(トヨタ自動車)に入社することってどれほど難しいことなのでしょうか?

分かりました。

では、ここからは「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用/就職難易度はどれくらいなのか」解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

技術系コース:難

まず技術系コースの就職難易度は「難」レベルです。

技術系コースは少なく見積もっても20倍近くの採用倍率があります。

また、技術系コースは工学部に絞った採用を行なっているため、全国の大学や大学院に属する多くの工学部の学生がトヨタの採用に応募します。

そのため、採用倍率も就職難易度もかなり高めだと思えますが、次に紹介する事務系コースの就職難易度と比較すると、「難」レベルだと考えられます。

ちなみに選考難易度の目安となる就職偏差値ランキング委員会が2chの意見を元に作成したランキングによると、トヨタの就職偏差値は59.4で自動車メーカーではトップとなっています。

日本を代表する企業なので、就職難易度もそう低くはありませんよね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

事務系コース:かなり難

次に事務系コースの就職難易度は「かなり難」レベルです。

技術系コースは理系の工学部に応募条件を絞っていますが、事務系コースは文系・理系問わず、採用を募集しています。

自ずと、事務系コースの採用倍率、競争率は高くなることは予測できますよね。

おそらく、事務系コースの採用倍率は40倍近い数字になるでしょう。

そのため、事務系コースは技術系コースと比較して「採用募集範囲が広い点」と「募集人数が少ない点」を考慮すると、「かなり難」レベルだと言えるでしょう。

トヨタは言うまでもなく、日本を代表する一流企業なので、「とりあえず受けておこう」という就活生も多く、倍率は例年、高くなってしまいます。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学で学歴フィルターは存在するの?

就活生ちゃん

ここまで「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学一覧」と「採用大学ランキングトップ10」を足立さんに教えてもらって、TOYOTA(トヨタ自動車)って学歴フィルターはないように感じたのですが、実際どうなのでしょうか?

分かりました。

では、ここからは「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学で学歴フィルターは存在するのかどうか」について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 足立

 

結論:TOYOTA(トヨタ自動車)に明確な学歴フィルターは存在しない

まず、結論から申し上げると、TOYOTA(トヨタ自動車)の採用に明確な学歴フィルターは存在しません!

「〇〇大学からの採用はあり得るけど、△△大学からの採用は受け付けない!」ということはありませんので、今TOYOTA(トヨタ自動車)への就職を考えている学生は自分の大学に関係なく、選考に応募しましょう。

TOYOTA(トヨタ自動車)の採用においては、「大学の名前」というよりかは、「その人個人の人柄や能力」を見て採用をするといった採用方針なんですね。

自分の大学のネームバリューに自信がなかった志望者も自信を持ってトヨタの選考に応募しましょう!

「就活の教科書」編集部 足立

 

理由:中堅大学からの採用もあるから

続いて、「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用に学歴フィルターは存在しない理由」についてご紹介します。

その理由は、「中堅大学からの採用もあるから」です。

上のTOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学一覧をもう一度ご覧いただくと分かる通り、TOYOTA(トヨタ自動車)は上位レベルの大学だけではなく、中堅レベルの大学からも採用を行なっています。

例えば、関東で言うと日東駒専、関西で言うと産近甲龍のように、偏差値としては決して高いわけではない大学からも一定数の採用を行なっています。

そのため、TOYOTA(トヨタ自動車)に学歴フィルターは存在しないことが分かります。

愛知県内の採用大学でも中京大学や愛知大学のような中堅大学から採用をしているので、「高学歴しかトヨタには入社できない!」なんてことはなさそうですね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

注意点:中堅以下のレベルの大学からの採用はない

ただ、一つだけ注意点があります。

先ほどまでは確かにTOYOTA(トヨタ自動車)の採用には学歴フィルターがないとお伝えしました。

しかし、「なら日本にある大学どこからでも内定を勝ち取れるのか」といったらそういうわけではありません!

実際に上の採用大学一覧表を見ていただくと分かるのですが、TOYOTA(トヨタ自動車)は中堅以下のレベルの大学からの採用はありません。

中堅レベルの大学からの採用は一定数あるのですが、それ以下のレベルの大学からの採用は完全に無いと言っても過言ではありませんので、そこだけは気を付けておきましょう。

「学歴フィルターは無い」とは言うものの、ある程度、名前が知られている大学でなければトヨタに入社するのは難しそうですね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

あなたの大学から人気企業に就職する方法

就活生くん

僕は就活をしていますが、ESや面接ですぐに落ちてしまいます。

高学歴ではないですが、有名な企業に就職するにはどのように対策すれば良いでしょうか?

結論から言うと、就活が上手くいかない方は、あなたの現状に合った対策をするのが一番おすすめです。

ここでは、就活の始め方がわからない方や、楽して内定をもらいたい方、誰かに就活を頼りたい方向けの対策法を紹介します

今のあなたの悩みを解決できる対策法を見つけてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活生に人気の企業に就職するための方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

 

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがDiG UP CAREERです。

第三者の目線でのアドバイスが欲しい方や、丁寧なサポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> DiG UP CAREERを利用してみる

DiG UP CAREERの特徴
  • ES添削・面接対策などの手厚い選考サポートが受けられる
  • 面接後のフィードバックもあるので次の選考に活かせる
  • 満足度90%、友人紹介率60%と評判の良い就活エージェント

DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:適職診断で自分の適職を知る

LINE適職診断

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、適職診断で自分の適職を知ることです。

適職診断を受けることによって、自分の適職が知れ、あなたがどんな強みを持っているのかが明確になります。

あなたの強みが分かれば、その強みを活かせる企業の選考に進むなどの行動を始められます

就活の教科書公式LINEでは、LINE登録するだけであなたの適職を知れるLINE適職診断を受けられます。

LINE適職診断の特徴については、以下で紹介しています。

「就活においてステップアップしたい!」と思う方は、ぜひ一度LINE適職診断を受けてみてください。

就活アドバイザー 京香

>> LINE適職診断を受けてみる

LINE適職診断の特徴
  • LINE上で2択の質問に答えるだけで適職が知れる
  • 志望業界が決まるので、業界/企業研究を進められる
  • 強みを活かせる就活で他の就活生より有利になる可能性

就活の教科書公式LINEに登録すれば、LINE適職診断に加えて性格適性診断」「LINE就活力診断を全て無料で受けられます。

ぜひ、就活の合間にでも気軽に診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

TOYOTA(トヨタ自動車)の選考フローについて

就活生くん

実際にTOYOTA(トヨタ自動車)の選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!

TOYOTA(トヨタ自動車)の選考フローを教えてください。

対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。

TOYOTA(トヨタ自動車)の選考フローをパターン別で紹介するので、TOYOTA(トヨタ自動車)に採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。

今回は技術職に絞って解説していきます。

「就活の教科書」編集部 足立

TOYOTA(トヨタ自動車)の本選考フロー
  1. ES(エントリーシート)
  2. Webテスト
  3. リクルーター面談
  4. ジョブマッチング面談

それぞれのフローについて詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 足立

 

選考フロー①:ES(エントリーシート)

選考フロー1つ目は、ESです。

TOYOTA(トヨタ自動車)のESでの質問内容は以下の通りです。

TOYOTA(トヨタ自動車)のES質問内容
  • 質問①:卒業研究の内容について(800字以内)
  • 質問②:卒業研究で苦労した点・工夫した点(400文字)
  • 質問③:修士研究の内容について(800字以内)
  • 質問④:修士研究で苦労した点・工夫した点(400文字)
  • 質問⑤:これまでに最も力を入れて取り組んできたこと(400字以内)
  • 質問⑥:チーム・仲間と協力して取り組んだこと(400字以内)
  • 質問⑦:身近な人からどのような人だと言われるか(150字以内)
  • 質問⑧:仕事をする上で、大切にしたい価値観や求める働き方・職場風土(200字以内)
  • 質問⑨:入社後にトヨタでやりたいことと、それにつながる強み・能力・経験(300文字以内)

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

ESの内容はかなりヘビーです。

ESは先輩やOBに添削してもらうことをおすすめします。

また、エントリーシートの書き方やガクチカの書き方については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

選考フロー②:Webテスト

選考フロー2つ目は、Webテストです。

Webテストの種類は、SPIです。

参考書で対策しておきましょう。

SPIの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

選考フロー③:リクルーター面談

選考フロー3つ目は、リクルーター面談です。

リクルーター面談は複数回行われます。

リクルーター面談で聞かれる質問内容は以下の通りです。

TOYOTA(トヨタ自動車)のリクルーター面談の質問内容
  • 質問①:卒業研究の内容について(工夫点・苦労した点)
  • 質問②:修士の研究の内容について(工夫した点・苦労した点)
  • 質問③:学生時代に力をいれたこと
  • 質問④:チームで達成した経験について
  • 質問⑤:志望動機
  • 質問⑥:入社後にやりたいこと

リクルーター面談は面談というよりも面接だと思って臨んだ方がいいです。

しっかり対策して臨まないとせっかくの面談時間が無駄になってしまいます。

リクルーター面談ではESに書いたことに沿って質問されるみたいなので、ESに書いた内容に関しては何を聞かれても答えられるように準備しておきましょう。

また、リクルーター面談については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

選考フロー④:ジョブマッチング面談

選考フロー4つ目は、ジョブマッチング面談です。

ジョブマッチング面談は「面接」です。

ジョブマッチング面談で聞かれる質問内容は以下の通りです。

TOYOTA(トヨタ自動車)のジョブマッチング面談の質問内容
  • 質問①:自己紹介
  • 質問②:志望動機
  • 質問③:入社後にしたい仕事について
  • 質問④:これまでにぶつかった壁と乗り越え方
  • 質問⑤:研究内容について
  • 質問⑥:研究で苦労したことについて
  • 質問⑦:自分の研究がどのように役に立つのか
  • 質問⑧:チームで協力して取り組んだ経験について
  • 質問⑨:チームワークを高めるためにやったことについて
  • 質問⑩:先輩に意見を言う際に意識していたこと
  • 質問⑪:キャリアプランについて
  • 質問⑫:トヨタが直すべき点について

上記の内容が過去の先輩がジョブマッチング面談で質問された内容です。

ジョブマッチング面談は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、ジョブマッチング面談で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。

 

トヨタの選考フローの種類について

TOYOTA(トヨタ自動車)の選考フローには以下の3種類があります。

「就活の教科書」編集部 足立

TOYOTA(トヨタ自動車)の選考フロー
  • 選考ルート①:ES・Webテスト→リクルーター面談(3~4回)→最終選考→内定
  • 選考ルート②:ES・Webテスト→リクルーター面談(3~4回)→2次選考→最終選考→内定
  • 選考ルート③:ES・Webテスト→2次選考→最終選考→内定

あるTOYOTA(トヨタ自動車)の内定者によると、内定者全体で見た時のそれぞれのルートは、①で6割、②で3割、③で1割ほどと言われています。

内定を近づけるには「リクルーターを付けること」と「リクルーター面談で高評価を得ること」が鍵となってきます。

「でも、そんなのどうやってリクルーターなんか付けれるの?」って思う人もいるかもしれません。

そこで、リクルーターの付け方をここでは大きく2つ紹介します。

まず1つ目は「インターンシップへの参加」です。

インターンシップに参加して、そこで一定の評価を得られた場合、リクルーターが付いてくれます。

そして2つ目は「大学別説明会で他の学生よりもアピールをすること」です。

トヨタでは、ESやWEBテストのような書類選考の前に、大学別で説明会を行なってくれます。

そこでは、説明会の形式なので、トヨタの人事の方とお話ができる時間が確保されているわけではありませんが、「説明会後のアンケートでびっしり埋める」や「空き時間には積極的に社員の方に話しかけに行く」ことが重要です。

この2つを行えば、リクルーターが付いてくれる場合もあるので、覚えておきましょうね。

リクルーター面談は、普通通りの面接形式だと理解していただければ良いです。

「就活の教科書」編集部 足立

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

TOYOTA(トヨタ自動車)に採用されるための5つの対策法

ここまで記事を読んでいただいた皆さんは「もう本当にトヨタに入社したい!」と思っている人ばかりだと思います。

そこで、ここからは「TOYOTA(トヨタ自動車)に採用されるための5つの対策法」をご紹介します。

「就活の教科書」編集部 足立

TOYOTA(トヨタ自動車)に採用されるための5つの対策法
  • 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法②:自己分析をして求める人物像をアピールできるエピソードを用意する
  • 対策法③:インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておく
  • 対策法④:「なぜTOYOTA(トヨタ自動車)なのか」を明確にしておく
  • 対策法⑤:OB訪問などをして他の就活生と差別化する

 

対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく

TOYOTA(トヨタ自動車)に採用されるための対策法1つ目はunistyleを使って内定者のESや面接回答を把握しておく」です。

unistyleの会員登録を行うと、TOYOTA(トヨタ自動車)を始めとする大手有名企業の本選考・インターンのESや詳しい面接内容に加えて、選考フローまで選考に関する情報全て分かります。

もちろんTOYOTA(トヨタ自動車)に関しても、合計142件の選考関連レポートを参照できます。

142件もあるので、かなり参考になると思いますよ。

ここで、内定者のESや面接回答を把握しておくことで、TOYOTA(トヨタ自動車)からの内定を勝ち取った就活生の特徴が分かるので、選考も有利に進めることができます。

気になる方はぜひアクセスしてくださいね。

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

unistyleに関してさらに知りたいという就活生以下の記事で「unistyleを実際に使った就活生の評判」についてまとめているので、ぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

対策法②:自己分析をして求める人物像をアピールできるエピソードを用意する

TOYOTA(トヨタ自動車)に採用されるための対策法2つ目は「自己分析をして求める人物像をアピールできるエピソードを用意する」です。

TOYOTA(トヨタ自動車)は採用大学からも分かる通り、決して学歴重視で採用を行う企業ではありません。

中堅大学からも多くの採用をしています。

そこで、重要なのは「TOYOTA(トヨタ自動車)の求める人物像といかにその人自身がマッチしているのか」ということです。

ちなみにTOYOTA(トヨタ自動車)の求める人物像は「高い人間力(思いやり、謙虚)を有し、トヨタで夢を実現したいという情熱を持った人材」です。

このような人物像をアピールできるエピソードを用意するためには自己分析が重要です。

自己分析を重ねて、TOYOTA(トヨタ自動車)が求める人物像をアピールできるエピソードを用意しておきましょう。

自己分析が未だに上手くいっていないという就活生以下の記事で「自己分析の効率的な方法」に関してまとめているので、参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

対策法③:インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておく

TOYOTA(トヨタ自動車)に採用されるための対策法3つ目は「インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておく」です。

TOYOTA(トヨタ自動車)のインターンシップに参加すると、本選考において有利になると言われています。

選考の免除やリクルーターが付いてくれるといったメリットもあるので、TOYOTA(トヨタ自動車)を志望する就活生は必ずインターンシップに参加しておきましょう。

また、TOYOTA(トヨタ自動車)のインターンシップはかなり内容が濃く、難しいワークになるので、非常にやりがいも感じられると思います。

TOYOTA(トヨタ自動車)志望者はインターンシップへの参加必須ですね!

また、インターンシップの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

対策法④:「なぜTOYOTA(トヨタ自動車)なのか」を明確にしておく

TOYOTA(トヨタ自動車)に採用されるための対策法4つ目は「「なぜTOYOTA(トヨタ自動車)なのかを明確にしておく」です。

トヨタは自動車業界のリーディングカンパニーですが、他にも日産自動車や本田技研工業、マツダ、SUZUKIなど自動車メーカーは存在します。

その中で「どうしてTOYOTA(トヨタ自動車)じゃなきゃダメなのか」を明確に伝える事ができなければ、選考を突破することは難しいです。

トヨタに限らず、企業の選考を受けるときは必ず「なぜ同業の〇〇ではなく、△△なのか」を明確にしてから選考に臨みましょう。

志望動機を他の会社と差別化してうまく話したいという就活生以下の記事で「志望動機の上手な伝え方」について紹介しているので、気になる方は参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

対策法⑤:OB訪問などをして他の就活生と差別化する

TOYOTA(トヨタ自動車)に採用されるための対策法5つ目は「OB訪問などをして他の就活生と差別化する」です。

企業研究をする上で、ネット上の情報だけで企業について知り尽くすことは限界があります。

そこで、OB訪問やOG訪問などを積極的に行い、実際の社員の方からお話を聞き、選考に役立てましょう。

他の就活生との大きな差別化を図ることができるのは間違いなく「OB訪問」です。

OB訪問をすることで、会社の雰囲気が掴めたり、具体的な仕事内容を知ることができます。

面接官から「とりあえずトヨタの選考を受けておこう!」ぐらいの就活生だと思われないよう、OB訪問を進めましょう。

「OB訪問って何?」「OB訪問ってどんな質問をしたらいいの?」と悩んでいる就活生以下の記事で「OB訪問ですべき質問」「OB訪問アプリの使い方」について解説しているので、参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学に関するよくある質問

最後に「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学に関するよくある質問」を2つほどご紹介します。

「就活の教科書」編集部 足立

TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学に関するよくある質問
  • よくある質問①:TOYOTA(トヨタ自動車)は大学院卒をどれくらい採用するの?
  • よくある質問②:TOYOTA(トヨタ自動車)の文系と理系の割合はどれくらい?

それでは1つずつ見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 足立

 

質問①:TOYOTA(トヨタ自動車)は大学院卒をどれくらい採用するの?

TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学に関するよくある質問1つ目は「TOYOTA(トヨタ自動車)は大学院卒をどれくらい採用するの?」です。

そこで、採用情報が公開されている2019年卒と2020年卒の大卒と大学院卒の割合を見ていきましょう。

まず、2019年卒の採用人数は624人います。

その中で、大学院卒は350人採用されているので、割合で見ると、TOYOTA(トヨタ自動車)新卒社員全体の56%は大学院卒となっています。

また、2020年卒も同様に見ていくと、まず採用人数は464人で、その中で大学院卒は298人採用されているので、全体の64%は大学院卒を採用していることが分かります。

情報が公開されている直近2年間を参考にすると、大学院卒は少なくとも全体の新卒採用の50%以上を確実に占めています。

TOYOTA(トヨタ自動車)の院卒採用がここまで多いのはかなり意外でしたね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

質問②:TOYOTA(トヨタ自動車)の文系と理系の割合はどれくらい?

TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学に関するよくある質問2つ目は「TOYOTA(トヨタ自動車)の文系と理系の割合はどれくらい?」です。

基本的にTOYOTA(トヨタ自動車)の事務系コースは全学部全学科から募集しており、技術系コースは理系の中でも特に工学部に絞った募集をしています。

そのため、技術系コースは言うまでもなく文系と理系の割合は0:10です。

ただ、事務系コースは全学部から採用を行なっているために、文系学生も理系学生もいます。

そこで、2018年卒と2019年卒の採用情報をもとにTOYOTA(トヨタ自動車)の文系と理系の割合を見ていきましょう。

まずは2018年卒の文系と理系の採用人数はそれぞれ175人と527人です。

割合で見ると、理系75%に対し、文系は25%という結果になりました。

また、2019年卒の文系と理系の採用人数はそれぞれ159人と465人です。

こちらも割合で見ると、理系75%に対し、文系は25%と2018年と全く同じ割合になりました。

かなり理系学生の採用が多いのがTOYOTA(トヨタ自動車)の特徴だと分かりますね。

そもそも、採用人数も理系工学部生限定の技術系コースの方が多いので、この割合も納得ですね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:ランキングを参考にしてTOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学/学歴を把握しておこう

本記事「【学歴フィルターはある?】TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学一覧 | 就職難易度,採用人数,選考フローも」はいかがでしたか?

TOYOTA(トヨタ自動車)を志望している就活生のタメに少しでもなれたら嬉しいです!

「就活の教科書」編集部 足立

この記事では「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学ランキングと就職難易度」について詳しく解説しました。

始めに「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用について」ざっくりと解説した後、「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学/学歴ランキング一覧」を紹介してきました。

そして、「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学で学歴フィルターは存在するのか」についても解説してきましたね。

さらに、「TOYOTA(トヨタ自動車)の採用/就職難易度」「TOYOTA(トヨタ自動車)に採用されるための5つの対策法」「TOYOTA(トヨタ自動車)の選考フロー」について紹介しました。

最後にこの記事を簡単にまとめます。

この記事のまとめ

◆【ざっくり解説】TOYOTA(トヨタ自動車)の採用について

  • ①:採用人数について
  • ②:採用の男女比について
  • ③:採用倍率について

◆TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学/学歴ランキング一覧

◆TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学で学歴フィルターは存在するの?

  • 結論:TOYOTA(トヨタ自動車)に明確な学歴フィルターは存在しない
  • 理由:中堅大学からの採用もあるから
  • 注意点:注意点:中堅以下のレベルの大学からの採用はない

◆TOYOTA(トヨタ自動車)の採用/就職難易度はどれくらい?

  • 技術系コース:難
  • 事務系コース:かなり難

◆TOYOTA(トヨタ自動車)に採用されるための5つの対策法

  • 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法②:自己分析をして求める人物像をアピールできるエピソードを用意する
  • 対策法③:インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておく
  • 対策法④:「なぜTOYOTA(トヨタ自動車)なのか」を明確にしておく
  • 対策法⑤:OB訪問などをして他の就活生と差別化する

◆就活生に人気の企業に就職するには?

  • 方法:就活力診断で自分の実力を把握する
  • 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
  • 方法:就活キャリアスクールの講座/教材/面談を活用する(24卒向け)
  • 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう(23卒向け)
  • 方法:就活のプロに選考対策を依頼する(有料)

◆【採用されたい人必見!】TOYOTA(トヨタ自動車)の選考フローについて

◆TOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学に関するよくある質問

  • 質問①:TOYOTA(トヨタ自動車)は大学院卒をどれくらい採用するの?
  • 質問②:TOYOTA(トヨタ自動車)の文系と理系の割合はどれくらい?

◆まとめ:ランキングを参考にしてTOYOTA(トヨタ自動車)の採用大学/学歴を把握しておこう