- 【ざっくり解説】トヨタ自動車の採用について
- トヨタ自動車の採用大学/学歴ランキング一覧
- トヨタ自動車の採用/就職難易度は高い!
- トヨタ自動車に採用されるための5つの対策法
- 【採用されたい人必見!】トヨタ自動車の選考フローについて
- 学歴に自信がない人は、プロフィール次第で学歴フィルターを突破できる「OfferBox」を使うのがおすすめ
皆さんこんにちは!「就活の教科書」編集部の足立です。
この記事では「トヨタ自動車の採用大学ランキングと就職難易度」について解説していきます。
トヨタ自動車に興味を持っている就活生の中で「自分の大学からトヨタ自動車に就職はできるの?」と悩んでいる人はいませんか?
「就活の教科書」編集部 足立
就活生くん
僕はトヨタ自動車に就職したいと思っているのですが、自分の大学からトヨタ自動車に就職できるのか不安です。
就活生ちゃん
私も将来の生活を安定させたいので、トヨタ自動車に就職したいと思っています。
ですが、トヨタ自動車には学歴フィルターがないか心配なんです。
確かにトヨタ自動車に就職したいと思っても、「自分の大学から採用されるのか」「学歴フィルターはないのか」と心配になりますよね。
「就活の教科書」編集部 足立
そこで、この記事では「トヨタ自動車の採用大学ランキングと就職難易度」について詳しく解説します。
本記事では「トヨタ自動車の採用について」ざっくりと解説した後、「トヨタ自動車の採用大学/学歴ランキング一覧」を紹介します!
そして、「トヨタ自動車の採用大学で学歴フィルターは存在するのか」についても解説します。
さらに、「トヨタ自動車の採用/就職難易度」や「トヨタ自動車に採用されるための5つの対策法」、「トヨタ自動車の選考フロー」について紹介していきますね。
トヨタ自動車を志望している就活生はこの記事を最後まで読めば、トヨタ自動車の過去の採用大学を知ることができ、狙えそうな企業かどうかを判断することができますよ!
先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は「OfferBox(オファーボックス)」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxを使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。
就活生の4人に1人が利用しているので「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】トヨタ自動車の採用について
まずは、ざっくりと「トヨタ自動車の採用」について整理しておきましょう
「就活の教科書」編集部 足立
①:採用人数について
まずは就職四季報2022を参考に、過去3年間のトヨタ自動車の採用人数について見ていきます。
2021年の採用データは公表されていませんでしたが、2018年卒から2020年卒までの採用人数は以下の表のようになります。
- 2018年卒:670名
- 2019年卒:582名
- 2020年卒:443名
- 2018年卒:54名
- 2019年卒:31名
- 2020年卒:54名
事務職・技術職の採用人数は年々減少傾向にありますが、毎年450名程度から650名程度募集しているそうです。
また、全国転勤を伴わないエリア限定職である業務職は毎年50名程度の募集をしています。
業務職にはそれほど影響はそれほど影響はないかもしれませんが、事務職や技術職はコロナウイルスの影響もあり、この先数年間は採用人数に影響が出るかもしれません。
やはりトヨタのような大手企業は採用人数もかなり多いですよね。
「就活の教科書」編集部 足立
②:採用の男女比について
続いても就職四季報2022を参考に、トヨタ自動車の採用男女比を見ていきましょう。
以下の表は事務職と技術職の採用男女比を示したものです。
ぜひ参考にしてください。
- 2018年卒:男性82% 女性18%
- 2019年卒:男性84% 女性16%
- 2020年卒:男性84% 女性16%
トヨタ自動車の事務職・技術職の採用男女比は毎年男性が8割、女性が2割となっています。
かなり男性の割合が多い印象ですよね。
一方で、全国転勤を伴わない業務職の場合は、毎年50名程度の採用を行なっていますが、女性のみを採用しています。
例年、採用の男女比はほぼ変わっていないので、この先も男女比が変わることはなさそうですね。
「就活の教科書」編集部 足立
③:採用倍率について
最後に、トヨタ自動車の採用倍率を見ていきましょう。
ただ、採用倍率に関しては就職四季報などにも記載されていませんでした。
そのため、ざっと僕の試算にはなりますが、トヨタ自動車の採用倍率を紹介するので、ぜひ参考程度に覚えておいてください。
トヨタ自動車は日本、世界を代表する自動車製造メーカーであるので、毎年非常に人気は高く、1万人以上が選考にエントリーすることが予想できます。
ただ、事務職・技術職の枠は多いので、倍率は「20~40倍」程度だと予想できます。
一方、業務職は採用枠が他の2つの職種と比べて少ないため、「100倍」近い倍率になると予想できます。
トヨタ自動車は大企業の中の大企業なので、かなり選考の競争は激しいと思います。
「就活の教科書」編集部 足立
また「学歴フィルターがきつそうな企業」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【高学歴しか無理!?】学歴フィルターがキツそうな企業TOP20 | 伊藤忠商事,アクセンチュア,楽天,キーエンス,ソニー 【就活:転職】
トヨタ自動車の採用大学/学歴ランキング一覧
それでは、ここからは「トヨタ自動車の採用大学と学歴ランキング一覧」を紹介します。
自分の大学からトヨタに就職できるかな?と不安に思っている就活生!必見です!
「就活の教科書」編集部 足立
まずは、トヨタ自動車が過去に採用したことのある大学を一覧で紹介します。
また、この一覧表では事務職、技術職、業務職を問わずに採用されたことのある大学を載せています。
◆国公立大学
東京大学、北海道大学、一橋大学、筑波大学、千葉大学、電気通信大学、東京外国語大学、東京都立大学、横浜国立大学、大阪府立大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、熊本大学、名古屋大学、東京工業大学、京都大学、九州大学、名古屋工業大学、東北大学、愛知県立大学、名古屋市立大学、静岡大学、豊橋技術科学大学など
◆私立大学
上智大学、青山学院大学、中央大学、法政大学、國學院大學、日本大学、東洋大学、駒沢大学、専修大学、同志社大学、慶應義塾大学、東京理科大学、早稲田大学、立命館大学、豊田工業大学、愛知淑徳大学、金城学院大学、椙山女学園大学、南山大学、中京大学、愛知大学、愛知工業大学、名城大学、名古屋外国語大学、愛知学院大学、名古屋商科大学、学習院大学、関西学院大学、関西大学、明治大学、成蹊大学、成城大学、明治学院大学、京都産業大学、近畿大学、甲南大学、龍谷大学、東京女子大学、日本女子大学、津田塾大学、共立女子大学、聖心女子大学など
トヨタ自動車は、学歴問わず、様々な大学からの採用がされていることが分かります。
ただ、愛知県の大学からの採用はかなり多いですね。
続いて、数あるトヨタ自動車の採用大学の中でも、どの大学からの採用数が多いのかをランキングにしました。
今回の「トヨタ自動車採用大学ランキング」では上位10校を紹介します。
トヨタ自動車採用大学ランキングトップ10 | ||
順位 | 採用大学 | 採用人数 |
1 | 東京大学 | 32 |
1 | 名古屋大学 | 32 |
3 | 東京工業大学 | 23 |
3 | 慶應義塾大学 | 23 |
5 | 京都大学 | 22 |
6 | 九州大学 | 20 |
7 | 名古屋工業大学 | 19 |
8 | 東京理科大学 | 17 |
8 | 早稲田大学 | 17 |
8 | 立命館大学 | 17 |
以上のような結果となりました。
東京大学と名古屋大学がトヨタ自動車の採用大学ランキングではトップとなりました。
名古屋大学の他にも名古屋工業大学もランクインしていることから、やはり愛知県の大学がトヨタ自動車の就職には有利だということが分かりますね。
確かにトヨタ自動車の採用大学に学歴フィルターは存在しませんが、旧帝大や難関私立の大学の方が多く採用されるということはありそうですね。
ただ、難関私立大学の中でも明治大学や青山学院大学は今回ランクインしていないので、やはり非常に人気が高く、レベルの高い企業だということが分かりますね。
関西圏の大学だと、京都大学に次いで立命館大学が8位にランクインしていることは驚きですよね。
「就活の教科書」編集部 足立
また「学歴フィルターがきつい企業」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【学歴フィルターは本当にあった!?】内定者が高学歴な企業ランキングTOP30 | 三菱商事,三菱地所,三井物産,KADOKAWA,P&G,講談社,三井不動産,日本政策投資銀行,伊藤忠商事【就活:転職】
トヨタ自動車の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生ちゃん
ここまで「トヨタ自動車の採用大学一覧」と「採用大学ランキングトップ10」を足立さんに教えてもらって、トヨタ自動車って学歴フィルターはないように感じたのですが、実際どうなのでしょうか?
分かりました。
では、ここからは「トヨタ自動車の採用大学で学歴フィルターは存在するのかどうか」について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 足立
結論:トヨタ自動車に明確な学歴フィルターは存在しない
まず、結論から申し上げると、トヨタ自動車の採用に明確な学歴フィルターは存在しません!
「〇〇大学からの採用はあり得るけど、△△大学からの採用は受け付けない!」ということはありませんので、今トヨタ自動車への就職を考えている学生は自分の大学に関係なく、選考に応募しましょう。
トヨタ自動車の採用においては、「大学の名前」というよりかは、「その人個人の人柄や能力」を見て採用をするといった採用方針なんですね。
自分の大学のネームバリューに自信がなかった志望者も自信を持ってトヨタの選考に応募しましょう!
「就活の教科書」編集部 足立
理由:中堅大学からの採用もあるから
続いて、「トヨタ自動車の採用に学歴フィルターは存在しない理由」についてご紹介します。
その理由は、「中堅大学からの採用もあるから」です。
上のトヨタ自動車の採用大学一覧をもう一度ご覧いただくと分かる通り、トヨタ自動車は上位レベルの大学だけではなく、中堅レベルの大学からも採用を行なっています。
例えば、関東で言うと日東駒専、関西で言うと産近甲龍のように、偏差値としては決して高いわけではない大学からも一定数の採用を行なっています。
そのため、トヨタ自動車に学歴フィルターは存在しないことが分かります。
愛知県内の採用大学でも中京大学や愛知大学のような中堅大学から採用をしているので、「高学歴しかトヨタには入社できない!」なんてことはなさそうですね。
「就活の教科書」編集部 足立
注意点:Fラン大学からの採用はない
ただ、一つだけ注意点があります。
先ほどまでは確かにトヨタ自動車の採用には学歴フィルターがないとお伝えしました。
しかし、「なら日本にある大学どこからでも内定を勝ち取れるのか」といったらそういうわけではありません!
実際に上の採用大学一覧表を見ていただくと分かるのですが、トヨタ自動車はFラン大学からの採用はありません。
中堅レベルの大学からの採用は一定数あるのですが、Fラン大学からの採用は完全に無いと言っても過言ではありませんので、そこだけは気を付けておきましょう。
「学歴フィルターは無い」とは言うものの、ある程度、名前が知られている大学でなければトヨタに入社するのは難しそうですね。
「就活の教科書」編集部 足立
トヨタ自動車の採用/就職難易度はどれくらい?
就活生くん
トヨタ自動車の採用大学や学歴フィルターを見てきて、トヨタに入ることってそう簡単じゃないなと思いました。
実際、トヨタ自動車に入社することってどれほど難しいことなのでしょうか?
分かりました。
では、ここからは「トヨタ自動車の採用/就職難易度はどれくらいなのか」解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 足立
技術系コース:難
まず技術系コースの就職難易度は「難」レベルです。
技術系コースは少なく見積もっても20倍近くの採用倍率があります。
また、技術系コースは工学部に絞った採用を行なっているため、全国の大学や大学院に属する多くの工学部の学生がトヨタの採用に応募します。
そのため、採用倍率も就職難易度もかなり高めだと思えますが、次に紹介する事務系コースの就職難易度と比較すると、「難」レベルだと考えられます。
ちなみにトヨタの就職偏差値は59.4で自動車メーカーではトップとなっています。
日本を代表する企業なので、就職難易度もそう低くはありませんよね。
「就活の教科書」編集部 足立
事務系コース:かなり難
次に事務系コースの就職難易度は「かなり難」レベルです。
技術系コースは理系の工学部に応募条件を絞っていますが、事務系コースは文系・理系問わず、採用を募集しています。
自ずと、事務系コースの採用倍率、競争率は高くなることは予測できますよね。
おそらく、事務系コースの採用倍率は40倍近い数字になるでしょう。
そのため、事務系コースは技術系コースと比較して「採用募集範囲が広い点」と「募集人数が少ない点」を考慮すると、「かなり難」レベルだと言えるでしょう。
トヨタは言うまでもなく、日本を代表する一流企業なので、「とりあえず受けておこう」という就活生も多く、倍率は例年、高くなってしまいます。
「就活の教科書」編集部 足立
ちなみに、人気企業/ホワイト企業から内定をもらいたいならスカウトサイトがおすすめです。
たとえば「OfferBox」は、プロフィール登録をするだけで、あなたの人柄に関心のある企業から直接オファーが届きます。
大手からベンチャー企業まで7,700社以上の中から、興味ある企業へすぐに選考を受けられますよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするスカウトサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
就活力診断をしてみてください! 一気に企業の人事からの評価を上げることができます。
就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
トヨタ自動車に採用されるための5つの対策法
ここまで記事を読んでいただいた皆さんは「もう本当にトヨタに入社したい!」と思っている人ばかりだと思います。
そこで、ここからは「トヨタ自動車に採用されるための5つの対策法」をご紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:自己分析をして求める人物像をアピールできるエピソードを用意する
- 対策法③:インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておく
- 対策法④:「なぜトヨタ自動車なのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OB訪問などをして他の就活生と差別化する
対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
トヨタ自動車に採用されるための対策法1つ目は「unistyleを使って内定者のESや面接回答を把握しておく」です。
unistyleの会員登録を行うと、トヨタ自動車を始めとする大手有名企業の本選考・インターンのESや詳しい面接内容に加えて、選考フローまで選考に関する情報全て分かります。
もちろんトヨタ自動車に関しても、合計142件の選考関連レポートを参照できます。
142件もあるので、かなり参考になると思いますよ。
ここで、内定者のESや面接回答を把握しておくことで、トヨタ自動車からの内定を勝ち取った就活生の特徴が分かるので、選考も有利に進めることができます。
気になる方はぜひアクセスしてくださいね。
unistyleに関してさらに知りたいという就活生は以下の記事で「unistyleを実際に使った就活生の評判」についてまとめているので、ぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
対策法②:自己分析をして求める人物像をアピールできるエピソードを用意する
トヨタ自動車に採用されるための対策法2つ目は「自己分析をして求める人物像をアピールできるエピソードを用意する」です。
トヨタ自動車は採用大学からも分かる通り、決して学歴重視で採用を行う企業ではありません。
中堅大学からも多くの採用をしています。
そこで、重要なのは「トヨタ自動車の求める人物像といかにその人自身がマッチしているのか」ということです。
ちなみにトヨタ自動車の求める人物像は「高い人間力(思いやり、謙虚)を有し、トヨタで夢を実現したいという情熱を持った人材」です。
このような人物像をアピールできるエピソードを用意するためには自己分析が重要です。
自己分析を重ねて、トヨタ自動車が求める人物像をアピールできるエピソードを用意しておきましょう。
自己分析が未だに上手くいっていないという就活生は以下の記事で「自己分析の効率的な方法」に関してまとめているので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
対策法③:インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておく
トヨタ自動車に採用されるための対策法3つ目は「インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておく」です。
トヨタ自動車のインターンシップに参加すると、本選考において有利になると言われています。
選考の免除やリクルーターが付いてくれるといったメリットもあるので、トヨタ自動車を志望する就活生は必ずインターンシップに参加しておきましょう。
また、トヨタ自動車のインターンシップはかなり内容が濃く、難しいワークになるので、非常にやりがいも感じられると思います。
トヨタ自動車志望者はインターンシップへの参加必須ですね!
また、インターンシップの対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 足立
対策法④:「なぜトヨタ自動車なのか」を明確にしておく
トヨタ自動車に採用されるための対策法4つ目は「「なぜトヨタ自動車なのかを明確にしておく」です。
トヨタは自動車業界のリーディングカンパニーですが、他にも日産自動車や本田技研工業、マツダ、SUZUKIなど自動車メーカーは存在します。
その中で「どうしてトヨタ自動車じゃなきゃダメなのか」を明確に伝える事ができなければ、選考を突破することは難しいです。
トヨタに限らず、企業の選考を受けるときは必ず「なぜ同業の〇〇ではなく、△△なのか」を明確にしてから選考に臨みましょう。
志望動機を他の会社と差別化してうまく話したいという就活生は以下の記事で「志望動機の上手な伝え方」について紹介しているので、気になる方は参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
対策法⑤:OB訪問などをして他の就活生と差別化する
トヨタ自動車に採用されるための対策法5つ目は「OB訪問などをして他の就活生と差別化する」です。
企業研究をする上で、ネット上の情報だけで企業について知り尽くすことは限界があります。
そこで、OB訪問やOG訪問などを積極的に行い、実際の社員の方からお話を聞き、選考に役立てましょう。
他の就活生との大きな差別化を図ることができるのは間違いなく「OB訪問」です。
OB訪問をすることで、会社の雰囲気が掴めたり、具体的な仕事内容を知ることができます。
面接官から「とりあえずトヨタの選考を受けておこう!」ぐらいの就活生だと思われないよう、OB訪問を進めましょう。
「OB訪問って何?」「OB訪問ってどんな質問をしたらいいの?」と悩んでいる就活生は以下の記事で「OB訪問ですべき質問」や「OB訪問アプリの使い方」について解説しているので、参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 足立
【採用されたい人必見!】トヨタ自動車の選考フローについて
トヨタ自動車の採用に関してかなり詳しくなったところで、ここからは「トヨタ自動車の選考フロー」をご紹介します。
トヨタ自動車に採用されたいと思っている就活生は必見ですよ!
「就活の教科書」編集部 足立
トヨタ自動車の選考フローには以下の3種類があります。
- 選考ルート①:ES・Webテスト→リクルーター面談(3~4回)→最終選考→内定
- 選考ルート②:ES・Webテスト→リクルーター面談(3~4回)→2次選考→最終選考→内定
- 選考ルート③:ES・Webテスト→2次選考→最終選考→内定
あるトヨタ自動車の内定者によると、内定者全体で見た時のそれぞれのルートは、①で6割、②で3割、③で1割ほどと言われています。
内定を近づけるには「リクルーターを付けること」と「リクルーター面談で高評価を得ること」が鍵となってきます。
「でも、そんなのどうやってリクルーターなんか付けれるの?」って思う人もいるかもしれません。
そこで、リクルーターの付け方をここでは大きく2つ紹介します。
まず1つ目は「インターンシップへの参加」です。
インターンシップに参加して、そこで一定の評価を得られた場合、リクルーターが付いてくれます。
そして2つ目は「大学別説明会で他の学生よりもアピールをすること」です。
トヨタでは、ESやWEBテストのような書類選考の前に、大学別で説明会を行なってくれます。
そこでは、説明会の形式なので、トヨタの人事の方とお話ができる時間が確保されているわけではありませんが、「説明会後のアンケートでびっしり埋める」や「空き時間には積極的に社員の方に話しかけに行く」ことが重要です。
この2つを行えば、リクルーターが付いてくれる場合もあるので、覚えておきましょうね。
リクルーター面談は、普通通りの面接形式だと理解していただければ良いです。
「就活の教科書」編集部 足立
トヨタ自動車の採用大学に関するよくある質問
最後に「トヨタ自動車の採用大学に関するよくある質問」を2つほどご紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
- よくある質問①:トヨタ自動車は大学院卒をどれくらい採用するの?
- よくある質問②:トヨタ自動車の文系と理系の割合はどれくらい?
それでは1つずつ見ていきましょう!
「就活の教科書」編集部 足立
質問①:トヨタ自動車は大学院卒をどれくらい採用するの?
トヨタ自動車の採用大学に関するよくある質問1つ目は「トヨタ自動車は大学院卒をどれくらい採用するの?」です。
そこで、採用情報が公開されている2019年卒と2020年卒の大卒と大学院卒の割合を見ていきましょう。
まず、2019年卒の採用人数は624人います。
その中で、大学院卒は350人採用されているので、割合で見ると、トヨタ自動車新卒社員全体の56%は大学院卒となっています。
また、2020年卒も同様に見ていくと、まず採用人数は464人で、その中で大学院卒は298人採用されているので、全体の64%は大学院卒を採用していることが分かります。
情報が公開されている直近2年間を参考にすると、大学院卒は少なくとも全体の新卒採用の50%以上を確実に占めています。
トヨタ自動車の院卒採用がここまで多いのはかなり意外でしたね。
「就活の教科書」編集部 足立
質問②:トヨタ自動車の文系と理系の割合はどれくらい?
トヨタ自動車の採用大学に関するよくある質問2つ目は「トヨタ自動車の文系と理系の割合はどれくらい?」です。
基本的にトヨタ自動車の事務系コースは全学部全学科から募集しており、技術系コースは理系の中でも特に工学部に絞った募集をしています。
そのため、技術系コースは言うまでもなく文系と理系の割合は0:10です。
ただ、事務系コースは全学部から採用を行なっているために、文系学生も理系学生もいます。
そこで、2018年卒と2019年卒の採用情報をもとにトヨタ自動車の文系と理系の割合を見ていきましょう。
まずは2018年卒の文系と理系の採用人数はそれぞれ175人と527人です。
割合で見ると、理系75%に対し、文系は25%という結果になりました。
また、2019年卒の文系と理系の採用人数はそれぞれ159人と465人です。
こちらも割合で見ると、理系75%に対し、文系は25%と2018年と全く同じ割合になりました。
かなり理系学生の採用が多いのがトヨタ自動車の特徴だと分かりますね。
そもそも、採用人数も理系工学部生限定の技術系コースの方が多いので、この割合も納得ですね。
「就活の教科書」編集部 足立
学歴フィルターに関係のないスカウトサイトで就活を有利に進めよう
就活生くん
僕は学歴に自信がなく、内定までの道のりが遠く感じます。
学歴フィルターって就活をする上では、避けられないのかな。
学歴フィルターなしで就活を進める方法として、スカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは学歴ではなく、あなたの人柄や経験を見た企業からスカウトが直接届きます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、あなたの人柄を評価してくれる企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
また学歴フィルター関係なくオファーがくる、スカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:ランキングを参考にしてトヨタ自動車の採用大学/学歴を把握しておこう
本記事「【学歴フィルターはある?】トヨタ自動車の採用大学一覧 | 就職難易度,採用人数,選考フローも」はいかがでしたか?
トヨタ自動車を志望している就活生のタメに少しでもなれたら嬉しいです!
「就活の教科書」編集部 足立
この記事では「トヨタ自動車の採用大学ランキングと就職難易度」について詳しく解説しました。
始めに「トヨタ自動車の採用について」ざっくりと解説した後、「トヨタ自動車の採用大学/学歴ランキング一覧」を紹介してきました。
そして、「トヨタ自動車の採用大学で学歴フィルターは存在するのか」についても解説してきましたね。
さらに、「トヨタ自動車の採用/就職難易度」や「トヨタ自動車に採用されるための5つの対策法」、「トヨタ自動車の選考フロー」について紹介しました。
最後にこの記事を簡単にまとめます。
◆【ざっくり解説】トヨタ自動車の採用について
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
◆トヨタ自動車の採用大学/学歴ランキング一覧
◆トヨタ自動車の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:トヨタ自動車に明確な学歴フィルターは存在しない
- 理由:中堅大学からの採用もあるから
- 注意点:Fラン大学からの採用はない
◆トヨタ自動車の採用/就職難易度はどれくらい?
- 技術系コース:難
- 事務系コース:かなり難
◆トヨタ自動車に採用されるための5つの対策法
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:自己分析をして求める人物像をアピールできるエピソードを用意する
- 対策法③:インターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておく
- 対策法④:「なぜトヨタ自動車なのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OB訪問などをして他の就活生と差別化する
◆【採用されたい人必見!】トヨタ自動車の選考フローについて
◆トヨタ自動車の採用大学に関するよくある質問
- 質問①:トヨタ自動車は大学院卒をどれくらい採用するの?
- 質問②:トヨタ自動車の文系と理系の割合はどれくらい?
◆まとめ:ランキングを参考にしてトヨタ自動車の採用大学/学歴を把握しておこう