【内定者が教える】エントリーシート「長所・短所」の書き方,例文 | 面接での話し方や短所の言い換えも

本ページはプロモーションを含みます

2a13b8b252b96d4830f55835a9aa5ac8

この記事を読めばわかること
  • そもそも就活では、なぜ長所・短所を聞かれるのか
  • エントリーシートでの長所・短所の例文/書き方
  • 面接での長所・短所の話し方
  • これだけは気をつけよう!長所・短所の伝え方NG例2つ
  • 【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
  • 【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
\ 180,000人以上が利用中! / 内定者の回答を見る
(内定者ES)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!
こんにちは!「就活の教科書」編集部です!

就職活動をしていると、長所と短所ってよく聞かれますよね。
ただ、自分の長所・短所をうまくアピールできる就活生は少ないんじゃないでしょうか。

「就活の教科書」編集部

就活生くん

なんとなく長所と感じている部分はあっても、エントリーシートでうまく言語化できない…

就活生ちゃん

どうやって長所・短所をアピールすれば、企業は魅力的に感じてくれるのかな。
エントリーシートや面接で、長所・短所を上手く伝えられずに後悔してしまうのは、非常にもったいないですよね。

ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

「就活の教科書」編集部

 

そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部が、

エントリーシート/面接での「長所・短所」の例文や、「長所・短所」の書き方,話し方を自身の経験を踏まえて解説していきます。

また、長所・短所の面接での良くない伝え方(NG例)や、短所の言い換えも紹介します。

この記事を読めば、就活で長所・短所を聞かれた時に困ることはもう無くなります。

ぜひ、最後まで読んでくださいね。

「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)同時に使うのが一番おすすめです。

同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。

「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ内定者ES」「unistyle(ユニスタイル)同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ ES通過に役立つおすすめサービス /

\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)同時に使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

そもそも就活では、なぜ長所・短所を聞かれるのか

就活生ちゃん

そもそもですが、就職活動ではなぜ長所と短所を聞かれるんでしょうか。
企業は長所と短所を聞くことで何が判断しているんだろう…
まずはじめに、なぜ企業がエントリーシート(ES)や採用面接で「あなたの長所と短所を教えてください」と聞くのかを解説しますね。

「就活の教科書」編集部

 

企業がES/面接で長所・短所を聞く理由は大きくわけて二つあります。

  • 自己分析できているか知るため
  • 就活生の職業適性と社風とのマッチ度を測るため
それでは、エントリーシート/面接で企業が長所・短所を聞く理由を一つずつ見ていきましょう。

「就活の教科書」編集部

 

理由①:自己分析できているか知るため

企業がエントリーシート/面接で長所・短所を聞く理由の1つ目は、「自己分析できているか知るため」です。

自己分析できている就活生は、他人から見た長所・短所ともずれがなく客観的に自分がわかっています。

仕事では長所を役立て、短所は改善することが大切です。

そのため、しっかり自己分析ができている就活生は、どの企業も採用したいと考えます。

自己分析を出来ているかを確認する時は、自己分析テストや診断ツールを使うのがおすすめです。

客観的にも自分を判断していきたいと考えている人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

理由②:就活生の職業適性と社風とのマッチ度を測るため

企業がエントリーシート/面接で長所・短所を聞く理由の2つ目は、「就活生の職業適性と社風とのマッチ度を測るため」です。

例えば、就活生に「行動力」や「コミュニケーション力」といった長所があったとします。

その長所から、就活生が営業の職種で活躍できる未来が想像できます。

このように企業は、就活生の長所・短所から職業適性を測っています。

 

また、「チームワーク」を大切にする会社に「個人主義」の価値観の学生はマッチしないですよね。

企業は職業適性に加えて、就活生の長所・短所から社風とのマッチ度も測っています。

自分に合った企業や職種を探すときに長所・短所を知ることは役立ちます。
自己分析で長所・短所を知る時には、自己分析シートを作成してみるのもいいでしょう。

「就活の教科書」編集部

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


エントリーシートでの長所・短所の例文/書き方

就活生ちゃん

企業が長所と短所を聞く理由がなんとなくわかりました!

それでは次は、エントリーシートでの長所/短所の例文・書き方を紹介します。

長所の書き方の流れはだいたい同じなので、テンプレートの内容を変えればそのまま使えますよ。

「就活の教科書」編集部

エントリーシートでの長所/短所の例文
  • 例文①:すぐに人と打ち解けられる
  • 例文②:親しみやすい
  • 例文③:丁寧

 

例文①:すぐに人と打ち解けられる

私の長所はすぐに人と打ち解けられることです。
私はカナダに留学時韓国人6人と私で暮らしていました。最初は韓国語で盛り上がる会話の輪に全く入れませんでした。しかし、①分からないときは素直にたより、②韓国語を学びたいという姿勢で積極的に話しかけることで相手の心を開き、最後には家族同然の仲になっていました。
貴社に入社した際には、この人間関係構築力を発揮し、部署の垣根を越えて全体で最大の成果を出すことで貢献します。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

例文②:親しみやすい

私の長所は、気取らず人に親しみやすさを与えられることです。
私は大学の英会話サークルで新入生歓迎会部長を担当していました。
新入生が集まる場では、新入生同士が仲良くなれるよう、共通の話題を見つけだし親近感を沸かせました。
また、自分のサークルのいい点だけでなく、改善点を相談するなど、ありのままの実態をさらけ出すことで、サークルの本質的な紹介にも成功しました。
その結果、入部数は昨年度を大きく上回ることができました。
私の気取らず、人に親しみやすさを与えるこの強みは、貴社の営業部門で新規顧客開拓時にも貢献できると考えます。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

例文③:丁寧

私の長所は物事を丁寧にすすめられるところです。
高校の部活動で私は、野球部のマネージャーで経理の代表をしていました。
経理課では昨年度より活動費を10パーセント抑えるという目標が設定されており、私がした取り組みは2点は2点あります。
1つ目は、過去三年間の経理ノートをすべて見直し、今年度から不必要な出費を徹底して無くしました。
2つ目は、捨てる用品BOXのうち、まだ使えるものは自らリメイクし、もう使えないものはリサイクルショップに出しお金にしました。
この地道な努力を積み重ねた結果、経理としての目標は達成されました。
貴社に入社した際も、細部にまで気を抜かずコツコツと業務を遂行することで確実に成果を発揮します。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

面接での長所・短所の話し方

あなたの短所をどのように表現したらいいかがわかったところで。実際に長所・短所の面接でどのように伝えるかを紹介します。

「就活の教科書」編集部

 

就職活動では、次のような順番で面接で長所・短所を伝えましょう。

就活生くん

①『私の長所/短所は〇〇です

②『このような状況でこんな風に長所/短所は発揮されました/わかりました

長所の場合③ 『将来仕事では、長所をこのように生かしたいです

短所の場合③『この短所を克服するためにこのように努力しています/しようと思っています

 

自分の長所・短所はその特徴が表れているエピソードと共に伝えるのが、面接での定石です。

今までの項目で見つかった自分の長所・短所を上の文章に当てはめると、企業側にわかりやすく伝えられます。

面接は言葉のキャッチボールなので、自分の長所・短所の話が長くなりすぎないよう注意です!

「就活の教科書」編集部

 

【ここだけの話】書類選考を簡単に突破できるESを書く方法

「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。

どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされますが、ESは正しい書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。

そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。

結論を伝えると、難関企業内定者のESが見れる内定者ESを使えばES突破率が上がりますよ。

就活アドバイザー 京香

あなたの専攻を活かした優良企業を教えてくれるおすすめサービス

\ ES通過に役立つおすすめサービス /

\ 就活のプロにESを添削してもらえるサイト /

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

方法:内定者のESが無料で見れる「内定者ES」で書き方をまねる

「内定者ES」なら大手企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。

そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。

ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。

unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。

就活アドバイザー 京香

\ すでに180,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES

*就活の教科書公式LINEで無料配布中! 

また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。

「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

方法:難関企業内定者の70,000枚以上のESが無料で見れる「unistyle」を参考にして落ちないようにする

「unistyle」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 全業界・難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • ESや面接で聞かれる質問内容などの選考情報も無料でGETできる
\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle

*有名企業ならほぼ網羅 

「ESで書けるエピソードがない」「自己PRなんて…志望動機なんて…」と悩んでしまいますよね。

そんな方こそ有名企業内定者のESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。

ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 内定者のESを見ないと不利になる! / ESを無料で見てみる
unistyle

*有名企業ならほぼ網羅 

また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。

「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高いES添削をしてもらえるキャリアチケットでES突破率を上げる

「キャリアチケット」でなら自分のESが進化して返ってくる
  • 24卒なら誰でも無料でES添削/面接対策をしてもらえる
  • 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
\ 質のあるESにパワーアップ! / 無料でES添削をしてもらう
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

「今24卒で就活ヤバイ…ESで何回も落ちてしまう!」「ES添削で選考を突破したい!」という方は、キャリアチケットを使うのがおすすめです。

キャリアチケットは、就活のプロがあなたのES添削や面接対策などをしてくれる就活エージェントです。

質の高いES添削を受けられるので、あなたのES突破率も徐々に上がってきます。

キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 質のあるESにパワーアップ! / 無料でES添削をしてもらう
(キャリアチケット)

*24卒就活生なら大歓迎!

キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

これだけは気をつけよう!長所・短所の伝え方NG例2つ

次に面接などで長所・短所の伝えるときのをNG例を紹介します。

「就活の教科書」編集部

面接で長所・短所を聞かれたときに就活生がやりがちなNG例は以下の2点です。

  • 他の自己PRと矛盾している
  • 「特に短所はありません」「短所が多すぎて全部伝えられません」
それでは、面接で長所・短所を聞かれたときのNG例を2つ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

NG例①:他の自己PRと矛盾している

長所・短所の伝え方のNG例1つ目は、長所・短所が企業に伝えた自己PRと矛盾していることです。

伝えた長所・短所が矛盾していることがわかると、自己分析ができていないと企業に認識されてしまいます。

自己分析ができていないと認識されてしまうと、せっかくの長所とエピソードが「本当なのか?」と疑われてしまうかもしれません…

「就活の教科書」編集部

 

他の自己PRと矛盾しないようにするためにはしっかりとした自己分析が必要です。

自己分析のやり方の一つに「自己分析ノート」があります。

「自己分析ノートを作ってしっかりとした自己分析をしてみたい!」という就活生はこちらの記事がおすすめです!

 

NG例②:「特に短所はありません」「短所が多すぎて全部伝えられません」

長所・短所の伝え方のNG例2つ目は、「特に短所はありません」「短所が多すぎて全部伝えられません」と話すことです。

たとえ短所が思い当たらなくても、「特に短所はありません」と言うのではなく、謙虚さを持って自分自身を見つめ直してみましょう。

逆に「短所が多すぎて全部伝えられません」と伝えてしまうと、自分の短所と真剣に向き合って考えるのを放棄していると捉えられるかもしれません。

「特に短所はありません」と言ってしまうと、自己分析ができていないことが丸わかりです…。
自分のことを伝える姿勢をみせるようにしましょう。

「長所や短所の話し方はわかったけどやっぱり面接が不安…」という就活生は【内定者が教える】面接の練習方法12選 | おさえたいポイントもの記事を読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


エントリーシート/面接で使える長所一覧

次に、あなたの長所を言語化するために長所の例を紹介します。

同じ意味でも言葉が違うと、印象も大きく変わるので、自分にはどの表現が雰囲気と合うか研究してみてください。

「就活の教科書」編集部

 

性格編

[まずは、長所の例【性格】編から紹介します。

長所の例 【性格編】

  • 主体性がある 自分の意思で判断
  • 粘り強い 物事に耐え忍ぶ
  • 何事にも挑戦する・チャレンジ精神がある
  • 好奇心旺盛 未知の事柄に興味関心
  • 情熱的である 積極的でひたむき
  • 責任感がある 自分の仕事・行為に責任
  • 探究心がある 物事の本質を探る
  • 素直 裏表なく相手の意見を受け止められる
  • 柔軟性がある 変化に応じる
  • 気配りができる 気をつけて行動する
  • 誠実である・真面目
  • 協調性がある 周りの人と助け合える
  • 正確である 行動が正しくて確実
  • 面倒見が良い 人に配慮できる
  • 動じない・冷静 常に落ち着いている
  • 積極的である 自ら行動する
  • 几帳面である 規則正しく乱れない
  • 約束を守る 物事に対する責任感が強い
  • 丁寧である 注意深く念入り
  • フットワークが軽い 行動が迅速
  • 妥協しない 手を抜かない
  • 完璧主義 万全の対策をうつ
  • 誰とでも打ち解ける フレンドリー
  • アイディアが豊富 次々に提案する
  • 向上心がある より良くしようとする
  • 社交性がある 人付き合いが上手
  • 負けず嫌いである 誰にも負けたくない
  • 俯瞰的に物事を見れる 広い視野・客観的
  • 独創性がある 真似せず自分だけの考え
  • リーダーシップがある 目標達成に向けてチームを率いる力

 

能力編

次に、長所の例【能力】編を紹介します。

長所の例【能力】編

  • 忍耐力 苦しみ辛さに耐える力
  • 探求力 原因解明する力
  • 実行力 戦略的に行動する力
  • 行動力 積極的に動く力
  • 集中力 1つに注意を集中する力
  • 精神力 やり抜く意思の力
  • 適応力 環境変化に応じる力
  • 決断力 自分の判断・責任で決める力
  • 判断力 分析整理して決定する力
  • 理解力 仕組み・状況が正しくわかる力
  • 説得力 相手を納得させる力
  • 観察力 対象を細かく見る力
  • 洞察力 見て判断し察する力
  • 感情をコントロールする力
  • 指導力 周りを率いる力
  • 傾聴力 聞いて考えや気持ちを理解する力
  • プレゼンテーション力
  • 交渉力 妥協点・合意点を見つける力
  • 論理的思考力 道理に通って理解説明する力
  • 課題発見力 現状を分析し課題を見つける力
  • 問題解決力 問題の解決策を実行する力
  • 分析力 分解して新たな側面を明らかにする力
  • 計画力 解決の道を考え準備をする力
  • 提案力 相手の視点に立ちニーズを勧める力
  • アピール力 自分の魅力を相手に伝える力
  • 実現力 計画を実行する力
  • 継続力 向上心を持って学び続ける力
  • コミュニケーション力 意思疎通する力
  • サポート力 人が上手くいくよう手助けする力
あなたの長所を表現するぴったりの言葉は見つかりましたか?

「就活の教科書」編集部

 

就職活動で使える長所一覧は、この記事でも紹介しているので合わせて参考にしてください。

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

さっそく長所を見つけよう!見つけ方2点

次に自己分析での長所の見つけ方を2つ紹介します。

「就活の教科書」編集部

自己分析 長所の見つけ方2点
  • 過去の経験で印象的なことを思い出す
  • 家族や友達など周りの人に聞く
とても簡単なので、長所の見つけ方をみなさん試してみてください!
短所の見つけ方は、長所を見つけた後の言い換え例と一緒に紹介しますね。

「就活の教科書」編集部

 

見つけ方①:過去の経験で印象的なことを思い出す

自己分析での長所の見つけ方の1つ目は、過去の経験で印象的なことを思い出すことです。

過去の経験であなたにとって印象的なことはなんですか?

過去の経験は成功体験でも失敗体験でも構いません。

過去の経験の例
  • 高校で部長として毎日部活に打ち込み大会で準優勝した
  • 留学先で新しい友達を沢山作った
  • アルバイトの営業で1番を目指したが3番に終わり悔しかった
  • インターンシップのグループワークで自分の意見を発言できなかった

 

あなたにとって印象的な過去の経験には、あなたの長所を見つけるヒントが隠れています。

  • 高校で部長として毎日部活に打ち込み大会で準優勝した
    → 長所:継続力、リーダーシップ
  • 留学先で新しい友達を沢山作った
    → 長所:コミュニケーション力、適応力
  • アルバイトの営業で1番を目指したが、3番に終わり悔しかった
    → 長所:向上心、責任感
  • インターンシップのグループワークで自分の意見を発言できなかった
    → 長所:傾聴力、協調性

このようにあなたの長所は過去の自分から見つけられます!

自己分析をしても自分の強みが分からない人は、こちらの記事を読んで、あなたの強みや長所を見つけてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

見つけ方②:家族や友達など周りの人に聞く

自己分析での長所を見つけ方の2つ目は、家族や友達など周りの人に聞くことです。

自己分析で一番難しいことは、客観的に自分を判断することです。

家族や親しい友達を頼って自分を客観的に言葉で表現してもらうのは、自己分析で長所を見つける近道です。

自分の印象的な過去の経験について、家族や友達に聞くのもいいでしょう。
自分では気づけなかった長所を教えてくれることもありますよ!

「就活の教科書」編集部

 

他己分析のやり方や就活の相談相手に困っている人はこの記事を参考にしてみてください。

 

次は、面接で短所を聞かれた時、どのように表現すればいいか短所の言い換えを紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


面接で短所を聞かれたら、長所を逆に言い換えよう

結論から話すと、短所の見つけ方は「長所を逆に言い換える」と見つかります。

短所をしっかり伝えられる人は短所の克服をした成長が見込めるので、企業は好印象を持ちます。

面接やエントリーシートでぜひ活用してください!

「就活の教科書」編集部

 

代表的な短所の言い換え例を10パターン紹介します。

短所言い換えリスト

①:責任感が強い・結果を求める
→ 負けず嫌い・頑固

②:面倒見がいい
→ お節介

③:何事にも好奇心旺盛
→ 優柔不断

④:計画力がある、流されない
→ マイペース

⑤:行動力がある 挑戦できる
→ 飽きっぽい

⑥:スピード感を持って
→ せっかち

⑦:丁寧に物事を進める
→ 真面目すぎる

⑧:忍耐力がある
→ 諦めが悪い

⑨:協調性がある
→ 流されやすい

⑩:計画性がある
→ 心配性

みなさんが短所と感じているところで当てはまる表現がなければ、長所のリストで逆だと感じる言葉を探してみてくださいね!

「就活の教科書」編集部

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

自己分析で長所と短所を知るのは重要

自己分析で長所と短所を知ると、相手に自分の性格や特徴をわかりやすく伝えることが出来ます。

長所と短所を知ることは「自分がどんな人間か」を知ることと同じで、就活では非常に重要です。

長所と短所は、企業側があなたを認識するキーワードです!

「就活の教科書」編集部

 

自分の長所・短所を知るためには、自己分析診断ツールを使うこともできます。

無料の自己分析ツールについては、こちらの記事で詳しく紹介しているのでぜひ読んでみてください!

 

「自己PRの書き方がわからない…」「エントリーシートの書き方は?」など不安な方には、内定者ES集の利用がおすすめです。

実際に選考を通過した就活生のガクチカ、自己PR、志望理由など200枚以上が無料で見放題です。

内定者ES集」は、就活の教科書公式LINEに登録して30秒で受け取れるので、気軽に利用してみてください!

就活アドバイザー 京香

「内定者ES」なら難関企業のES専攻を突破できる力が身に付く
  • 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
  • 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
  • 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

また、ES添削については【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトもという記事にまとめています。

この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。

就活アドバイザー 京香


「長所・短所」以外の、面接でよくある項目の書き方や例文

「長所・短所」以外の、面接でよくある項目の書き方や例文は、以下の記事で解説していますので、読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

 

内定者のESを無料公開中!

「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる選考通過ESがおすすめです。

選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。

人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。

\ すでに140,000人以上が利用! / 内定者のESを見てみる
内定者ES
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-es/)

*就活の教科書公式LINEで無料配布中!

まとめ:長所と短所を使って、自分のことを面接官に魅力的に伝えよう

いかがでしたか。

この記事では、「就活の教科書」編集部が自己分析で長所と短所の見つけ方を紹介しました。

また、長所・短所の例や長所・短所の伝え方のNG例も紹介しました。

 

企業が長所・短所を聞く理由は以下の2点です。

企業が長所・短所を聞く理由
  • 自己分析できているか知るため
  • あなたの職業適性と社風とのマッチ度を測るため

 

長所の見つけ方は以下の2点です。

長所の見つけ方
  • 過去の経験で印象的なことを思い出す
  • 家族や友達など周りの人に聞く

 

長所・短所の伝え方でのNG例は以下の2点です。

長所・短所の伝え方NG例
  • 他の自己PRと矛盾している
  • 「特に短所はありません」「短所が多すぎて全部伝えられません」

 

自己分析でわかった長所・短所は、就職活動の時だけでなく社会人になってからもずっと向き合っていくあなた自身のことです。

しっかりと自己分析して、適切な言葉や表現であなたの長所や短所を企業に伝えましょう。

「就活の教科書」では他にも就職活動に役立つ情報を紹介しています。

ぜひ読んでみてください!

「就活の教科書」編集部