- 職サークルの特徴
- 職サークルの評判/口コミ
- 職サークルを利用するメリット
- 職サークルをおすすめする就活生の特徴
- 就活に役立つその他の就活エージェントは、おすすめの就活エージェント15選で解説
皆さんこにちは。「就活の教科書」就活アドバイザーの京香です。
この記事では「職サークルのサービス内容と評判」について紹介していきます。
就活生の皆さんの中は「職サークルってどんなサービスなんだろう?」「職サークルの評判はどうなの?」など、様々な疑問があると思います。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
僕は最近「職サークル」というサービスがあるのを知りました!
職サークルでは何ができるんですか?
就活生ちゃん
私は職サークルを利用しようか迷っています。
職サークルの評判は良いんですか?
確かに、職サークルのサービス内容や評判は気になると思います。
就活アドバイザー 京香
そこで、この記事では「職サークルのサービス内容と評判」について紹介していきます。
併せて、「職サークルを利用するメリット」「職サークルをおすすめする人」についても紹介してきます。
- 職サークルのサービスについて詳しく知りたい!
- 職サークルを利用するか迷っている・・・
上記のような方に、この記事はおすすめです。
この記事を最後まで読めば、職サークルについて理解が深まります。
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
そもそも職サークルとは?特徴を紹介
就活生くん
そもそも、職サークルとはどんなサービスなのですか?
教えてください!
わかりました!
では、「職サークルとはどんなサービスか」について解説していきます。
その後に、職サークルの特徴のついても紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
まず初めに、職サークルのサービスについて簡単に説明します。
職サークルとは、学生と企業がお互いのホンネを知ることが出来るコミュニティを提供するサービスです。
学生と企業が本音で話せるイベントを中心に開催しています。
就活サービスは運営会社がしっかりしているのかも大切です。
以下で職サークルの運営会社についての概要をまとめたので参考にしてください。
就活アドバイザー 京香
職サークルの運営会社の概要 | |
社名 | 株式会社パフ |
事業ポリシー | 顔の見える就職と採用 |
設立 | 1997年12月12日 |
本社所在地 | 東京都千代田区飯田橋1-5-9精文館ビル6階 |
事業内容 |
など |
それでは、職サークルの特徴について紹介しています。
就活アドバイザー 京香
特徴①:「学生よし」「企業よし」の先に『社会よし』を掲げている
職サークルの特徴1つ目は、「学生よし」「企業よし」の先に『社会よし』を掲げていることです。
職サークルは、社会の共通財産であるすべての若者が誇りを持って働ける世の中の実現を掲げています。
社会が良くなることで、学生も企業もより良い就職活動ができると考えているんですね。
このような考えのもと、職サークルは運営されています。
特徴②:「顔の見える就職と採用」を目指している
職サークルの特徴2つ目は、「顔の見える就職と採用」を目指していることです。
職サークルの運営をしている株式会社Puffは、「顔の見える就職と採用」をゴールに職サークルを運営しています。
ここでいう「顔の見える」とは、企業と学生がお互いに目を向け、対等に向き合うことを指しています。
だからこそ職サークルでは、学生と企業がフェアな立場で、嘘のないコミュニケーションができる場づくりをしています。
そして、そのために職サークルでは、以下を大切にしています。
- 学生との信頼関係を構築することを大切にする企業との出会い
- 社会人との交流を通じて、学生が自分の興味を見つけること
- 小手先のテクニックではなく、自分の言葉による就職活動
特徴③:イベント運営や、コラム・Webメディア配信を行っている
職サークルの特徴3つ目は、イベント運営や、コラム・Webメディア配信を行っていることです。
職サークルのサービスは、学生と企をつなげるイベントだけではありません。
就活に役立つ情報をお届けするコラムや、企業見学レポートなど様々なよみものを配信しています。
こちらから実際のよみものを見ることができますよ。
就活アドバイザー 京香
また、職サークルでは、「職サークル ギャザリング」というコミュニティがあります。
これは、学生と採用担当者の150名限定のクローズドコミュニティです。
月に1回、社会人と学生が集い、顔の見える就職と採用を実現するための議論を重ねています。
普段のイベントよりも、さらに深く企業と本音で話し合うことが出来ます。
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
職サークルの評判・口コミを紹介
就活生ちゃん
職サークルの概要は分かりました!
次は職サークルの評判や口コミが知りたいです。
分かりました!
では、職サークルの評判を紹介していきますね。
職サークルについて、次の5つのような評判がありました。
就活アドバイザー 京香
- 評判①:セミナーやWebコラムが充実している
- 評判②:企業との距離が近い
- 評判③:就活準備ができる
- 評判④:自己分析を深められた
- 評判⑤:イベントが楽しく、リラックスして参加できた
では、それぞれ見ていきましょう。
就活アドバイザー 京香
評判①:セミナーやWebコラムが充実している
職サークルの評判1つ目は、「セミナーやWebコラムが充実している」です。
実際に、以下のような評判がありました。
だからこそ、面接で合格したら縁があったと思えば良いし、不合格だったら縁が無かったと思えば良い。もちろん、自分に原因があるなら改善すべきだけど。
こういうことを学校の就活セミナーとかで教えてあげて欲しい。それで救われる人が一人でも居るならやるべきと思う。#就活#職サークル— N.F (@gonpapa02) July 29, 2022
職サークルでは、うわべだけではない就職活動を知ることが出来ます。
そのためのコンテンツが、企業のホンネが分かるセミナーやWebコラムです。
企業のこと以外にも、「就活でのマナー」や「グループディスカッションの評価」等について知ることが出来ます。
就活に役立つコラムが数多くあるので、気になる人は読んでみてください。
実際のコラムには、以下のようなものがあります。
評判②:企業との距離が近い
職サークルの評判2つ目は、「企業との距離が近い」です。
実際に、以下のような口コミがありました。
企業との距離が激チカ。ジェンガをやっていくうちに、みんなどんどん素になっていくので、気づいたら社会人も学生も関係なくワイワイと話せていました。参加してみて「就活でも素のままでいられる、素のほうがいい」と自信がつきました。
参照:参加者の声
職サークルは、企業と学生の双方がホンネで話せる場を大切にしています。
そのため、必然的に学生と企業の距離がとても近くなるようです。
企業と近い距離で話せるプログラムとしては、「ジェンガdeトーク」「パネルde採用を知る」「キャラde企業研究」などがあります。
企業と近い距離で話せることで、「自分の働きたい企業像」と「企業が一緒に働きたい就活生像」の両方を知ることが出来ます。
評判③:就活準備ができる
職サークルの評判3つ目は、「就活準備ができる」です。
実際に、以下のような評判があります。
「企業」というものがぼんやりとしか分かっていなかったが、はっきりと認識できるようになった。こんな企業研究の方法なら就職活動が楽しくなる。就活始める前に参加しておくと、マジで楽になる!カンタンに就活準備できるのでオススメ! !
参照:参加者の声
職サークルのプログラムには以下の4つのプログラムがあります。
- オンラインGD練習会
- 自己分析編
- 企業研究編
- 模擬面接編
これらのプログラムを活用することで、就活の基礎体力をつけることが出来ます。
職サークルで就活の基礎体力をつけた後は、実践を繰り返してブラッシュアップしていくことで、万全の対策ができます。
評判④:自己分析を深められた
職サークルの評判4つ目は、「自己分析を深められた」です。
実際に、以下のような評判がありました。
とにかく楽しかった!!イベントはテンポよく進んでいくけど、自己分析で深く考えさせられる内容が多くて、短い時間で自分を深く知ることができました。今までも自己分析はいろいろと取り組んでみたけど、全く新しいやり方だったので、たくさんの発見がありました。
参照:参加者の声
職サークルの自己分析では、他の学生や企業の社員と関わりながら自己分析を深めていく点が特徴的です。
そのため、他の就活イベントよりも楽しみながら自己分析ができるようです。
また、職サークルの自己分析では、ホンネをとても大事にしています。
そのため、就活でどんなことを聞かれても自分の言葉で話せるようになります。
評判⑤:イベントが楽しく、リラックスして参加できた
職サークルの評判5つ目は、「イベントが楽しく、リラックスして参加できた」です。
実際に、以下のような評判がありました。
就活友達ができた!自分の働く価値を再考するきっかけになった。職サークルさんが開催してくださるイベントやワークアウトの雰囲気がいつも良く、このような温かい雰囲気の中ありのままの自分で就活に向き合いたいと思った。(京都芸術大学 芸術学部 3年 女子)
自分の意見を正直に伝えることができた。リラックスしながら楽しく過ごせました。職サークルのイベントの雰囲気が好き(学習院大学 国際社会科学部 3年 男性)
参照:昨年参加者の声
職サークルの雰囲気が良いという意見はとても多くありました。
これは、職サークルに参加する学生と企業が、対等な関係にあるからだと考えられます。
職サークルに参加する学生は「就活を楽しみたい」「企業のカルチャーが自分に合うかが大事」と考える人が多いようです。
一方、企業側は「スペックではなく人柄を大切にしたい」「本当に自社に合う学生に出会いたい」という想いで参加しています。
このような理由から、学生と企業の双方が対等な関係で、ホンネを話すことが出来ます。
そのため、イベントも楽しく、リラックスして参加することが出来るようです。
職サークルを利用するメリット3選
就活生くん
職サークルを利用すると、どんなメリットがあるんですか?
職サークルを利用するメリットは次の3つがあります。
就活アドバイザー 京香
- メリット①:型にはまらない就活ができる
- メリット②:自分の選択肢や可能性を広げられる
- メリット③:「人」を見る採用を実施している企業に出会える
では、1つずつ解説していきます!
就活アドバイザー 京香
メリット①:型にはまらない就活ができる
職サークルを利用するメリット1つ目は、「型にはまらない就活ができる」です。
職サークルでは、学生と企業が互いのホンネを語り合う場を数多く設けています。
そのため、型にはまった受け答えではなく、本心からの言葉で就活ができるようになります。
以前の就活では、型通りの受け答えができていれば良い企業もありました。
しかし、現在は、ありきたりな志望動機やとってつけたような自己PRではなく、学生の本心からの言葉を知りたい企業も増えています。
そのため、型にはまらない就活ができる職サークルは、利用する価値があるでしょう。
メリット②:自分の選択肢や可能性を広げられる
職サークルを利用するメリット2つ目は、「自分の選択肢や可能性を広げられる」です。
職サークルでは、様々な業界の企業から本音を聞くことができます。
そのため、自分が興味がなかった業界・企業に興味を持つきっかけになるかもしれません。
また、企業と本音で語り合ううちに、自分でも知らなかったホンネに気づくことがあります。
新たな自分の強み・志向が分かるかもしれません。
実際に、職サークルに参加する人は、やりたいことが見つかっていない人や可能性を広げたい人が多いようです。
メリット③:「人」を見る採用を実施している企業に出会える
職サークルを利用するメリット3つ目は、「『人』を見る採用を実施している企業に出会える」です。
職サークルは、企業と学生がお互いにホンネを語り合い、信頼関係を積み重ねるためのコミュニティです。
そのため、職サークルに参加している企業は、「人」を見て自社との相性を知りたいという企業です。
企業側も、ふるいにかけて落とすための選考ではなく、「相性を知る採用」を心がけています。
お互いにホンネで話せるからこそ、納得のいく本質的な就職活動ができますよ。
就活アドバイザー 京香
就活エージェント選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活のプロに相談したいけど、就活エージェントが多すぎて選べない」という人には、 「就活エージェントおすすめ一覧」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活エージェントの特徴や選び方が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
職サークルをおすすめする就活生の特徴3選
就活生ちゃん
職サークルをおすすめするのはどんな就活生ですか?
職サークルをおすすめする就活生の特徴は次の3つです!
就活アドバイザー 京香
- 特徴①:自己分析がうまくいっていない就活生
- 特徴②:企業と本音で話したい就活生
- 特徴③:就活を共にする仲間が欲しい就活生
特徴①:自己分析がうまくいっていない就活生
職サークルをおすすめする就活生の特徴1つ目は、「自己分析がうまくいっていない就活生」です。
職サークルの自己分析は、「人事のホンネ」と「自己分析の核」をセットにしたプログラムです。
一般的な自己分析プログラムでは、やり方やポイントにそって自分で自分を分析していきます。
しかし、職サークルの「自己分析の核」では、他の学生や社会人と会話をしながら自自己分析をします。
誰かに自分のことを話す中で、楽しみながら自己分析が進みます。
そのため、自己分析がうまくいっていない就活生にとって、自己分析の考え方が変わるきっかけになるかもしれません。
特徴②:企業と本音で話したい就活生
職サークルをおすすめする就活生の特徴2つ目は、「企業と本音で話したい就活生」です。
職サークルの一番の魅力は、企業も学生も本音で話すことを大切にしていることです。
就職活動では、本当に本音で話し合うことができる場はなかなかありません。
しかし、職サークルに参加する企業は、「学生のホンネが知りたい」「相性を知る採用がしたい」という企業です。
そのため、職サークルは、企業と本音で話せる貴重な場であると言えます
したがって、企業と本音で話したい就活生にとっては、参加必須のコミュニティです。
特徴③:就活を共にする仲間が欲しい就活生
職サークルをおすすめする就活生の特徴3つ目は、「就活を共にする仲間が欲しい就活生」です。
職サークルのプログラムは、他の就活生や企業の方と交流をするものがほとんどです。
また、職サークルに参加する学生の多くは、「やりたいことがわからない!」という学生です。
そのため、自分と似たような就活生が数多くいる可能性が高いです。
このような理由から、他のコミュニティに比べても、就活生同士のつながりは強くなりやすいでしょう。
したがって、就活仲間が欲しい学生の方にはおすすめです。
職サークルが運営する就活ワークアウトの4つのプログラム
就活生くん
職サークルが開催しているワークアウトは何をしてるんですか?
職サークルが実施しているワークアウトには4つのプログラムがあります。
ここでは、それぞれについて簡単に説明していきますね!
好きなプログラムだけ参加することもできるので、ぜひ見ていってください。
以下は、各プログラムを簡単にまとめたものになります。
就活アドバイザー 京香
プログラム名 | オンラインGD練習会 | 自己分析編 | 企業研究編 | 模擬面接編 |
内容 |
|
|
|
|
開催時期 | 6月~2月 | 6月~2月 | 8月~2月 | 8月~2月 |
それでは、1つずつ見ていきましょう!
就活アドバイザー 京香
プログラム①:オンラインGD練習会
プログラム1つ目は、「オンラインGD練習会」です。
プログラム内容は以下になります
- オンラインGD練習会
- ソリューションフォーカス
オンラインGD練習会では、GDの練習ができるだけではなく企業人事のFBがもらえます。
また、就活にすぐ活かせる課題解決の手法も学べるお得なプログラムです。
参加者の声を紹介します。
期待以上でした。他の就活イベントとは異なって、貴社のイベントはアットホームな雰囲気で、毎回参加してよかったと思います。これからも心の拠り所としてお世話になりたいです!(立教大学 法学部 3年)
あまたに存在する、似たようなことをやっているセミナーではないものに参加したかった。自分の良い性質も悪い性質もあぶりだせるような体験でした。アドバイスも今後につなげやすいものが多く、大変勉強になりました。(慶應義塾大学 文学部 3年)
参照:参加者の声
「GDをやったことがない」「GD選考で落ちてしまう・・・」という方におすすめです。
プログラム②:自己分析編
プログラム2つ目は、「自己分析編」です。
プログラムの内容は以下になります。
- パネルde採⽤を知る
- ジェンガdeトーク (オンラインではルーレットdeトークに変更)
自己分析編では、「企業が採用したい人ってどんな人?「企業に伝えるべき『自分』ってどうやって探すの?」という疑問が解消できます。
参加者の声も紹介します。
- 人より突出した経験をしていない中で、自分をどう表現していけばいいのか分からない状態だったのですが、どのように自己分析を進めていけばいいかが見えてきました。(横浜市立大学 データサイエンス学部 2年)
- オンラインの就活イベントは大体すぐに疲れるか飽きてしまうのだが、今回はとても楽しくてあっという間だった。素の自分で他の学生や企業の方々と関われて、自己分析が深まってよかった。(同志社大学 文学部 3年)
参照:参加者の声
他の就活生と交流しながら自己分析も進めることが出来ます。
「自己分析がうまくできない」「他の就活生とも交流したい!」という方におすすめです。
プログラム③:企業研究編
プログラム3つ目は、「企業分析編」です。
プログラムの内容は以下になります。
- キャラde就活
- キャラde企業研究
このプログラムでは、企業研究・企業理解ができます。
さらに「自分に合う企業の見極め方」を身に付けることが出来る点が魅力的です。
参加者の声も紹介します。
- 知らない企業と知り合えた!企業なんてどこも変わらんと思っていたが、その会社によってまったく異なるのだなとわかった。同じような企業でも得意としているところや苦手としている所はあって、千差万別なんだなと感じた。(東邦大学 理学部 3年)
- 正直なことをいうと、参加企業名を見たときに「私の志望している業界じゃない」と思っていました。しかし企業の個性を見ていく中で、自分自身が楽しく働いているイメージが湧いてくる企業に出会うことができました。それはこの企業分析があったからだと思います。(千葉大学 法政経学部 3年)
それぞれの企業にはかならず個性があり、実に千差万別です。
たくさんある企業の中から「自分に合う企業」を見つけたい方はぜひこのプログラムを受講してみてください。
プログラム④:模擬面接編
プログラム4つ目は、「模擬面接編」です。
模擬面接編のプログラムは以下になります。
- イキナリ!模擬⾯接
- 素で勝つ就活メソッド研究開催時期
模擬面接編では、「面接で本当に伝えたいことが伝えられているか?」「イキイキと働くために大事にすべき軸とは?」という不安・疑問が解消できます。
参加者の声も紹介します。
- 最高でした。自分のことをよく知れたし、同じ学生とワークをすることで不安がなくなり、モチベーションに変わった。企業さんと身近に質問できた。偽らない実際の声が聴けた。本当に就活生みんなに紹介したいレベルでためになるワークでした。これからも頑張って就活をしようと思いました!(東京家政大学 人文学部 3年)
- 実際に企業の方々に模擬面接をしていただいて、自分では気づかないことを発見できたり、企業側からの視点で自分はどう見えているのかのフィードバックをもらえたのは大変勉強になりました。(明治大学 法学部 3年)
実際の採用担当の視点でFBがもらえる点がポイントです。
また、面接の練習だけではなく、自己分析を深めることもできるようですね。
職サークルでは、すべてのプログラムを通して自己分析を深めることが出来るようです。
就活アドバイザー 京香
「どの就活エージェントを利用すればいいか分からない…」という就活生は「就活エージェントおすすめ15選」の記事を読んでみましょう。
この記事を読めば、本当にあなたの役に立つ就活エージェントを選べ、行きたい企業から内定をもらえます。
就活アドバイザー 京香
職サークルに関するよくある質問
最後に、職サークルに関するよくある質問に回答していきますね!
就活アドバイザー 京香
- 質問①:職サークルの協賛企業はどんな企業なの?
- 質問②:職サークルを運営する株式会社Puffはほかにどんな事業をしているの?
- 質問③:職サークルGatheringって何?
質問①:職サークルの協賛企業はどんな企業なの?
職サークルに関するよくある質問1つ目は、「職サークルの協賛企業はどんな企業なの?」です。
職サークルの協賛企業のうち、代表的な企業を以下にまとめました。
株式会社アートネイチャー、株式会社エイブル、SCSKサービスウェア株式会社、NTTデータウィーブ株式会社、株式会社NTTロジスコ、京浜急行バス株式会社、株式会社現代書林、株式会社ココスジャパン、株式会社サッポロライオン、すかいらーくグループ、株式会社スクリーンホールディングス、セイコーホールディングス株式会社、株式会社東急ハンズ、凸版印刷株式会社、東日本高速道路株式会社、など
この他にも、数多くの企業が協賛しています。
すべての協賛企業は、こちらから確認できます。
協賛企業の中には、CMでよく見るような企業もありますね!
就活アドバイザー 京香
質問②:職サークルを運営する株式会社Puffはほかにどんな事業をしているの?
職サークルに関するよくある質問2つ目は、「職サークルを運営する株式会社Puffはほかにどんな事業をしているの?」です。
職サークルを運営する株式会社Puffの事業は以下になります。
新卒採用の支援を中心に事業を展開しています。 このような実績があるため、協賛企業も充実しているのでしょう。 職サークルに関するよくある質問3つ目は、「職サークルGatheringって何?」です。 職サークルGatheringとは、より近い距離で話せる人事と学生のクローズドコミュニティです。 職サークルGatheringは、月に1回、社会人と学生が集い、顔の見える就職と採用を実現するために議論を重ねています。 具体的な活動としては「グループディスカッション『評価者』体験会」や、「企業の弱みぶっちゃけトーク大会」などがあります。 また、職サークルGatheringは年間で150名限定で開催されています。 そのため、通常のイベントよりもさらに採用担当と近い距離で話すことが出来ます。 企業とより近い距離で話したい方は、ぜひ参加してみてください。 当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。 サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。 いかがでしたか? この記事では「職サークルのサービス内容と評判」について紹介しました。 併せて、「職サークルを利用するメリット」「職サークルをおすすめする人」についても紹介しました。 学生は職サークルのイベントに無料で参加することが出来ます。 気になった方は、ぜひイベントに参加してみてください。 最後にこの記事を簡単にまとめておきます。 ◆そもそも職サークルとは?特徴を紹介 ◆職サークルの評判・口コミを紹介 ◆職サークルを利用するメリット3選 ◆職サークルをおすすめする就活生の特徴3選 ◆職サークルが運営する就活ワークアウトの4つのプログラム ◆職サークルに関するよくある質問 ◆まとめ:職サークルに無料会員登録してみよう!
質問③:職サークルGatheringって何?
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
まとめ:職サークルに無料会員登録してみよう!