- 「キャリぷら」のサービス内容は「無料でES添削ができる」と他2つ
- 「キャリぷら」では、73もの企業の説明会を少人数で受けられる
- 「キャリぷら」のデメリット3つ
- 現在は「オンラインキャリぷら」のみ
- 就活に役立つその他支援サービスは、就活支援サービスおすすめ15選で解説
就活生のみなさん、こんにちは!
「就活の教科書」編集部の浅井です。
この記事では、就活カフェの「キャリぷら」について解説します。
就活生のみなさんは、「キャリぷら」を利用したことはありますか?
「就活の教科書」編集部 浅井
就活生くん
就活カフェは気になるけど、「キャリぷら」は聞いたことがありません。
「キャリぷら」って何ですか?
就活生ちゃん
友人が「キャリぷら」に行ったことがあると言っていました。
私も「キャリぷら」を使ってみたいです!
「キャリぷら」が、どんな場所なのか気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 浅井
そこでこの記事では、実際に「キャリぷら」を使っていた「就活の教科書」編集部の浅井が、「キャリぷら」のサービスや特長について解説します。
あわせて、「キャリぷら」の使い方やデメリットも紹介します。
この記事を読めば、「就活に役立つサービスはないかな…」と悩むことがなくなります。
「キャリぷらってどんなサービスがあるか気になる!」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「キャリぷら」:https://career-platform.com/
また、就活支援サービスには様々な種類があるので、「就活支援サービスおすすめ15選」という記事を読んで、あなたに合ったサービスを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
おすすめ就活サービスが見つかる | ||
就活サイト | 自己分析ツール | 就活エージェント |
就活支援サービス | 逆求人サイト | 業界診断ツール |
ES添削サービス | インターンサイト | エンジニア就活 |
目次
そもそも「キャリぷら」とは
就活生くん
そもそも「キャリぷら」って何ですか?
それでは始めに、「キャリぷら」がどんなサービスなのかを簡単に紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 浅井
「キャリぷら」は、株式会社日本キャリアセンターが運営する、全国の学生が無料で利用できる街中のキャリアセンターです。
「キャリぷら」は、いわゆる「就活カフェ」で、無料で就活生向けのサービスとフリースペースを提供しています。
活動場所は大阪と東京にあります。
大阪と東京以外のところに住んでいる学生は、オンラインでもサービスを受けられます。
僕も実際に「キャリぷら」を使っていました!
「運営会社の日本キャリアセンターって信用できる会社なの?」という就活生のために、株式会社日本キャリアセンターの企業情報を載せておきますね。
「就活の教科書」編集部 浅井
会社名 | 株式会社日本キャリアセンター |
---|---|
事業内容 | 教育、人材サービス、広告事業 |
本社住所 | 大阪市中央区本町4-4-10本町セントラルオフィス8階 |
会社設立 | 2011年6月1日 |
資本金 | 1,000,000円 |
コーポレートサイト | https://career-platform.com/ |
「就活支援サービスを利用したいけど多すぎて選べない」という就活生には、「就活支援サービスおすすめ15選」という記事がおすすめです。
この記事を読めば、あなたにぴったりの就活支援サービスを選べ、就職活動を効率よく進められるようになります。
就活アドバイザー 京香
- 無料サポート型/スカウト型のサービス、各サービスの特徴がわかる
- あなたに合った就活支援サービスを選べるようになる
- 就活を効率よく進められるようになる
「キャリぷら」のサービス内容3つ
就活生ちゃん
「キャリぷら」って他の就活カフェとどう違うんですか?
「キャリぷら」のサービス内容を教えてください!
「キャリぷら」のサービス内容は次の3つです。
「就活の教科書」編集部 浅井
- サービス①:無料で自習スペースを使える
- サービス②:無料でES添削ができる
- サービス③:無料で模擬面接ができる
それでは、「キャリぷら」のサービス内容についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 浅井
サービス①:無料で自習スペースを使える
「キャリぷら」のサービス内容1つ目は、「無料で自習スペースを使える」です。
「キャリぷら」の中には、いくつもの机と椅子が置いてあります。
この机と椅子は学生であれば誰でも無料で利用できます。
「家では集中できない」「カフェだとお金がかかる」と悩む就活生にはオススメです。
場所の他にも、飲み物やお菓子、昼食も無料で利用できます!
「就活の教科書」編集部 浅井
サービス②:無料でES添削ができる
「キャリぷら」のサービス内容2つ目は、「無料でES添削ができる」です。
「キャリぷら」には、就活に関する知識を持った方が常駐しており、無料で個別相談ができます。
エントリーシートを添削してくれるのはもちろん、自己分析など就活全般の相談もできます。
少しでも就活で悩むことがあれば、「キャリぷら」に足を運んでみてください。
周りに就活生がたくさんいるので、お互いに就活の相談ができるのも良いですね。
「就活の教科書」編集部 浅井
「エントリーシートを添削してくれるサービスをもっと知りたい」という方は、以下の記事で詳しく解説しています。
合わせて読んでみてくださいね。
サービス③:無料で模擬面接ができる
「キャリぷら」のサービス内容3つ目は、「無料で模擬面接ができる」です。
「キャリぷら」のスタッフだけでなく、企業の採用担当者が模擬面接をしてくれることもあります。
また、個人面接だけでなく、周りの学生と集団面接の練習もできます。
面接は練習すればするほど上手になるので、ぜひ緊張感のある模擬面接を受けてみてください。
「キャリぷら」代表の田辺さんは、自身の就活時に120社以上受けて落ちたのは5社というスゴイ方です!
こんなスゴイ方の模擬面接は中々受けられないと思いますよ。
「就活の教科書」編集部 浅井
他にも模擬面接を受けられるサービスを知りたい方は、以下の記事も合わせて読んでみてくださいね。
「キャリぷら」の評判・口コミは見つからなかった
就活生くん
「キャリぷら」がどんなサービス内容なのか分かりました。
実際「キャリぷら」を使った方の口コミを知りたいです!
「キャリぷら」の評判について気になる就活生も多いですよね。
SNSなどを参考に「キャリぷら」の評判について調べてみました。
「就活の教科書」編集部 浅井
実際に「キャリぷら」の評判についてInstagram・Twitter・ FacebookなどのSNSで調べてみました。
結果としては、現時点で「キャリぷら」の口コミや評判については、見つかりませんでした。(2020年9月30日時点)
「キャリぷら」のスタッフがSNSを投稿していることはあるのですが、「キャリぷら」を利用した学生の意見はありませんでした。
実際に「キャリぷら」に登録してみるのが早そうですね!
「就活の教科書」編集部 浅井
就活支援サービス選びに悩んでいる人にオススメの記事一覧
「就活支援サービスはお得と聞いたので利用したいけど、どれがいいか分からない」という人には、 「就活支援サービスおすすめ」 という記事がおすすめです。
それぞれの就活支援サービスの特徴や選び方や評判が分かり、効率的に就活を進められるので、読んでみてください。
また、以下にサイト選びに役立つ記事をまとめましたので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「就活支援サービスを利用したいけど多すぎて選べない」という就活生には、「就活支援サービスおすすめ15選」という記事がおすすめです。
この記事を読めば、あなたにぴったりの就活支援サービスを選べ、就職活動を効率よく進められるようになります。
就活アドバイザー 京香
- 無料サポート型/スカウト型のサービス、各サービスの特徴がわかる
- あなたに合った就活支援サービスを選べるようになる
- 就活を効率よく進められるようになる
「キャリぷら」を利用する3つのメリット
就活生ちゃん
「キャリぷら」を使えば、どんなことができるんですか?
「キャリぷら」を使うメリットは、次の3つです!
「就活の教科書」編集部 浅井
- メリット①:73もの企業の説明会を少人数で受けられる
- メリット②:就活仲間ができる
- メリット③:オンラインでもサービスを受けられる
それでは、「キャリぷら」を使うメリットについて、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 浅井
メリット①:73もの企業の説明会を少人数で受けられる
「キャリぷら」を使うメリット1つ目は、「73もの企業の説明会を少人数で受けられる」です。
「キャリぷら」が開催するイベントには、2020年9月30日現在で、73もの企業が参加しています。
73企業の中には、経済産業省やNHKなど名だたる企業/団体があります。
また、それら73企業の説明会を、少人数で受けられます。
少人数のため積極的に発言しやすく、企業研究を深められます。
「大規模な合同説明会は苦手…」という学生にはピッタリですね!
「就活の教科書」編集部 浅井
メリット②:就活仲間ができる
「キャリぷら」を使うメリット2つ目は、「就活仲間ができる」です。
「キャリぷら」では、昼食を共同で作るなど学生同士の交流が多く、就活仲間を作りやすい環境です。
就活仲間がいると、大人には話せない悩みを打ち明けられたり、情報戦と言われる就活を有利に進めることができます。
「キャリぷら」で就活仲間を増やして、大変な就活を乗り越えましょう。
シャイな人でも、スタッフが優しく仲介してくれるので安心してください!
「就活の教科書」編集部 浅井
メリット③:オンラインでもサービスを受けられる
「キャリぷら」を使うメリット3つ目は、「オンラインでもサービスを受けられる」です。
個別相談や企業説明会といった、ほぼ全てのサービスをオンラインで受けることができます。
そのため、大阪と東京に住んでいる学生以外も気軽に「キャリぷら」を利用できます。
また、大阪と東京に住んでいても、自宅からオンラインで利用できますよ。
他の就活カフェと違ってオンラインもあるので便利ですよね!
「就活の教科書」編集部 浅井
>>キャリぷらのホームページを見てみる
「キャリぷら」を利用する3つのデメリット
就活生くん
「キャリぷら」を利用するメリットはわかりました。
でもメリットだけでなく、デメリットも知っておきたいです。
では次に、「キャリぷら」を利用するデメリットを紹介します。
「就活の教科書」編集部 浅井
- デメリット①:常連の学生が多く輪に入りにくい
- デメリット②:利用者数が多いと集中できない
- デメリット③:先着順のため予定を立てづらい
それでは、「キャリぷら」を利用するデメリットについて、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 浅井
デメリット①:常連の学生が多く輪に入りにくい
「キャリぷら」を利用するデメリット1つ目は、「常連の学生が多く輪に入りにくい」です。
「キャリぷら」を利用すると就活仲間ができる反面、すでにできた輪の中に入るのは難しいですよね。
「キャリぷら」を利用するのが遅くなればなるほど、居心地を悪いと感じてしまうかもしれません。
シャイな就活生は、特に注意してください。
シャイな就活生は、スタッフと喋るだけでも気晴らしになるかもしれませんね!
「就活の教科書」編集部 浅井
デメリット②:利用者数が多いと集中できない
「キャリぷら」を利用するデメリット2つ目は、「利用者数が多いと集中できない」です。
「キャリぷら」は、学校の教室くらいの広さです。
そのため、学生の数が多くなると、学生同士の距離が近くなります。
また、自習している側で説明会や模擬面接をしていることも多く、騒がしくなりやすいです。
カフェのような落ち着いた空間を想像していると、実際の雰囲気とのギャップに困惑してしまうかもしれません。
「就活の教科書」編集部 浅井
デメリット③:先着順のため予定を立てづらい
「キャリぷら」を利用するデメリット3つ目は、「先着順のため予定を立てづらい」です。
「キャリぷら」では、個別相談をしてもらう順番は先着順となっています。
しかも、ひとつの個別相談の制限時間は決まっておらず、自分の番が何時になるのか直前になるまで分かりません。
事前に計画を立てるのが好きな就活生は、予定が分からないので苦労するかもしれません。
平日は朝の10時から始まるので、早めにスタンバイしておきましょう!
「就活の教科書」編集部 浅井
「就活支援サービスを利用したいけど多すぎて選べない」という就活生には、「就活支援サービスおすすめ15選」という記事がおすすめです。
この記事を読めば、あなたにぴったりの就活支援サービスを選べ、就職活動を効率よく進められるようになります。
就活アドバイザー 京香
- 無料サポート型/スカウト型のサービス、各サービスの特徴がわかる
- あなたに合った就活支援サービスを選べるようになる
- 就活を効率よく進められるようになる
「キャリぷら」の登録方法
就活生ちゃん
「キャリぷら」に興味があるので、実際に使ってみたいです。
「キャリぷら」の登録方法を教えてください!
「キャリぷら」には、次の2つのステップで登録しましょう。
「就活の教科書」編集部 浅井
- ステップ①:HPから利用登録フォームを入力する
- ステップ②:届いたメールを確認する
それでは、「キャリぷら」の登録方法について、それぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 浅井
ステップ①:HPから利用登録フォームを入力する
まずは、「キャリぷら」のホームページから利用登録フォームを入力します。
あなたの基本情報やメールアドレスなど登録します。
ステップ②:届いたメールを確認する
仮登録が完了すると、入力したメールアドレス宛てに「株式会社日本キャリアセンター」から登録案内メールが届きます。
メールに記載されているURLを確認して、本登録をしましょう。
>>キャリぷらのホームページを見てみる
現在は「オンラインキャリぷら」しかやってない
「キャリぷら」を利用したい就活生に注意してほしいことがあります。
「就活の教科書」編集部 浅井
2020年9月30日現在、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、大阪と東京の「キャリぷら」を休業しています。
しかし、休業している代わりに「オンラインキャリぷら」を開設しています。
「オンラインキャリぷら」では、リアルの「キャリぷら」と変わりなく個別相談や模擬面接を行っています。
フリースペースは使えないですが、個別相談だけでも価値があると思うので、ぜひ利用してみてください!
「就活の教科書」編集部 浅井
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
「就活支援サービスを利用したいけど多すぎて選べない」という就活生には、「就活支援サービスおすすめ15選」という記事がおすすめです。
この記事を読めば、あなたにぴったりの就活支援サービスを選べ、就職活動を効率よく進められるようになります。
就活アドバイザー 京香
- 無料サポート型/スカウト型のサービス、各サービスの特徴がわかる
- あなたに合った就活支援サービスを選べるようになる
- 就活を効率よく進められるようになる
まとめ:「キャリぷら」は無料で就活全般のサービスが使える場所!
この記事の「【どうなの?】「キャリぷら」の特徴や口コミ│使い方,デメリットも」はいかがでしたか。
この記事では、「キャリぷら」のサービスや特長について解説しました。
あわせて、「キャリぷら」の使い方やデメリットも紹介しました。
この記事で学んだ内容をまとめると、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 浅井
◆そもそも「キャリぷら」とは
◆「キャリぷら」のサービス内容3つ
- サービス①:無料で自習スペースを使える
- サービス②:無料でES添削ができる
- サービス③:無料で模擬面接ができる
◆「キャリぷら」の評判・口コミは見つからなかった
◆「キャリぷら」を利用する3つのメリット
- メリット①:73もの企業の説明会を少人数で受けられる
- メリット②:就活仲間ができる
- メリット③:オンラインでもサービスを受けられる
◆「キャリぷら」を利用する3つのデメリット
- デメリット①:常連の学生が多く輪に入りにくい
- デメリット②:利用者数が多いと集中できない
- デメリット③:先着順のため予定を立てづらい
◆「キャリぷら」の登録方法
- ステップ①:HPから利用登録フォームを入力する
- ステップ②:届いたメールを確認する
◆現在は「オンラインキャリぷら」しかやってない
「キャリぷら」は、無料で個別相談や模擬面接など就活全般のサービスを受けられる場所です。
現在はオンラインだけですが、無料でこれだけ多くのサービスを受けられるのは珍しいです。
実際僕も、「キャリぷら」をきっかけに選考を受けた企業がありました。
まずは「キャリぷら」のホームページから利用登録をしてみましょう!
「就活の教科書」編集部 浅井
「就活の教科書」では、他にも就活サービスに関する記事をたくさん掲載しています。
あわせて読んでみてくださいね。