- テストセンター(SPI)とは
- テストセンター(SPI)の対策方法
- テストセンター(SPI)受験当日までの注意点
- テストセンター(SPI)受験する時のコツ
今回はテストセンターの対策法について書いていきたいと思います。
65%の企業がテストセンターを導入しています。
テストセンターは就職活動をする上で避けては通れません。
適切に対策を行えば、どんな学生であっても受かるのがテストセンターです。
逆に対策を怠ればどれだけ優秀であっても落ちます。
私は早くからテストセンターの対策を行い、最難関と言われるBCGを無事通過しております。
今回は私がどのようにテストセンター対策を行ったのか3つのステップに分けて説明していきたいと思います!
最後には番外編として今すぐ使えるコツも記載したので是非ご覧ください。
本記事は以下のような方に向けてのものです。
・テストセンターの時間が足りない
・テストセンターの非言語が苦手…
・基本はできるけど、応用が解けない
では早速見ていきましょう!
目次
テストセンターSTEP別対策法
テストセンターはSTEP別の対策が有効です。
今回は3つのSTEPに分けてテストセンターを攻略する方法をお伝えします。
Step1:問題に慣れる
・問題集の6割程度が解ける方向け
上記の方はまず、テストセンターの問題形式に慣れることが重要です。
受験以来、勉強からは遠ざかっていた方も多いと思うので
・どんな問題形式なのか
・頻出分野はどこか
・問題のレベルはどうか
等をしっかり確認してください。
この段階では問題を解くことはもちろんですが、全体像の把握にも力をいれてくださいね!
私がこの段階で実際に使用した対策本は以下です。
この対策本は問題の難易度としては比較的易しめという印象でした。
ただ、テストセンターの全体感を掴むには最適の入門書です!
テストセンターに自信のない方はまずこの問題集で問題に慣れましょう。
Step2:時間配分を覚える
・問題はほぼ解けるが、時間が足りない方向け
全体像を掴めたら、次は時間配分を覚えましょう!
テストセンターでは時間配分が大変重要になります。
一問一問にかけられる時間が短いですからね。
時間配分の対策本として是非おススメしたいのが以下です。
この対策本は本番より難易度が高く、解き応えがあります。
この本の良い点は設定時間が短い点です。
ここで設定されている制限時間は厳しめなので、これに慣れてしまえば本番でも十分対応することが出来ます。
難易度も高く、制限時間も短いので解けなくても落ち込まないでくださいね
このSTEPでは
・時間のかかる分野はどこか
・基礎問題が設定時間内に解けるか
等を確認してください。
この本で時間感覚は身に着けることができます。
ただテストセンター全体の時間感覚を身に着ける必要があります。
全体の時間配分を覚えるには、一度テストセンターを受験するのが最善です。
一度受験してしまえば自分の中でペースが確立されるはずです。
何度でも挑戦できるので早めに取り掛かりましょう。
Step3:分野を絞って勉強する
・STEP1.2をクリアした方
最後は分野を絞って集中的に勉強しましょう!
このステップでは大きく2つの分野を勉強することになります。
1.苦手分野を克服しよう
1点目は苦手分野です。
Step2までで自分の中で苦手とする分野が分かってくるはずです。
その分野を徹底的に対策していきましょう!
言語・非言語は大半が基礎問題なので取りこぼしがあると高得点は狙いづらいです。
対策にはここまでで紹介した本のうち、自分に合う方を利用してください。
2.非言語の推論は徹底的に勉強しよう
2点目は推論の分野です。
先ほどほとんどが基礎的な問題であると書きました。
しかし、唯一推論に関しては例外です。
推論においては高い難易度の問題が出題されることも多々あります。
推論の攻略が高得点のカギといえるでしょう。
なので推論だけは突き詰めて対策しましょう!
対策本としては既出ですが、以下をご利用ください。
私の経験上、この本を完璧にしておけば高難易度の問題であっても対応できます。
WEBテストは対策をきちんとしなければいけないので、時間がかかりますよね。
ちなみに「OfferBox」を使うと、WEBテストを受けずに選考に進むことができます。
あなたのプロフィールを見た企業(7,700社以上)から直接スカウトが届くので、選考をスキップして面接できますよ。
人事さん
自分の受ける企業のSPIの難易度が分からない人は、SPIの企業ごとのボーダー一覧表や高得点指標が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
SPIのボーダーが高い企業に行きたい人は、SPIで高得点を取るためにの対策方法や難しい問題集が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
【高得点が取れる】テストセンターのコツ
番外編ではテストセンターを受験する際のコツを3つお伝えします。
1.言語の前半問題は確実に!
言語の前半は主に語彙に関する問題が問われます。
出来るだけ早く次の問題に行きたいのは分かりますが、落ち着いて確実に正解しましょう。
最初で躓いてしまうと、後から取り返すのは大変です。
ここでの正当数がテストセンターの出来を決めるといっても過言ではありませんので心して臨みましょう!
2.筆算は1の位を合わせろ!
筆算は細かく計算する必要はありません。
筆算をする際は1の位を意識してください!
(例)123×345=?
(選択肢)
A. 34567
B. 47563
C. 42435
D. 54372
(答)C.42435
上記の問題では3×5で1の位が5というのはすぐ分かりますよね?
1の位が5ということが分かれば答えはCと即答できるわけです。
数は少ないですが上記のような問題もあります。
こういった問題をどれだけ早く処理できるかで全体の出来が変わってきますよ!
3.一日に複数回受験する
テストセンターは毎回問題が違うといわれます。
しかし、実は毎回3割程度は同じ問題が出ます。
1日に複数回受験すると、その問題を確実に正解できます。
分からない問題は記憶しておき、次の回までに答えを暗記しましょう。
こうすることで高得点が期待できます。
忙しくて勉強時間を確保することが難しい人は、SPIの効率的な勉強方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
【科目別】テストセンターを攻略するコツ
ここまで全教科に通じるテストセンターの攻略法をお伝えしました。
次は科目別の攻略法をお伝えしようと思ったのですが…
説明が長くなってしまったので別記事にまとめました。
気になる科目から順にご覧ください。
言語編
言語は知らなくて解ける分野と知らないと解けない分野に分けて対策する必要があります。
ここではアプリと対策本との使い分けが重要です。
非言語編
非言語はもちろんだけど推論分野の対策が成否を分ける
君の志望企業によってどこまで対策すべきかは違うんです。
SPIで必要な点数をまだ知らない就活生は、自分がどの程度の点数をとった良いのかわかる記事があるので読んでみてください。
英語編
オプション試験として用いられる英語試験。
なめてかかると痛い目を見る。
テストセンター英語にはパラグラフリーディングが超有効!
【就活内定者6人に聞いてみた】テストセンター(SPI)の対策, コツ, 注意点は?
今回は「テストセンター(SPI)」について内定者6人に質問したので、紹介していきます。
就活生の皆さんはテストセンター(SPI)で悩んでいつコトなどありますか?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
就活生くん
来月にSPIを受けるのですが、どのような対策をいつから行えば良いですか?
就活生ちゃん
私もSPIを受けるのですが、不安でたまらないです。
SPIを受けるにあたって注意点などありますか?
就職活動の選考を進めていくために、通ることになる一つの山がテストセンター(SPI)です。
そこで今回は、「就活の教科書」の内定者6人にアンケートを取り、SPIの対策、注意点について教えてもらいました。
SPIを実際に受けた先輩の生の声が聞けたのでぜひ読んでみてください!
協力してくれた内定者
上原さん(日本IBM)
・氏名:上原 健吾
・大学・学部:大阪府立大学大学院 工学研究科
・内定先:日本IBM(GTS職)
トッティさん(広告代理店)
・氏名:トッティ
・大学・学部:関西大学 経済学部
・内定先:広告代理店
南田さん(大手ITベンダー)
・氏名:南田
・大学・学部:関西大学 文学部
・内定先:IT業界 N社(技術職)
どぅーさん(大手IT企業)
・氏名:どぅー
・大学・学部:奈良女子大学 理学部
・内定先:大手IT企業
淀川さん(広告代理店)
・氏名:淀川
・大学・学部:関西大学 社会学部 メディア専攻
・内定先:広告代理店
菅野さん(外資系大手IT企業)
・氏名:菅野 敬也
・大学・学部:関西学院大学 人間福祉学部 社会起業学科
・内定先:外資系IT業界 Y社(ビジネス職)
テストセンター(SPI)とは
テストセンター(SPI)は、株式会社リクルートが提供している適性検査です。
多くの企業で採用の際に用いられており、一番オーソドックスなWebテストとなっています。
Webテストの受験方法には、大きく4つの方法があります。簡単におさらいしておきますね。
- テストセンター専用会場に行って受検
- Webテスティング:自宅などのパソコンで受検
- インハウスCBT:企業の会議室などに赴いて受検
- ペーパーテスティング:企業が用意した会場で受検
その中でも今回はテストセンターについての内定者に話を聞いてきました。
それでは、具体的な質問に入っていきます。
内定者の方々、よろしくお願いします!
「就活の教科書」編集部 もりぴー
テストセンター(SPI)を何回受験しましたか?
「就活の教科書」編集部 もりぴー
皆さんはテストセンター(SPI)をどれくらいの回数受験しましたか?
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
「就活の教科書」編集部 淀川
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
ほとんどの内定者がSPIテストを何回も受けることがわかりました。
SPIは何回でも受けるられるので、練習で受けてみるのもありですね。
テストセンター(SPI)にどのような対策をしたか
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
3回くらい受験したら、手応えがあったので、そこで受けるのをやめました。
「就活の教科書」編集部 淀川
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
ちなみに僕は友達と難しい問題を出し合ったりして、楽しくやっていました!
テストセンター(SPI)の受験当日までの注意点
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
ギリギリになると予約がほとんど埋まっていることもあります。
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
「就活の教科書」編集部 淀川
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
テストセンター(SPI)を受験する時のコツ
「就活の教科書」編集部 もりぴー
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
「就活の教科書」編集部 淀川
後は、非言語は時間がかかるので、非言語に時間を残しておいた方が良いと思います。
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
テストセンター(SPI)の受験を終えて
「就活の教科書」編集部 もりぴー
内定した今、テストセンター(SPI)をあの時こうしていたら…ということはありますか?
「就活の教科書」編集部 上原
「就活の教科書」編集部 トッティ
「就活の教科書」編集部 南田
「就活の教科書」編集部 どぅー
「就活の教科書」編集部 淀川
「就活の教科書」編集部 菅野
「就活の教科書」編集部 もりぴー
まとめ:テストセンター(SPI)の準備は早めに!
今回は内定者の皆さんにテストセンター(SPI)について詳しく聞いてきました!
その結果、SPIテストの攻略法としては以下の二つが重要だということがわかりました。
- たくさんの問題を解いて対策する(SPI対策参考書、webでの対策など)
- できるかぎり早めに対策を始める
「就活の教科書」編集部 もりぴー
SPI/Webテストを受けずに優良企業に就職する方法
就活生くん
SPIって難しいし、結果がわからないので困っています。
SPIや適性検査を受けるのが嫌になってきたな。
SPIや適性検査を受けずに就活する方法として、スカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトはSPIを受けずに、あなたの人柄や経験を見た企業からスカウトが直接届きます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、あなたの人柄を評価してくれる企業を見つけてみましょう。
人事さん
また、SPIを受けずに優良企業に就職する方法をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
就活生から毛嫌いされるテストセンター。
きちんと対策を練れば難しいものではありません。
就活生の大半が苦手意識を持って手付かずのまま受験するからこそ、差別化を図るチャンスです!
テストセンターは早めの対策がものを言います。
直前になってやろうとすると後悔することになりますよ!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
WEBテストに関する情報をもっと知りたい人は、こちらの記事も合わせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー