【難しい?】玉手箱の難易度と解答のコツ | 他のWebテスト,SPIとの比較も

この記事からわかること

皆さん、こんにちは。

「就活の教科書」編集部の京香です。

今回の記事では、「玉手箱が難しくて苦戦してしまう・・・」「玉手箱の対策法が分からない・・・」といった就活生の悩みに答えていきます!

皆さんは、玉手箱を受けたことがありますか?

就活アドバイザー 京香

就活生くん

今までに何度か受検したことがあります。

ですが、なかなか形式に慣れることができません・・・

就活生ちゃん

私は受けたことがありません。

ですが、周りの就活生から「玉手箱は難しい」との声をよく聞くので不安です・・・

確かに、就活生から「玉手箱が難しい」や「玉手箱ってどうやって対策すればいいの?」といった声をよく聞きます。

就活アドバイザー 京香

そこで今回の記事では、「玉手箱って難しいの?」「SPIと玉手箱の違いは?」といった疑問について、お答えしていきます。

また、「玉手箱の対策ってどんなことをすればいいの?」といった疑問や、玉手箱の難易度に関するよくある質問についても解説していきます。

玉手箱でボロボロになってしまった経験がある就活生や、玉手箱の対策法に関して何か不安を抱いている就活生は、ぜひこの記事を最後までご覧ください!

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

【難易度確認】玉手箱は他のWEBテストと比べて難しいの?

就活生くん

SPIと比べると、玉手箱は非常に難しく感じます。

玉手箱は、やっぱり結構難しいテストなのでしょうか?

玉手箱の難易度について、不安を抱いている就活生は多いかと思います。

まず初めに、玉手箱の難易度やSPIとの違いについて、詳しく解説していきますね!

就活アドバイザー 京香

結論:玉手箱は難しい

結論から述べると、玉手箱は難しいと言えます。

そもそも、玉手箱の科目や出題形式には、以下のようなものがあります。

玉手箱の科目と出題形式

【言語】

  • 論理読解(GAB形式):32問の場合は制限時間15分、52問の場合は制限時間25分
  • 趣旨判定(IMAGES形式):32問で制限時間は10分
  • 趣旨把握:19問で制限時間は12分

【計数】

  • 四則逆算:50問で制限時間9分
  • 図表読取:29問の場合は制限時間15分、40問の場合は制限時間35分
  • 表推測:20問の場合は制限時間20分、35問の場合は制限時間35分

【英語】

  • 論理的読解(GAB形式):24問で制限時間10分
  • 長文読解(IMAGES形式):24問で制限時間10分

以上の中から、企業側が各科目に対して1形式ずつ選択し、その形式が受検に出題されます。

非常に多くの形式が用意されていることに加え、企業によって出題される形式が異なるため、対策もしづらそうですね・・・

就活アドバイザー 京香

理由:初見では形式に慣れず苦戦

玉手箱が難しいと感じられるのは、形式になかなか慣れることができないことが大きな理由であると言えます。

受検者や企業ごとに出題形式や問題のパターンが大きく異なることから、形式に慣れるまでは苦戦してしまう就活生が多いようです。

Webテストの本命2つ「SPIと玉手箱」の違いは?

就活生くん

SPIも、玉手箱と同様に様々な企業の選考で採用されているイメージがあります。

正直、SPIと玉手箱の違いがよく分からないのですが・・・

確かに、SPIも玉手箱も、あらゆる企業の選考において導入されていますね。

SPIと玉手箱には、以下のような違いがあります。

就活アドバイザー 京香

SPIと玉手箱の違い

【試験科目・試験形式】

SPI 玉手箱
①性格検査 ①性格検査
②基礎能力検査:言語/非言語 ②計数(3種類から1種類を選択)
③英語検査 ③言語(3種類から1種類を選択)
④構造的把握力検査 ④英語(2種類から1種類を選択)

【問題の傾向】

  • SPI:正解したら次の問題の難易度が高まるなど、正答率によって出題される問題に変化が生じる。
  • 玉手箱:出題される問題は、正答率によって変化することがない。

【制限時間】

  • SPI:1問ごとに解答時間が設定されている。
  • 玉手箱:科目ごとの解答時間のみ設定されている。

SPIと玉手箱の違いについては、以下の記事でより詳しく解説しています。

ぜひ読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【例題あり】玉手箱は何が問われる?出題範囲を紹介

就活生ちゃん

SPIと玉手箱には、大きな違いがあるんですね。

玉手箱について、少しずつ分かってきました!

実際の玉手箱では、どのような問題が出題されるのでしょうか?

では、玉手箱の例題をいくつか出題しますね!

就活アドバイザー 京香

能力テスト:言語編

まずは、能力テストの言語編です。

玉手箱の言語では、長文問題が主に出題されます。

ここでは、玉手箱形式の論理選択問題を出題しますね。

ぜひ挑戦してみてください!

例題

研究には、様々な方法があります。実験室で行う研究、書物と向き合う研究、コンピュータで計算する研究など、分野や対象、目的によって方法は異なります。人間社会の文化の様々な姿を明らかにしようとする文化人類学は、「フィールドワーク」という研究の方法を何よりも重視します。これは、研究者が対象となる地域に自ら足を運び、そこに滞在しながら調査をすることです。

文化人類学は、世界中に植民地を持っていた19世紀のイギリスで誕生します。当時の文化人類学者たちは、自分でフィールドワークをするのではなく、各地の植民地行政官や旅行者たちが書いた本を集めて書斎で勉強し、人類の文化についての理論を考えるという方法をとっていました。このため、珍しい文化の断片的知識を寄せ集め、全体を想像でつなぐといった、実証的でない研究もしばしば行われていたのです。

このような、自分で現地に行って調査をしない研究の姿勢は、後に「安楽いす人類学」(書斎に篭って行う文化人類学)などと批判されるようになりました。そして、研究者自身が「足で学ぶ」、つまり、対象となる地域を訪れ、直接観察して文化を学ぶという方法を重視する現在のスタイルが確立しました。文化人類学が生み出したフィールドワークという方法は、やがて社会学などの他の学問にも大きな影響を与え、今日では多くの分野がそれを取り入れています。

(『手話の世界を訪ねよう』亀井信孝、岩波書店)

【選択肢】

  1. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに正しい。
  2. 本文から論理的に考えて、設問文は明らかに間違っている。
  3. 本文だけでは、設問文が正しいか間違っているか判断できない。

 

【設問文】

①:書斎に篭って研究を行う姿勢への批判が、フィールドワークを重視するスタイルの確立につながった。

②:研究者自身が断片的知識から全体を想像でつなぐ方法のことを、フィールドワークという。

解答:A

解説:本文では、文化人類学の研究方法に関して、以下の2つが述べられている。

  • 対象となる地域に研究者自身が滞在して調査する「フィールドワーク」(1段落目)
  • 書斎で本などの知識をもとに研究をする「安楽いす人類学」(2,3段落目)

安楽いす人類学は、研究者が現地に足を運ばない姿勢を批判した言葉。

3段落目で、こうした批判からフィールドワークを重視する現在のスタイルが確立したことが述べられている。

そのため、設問文は正しい。

解答:B

解説:①で見たように、「フィールドワーク」とは、対象となる地域に研究者自身が対座して調査する方法のこと。

断片的知識から全体を想像でつなぐ方法ではない。

そのため、設問分は間違い。

 

能力テスト:計数編

続いては、計数編の例題です。

2問用意したので、ぜひ挑戦してみてください!

例題①

◇に入る数値として正しいものを答えなさい。

◇÷4=31+13

解答:176

 

解説:

◇÷4=31+13   ←4を右辺に移す

◇=(31+13)×4   ←赤字部分を計算

◇=176

 

例題②

図表を見て次の問いに答えなさい。

玉手箱例題

長野県と群馬県の生産量の差はおおよそ何tか。

  1. 139000t
  2. 142000t
  3. 146000t
  4. 155000t
  5. 159000t

解答:C. 146000t

解説

長野県の生産量は、578100×0.342≒197710t

群馬県の生産量は、578100×0.089≒51451t

したがって、その差は、

197710-51451=146259≒146000t

能力テストの例題はここまでです。

みなさん、いかがでしたか?

就活アドバイザー 京香

就活生ちゃん

挑戦してみましたが、想像以上に難しかったです・・・

ですが、少しずつ問題のイメージが分かってきました!

それはよかったです!

最後に、性格テストについても見ていきましょう。

就活アドバイザー 京香

性格テスト

玉手箱の性格テストでは、SHL社が開発したOPQが採用されています。

OPQは、「自分に最もあてはまるもの」と「最もあてはまらないもの」を選ぶイプサティブ(強制選択)形式を採用していることが大きな特徴です。

以下に例題を2問用意したので、ぜひ参考にしてください。

【例題】あなたに最もあてはまるものとあてはまらないものを選んでください。

[1]

  • 絵や音楽に関心があるほうだ
  • 決断が早い
  • 人前でリラックスできる
  • 論理的に考える

 

[2]

  • リーダーシップがある
  • パソコンなどのキー操作が得意だ
  • ねばり強い
  • 周りの目を気にするほうだ

性格テストOPQについては、以下の記事でより詳しく解説しています。

ぜひ読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

 

また、玉手箱で時間が足りない時の対処法については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

今回参考にした玉手箱問題集はこちら!

5日でできる! WEBテスト 玉手箱必勝トレーニング

5日でできる! WEBテスト 玉手箱必勝トレーニング

1,265円(03/20 21:11時点)
Amazonの情報を掲載しています

今回はこちらの問題集を参考にしました。

玉手箱で高得点を取りたいという方は、ぜひ活用してください。

 

 

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」と「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」や「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行うと、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「Lognavi」どちらも「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

SPI/Webテスト/玉手箱の性格検査おすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

難易度が高い玉手箱を突破するための対策法3選

就活生くん

例題にチャレンジし、玉手箱の能力テストや性格テストの形式に少しずつ慣れてきました!

より高得点を目指していきたいのですが、どんな対策法が効果的なのでしょうか?

それでは、ここからは玉手箱の対策法について詳しく説明していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

玉手箱を突破するための対策法は、以下の3つです。

就活アドバイザー 京香

難易度が高い玉手箱を突破するための対策法3選
  • 対策法①:玉手箱の対策問題集で練習する
  • 対策法②:玉手箱の練習サイトで模擬問題/試験を解いてみる
  • 対策法③:玉手箱の対策アプリを利用する

対策法①:玉手箱の対策問題集で練習する

難易度が高い玉手箱を突破するための対策法その1は、玉手箱の対策問題集で練習することです。

先ほども述べたように、玉手箱を攻略するうえで、問題の形式に慣れることが非常に大切です。

例えば、計数の図表問題では、多くの数字に困惑してしまう就活生も多いようです。

就活アドバイザー 京香

就活生くん

確かに、図表問題ではいつも、どの数字を使えばいいのかが分からず手間取ってしまいます・・・

言語・計数ともに、問題を解くうえで必要な情報を素早く見極める力を付ける必要があります。

問題集を繰り返し解くことで、その問題の最速かつ最適かつ解法を、迅速に見つけられるようになるでしょう。

玉手箱のおすすめ問題集は以下の通りです。

ぜひご覧ください!

就活アドバイザー 京香

玉手箱のおすすめ問題集については、以下の記事でより詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!

就活アドバイザー 京香

対策法②:玉手箱の練習サイトで模擬問題/試験を解いてみる

難易度が高い玉手箱を突破するための対策法その2は、玉手箱の練習サイトで模擬問題/試験を解いてみることです。

先ほども述べたように、玉手箱を突破するためには、問題を繰り返し解くことで問題の形式に慣れることがおすすめです。

無料で使える玉手箱の練習サイトも多いため、問題集と比べて手軽に取り組むことができます。

玉手箱の練習サイトを活用し、本番に向けてしっかりと練習を積んでおきましょう!

玉手箱の練習サイトについて、以下の記事で詳しく説明しています。

ぜひ参考にしてください!

就活アドバイザー 京香

対策法③:玉手箱の対策アプリを利用する

難易度が高い玉手箱を突破するための対策法その3は、玉手箱の対策アプリを利用することです。

スマートフォンで場所や時間を問わず練習できるため、スキマ時間を活用したい人にはピッタリでしょう。

問題集や練習サイトと併用して使うことがおすすめです!

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

玉手箱の難易度に関するよくある質問

就活生ちゃん

玉手箱について、しっかりと分かってきました!

他に、玉手箱に関して知っておくべきことはありますか?

それでは最後に、玉手箱の難易度に関するよくある質問についてご紹介します。

就活アドバイザー 京香

玉手箱の難易度に関するよくある質問
  • 質問①:玉手箱の対策をすると、他のWEBテストの対策にもなるってホント?
  • 質問②:玉手箱がボロボロだったけど通過できる?
  • 質問③:玉手箱の採用企業とボーダーラインは?

質問①:玉手箱の対策をすると、他のWEBテストの対策にもなるってホント?

玉手箱の難易度に関するよくある質問その1は、「玉手箱の対策をすると、他のWEBテストの対策にもなるってホント?」です。

結論から述べると、玉手箱の対策は他のWEBテストの対策にもなるといえるでしょう。

玉手箱は短時間で問題を解く必要があるため、玉手箱のスピード感に慣れておくことで、他のWEBテストでの高評価にも繋がってくると考えられます。

また、玉手箱の難易度は高いため、玉手箱の問題の形式に慣れておけば、他のWEBテストが易しく感じられるようになるかもしれません。

もちろん、それぞれの種類のWEBテストに対して適した対策を練ることが最も大切です。

SPIやCABなど、他のWEBテストの対策法については以下の記事で詳しく解説しています!

ぜひご覧ください。

就活アドバイザー 京香

質問②:玉手箱がボロボロだったけど通過できる?

玉手箱の難易度に関するよくある質問その2は、「玉手箱がボロボロだったけど通過できる?」です。

結論から述べると、企業のボーダーラインによって異なります

基準の点数が低めに設定されている企業の場合、「それなりの学力で十分だ」と考えているケースが多いです。

その場合は、玉手箱でボロボロになってしまったとしても通過できる可能性は高いでしょう。

一方で、玉手箱の結果を重視している企業は、基準点数を高く設定していることが多いです。

そのため、玉手箱でボロボロになってしまった場合、選考を突破することは少し難しいかもしれません。

以下の記事で、SPIに通過する人の特徴について詳しく解説しています。

ぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

質問③:玉手箱の採用企業とボーダーラインは?

玉手箱の難易度に関するよくある質問その3は、「玉手箱の採用企業とボーダーラインは?」です。

玉手箱の採用企業を、以下にまとめました。

玉手箱の採用企業

【コンサルティング】

PwCコンサルティング合同会社・PwCアドバイザリー合同会社,アクセンチュア,大和総研,船井総合研究所,ベイカレント・コンサルティング

【商社】

伊藤忠商事,三井物産,住友商事,JFE商事,岡谷鋼機,阪和興業

【金融】

三井住友銀行(SMBC),みずほフィナンシャルグループ,りそなグループ,三菱UFJ信託銀行,三井住友信託銀行,横浜銀行,あおぞら銀行,野村證券,大和証券,SMBC日興証券,みずほ証券,三菱UFJモルガン・スタンレー証券,住友生命,オリックス,日本政策金融公庫,中央労働金庫

【IT・通信】

Amazon,セールスフォース・ドットコム(Salesforce),DeNA(ディー・エヌ・エー),KDDI,東日本電信電話(NTT東日本)

【広告】

博報堂・博報堂DYメディアパートナーズ

【メーカー】

キッコーマン,森永乳業,ジョンソン・エンド・ジョンソン(Johnson & Johnson),三菱ケミカル,旭化成,ローム,日立製作所,富士通(FUJITSU),日産自動車,スズキ

【インフラ・交通】

東京ガス,ENEOS(旧JXTGエネルギー),郵船ロジスティクス

参考:unistyle

非常に多くの大手企業や有名企業が玉手箱を採用しているようですね。

また、企業別の玉手箱のボーダーラインについても以下に記載しているので、ぜひ参考にしてください。

玉手箱のボーダーライン
  • 8~9割程度

→PwCコンサルティング合同会社、PwCアドバイザリー合同会社、アクセンチュア、Amazonなど

  • 5~6割程度

→野村證券、大和証券、三井住友銀行(SMBC)、みずほフィナンシャルグループ、日産自動車、日立製作所など

玉手箱のボーダーラインについて、以下の記事でより詳しく説明しています。

ぜひ読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:玉手箱は難しいけど、対策をして選考通過しよう

今回の記事では、「玉手箱って難しいの?」「SPIと玉手箱の違いは?」といった疑問について、お答えしていきました。

また、「玉手箱の対策ってどんなことをすればいいの?」といった疑問や、玉手箱の難易度に関するよくある質問についてもご説明しました。

玉手箱の難易度に関する不安や疑問は解消されましたか?

この記事を読んだことで、みなさんが自信をもって玉手箱に取り組めるようになったとしたら、嬉しい限りです。

最後にこの記事を簡単にまとめてておきます。

この記事のまとめ
  • 【難易度確認】玉手箱は他のWEBテストと比べて難しいの?
    • 結論:玉手箱は難しい
    • 理由:初見では形式に慣れず苦戦
    • Webテストの本命2つ「SPIと玉手箱」の違いは?
  • 【例題あり】玉手箱は何が問われる?出題範囲を紹介
    • 能力テスト:言語編
    • 能力テスト:非言語編
    • 性格テスト
  • 難易度が高い玉手箱を突破するための対策法3選
    • 対策法①:玉手箱の対策問題集で練習する
    • 対策法②:玉手箱の練習サイトで模擬問題/試験を解いてみる
    • 対策法③:玉手箱の対策アプリを利用する
  • 玉手箱の難易度に関するよくある質問
    • 質問①:玉手箱の対策をすると、他のWEBテストの対策にもなるってホント?
    • 質問②:玉手箱がボロボロだったけど通過できる?
    • 質問③:玉手箱の採用企業とボーダーラインは?
  • まとめ:玉手箱は難しいけど、対策をして選考通過しよう