- 適職/職業診断とは、自分に合う職業や職種を知ることができるもの!
- 適職/職業診断を受けるメリットは、「就職活動の方向を決められる」など
- 適職/職業診断は、「登録なし/あり」「就活生/転職者向け」など
- 適職/職業診断の用途や特徴から、自分に合ったものを選ぼう!
- 適職/職業診断の上手な活用方法は、「適職診断を複数使う」など
- 「自分の適職が知りたい…」という人は、適職/職業診断ツールを使おう
- 【優良版】適職/職業診断ができるおすすめツール
- ①:【1番おすすめ】適性診断AnalyzeU+
(251問の詳しい性格診断) - ②:【SPIテスト付き】Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習もできる) - ③:【自分の適職が分かる】LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
- ①:【1番おすすめ】適性診断AnalyzeU+
- 【優良版】適職/職業診断ができるおすすめツール
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
- 「就職活動をしているけど、自分に合う適職や職種が分からない…」
- 「適職/職業診断ツールって種類が多すぎて、結局何を使えばいいの?」
そのような悩みを持っている方のために、この記事では「正確で当たる無料の適職診断ツール」を紹介します。
合わせて、「適職診断ツールの選び方」や「実際に適職診断ツールを使ってみた人の声」も解説しています。
自分の性格や適性に合う仕事/職種を見つけることは、就活においても転職においても非常に重要です。
納得できる就職/転職ができるように、適職/職業診断ツールを使ってみましょう。
「自己分析を簡単にやってみたい」という就活生は、「適性診断AnalyzeU+」で性格診断をし、「就活の軸」「強み」などを知るのがおすすめです。
ちなみに「【就活生】適性診断AnalyzeU+」以外にも、性格テスト90問で長所や適職を診断できる「Lognavi適性診断」、あなたの適職を16タイプで診断できる「LINE適職診断」もおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、客観的な性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
– 診断でSPI性格検査の練習も - 【就活生】Lognavi適性診断(性格テスト90問で長所や適職を診断)
【公式サイト】https://lognavi.com/
– SPI問題も無料、180,000人が利用中 - 【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
– あなたの適職を16タイプで診断
目次
- 【登録なし】当たる適職診断おすすめ(無料)
- 【就活生向け】当たる適職診断おすすめ(無料)
- 【転職者向け】当たる適職診断おすすめ(無料)
- 【高校生向け】正確で当たる無料の適職/職業診断おすすめ
- 自分に合う仕事を知るには、正確で当たる適職/職業診断を使うのがおすすめ!
- 正確で当たる適職/職業診断を使うメリット
- 正確で当たる適職/職業診断を使うデメリット
- 正確で当たる適職/職業診断の上手な活用方法
- 適職診断を使うときの注意点
- 【適職の見つけ方って?】適職を見つけるためのポイント7つ
- 適職の条件
- 【番外編】適職を知るための書籍3選
- 適職が分からないけど、大丈夫?
- 【真似しよう!】適職を知っている人が取り組んでいる5つのこと
- 「適職を知る診断」に関するよくある質問
- まとめ : 正確で当たる無料の適職/職業診断の比較を参考にして、就職や転職を進めよう
【登録なし】当たる適職診断おすすめ(無料)
就活生ちゃん
私は就活生で今自己分析をしていますが、自分に合う仕事や職業がわかっていません。
「適職診断するといいよ」と友達に勧められたけど、本当に当たるのかな?
就活生くん
僕は転職を考えていますが、自分に合う企業に入りたいので適職診断を使ってみようと思います。
正確で当たる、無料の適職診断ツールってありますか?
「適職診断なんか使っても当たるわけがない…」と思う新卒の大学生や転職者はいますよね。
でも自分に合う仕事や職業がわからないからどうすれば良いのだろう…と悩んでしまいますよね。
しかし、正確で当たる適職診断ツールは意外と多くあります。
「就活の教科書」編集部 セグ
結論、簡単にかつ最速で適職を知りたいなら、12個の質問から向いている仕事が分かるLINE適職診断(就活の教科書公式LINE)を使うのがおすすめです。
この記事を読めば「自分に合う仕事や職業を探せる、正確で当たる無料の適職診断はどれなのかな…」という悩みを解決できます。
「適職診断を使いたいけど、正確で当たる無料のツールはどれかな…」と悩んでいる新卒大学生や転職者は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
まずは、登録なしで今すぐ利用できる無料の適職/職業診断ツールを紹介します。
適職診断①: job tag(日本版O-NET)
- ポイント①:厚生労働省が提供する適職診断ツール
- ポイント②:登録なしで誰でも利用可能
- ポイント③:職業興味検査、職業適性テストなど複数の診断あり
正確で当たる無料の適職診断ツールは、「job tag(日本版O-NET)」です。
厚生労働省が提供している信頼度の高いツールで、登録なしで利用可能です。
実際に私も診断してみると、以下のように結果が出ました。
「就活の教科書」編集部 セグ
関連職業をリストアップして提示してくれるのが特徴的です。
個性的な職業まで教えてくれるので、おすすめですよ。
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断②:キャリアインデックス
- ポイント①:登録なしでビジネスにおける自分の強みが分かる
- ポイント②:あなたが仕事に求めているものを診断
- ポイント③:「管理職」「営業職」など向いてる職種まで分かる
「就活の教科書」編集部 セグ
私のビジネスにおける強みは「共感性」で、仕事に求めるものは「評価」だと分かりました。
また診断結果から向いている職種がわかります。
私は「管理職」「営業職」が向いていると診断結果に出ました。
自分が興味のある職種なので嬉しいですね。
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断③:適職診断16
- ポイント①:お手軽版と精度重視版に分かれている
- ポイント②:登録なしで、回答するとすぐに結果がわかる
- ポイント③:向いている具体的な職業も挙げてくれる
「就活の教科書」編集部 セグ
向いている職業をいくつか挙げてくれるので、多くの仕事を知る機会にもなりますね。
自分が医療や公務員に向いているとは全く意識したことがなかったですね。
ただ、グラフや図がないので少し見にくい気もします・・・
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断④:適職診断NAVI
- ポイント①:パーソナリティ・キャリア志向・思考スタイルを診断
- ポイント②:登録なしで30問なので簡単
- ポイント③:スマホでできるので、電車や休憩中でも診断可能
「就活の教科書」編集部 セグ
外交性・協調性が高いことから「人と接する仕事が向いている」と診断されました。
グラフで診断結果がわかりやすく、具体的な職業を複数紹介してくれるので、新卒向けですね。
私は実際に「法人向け営業職」の仕事をするので、当たるなという印象です。
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断⑤:マイナビジョブリシャス
- ポイント①:20問の心理テストで性格や適職を客観的に分析
- ポイント②:短時間で正確な適職診断をしたい方におすすめ
- ポイント③:あなたの「シゴト性格」を教えてくれる
「就活の教科書」編集部 セグ
上記が基本適性の診断結果になっています。
僕も実際に基本的適性だけを診断してみましたが、たった20問の質問でかなり当たっていました。
マイナビジョブリシャスは、以下の6つを正確に知れますよ。
「就活の教科書」編集部 セグ
マイナビジョブリシャスは基本適性のみ、登録なしで診断できます。
残りの6つの項目は、会員登録をしないと見れないようになっています。
会員登録は1分でできるので、もっと詳しく知りたい方は登録もしてみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断⑥:転職タイプ診断
- ポイント①:合計で50問程度の質問から適職を診断
- ポイント②:「仕事で重要だと思うこと」という質問項目がある
- ポイント③:会員登録なし、無料で5分ほどで診断可能
「就活の教科書」編集部 セグ
上記が転職タイプ診断の結果になっています。
50問程度の質問に回答するだけでしたが、診断結果も納得しているので、これもかなり正確で当たる適職診断だと言えます。
会員登録なしで無料で診断できるので、仕事を行う上で重要視していることや、やりがいから自分に合う仕事を探したい方におすすめできます。
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断⑦:16Personalities
- ポイント①:SNSなどでも話題のMBTI診断
- ポイント②:自分のMBTIから適職が診断できる
- ポイント③:すぐに登録なしで適職診断が可能
当たる適職診断は、「16Personalities(16パーソナリティ)」です。
近年ではSNSなどでも、MBTIごとの適職などがよく投稿されています。
自分のMBTIを知っておくことで、適職を把握するのに役立つでしょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
【分析家】建築家、論理学者、指揮官、討論者
【外交官】提唱者、仲介者、主人公、広報運動家
【番人】管理者、擁護者、幹部、領事館
【探検家】巨匠、冒険家、起業家、エンターテイナー
以下の記事では、各MBTIの適職を解説しています。
他のMBTIも記事にしていますので、ぜひご自身のMBTIの記事を読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断⑧:エニアグラム診断(indeed)
登録なしで当たる適職診断は、「エニアグラム診断(indeed)」です。
この診断は、全18問の質問に答えることで9つのタイプ別の診断を受けることが出来ます。
タイプ別で「基本的な性格」や「強み・弱み」「仕事スタイルの特徴」「力を発揮できる仕事」などの特徴が分かり、適職だけでなく自身のキャリア形成などについても考えることに活用できます。
基本的に無料・登録なしで診断が出来ますが、結果を見る際は無料会員登録(ログイン)をした方が、より詳しく閲覧が出来ます。
質問が全18問ということもあり、非常に詳しく診断ができるので、ぜひ試してみて下さい!
適職診断⑨:3分間!適職診断(リクナビNEXT)
登録なしで当たる適職診断は、「3分間!適職診断(リクナビNEXT)」です。
この診断は、「仕事選びの価値観」を導くテストAと、「自分発見!性格テスト」のテストBの合計22問のテストから、適職を診断できます。
結果としては、自身の価値観バランスや性格が表示されますが、おすすめの業界や職種は出てきません。
しかし多くの質問数があるので、詳しい結果が得られる点でおすすめです。
適職診断⑩:何がしたいかわからない診断(マイナビウーマン)
登録なしで当たる適職診断は、「何がしたいかわからない診断」です。
10の質問に答えることで、自分自身の本当にしたいことを診断してくれます。
自分自身がどのような行動をしている時にリラックスできているのか、自分が本当に楽しいと感じていることはどんなことなのかを教えてくれます。
私も実際に試してみたのですが、私が人生でやりたいことは「何かを鑑賞する」ことのようです。
美術館や博物館めぐりをすることがおすすめのようですね。
「本当にしたいことが分からず悩んでいる」という皆さんは、ぜひ試してみてください!
就活アドバイザー 京香
適職診断⑪:あなたの適職・ライフワークは?「本当にやりたいこと」診断(ハピルス)
登録なしで当たる適職診断は、「あなたの適職・ライフワークは?「本当にやりたいこと」診断」です。
文章を読んで空欄に当てはまる文章を選択する質問と、その文章の続きを選択する質問の合計2問の質問に答えることで、診断結果に進むことができる形式になってます。
この診断では、どのようなことに生きがいを感じるのか、どのようなことを重要視しているのかなど、自分自身の人となりを診断することができます。
また、自分がどのような場面で成長できるのか、どうすれば成功しやすいのかなどの助言もしてくれるような内容となっているようです。
適職診断⑫:モチベーション診断(Questi)
登録なしで当たる適職診断は、「モチベーション診断」です。
「モチベーション診断」では、所要時間3分程度で、「自分自身のやりたいこと・やりたくないことそれぞれ3つ」を診断することができます。
併せて、診断で判明したやりたいこと、やりたくないことの詳細な解説や、結果をどのように活かすかといったアドバイスもしてくれるようです。
【就活生向け】当たる適職診断おすすめ(無料)
就活生くん
僕は大学生ですが、自分に合う仕事や職業が全くわかりません…
そこで適職診断を使おうと思っているのですが、正確で当たる無料の適職診断を探しています。
就活生向けの、おすすめの適職診断ツールを教えて欲しいです。
大学生が自分に合う仕事や職業を見つけるのは大変ですよね。
そこで、正確で当たる無料のおすすめ適職診断ルールを紹介します!
どれを使っていいかわからないという就活生には、「適性診断AnalyzeU+」「Lognavi適性診断」を使うのが最もおすすめです。
「就活の教科書」編集部 セグ
ランキング | ツール名 | 特徴 |
---|---|---|
1 | 適性診断AnalyzeU+ | ・100万人のデータと251問の質問から性格診断 ・SPI性格検査対策にも使える |
2 | ・説明会や面接が全てオンライン完結 ・早期内定獲得の可能性が高い |
|
3 | 性格適性診断 (就活の教科書公式LINE) |
・面接やESでアピールできるあなたの強みがわかる |
4 | キミスカ適性検査 | ・8種類の適職から分析出来る(一番多い) ・企業からオファーも受け取れる |
5 | Future Finder | ・あなたに合った企業からオファーが来る ・質問数が151と正確な適職検査ができる |
6 | 適性診断MATCH plus | ・おすすめの業界がわかる |
7 | 女の転職type | ・質問数が11問と少ない ・女性向け |
それでは、正確で当たる無料の適職診断ツールを1つずつ解説しますね!
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断①:適性診断AnalyzeU+
- ポイント①:100万人のデータから適職を診断してくれる
- ポイント②:251問の質問から性格を判断してくれる
- ポイント③:社会に出た時に求められる力を28項目で表示
- とにかく自己分析をしてみたい
- 自分におすすめの業界や職種を知りたい
- 自分の具体的な強みと弱みを知りたい
- 自己PRで使える強みを見つけたい
- SPIの性格検査の練習をしてみたい
就活生向けの無料の適職診断ツールは、「適性診断AnalyzeU+」です。
診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけで、大手を含む隠れ優良企業からのスカウトが届きますよ。
ちなみに、診断結果は以下のようになります。
「就活の教科書」編集部 セグ
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
もうすでに自己PRを作ったことがある方は、その自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておきましょう。
評価されている場合は、隠れ優良企業からスカウトが届きますよ。
「就活の教科書」編集部 セグ
- ポイント①:偉人をモチーフにしたイラストで分かりやすく診断
- ポイント②:知的テストと性格テストに分かれている
- ポイント③:自分に向いている職種や環境がよくわからない人におすすめ
就活生向けの無料の適職診断ツールは、「Lognavi(ログナビ)」です。
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
「就活の教科書」編集部 セグ
このようにテストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
Lognavi(ログナビ)の適性テストは、アプリのインストールから登録後、受けることができます!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめです!
「就活の教科書」編集部 セグ
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の評判や口コミを詳しく解説しているので参考にしてみてください!
適職診断③:性格適性診断(就活の教科書公式LINE)
- ポイント①:「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- ポイント②:面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- ポイント③:すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活生向けの無料の適職診断ツールは、「性格適性診断(就活の教科書公式LINE)」です。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
適職診断④:キミスカ適性検査
- ポイント①:価値観や職務適性などあらゆる観点から診断
- ポイント②:5分~10分で150の質問に答える
- ポイント③:職務適性の項目が非常に多いのが特徴
就活生向けの無料の適職診断ツールは、「キミスカ適性検査」です。
キミスカ適性検査では、以下の8種類の適職が分かります。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 人間関係を築いていく職務
- フットワークの軽さを必要とする職務
- リーダーシップを必要とする職務
- 過去に事例のない新しい職務
- 反復・継続的な職務
- 企画力や創造力を必要とする職務
- 丁寧さ注意深さを必要とする職務
- 情報を集め問題を分析する職務
この8種類の適職の結果がグラフで出るので、仕事に活かせる自分の強みが一目で分かります。
さらに診断結果と相性の良い企業からスカウトが来るため、ミスマッチない業界や企業を知る機会にもなります。
実際に利用した人の診断結果は以下のように出ます。
「就活の教科書」編集部 セグ
新しいことに挑戦する仕事・新しいものを生み出す仕事に適性があるので、企画職やクリエイティブな仕事が向いています。
このように、得点形式で適性を表してくれるので、自分の強みや弱みがすぐにわかります。
ここまで詳しく適職を調べられるツールはなかなかありません。
どのツールが良いか迷ったら、まずはキミスカ適性検査を使ってみましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
「キミスカ適性検査についてもっと知りたい」という方は、以下の記事でキミスカのメリットや自己分析への活かし方について詳しく書かれているので参考にしてみてください。
適職診断⑤:Future Finder(ジェイック)
- ポイント①:心理学統計に基づいた特性検査
- ポイント②:適職診断から自分の強みを生かせる企業を知れる
- ポイント③:自分のプロフィールと検査結果を見た企業からオファーが届く
就活生向けの無料の適職診断ツールは、Future Finder(フューチャーファインダー)です。
Future Finder(フューチャーファインダー)は、株式会社ジェイックが運営するマッチング求人サイトです。
特性分析は全部で151問あり、Part1(133問)、Part2(18問)の2パートに分かれています。
「就活の教科書」編集部 セグ
「Future Finder」は、問題数が151問と非常に多いですが、その分正確な診断を受けられます。
「自分に合った企業が分からない…」「自分に合った企業からオファーが欲しい」という就活生にオススメの逆求人サイトです。
Future Finderは、「人材・教育、コンサル、広告、IT」など優良企業500社以上の中からあなたに合う企業を紹介され、オファーももらえます。
早速活用して、企業からたくさんのオファーを受け取り、ライバルが少ないうちに優良企業の選考に進みましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
「Future Finder」の評判・口コミについては、こちらの記事で詳しく解説しています。
適職診断⑥:マイナビの「適性診断MATCH plus」
- ポイント①:マイナビが提供する適職診断ツール
- ポイント②:業界適性ランキング・職種適性ランキングが分かる
- ポイント③:業界解説や企業一覧も見ることができる
就活生向けの無料の適職診断ツールは、マイナビの「適性診断MATCH plus」です。
下記が私の業界診断ランキングの診断結果です。
「就活の教科書」編集部 セグ
職種や業界まで詳しく書かれており、その適合度やそのランキングまでわかるので、新卒で自分に合う職業を見つけるきっかけになりますね。
すぐに業界解説や企業一覧もみれるので、新卒向けにはありがたいですね。
ぜひ一度やってみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
「適性診断MATCH plusをもっと詳しく知りたい」就活生は以下の記事で細かい診断結果や使うメリットが書かれているので、合わせて読んでみてくださいね。
適職診断⑦:女の転職type【女性向け】
- ポイント①:女性向けの向いている仕事を診断してくれる
- ポイント②:質問数は11問で簡単に診断
- ポイント③:活かせるスキルも教えてくれる
就活生向けの無料の適職診断ツールは、女の転職typeです。
以下が私の診断結果です。
「就活の教科書」編集部 セグ
向いている仕事だけでなく、活かせるスキルも提示してくれるのはありがたいですね。
「就活の教科書」編集部 セグ
【転職者向け】当たる適職診断おすすめ(無料)
就活生ちゃん
私は転職を考えていますが、自分に合う仕事や職業がわかりません…
転職者でも使えて、正確で当たる無料の適職診断ツールを教えて欲しいです。
「転職しようと考えているけど、自分に合う仕事や職業がわからない…」という方は多いですよね。
また「正確で当たる適職/職業診断なんかあるのかな…」と思う方もいます。
そこでここでは、転職者向けの正確で当たる無料の適職/職業診断ツールを紹介します。
「就活の教科書」編集部 セグ
ランキング | ツール名 | 特徴 |
---|---|---|
1 | 適職診断 (就活の教科書公式LINE) |
・12個の質問で簡単にあなたの適職がわかる ・もうすでに140,000人以上の方が利用 |
2 | アサイン | ・価値観と経歴からあなたの適職を診断 |
3 | ハタラクティブ | ・1時間の面談であなたの本当の適職がわかる |
4 | ミイダス | ・客観的に自分の強みや市場価値が分かる |
5 | 無料でわかる適職診断!(求人ボックス) | ・5分で30問の質問に答える ・最も強みを発揮しやすい職業を紹介 |
6 | ハローワーク適職診断 | ・所要時間は1時間半程度 ・厚労省が認定しているのでかなり正確で当たる適職診断 ・受けるには近くのハローワークに電話して予約が必須 |
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断①:適職診断(就活の教科書公式LINE:すでに140,000人以上が利用)
- ポイント①:LINEで簡単な質問に答えるだけ(診断時間は30秒!12問)
- ポイント②:16タイプの中からあなたにあった職業を診断
- ポイント③:適職を知った後、何をすべきかのアドバイス付き
就活生向けの無料の適職診断ツールは、「適職診断(就活の教科書公式LINE)」です。
適職診断を使えば、あなたに向いている職種や業界がわかるので、仕事選びや業界選びでの迷いはなくなります。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、就活生や転職者、お試しでやってみたい方全員におすすめです。
「就活の教科書」編集部 セグ
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
適職診断②:アサイン(AIによる自己分析/適職診断)
- ポイント①:価値観と経歴から適職を診断
- ポイント②:AIがあなたに合うキャリアを算出
- ポイント③:あなたの経歴を登録すると価値観を3分で診断できる
「就活の教科書」編集部 セグ
また、自分に向いている業界を出してくれるので、自分に合う仕事を見つけるのにかなり参考になりますね。
アサインはキャリア診断以外にも実際にハイクラスの企業からスカウトが届くので、転職を視野に入れている方は、利用して損はないサービスだと言えますよ。
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断③:ハタラクティブ(86.5%の利用者が大企業からの内定)
- ポイント①:経歴や今までの経験を聞き「適性がある」仕事だけを紹介してくれる
- ポイント②:企業一つひとつの選考で丁寧な選考サポートを受けられる
- ポイント③:学歴を重視せず、あなたの強みを活かす就活を行える
- ポイント④:86.5%の利用者が大企業からの内定をもらっている
転職者向けの正確で当たる無料の適職診断ツールのおすすめは「ハタラクティブ」です。
ハタラクティブを使えば、アドバイザ-の方と面談するだけであなたの適職がわかるため、仕事選びで悩むことはなくなります。
仕事選びに迷っていた方が利用すると「1時間の面談で自分の適職がわかった」というような声も多くあります。
就活アドバイザー 京香
就活をしたことがない私を、ハタラクティブさんは一から丁寧に教えて頂きました。そして私の性格などを見て合った職場を紹介して頂き、面接前になると2日連続で面接練習をして頂いたり、とても勉強になり、無事内定を頂くことが出しました。 本当に感謝しています!!
参考:google
ハタラクティブは、診断ツールではなく、面談を通して適職を知りたいという方におすすめできます。
短時間であなたに向いている仕事や職業を見つけたいという方は、気軽に利用してみてくださいね。
「ハタラクティブって実際どうなの?」「本当に未経験でも大丈夫?」など不安に思う方は、以下の記事も読んでみてください!
ハタラクティブを使うメリット・デメリット、ハタラクティブをおすすめできる人の特徴などを詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
適職診断④:ミイダス(市場価値と共に適職もわかる)
- ①:ミイダス市場価値診断(市場価値を診断し、選考条件に合致した企業を算出)
- ②:コンピテンシー診断(ビジネスマンとしての行動特性を分析)
- ③:パーソナリティ診断(個性を診断し、力の発揮する場面を分析)
「就活の教科書」編集部 セグ
コンピテンシー診断とパーソナリティ診断をそれぞれやってみましたが、図やグラフ、文章で詳細な診断結果が出ました。
僕は、自分の予想していなかった職務適性が知れたので、新たな可能性を感じましたね。
「ミイダス」は転職者向けアプリなので、新卒の就活生にはオススメしません。
就活生の方は「キミスカ適性検査」をまずは利用するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
ミイダスを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
適職診断⑤:無料でわかる適職診断!(求人ボックス)
- ポイント①:約5分、簡単な30問の質問に答えるだけ
- ポイント②:心理学、統計学をベースに、あなたの性格を分析
- ポイント③:最も強みを発揮しやすい職業を紹介
転職者向けの正確で当たる無料の適職診断ツールのおすすめは、無料でわかる適職診断!(求人ボックス)です。
全12種の性格タイプ&おすすめ職種を丁寧に教えてくれます。
例えば以下の画像のように、性格タイプを診断してくれます。
「就活の教科書」編集部 セグ
登録なしで誰でも利用できるサービスなので、ぜひ試してみてください!
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断⑥:ハローワーク適職診断(面談で適職について相談できる)
- 種類:一般職業適性検査、キャリア・インサイト、職業興味検査、職業レディネス・テスト
- 費用:無料
- 所要時間:1時間半程度
- 予約:事前予約必要
- 検査場所:住んでいる地域のハローワーク
転職者向けの正確で当たる無料の適職診断ツールのおすすめは「ハローワーク適職診断」です。
ハローワーク適職診断とは、職業相談や求人紹介などの転職支援が受けられる公共機関であるハローワークが行っている適性検査のことを指します。
ハローワーク適職診断を使うと、自分に合う仕事や職業、自分の正確な適性を見極める判断材料をゲットできます。
ハローワーク適職診断は厚生労働省が認定している点や検査時間が長い点などを考慮すると、かなり正確で当たる適職診断になると言えます。
自分に合う仕事や職業を見つけたい人や、就労経験が少ない人、ニートやフリーターの方でどんな仕事をすべきなのかわからない人におすすめできます。
ハローワーク適職診断を受けたい方は、近くのハローワークに電話して予約しましょう。
ちなみにハローワーク適職診断についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
就活サイト/サービスについて悩んでいる人におすすめに関する記事一覧
就活アドバイザー 京香
【高校生向け】正確で当たる無料の適職/職業診断おすすめ
適職診断①:適職・適学診断「マナビジョン」
- ポイント①:高校生向けの適職診断ツール
- ポイント②:10個の質問に答えると適性と職業を診断
- ポイント③:就活生も利用できる
適職・適学診断「マナビジョン」は、10個の質問に答えると、自分の適性と向いている職業を提示してくれます。
以下が私の診断結果です。
「就活の教科書」編集部 セグ
- アナリスト
- マーケティングリサーチャー
- 経営コンサルタント
- 機械系技術者
- 医師
- ファイナンシャルプランナー
- 販売担当者
- 電気系技術者
質問数も10個と少なく、短時間で自分の向いている職業がわかります。
けっこう当たっている気がするので、ぜひ皆さんもやってみてください。
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断②:職業適性検査(ベネッセ教育情報)
- ポイント①:「興味関心」「秘めた魅力」から適職を診断
- ポイント②:ベネッセが提供する高校生向けの適職診断
- ポイント③:向いている仕事や将来の夢を診断で見つけよう
「職業適性検査(ベネッセ教育情報)」は、高校生向けの適職診断ですが、誰でも利用が可能です。
「小さい子の面倒を見るのが好きか。」など分かりやすい質問が多いので、気軽に回答できます。
[/say]適職診断③:やりたいこと診断(キャリタス診断)
「やりたいこと診断」は、簡単な質問に回答することを通じて自分自身の人となりを測ることができます。
併せて、おすすめの職業や学問分野なども教えてくれます。
自分がどのようなタイプかを把握しておくことで、自分がやりたいことを見つけるときのヒントにすることができるかもしれませんね。
就活アドバイザー 京香
就活生ちゃん
私は、「いつも責任感で行動するタイプ」のようです!
お金や計算に関わる仕事がおすすめのようですね。
簿記や公認会計士などの資格を取るための勉強を始めてみようかな…案外自分に合っているかもしれません。
適職診断④: 進路ナビ『適性・適職診断』テスト
- ポイント①:高校生向けの適職診断
- ポイント②:登録なしで結果がすぐに表示される
- ポイント③:何を学ぶべきかまで教えてくれる
「進路が決まらない高校生に 『適性・適職診断』テスト」は、「進路ナビ」が提供する、高校生向けの適職診断ツールです。
ただ、高校生以外でも「将来何をしたいのだろう?」と悩んでいる人は誰でも利用する価値があります。
適職診断⑨:適職診断【スタディサプリ 進路】
- ポイント①:全部で63問の質問から丁寧な適職診断
- ポイント②:高校生向けだが大人も利用可能
- ポイント③:自分に何が向いているか考えるヒントになる
「適職診断【スタディサプリ 進路】」は、全部で63問の質問に答えることで、適職を教えてくれます。
スタディサプリ 進路は高校生向けのサービスですが、適職診断は誰でも利用が可能です。
自分に合う仕事を知るには、正確で当たる適職/職業診断を使うのがおすすめ!
就活生ちゃん
自分に合う仕事や職業がわからないのですが、新卒就活や転職において、適職診断ツールって使うべきですか?
正直使う意味ってあるのかわからないです・・・
結論、新卒大学生の就活や転職活動において適職診断ツールは使う方が良いです。
なぜ適職診断ツールをおすすめするのか説明しますね。
「就活の教科書」編集部 セグ
適職診断ツールは就活の方向性を決めることができます。
特に新卒の就職活動では、志望企業の絞込みが非常に難しいです。
適職診断ツールでは自分の強みや自分に合う仕事を知ることができるので、就活の方向性が決まり業界や企業を絞り込むことができます。
また就職活動で最も時間のかかる自己分析を深める材料にもなります。
ちなみに「簡単に自分の適職を知りたい!」という方は「LINE適職診断」を受けるのがおすすめですよ。
LINE適職診断は、たった12個の質問であなたにピッタリ合う仕事を診断してくれます。
自分の強みを活かせる仕事や職業を見てみたい方は、ぜひお試しで診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
実際に利用した適職/職業診断の評判・口コミ
就活生ちゃん
実際に適職/職業診断ツールを利用した人の声を知りたいです。
適職/職業診断ツールを利用した人の中には、どんな意見や感想がありますか?
確かに他に適職診断ツールを利用した人の感想は気になりますよね。
どれくらい正確で当たるのかや、自分に合う仕事や職業を見つけらえたのかも知りたいですよね。
実際に適職診断ツールを利用市や人の評判や口コミを紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 セグ
【自己分析しっかり出来てますか】
「自己分析のやり方って何が正解なの?」という悩みを持った方にオススメしたいツールです
キャリアパーク自己分析シート(キャリアパーク)
適性診断MATCH plus(マイナビ)要チェック#就活#22卒と繋がりたい
— いけちょ@22卒向け就活対策 (@ikecho_shukatsu) December 11, 2020
適職診断しておすすめに営業とか介護とか出てくるの謎
接客はそこそこかもしれんが営業は無理だって。自分のいらんもん勧めるのめっちゃ苦手、、— Ёгп(える)@❁.*Яiona性転換中 (@R_yell_chaaa120) November 1, 2020
適職診断によると俺は会計や経理などの正確さを求められる事が合うそうだ。
なんか納得だな。— 山形のケンケン (@y_kenken_s_a_1) October 27, 2020
多くの評判を見ましたが、「確かに当たる」「無料で簡単だった」「わりと正確な気がする」といった良い評判が多かったです。
しかし「勧められた職業が全く興味なかったり、手が届かない職業で気分が下がる」というマイナスな意見も少しありました。
新卒大学生の中で絞ると、先程紹介した「適性診断AnalyzeU+」は特に評判が高かったです。
無料で利用できるので、複数のツールを併用してより正確に適職診断してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
正確で当たる適職/職業診断を使うメリット
就活生ちゃん
正確で当たるおすすめの適職診断はわかりました。
でも適職診断を使うとどういうメリットがあるのかわかりません…
そこで適職診断を使うメリットを教えてください。
確かに正確で当たる適職診断を使っても「どんなメリットがあるの?」と思う方もいますよね。
わかりました、実際に多くの適職診断サービスを利用してわかったメリットがあるので紹介します。
「就活の教科書」編集部 セグ
- メリット①:就職活動の方向を決める
- メリット②:知らない仕事を知る機会になる
- メリット③:仕事に活かせる強みがわかる
正確で当たる適職診断を使うメリットについて、1つずつ詳しく説明します。
「就活の教科書」編集部 セグ
メリット①:就職活動の方向を決める
正確で当たる適職診断を使うメリット1つ目は「就職活動の方向を決める」です。
正確で当たる適職・職業診断で自分に合う仕事がわかると、ある程度企業や業界を絞りこむことができるからです。
例えば適職診断で不動産業界が向いていると診断されれば、企業を調べたりインターンシップに参加でしたりできますが、業界や企業が全く知らない状態だと何をすればいいかわからないです。
そのため、新卒大学生や転職者の方は、はじめに適職診断することで、就職活動の方向性を決めてスムーズに就活・転職活動できるようにしましょう。
新卒大学生の方は、自分に合う仕事や適職を知って興味が出たら、まずインターンシップに参加してみましょう!
インターンシップの選び方については以下の記事で詳しく紹介しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
メリット②:知らない仕事を知る機会になる
正確で当たる適職診断を使うメリット2つ目は「知らない仕事を知る機会になる」です。
なぜなら適職診断では聞いたことのない職種や業界を知れるからです。
例えば自分が金融業界に行きたいと絞っていても、正確で当たる適職診断をすることで、全く見ていなかった業界を知り興味がわくかもしれません。
多くの業界や職種を知ることで就職・転職活動の幅を広げましょう。
適職診断は無料で正確なものが多いです。
適職診断を行い、自分に合う仕事がわかった後には、その仕事や業界の分析をすると、就活を効率良く進められますよ。
業界分析の詳しいやり方については以下の記事で紹介しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 セグ
メリット③:仕事に活かせる強みがわかる
正確で当たる適職診断を使うメリット3つ目は「仕事に活かせる強みがわかる」です。
仕事に活かせる強みを知ることで、自分に合う仕事や向いている職業、活躍できる業界がわかるからです。
例えば、仕事における強みが「想像力」「企画力」なら、クリエイティブな職業に向いているとわかります。
仕事に活かせる強みを知り、ESや面接でアピールしましょう。
企業は自社で活躍できる人材を求めています。
興味のある企業がある人は、その企業がどんな強みを求めているのかを把握しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
正確で当たる適職/職業診断を使うデメリット
就活生くん
正確で当たる適職診断を使うと、自分に合う仕事や、仕事に活かせる強みがわかるのですね。
適職診断を使うデメリットってありますか?
「就活の教科書」編集部 セグ
- デメリット①:正確で当たると言っても診断結果が全て信頼できるわけではない
- デメリット②:就職の幅を狭めてしまう恐れがある
「就活の教科書」編集部 セグ
デメリット①:正確で当たると言っても診断結果が全て信頼できるわけではない
正確で当たる適職診断を使うデメリット1つ目は「正確で当たると言っても結果が全て信頼できるわけではない」です。
理由は適職診断した時の気分や考え方で結果が異なってしまうからです。
適職診断では、1つでは向いている職業で、もう一方では向いていない職業と診断されるケースがあります。
そのため、いくら正確で当たる適職診断だからと言って、全てを信頼できるわけではないので、あくまで参考程度にしましょう。
私も複数利用した際に2つの結果が異なったので、どちらを信じればいいか迷いました。
結果があやふやになる対策として、適職診断の同時利用をおすすめします。
新卒大学生は、今回紹介した適職診断ツールである「キミスカ適性検査」を同時利用すると、信頼性も上がり安心です。
「就活の教科書」編集部 セグ
デメリット②:就職の幅を狭めてしまう恐れがある
正確で当たる適職診断を使うデメリット2つ目は「就職の幅を狭めてしまう恐れがある」です。
適職診断のみを信じて、他の仕事や業界を見ることなく就職活動を終えてしまう可能性があるからです。
適職以外にも自分が興味のある仕事やまだ出会っていない仕事は多くあるため、適職を信じて全く見ずに他の選択肢をなくしてしまうのはもったいないです。
適職はあくまで自分の選択肢の1つとして考えるようにしましょう。
いろんな業界や企業を知ってから企業や業界を絞ることをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 セグ
正確で当たる適職/職業診断の上手な活用方法
就活生くん
適職診断は知らない業界や企業を知る機会にもなるんですね。
適職診断を上手く活用するコツってあったりしますか?
はい、あります。
適職診断をどう活用すべきかについて解説しますね。
「就活の教科書」編集部 セグ
- 方法①:適職診断を複数使う
- 方法②:適職のインターンシップに参加してみる
それでは1つずつ詳しく解説しますね!
「就活の教科書」編集部 セグ
方法①:適職診断を複数使う
適職診断の上手な活用方法1つ目は「適職診断を複数使う」です。
適職診断を複数使うことで、診断結果を比較できるからです。
例えば1つでは診断結果があまり分からなくても、複数使うことで最も自分にあう職業や活かせる強みを知ることができます。
その後、診断された職業について、仕事内容を詳しく調べてみましょう。
どんな企業でその仕事が行われているのかや、その職業に向いている人の特徴が自分と合っているかなどを調べることで、実際に自分が働く想像ができるようになります。
また実際にその仕事をしている人に、話を聞いてみることも良いでしょう。
最後に、適職候補の職業で有名な企業をさらに調べてみましょう。
有名な企業を調べてみて、その企業の事業に興味が持てれば、あなたにとって適職である可能性は高そうです。
なぜなら、有名な企業を知ることで大体の働き方や給料の相場が分かり、また有名な企業(大企業・上場企業)であれば多くの情報を発信しているからです。
実際に就職・転職をするのは有名な企業でなくても、より多くの情報を得るためにも、有名な企業について詳しく調べてみることは重要です。
方法②:適職のインターンシップに参加する
適職診断の上手な活用方法2つ目は「適職のインターンシップに参加する」です。
適職診断の結果だけでは自分がその仕事に興味あるのか・向いているのかわからないです。
適職に当たる職種・業界のインターンシップに参加すると、本当に向いているのか・興味があるのか判断できます。
適職診断の結果を参考に一度インターンシップに参加してみましょう。
インターンシップ以外にもOB訪問することで、業界や企業をより深く理解できます。
「就活の教科書」編集部 セグ
自分に向いている仕事の探し方は、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
適職診断を使うときの注意点
就活生くん
すぐにでも適職診断をしてみたいと思っていますが、利用する際の注意点はありますか?
注意点はあります!
それでは、適職診断を利用する際の注意点について紹介します!
「就活の教科書」編集部 セグ
- 注意点①:自分に素直に回答する
- 注意点②:結果を参考にして、仕事について自分でも詳しく調べてみる
それでは詳しく解説していきます!
「就活の教科書」編集部 セグ
注意点①:自分に素直に回答する
適職診断を利用する際の注意点1つ目は、自分に素直に回答することです。
「この職業が適職って出たらいいな…」などと思ってしまうと、その結果が出るように、自分の素直な回答ではなく結果に合わせに行くような回答をしてしまうことがあります。
ただ、適職診断はあくまでも自分の性格やスキルに合った職業を見出すための手段なので、自分の素直な回答をすることを心がけましょう。
注意点②:結果を参考にして、仕事について自分でも詳しく調べてみる
適職診断を利用する際の注意点2つ目は、結果を参考にして、仕事について自分でも詳しく調べてみることです。
適職診断の上手な活用法でも解説した通り、結果を鵜呑みにしてしまうことは良くありません。
結果はあくまで参考程度にして、その仕事を自分で調べてみることで、本当に自分に合った仕事なのか、楽しさややりがいを感じれる仕事なのかを自分で確認しましょう。
【適職の見つけ方って?】適職を見つけるためのポイント7つ
就活生ちゃん
ご紹介いただいたツールも使ってみようかなと思うのですが、ツールだけに頼るのはちょっと不安です…。
他に適職を見つけるためのコツとか、方法とかありますか?
では、適職を見つけるためのポイントをいくつか確認してみましょう。
「就活の教科書」編集部 セグ
- ポイント①:自己分析をしっかりする
- ポイント②:適職診断を利用する
- ポイント③:視野を広げて探す
- ポイント④:多くの人と出会って人脈や知見を広げる
- ポイント⑤:得意なことが活かせる仕事を探す
- ポイント⑥:長く続けていることにつながる仕事を探す
- ポイント⑦:仕事を通して目指す将来像を明確にする
ポイント①:自己分析をしっかりする
適職を見つけるためのポイント1つ目は、自己分析をしっかりすることです。
自分に向いている仕事、やりがいを感じることができる仕事を見つけるうえで、自分が得意なことは何か、好きなことは何か、大事にしたい価値観は何かなど、自分についてしっかり把握することが必要です。
まずは自分について以下の様な事柄をできるだけ多く整理してみましょう。
- 時間を忘れて没頭できること
- 好きなこと・嫌いなこと
- 得意なこと・不得意なこと
- 大事にしたい考え方や物事の判断基準
- 絶対に何が何でもやりたくないこと
- 人から褒められることや褒められてうれしいこと
自己分析して導き出された自分の価値観や気質などが、「適職」を探す時のヒントになるはずです。
ポイント②:適職診断を利用する
適職を見つけるためのポイント2つ目は、適職診断を利用することです。
自己分析の精度を高めるためにも、適職を見つけるのに役立つツールを使ってみることはおすすめです。
先程ご紹介させていただいたツールなどを使ってみてくださいね。
しかし、適職診断ツールも万能ではありません。
適職診断で分からないあなたの仕事における強みや特性は必ず存在します。
あくまでも参考程度に利用することを約束してくださいね。
就活アドバイザー 京香
ポイント③:視野を広げて探す
適職を見つけるためのポイント3つ目は、視野を広げて探すことです。
初めから「この業界/職種に絶対就く」「この業界でなければ嫌だ」と選択肢を狭めてしまうことは避けて、まずは様々な業界/職種を知るところから始めましょう。
様々な業界を知ることで「この仕事楽しそう」と新たに発見したり、「やっぱりこの業界で就職したい」と再確認したりすることができます。
ポイント④:多くの人と出会って人脈や知見を広げる
適職を見つけるためのポイント4つ目は、多くの人と出会って人脈や知見を広げることです。
自分にぴったりの仕事を見つけることは、実はとても難しいことです。
自分に向いている仕事を見つけるために企業について調べるにしても、自分について分析するにしても、やってみなくてはわからないことはどうしてもあるように思います。
様々な職種を試してみて、ようやく適職と思える仕事に巡り合うことができたと言う人も珍しくはありません。
「就活の教科書」編集部 セグ
経験不足を補うためにも、多くの人と出会って様々な考え方や経験談などを交換して知見を広げましょう。
人と会話することで、自分では気づいていなかった自分自身の考え方に気づいたり自分の気持ちを整理できたりすることもあります。
多くの人と出会って人脈や知見を広げることは、きっと適職を見つけるための1stepになるはずです。
ポイント⑤:得意なことが活かせる仕事を探す
適職を見つけるためのポイント5つ目は、得意なことが活かせる仕事を探すことです。
「好きこそものの上手なれ」という諺があるように、好きなことを夢中でやっているうちに得意になったという経験はありませんか?
得意なことはやっていて楽しいと感じている事柄であったり、時間を忘れて没頭できる事柄であったりすることが多いです。
「就活の教科書」編集部 セグ
また得意な仕事であれば、仕事で評価されることも多くなりモチベーションが高まるでしょう。
苦手な事柄ではなく、得意な事柄に関することを仕事にすることを考えてみるとよいでしょう。
ポイント⑥:長く続けていることにつながる仕事を探す
適職を見つけるためのポイント6つ目は、長く続けていることにつながる仕事を探すことです。
長く続けられている事柄は、やっていて楽しいと感じていたり、自分の性に合っていると感じているものである場合が多いです。
反対に楽しくないことや苦手なことをずっと続けることは、モチベーションを保つのも大変ですし、つらいと感じる時間をわざわざ長く続けることは難しいと言う人が多いと思います。
長く続けることができている物事には、必ずあなたが気に入っている部分や楽しいと感じている部分が含まれているはずです。
長く続けている事柄のどこを気に入っているのか、何を楽しいと感じているのかをヒントにして適職を探してみることも、一つの上手な探し方と言えるでしょう。
ポイント⑦:仕事を通して目指す将来像を明確にする
適職を見つけるためのポイント7つ目は、仕事を通して目指す将来像を明確にすることです。
何か物事を継続するために大切なものの一つに「目標」があります。
「目標」はモチベーションになり、仕事に関する能力を「身につける」ことに力を入れるきっかけにもなります。
人生における目標や将来像に沿った仕事を選ぶことができれば、仕事に対するモチベーションを高く維持したり、頑張ろうと意気込んで仕事を進めたりすることができるでしょう。
そのためにも、仕事選びの軸として目指す将来像を明確にしておきましょう。
適職の条件
就活生くん
様々な適職診断があるんですね!
ただ、そもそも適職を考えるうえで、その条件はなんですか?
適職診断で紹介された職業について、本当に自分の適職かを考えるうえで、その条件を知っておくことは大切です。
それでは、転職の条件を5つ紹介します!
「就活の教科書」編集部 セグ
- 条件①:毎日仕事をするのが楽しいと思える
- 条件②:自分の仕事にやりがいを感じている
- 条件③:休日は切り替えてしっかりとリフレッシュすることができる
- 条件④:ずっとこの仕事を続けたいと思うことができる
- 条件⑤:「この仕事に就いてよかった」と心の底から思える
それでは1つ1つ、詳しく解説していきます!
「就活の教科書」編集部 セグ
条件①:毎日仕事をするのが楽しいと思える
適職の条件1つ目は、毎日仕事をするのが楽しいと思えることです。
自分の性格に合う、または興味をそそられる仕事は「毎日仕事をするのが楽しい」と思えそうですよね。
適職であれば、「一生この仕事を続けたい」「子の仕事に就くことができて本当に良かった」と屈託なく思うことができるはずです。
「続けたい」「良かった」と思うためには、毎日仕事をしていて楽しいと思えることが必要不可欠です。
反対に、時期やタイミングによってモチベーションが下がってしまったり、楽しくなくなってしまったりする仕事は、自分にとって適職ではないかもしれません。
条件②:自分の仕事にやりがいを感じている
適職の条件2つ目は、自分の仕事にやりがいを感じていることです。
仕事に熱意をもって取り組むためには、やりがいを感じることができるかが重要です。
やりがいを感じる瞬間とは、自分の仕事を通して人から感謝された時や、実際に仕事が形になって世の中で役立っていることを実感した時など、自分の仕事に対して「意味」を見出すことができた時です。
そもそも「やりがい」とは、以下の意味を持ちます。
やりがい【遣り甲斐】 :物事をするに当たっての心の張り合い。しがい。
上記から、「仕事のやりがい」とは、仕事をすることで自分が得られる充実感であると言えます。
条件①のように「楽しさ」を感じることも大切ですが、同様に仕事内容が自分のスキルを生かせるものであったり、人から感謝されるものであったりすることで、仕事をする原動力となるものがあることも大切です。
条件③:休日は切り替えてしっかりとリフレッシュすることができる
適職の条件3つ目は、休日は切り替えてしっかりとリフレッシュすることが出来ることです。
仕事によって、週休完全2日制で絶対に土日が休みな人もいれば、不定期休みな人もいます。
しかし適職と言える仕事であれば、どういった休日制度にせよ、休みの日はしっかりと休み、リフレッシュが出来る環境であることが大切です。
なぜなら、休日までも仕事のことを考えていると、仕事が生活のすべてになってしまい、仕事の出来不出来で生活の充実感が変わってしまうからです。
適職に就けたからといって毎日仕事漬けでは、体を壊してしまいます。
あくまでも仕事は、生活をする上でお金を稼ぐための手段であり、生活の一部に過ぎないということを理解しておきましょう。
条件④:ずっとこの仕事を続けたいと思うことができる
適職の条件4つ目は、ずっとこの仕事を続けたいと思うことが出来ることです。
やりがいを感じ、働いていて憂いなく楽しむことができる仕事であれば、「ずっとこの仕事を続けたい」と思うことができるはずです。
適職に就いていると感じている人は、ストレスを感じることなく目標や成長を意識しながら業務に打ち込むことができています。
そのため、仕事を続けることを苦に思わず、続けていきたいと思うことができるのです。
ここで、人が「仕事を辞めたい」と思う理由を3つ紹介します。
- 入社のストレス
⇒メンタルヘルスについての研究によると、「再就職」「職場の配置転換」「労働時間、条件等の変化」など、転職や移動などで新しい職場に入ることは、ストレスフルであるという結果が出ている。
- 人間関係・相性のずれ
⇒人間関係は仕事を辞めるにあたっての最も多い理由。「能力」や「価値観」は配置移動において重要視されるが、「性格」について配置移動で考慮する会社は少ないため、人間関係の問題は発生しやすいともいえる。
- キャリア観の違い
⇒図らずも、自分のキャリア観と合っていない仕事に就いてしまったことが原因。自分ではこの仕事がやりたい、こんなキャリアを歩みたいと思っていても、実は自分の本当の希望ではなく、社会的要因や環境などからそう思わされているだけ…という可能性がある。
紹介した3点のような仕事は、「適職ではない」と言えます。
職種自体は、「楽しい」「やりがい」を感じるものでも、実際に働く職場によって適職かどうかは変わってくることを理解しておきましょう。
条件⑤:「この仕事に就いてよかった」と心の底から思える
適職の条件5つ目は、「この仕事に就いてよかった」と心の底から思えることです。
Indeed Japan株式会社が行った「仕事や自身の能力に関する意識調査」によると、約3人に1人が、「今の仕事は自分に合っている」と感じられていないそうです。
人によって大切にする価値観の優先順位は違います。
働く人、その人が持つ価値観と仕事がマッチし、「この仕事に就いてよかった」と思えることが出来る仕事は、その人にとっての適職であると言えます。
また、上記5つの条件を見てわかる通り、同じ人にとって同じ職場の同じ仕事であっても、年齢を重ねたり時代が移り変わることで、適職だった仕事がそうでなくなったり、その逆になったりすることがあることも理解しておきましょう。
【番外編】適職を知るための書籍3選
就活生くん
上記のような診断ツールを使って、僕も適職を知るためのヒントを見つけてみようかなと思いました!
適職を知るために役立つのは、診断ツールだけではありませんよ。
続いて、番外編と称しまして適職を知るために役立つ書籍を3つご紹介させてください!
就活アドバイザー 京香
◆【番外編】適職を知るための書籍
- 書籍①:『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』
- 書籍②:『本当にやりたかったことを、今すぐはじめよう!』
- 書籍③:『一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー【本書スペシャルカレンダー・フレームワークDL特典付き】』
書籍①:『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』
適職を知るための書籍1冊目は、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド』です。
本書は「やりたいこと探し専門プログラム」を開発した株式会社ジコリカイ代表取締役の八木 仁平さんが著した、自分探しを終わらせる自己理解の教科書と言われています。
やりたいこと探しの際に陥りがちな5つの間違いを初めとして、「大事なこと(価値観)」「得意なこと(才能)」「好きなこと(情熱)」を明らかにできる質問が分かる一冊です。
「「やりたいこと」とは一体なんなのか?を理解する解説」⇒「質問に答えながらやりたいことを探すワークで実践する」のステップで自己理解の方法を実践できるようになっています。
この本に沿って一つずつ自分の「好きなこと」「得意なこと」「大事なこと」を整理していくことで、「本当にやりたいこと」を抽出できるようになるでしょう。
世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方 人生のモヤモヤから解放される自己理解メソッド
書籍②:『本当にやりたかったことを、今すぐはじめよう!』
適職を知るための書籍2冊目は、『本当にやりたかったことを、今すぐはじめよう!』です。
本書は、地球の3,000年後の文明をもつオリオン座の近くにあるエササニという星に住んでいる宇宙存在「バシャール」と、日本人である本田健さんの対談をまとめたものとなっています。
本田さんが投げかける、人生の目的、パートナーシップ、お金と豊かさ、次元上昇、パラレルワールドなどをテーマにした様々な質問について、宇宙人であるバシャールが独特な視点からしてくれた回答が収録されています。
普遍的な人間の悩みや葛藤についてどうしていけば良いのか、バシャールからのアドバイスが対話形式で描かれているため、スラスラ読めて分かりやすい内容になっています。
バシャールは「ワクワクすることをやりなさい」と助言し、ワクワクした人生を送るために大切な3つのことを教えてくれます。
スピリチュアル的な部分が含まれる本なので、好みは分かれてしまうかもしれませんが、自分の人生を充実させるために行動したいという皆さんの背中を押してくれる一冊となっているようです。
就活アドバイザー 京香
書籍③:『一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー【本書スペシャルカレンダー・フレームワークDL特典付き】』
適職を知るための書籍3冊目は、『一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー【本書スペシャルカレンダー・フレームワークDL特典付き】』です。
一度きりしかない人生を思う存分生きつくしたと、心から言えるように今すべきことは何なのかを考えるための道しるべとなるような一冊です。
今の自分がどんなことに時間を割いているのか、ほしいものをいつ手に入れるのか、グラフやカレンダーに書き込んで、今後何をやるのかという指標を見つけるための実践を行うことができます。
自分の人生を100年カレンダーに書き込む形で振り返ったり、想像していくことで、終わりの日から逆算して今すべきことを考えることをサポートしてくれます。
一度しかない人生を「どう生きるか」がわかる100年カレンダー【本書スペシャルカレンダー・フレームワークD...
適職が分からないけど、大丈夫?
就活生くん
適職が分からず不安です。
友だちと将来の話などをたまにするのですが、僕だけ上手に答えることができず…。
自分のしたいことが分からないで悩んでいるのは、僕だけなんでしょうか?
そのようなことはありませんよ。
実際のところはどうなのか、確認していきましょう。
就活アドバイザー 京香
何をしたいかわからないという人は多い
実は、自分が何をしたいのかわからず悩んでいるという方は多くいらっしゃいます。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
そうなんですか?
しらべぇ編集部が全国10〜60代の男女1,798名を対象に実施した、「やりたいことについて」の調査によると「自分のやりたいことがわからない」と答えた人は42.2%を占める結果となったようです。
また、以下の様な声も挙げられています。
就活アドバイザー 京香
何をしても楽しくなくなってるのは
趣味がただのノルマだからであって本当にやりたいことが
今現在わからないのかもしれないとりあえず病院とか行くかな
やるべきことがわからない— Hassy5005 (@Hassy5005) January 24, 2023
でもスタンドUPスタート読んでると、わたしが本当にやりたいことは何かわからないけど確実に今就いてる仕事では無いってことだけが感じられて嫌になるな
— 27 (@orewaerabuzo) January 22, 2023
就活生くん
適職診断が分からずに悩んでいるのは僕だけじゃないんですね。
少しだけ安心しました。
自分が何をしたいかを把握することで、仕事選びにも役立つ
自分が何をしたいかを把握しておくことは、仕事選びの際などに役立つと考えられます。
適職を知ることができれば、以下の様なメリットがあると言えますね。
就活アドバイザー 京香
- 仕事を選ぶ際の判断軸となる
- 本当にしたいことを仕事にすることができれば、成果を出しやすくなる
- 本当にしたいことをすることで幸福度を上げることができる
- 本当にしたいことをすることで日々のストレスを軽減することができる
本記事でお伝えした診断ツールを活用して、自分がやりたいことを把握し、仕事選びに役立ててくださいね!
就活アドバイザー 京香
【真似しよう!】適職を知っている人が取り組んでいる5つのこと
就活生ちゃん
ツールや書籍を利用すると適職を知るためのヒントを得ることができそうですね。
他に適職を知るためにできることはないでしょうか?
それでは、適職を知るための5つのポイントをご紹介させていただきますね。
今すぐできる簡単なものばかりなので、ぜひ真似してみてください!
就活アドバイザー 京香
◆適職を知っている人が取り組んでいること5つ
- ①:興味があることを書き出してみる
- ②:自分の得意を知る
- ③:やりたくないことも整理してみる
- ④:目の前のことを一生懸命にやる
- ⑤:自分が幸せだと思うライフプランを考えてみる
①:興味があることを書き出してみる
適職を知っている人が取り組んでいること1つ目は、興味があることを書き出してみることです。
何もない漠然とした状態から、自分が本当にしたいと思っていることを一つ見つけ出すことはとても困難です。
まずは自分がどんなものを好み、どんなものに対してやってみたいと思うのかを把握するため、自分が今興味を持っていることを書き出して整理してみましょう。
整理したものを眺めてみると、それぞれの共通点や特徴から自分が本当にやりたいと思っていることを知るためのヒントを得られる可能性があります。
②:自分の得意を知る
適職を知っている人が取り組んでいること2つ目は、自分の得意を知ることです。
得意なこととは「人よりも上手にできて、他の物事よりもストレスなくできること」を指すと言えるでしょう。
また、「好きこそものの上手なれ」という諺があるように、好きなことは得意なことにつながる傾向にあります。
そのため、得意なことを知ることでその中から自分の本当に好きなこと、したいことを見つけることができる可能性があると考えられます。
③:やりたくないことも整理してみる
適職を知っている人が取り組んでいること3つ目は、やりたくないことも整理してみることです。
やりたくないことを書き出すことで、自分が何を苦手としているのか、何を疎んでいるのかがわかります。
例えば「早起きが苦手」だとすると、「朝早くから働くことはしたくない=フレックス制度のある企業で働きたい」というように、したいことを絞り込むことができると考えられます。
本当にしたいことを考える際には、その反対であるやりたくないことも書き出して整理してみましょう。
④:目の前のことを一生懸命にやる
適職を知っている人が取り組んでいること4つ目は、目の前のことを一生懸命にやることです。
「適職診断を見つけたい」と悩んでいることは、前に進みたいと思っている証拠です。
まずは一歩前に出るために、今目の前にあるもの、少しでも興味があるものを一生懸命やってみましょう。
就活アドバイザー 京香
誰しもやりたいことが最初から明確に定まっているわけではありません。
「ちょっと興味があるから」という理由で始めたものでも、実際にやってみると夢中になったり、のめりこんだりすることがあると思います。
このように考えると、目の前にあるものが「自分の本当にやりたかったこと」である可能性もあります。
まずは、目の前にあるもの、少しでも興味があるものを試してみることから始めてみましょう。
⑤:自分が幸せだと思うライフプランを考えてみる
適職を知っている人が取り組んでいること5つ目は、自分が幸せだと思うライフプランを考えてみることです。
適職診断が分からない場合は、現時点で「自分が最も幸せだと考えるライフプラン」「最も送りたいと思う人生とはどんなものか」を考えてみましょう。
例えば、「多くの人が自分の開発したコスメを気に入ってくれて、ビジネスで成功できる人生」「2人の子供を育てながら、ビジネスマンとしてもしっかりと出世していく人生」など、幸せだと思うライフプランは一人一人異なることが多いと思います。
このように、どのような人生を送りたいか整理することで、「理想の人生を実現するために今すべきこと=今本当にしたいと思っていること」も見つけやすくなると考えられます。
「適職を知る診断」に関するよくある質問
就活生くん
適職を知るために何をすればいいのか、だんだんわかってきたような気がします。
他に知っておくべきことはありますか?
それでは最後に、「適職を知る診断」に関するよくある質問をいくつかご紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
◆「適職を知る診断」に関するよくある質問2つ
- 質問①:興味のあることの見つけ方は?
- 質問②:自分を変えるためにはどうすればいい?
質問①:興味のあることの見つけ方は?
「適職を知る診断」に関するよくある質問1つ目は、「興味のあることの見つけ方は?」です。
就活生くん
そもそも、自分が興味を持っていることが何なのかがわからなくて…。
興味を持てることが何であるのかが分からない時は、「面白くなさそうと決めつけてしまっている」場合や「新しいものと出会う機会が少ない」場合が考えられます。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
確かに、僕はいつも何かを見たときに「大変そう」「楽しくなさそう」とネガティブにとらえてしまっていたかもしれません。
まずは目の前の物事に対して、きちんと調べたり経験してから判断するようにしてみましょう。
何回か繰り返すことで、初めから「面白くなさそう」と決めつけてしまうことが少なくなると思います。
時間がなくて、新しいことに挑戦する機会がないという方は、身近な人に「どのような趣味があるのか、何を楽しんでいるか」といった話を聞いてみましょう。
新しい物事との出会いがある可能性がありますよ。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
なるほど。
まずは試してみることにします!
質問②:自分を変えるためにはどうすればいい?
「適職を知る診断」に関するよくある質問2つ目は、「自分を変えるためにはどうすればいい?」です。
就活生くん
やりたいことが見つからなくて…悩んでいるだけの自分を変えたいんです!
でもどうしたらいいのかわからなくて。
そのように悩んでいるということは、前に進みたいと思うことができている証拠です。
まずは、どんな自分になりたいかをできるだけ詳しくイメージしてみましょう。
身近にいる素敵な人や有名人など、理想に合致する人を思い浮かべてもいいと思います。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
僕は、やはり行動できるようになりたいです。
興味を持っても、いつも一歩退いてしまう癖があるので…。
どのようになりたいかをイメージすると、自然と今の自分との相違点が浮かび上がり、何をすればよいのかが分かりやすくなると思います。
就活アドバイザー 京香
就活生くん
これからは、気になったらなんでも試してみるという気持ちをもって進んでいこうと思います!
まとめ : 正確で当たる無料の適職/職業診断の比較を参考にして、就職や転職を進めよう
この記事の「【かなり当たる】適職診断ツールおすすめ8選 | 評判,活用方法も」はいかがでしたか。
この記事では、新卒大学生向けと転職者向けで分けて、登録なしでできる無料の当たるおすすめ適職診断ツールを紹介しました。
合わせて、実際に適職診断ツールを使ってみた人の声・評判や適職診断を使うメリット・デメリットについても解説しました。
適職診断はあくまで参考に過ぎません。
しかし適職診断することで就職活動の方向性を決めて、業界分析・自己分析をより深めることができます。
おすすめの適職診断ツールを同時利用することで自分の適職を見つけましょう!
皆さんの就職活動が上手くいくことを祈っています。
「就活の教科書」編集部 セグ