【ソーシャルランチの評判は?】就活生の口コミまとめました | サービスの特徴,デメリット,使い方も

本ページはプロモーションを含みます

この記事でわかること
  • ソーシャルランチの口コミ・評判
  • ソーシャルランチはトップ企業の社会人とランチができるOB訪問サービス
  • ソーシャルランチには一流企業に勤める社員が多数登録している
  • ソーシャルランチは女性も安心してOB訪問ができる
  • ソーシャルランチの使い方
  • 就活に役立つその他の就活サイトについては、就活サイトおすすめランキング40選で解説

 

就活生のみなさん、こんにちは。

「就活の教科書」編集部のカンです。

今回は、「ソーシャルランチ」についてご紹介します。

みなさんはこんな疑問はありませんか?

「就活の教科書」編集部 カン

就活生ちゃん

「ソーシャルランチ」は知っていますが、使ったことはないです。

実際に使った人の評判とかが気になります。

就活生くん

「ソーシャルランチ」は聞いたことはありますが、どんなサービスなのかはよく知らないです。

もし就活に役立つなら使いたいです。

「ソーシャルランチ」を使っている就活生は多くはないみたいですね。

「就活の教科書」編集部 カン

そこでこの記事では、「ソーシャルランチ」の評判・口コミを紹介します。

合わせて、「ソーシャルランチ」のサービス内容特徴「ソーシャルランチ」のメリット・デメリット「ソーシャルランチ」の使い方も解説します。

この記事を読めば、「就活に役立つサービスって何かないかな…」と悩むこともなくなります。

「ソーシャルランチって気になってるけど、評判や口コミってどうなんだろう…」そんな就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。

今回紹介するサービス

「ソーシャルランチ」:http://www.social-lunch.jp/

目次

「ソーシャルランチ」はトップ企業の社会人とランチができるOB訪問サービス

 

ソーシャルランチ

まずは、「ソーシャルランチ」とは何なのか解説します。

「就活の教科書」編集部 カン

「ソーシャルランチ」とはトップ企業の社会人とランチができるOB訪問サービスです。

「ソーシャルランチ」を運営する株式会社Donutsについては以下のとおりです。

会社名 株式会社Donuts
所在地 〒151-0053
東京都渋谷区代々木2丁目2-1 小田急サザンタワー8階
役員 代表取締役:西村 啓成
取締役:根岸 心
設立 2007年2月5日
資本金 7,777万円
売上高 【単体】70億円
【グループ】80億円
従業員数 375名(正社員・契約社員) 2020年10月
事業内容 クラウドサービス事業
ゲーム事業
動画・ライブ配信事業
医療事業

 


「ソーシャルランチ」の特徴5つ

就活生くん

「ソーシャルランチ」は一流企業の社会人の方とランチを通してOB訪問ができるサービスなんですね!

もっと詳しく知りたいんですけど、「ソーシャルランチ」の特徴とかってありますか?

「ソーシャルランチ」の特徴をわかりやすくまとめると以下の5つです。

「就活の教科書」編集部 カン

 

ソーシャルランチの特徴5つ
  • 特徴①:ランチタイムを利用してOB訪問ができる
  • 特徴②:カジュアルにOB訪問ができる
  • 特徴③:一流企業に勤める社員が多数登録している
  • 特徴④:女性も安心してOB訪問ができる
  • 特徴⑤:就活に役立つコラムなども充実している
それぞれ順番に解説していきます。

「就活の教科書」編集部 カン

 

特徴①:ランチタイムを利用してOB訪問ができる

「ソーシャルランチ」の特徴1つ目は、ランチタイムを利用してOB訪問ができることです。

ソーシャルランチは名前のとおり、ランチタイムを活用してOB訪問をすることができるサービスです。

通常OB訪問をお昼に行うことはありますが、ランチタイムのみに限定されているサービスは他にはないです。

ランチを利用してOB訪問ができるのは斬新なサービスですね。 

「就活の教科書」編集部 カン

 

特徴②:カジュアルにOB訪問ができる

「ソーシャルランチ」の特徴2つ目は、カジュアルにOB訪問ができることです。

ソーシャルランチでは社会人の方と昼食をともにしながらお話しできるので、通常のOB訪問と比べると比較的カジュアルにOB訪問ができます。

また、一緒に食事をすることで距離を近づけやすくなる効果もあります。

なぜなら、人間は原子時代から群れをなして生活してきたので、一緒に食事をすると仲間と認識する本能があるからです。

通常のOB訪問よりカジュアルにコミュニケーションを取ることができるんです。

「就活の教科書」編集部 カン

 

特徴③:一流企業に勤める社員が多数登録している

「ソーシャルランチ」の特徴3つ目は、一流企業に勤める社員が多数登録していることです。

ソーシャルランチでは一流企業に勤める社会人の方が多数登録しています。

登録されている企業数は3000社を超えています。

実際にソーシャルランチに登録している社会人の所属企業としては以下のとおりです。

「ソーシャルランチ」に登録している社会人の所属企業一覧

IT

Google /Apple /Microsoft /DeNA /LINE /サイバーエージェント /mixi

 

総合商社

三菱商事 /三井物産 /伊藤忠商事

 

広告

電通 /博報堂

 

テレビ

NHK /フジテレビ /日本テレビ /TBS

 

外資金融

J.P. モルガン /モルガン・スタンレー

 

外資コンサル

マッキンゼー・アンド・カンパニー /ベイン・アンド・カンパニー /A.T. カーニー

 

メーカー

P&G/SONY

 

デベロッパー

三菱地所 /三井不動産 など…

超有名企業に勤めている社会人の方とお話しする機会は滅多にないですよね。

「就活の教科書」編集部 カン

 

特徴④:女性も安心してOB訪問ができる

「ソーシャルランチ」の特徴4つ目は、安心してOB訪問ができることです。

ソーシャルランチは原則ランチタイムのみOB訪問を行うことができます。

そのため、OB訪問にありがちなトラブルが起こりにくいです。

ソーシャルランチは他のサービスに比べて女性も安心してOB訪問ができるといえます。

お昼のみに限定されているので、夜に会うよりは女性も安心できますよね。 

「就活の教科書」編集部 カン

 

特徴⑤:就活に役立つコラムなども充実している

「ソーシャルランチ」の特徴5つ目は、就活に役立つコラムなども充実していることです。

ソーシャルランチでは、OB訪問ができるだけでなく就活に役立つコラムなどが充実しています。

ソーシャルランチで紹介されているコラムとしては以下のとおりです。

ソーシャルランチで紹介されているコラムの一例
  • OB訪問で内定率UP!?意外と知らない「OB訪問をすべき6つの理由」
  • グループディスカッションを不毛にする5つの誤解とその対策
  • TOEICスコアを5分で100点上げるための7つのポイント
  • 自己PRであなたの経験を魅力的に語るための3つのポイント
就活に有益な情報が多数掲載されています。

「就活の教科書」編集部 カン

 

「ソーシャルランチ」の口コミ・評判3つ

就活生ちゃん

「ソーシャルランチ」どのようなサービスか理解できました。

でも、実際に「ソーシャルランチ」を使ってどうなのか、使った人の評判とか口コミが気になります。

では次に、「ソーシャルランチ」の評判・口コミを紹介しますね。

「就活の教科書」編集部 カン

 

評判①:ソーシャルランチのメールが届いた

「ソーシャルランチ」の口コミ・評判1つ目は以下のような口コミです。

こちらの方は無事にOB訪問のメールが届いたようですね。 

「就活の教科書」編集部 カン

 

評判②:社会人に当たりはずれがある

「ソーシャルランチ」の口コミ・評判2つ目は以下のような口コミです。

これはソーシャルランチに限った話ではありませんが、訪問する社会人に当たりが外れがあるようです。

できるだけ事前に得たい情報をまとめておき、それらが得られる相手かどうか判断するようにしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 カン

 

評判③:首都圏の社会人が多い

「ソーシャルランチ」の口コミ・評判3つ目は以下のような口コミです。

首都圏の人が多いのでそれ以外の地域の人はあまり面白くないかもしれません。

ソーシャルランチに登録している社会人の方は首都圏に偏りがあるようですね。

「就活の教科書」編集部 カン

 

「ソーシャルランチ」を利用するメリット3つ

ここからは「ソーシャルランチ」を利用するメリットをご紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 カン

「ソーシャルランチ」を利用するメリット3つ
  • メリット①:キャリアセンターでは会えないOBにも話を聞ける
  • メリット②:希望するOBへの申請が通りやすい
  • メリット③:就活に成功した先輩から的確なアドバイスがもらえる
それぞれ順番に解説していきます。 

「就活の教科書」編集部 カン

 

メリット①:キャリアセンターでは会えないOBにも話を聞ける

「ソーシャルランチ」を利用するメリット1つ目は、キャリアセンターでは会えないOBにも話を聞けることです。

通常、大学のキャリアセンターからOBに連絡を取りOB訪問を行うのが一般的です。

しかし、「ソーシャルランチ」ではキャリアセンターからは会えないような社会人の方の話を聞くことができます。

そのため、「キャリアセンターには志望企業の先輩はいなかった…。」というような方でも、希望する社会人の方に会えるかもしれません。

キャリアセンターだけでなく、ソーシャルランチのようなOB訪問サービスも合わせて活用しましょう。

「就活の教科書」編集部 カン

 

メリット②:希望するOBへの申請が通りやすい

「ソーシャルランチ」を利用するメリット2つ目は、希望するOBへの申請が通りやすいことです。

他のOB訪問サービスだと、申請しても返信が返ってこなかったり、申請が承諾されないということもあります。

しかし、ソーシャルランチに登録している学生は比較的少ないです。

そのため希望する社会人へのOB訪問の申請が通りやすい傾向にあります。

申請を送ると高確率で承諾をもらえるのは大きなメリットですね。 

「就活の教科書」編集部 カン

 

メリット③:就活に成功した先輩から的確なアドバイスがもらえる

「ソーシャルランチ」を利用するメリット2つ目は、就活に成功した先輩から的確なアドバイスがもらえることです。

ソーシャルランチでは、一流企業で働く社会人の方が多数登録しています。

そのため、一流企業に受かった成功者の就活のノウハウを直接教えてもらうことができます。

ソーシャルランチを活用して、インターネットなどでは知ることのできない就活のコツやテクニックを特別に教えてもらいましょう。 

「就活の教科書」編集部 カン

 

 


「ソーシャルランチ」を利用するデメリット2つ

就活生くん

「ソーシャルランチ」ってたくさんのメリットがあるんですね!

逆にデメリットも教えてほしいです!

分かりました。

ではここからは「ソーシャルランチ」を利用するデメリットを2つご紹介します。

「就活の教科書」編集部 カン

「ソーシャルランチ」を利用するデメリット2つ
  • デメリット①:ランチタイムにしかOB訪問ができない
  • デメリット②:地方の人は利用しにくい
それぞれ順番に解説していきます。 

「就活の教科書」編集部 カン

 

デメリット①:ランチタイムにしかOB訪問ができない

「ソーシャルランチ」を利用するデメリット1つ目は、ランチタイムにしかOB訪問ができないことです。

ソーシャルランチは、社会人の方とランチをしながらOB訪問ができるサービスです。

そのため、当然ですがランチタイム以外ではOB訪問はできません

「日中はアルバイトや部活があるから時間がさけない…。」という方はソーシャルランチを利用しにくいかもしれません。

「ソーシャルランチ」というサービスなので当然と言えば当然ですね(笑)

「就活の教科書」編集部 カン

「ランチタイムだけに縛られずにOB訪問を行いたい!」という方は、以下の記事で主要なOB訪問サービスをまとめていますので参考にしてみてください。

 

デメリット②:地方の人は利用しにくい

「ソーシャルランチ」を利用するデメリット1つ目は、地方の人は利用しにくいことです。

ソーシャルランチに登録している社会人の方は首都圏に集まっている傾向があります。

そのため、地方に住んでいる就活生は利用しづらいです。

しかし、地方の就活生の方でも、就活などで首都圏に行く機会があれば事前にソーシャルランチでランチのアポを取っておくと、上手にOB訪問ができます。

ソーシャルランチは基本的に首都圏で利用することが多いですね。

「就活の教科書」編集部 カン

地方に住んでいる大学生に特化した就活サービスもあるので、地方就活生の方はこちらの記事も読んでみてくださいね。

 

「ソーシャルランチ」の使い方3ステップ

就活生ちゃん

せっかく首都圏に住んでいるのでソーシャルランチを利用したいです!

どうやって使えばいいですか?

では最後にソーシャルランチの使い方をご紹介します。

ソーシャルランチの使い方としては以下の3ステップです。 

「就活の教科書」編集部 カン

「ソーシャルランチ」の使い方3ステップ
  • ステップ①:社会人にOB訪問リクエストを送る
  • ステップ②:OB訪問の詳細を決める
  • ステップ③:社会人とランチをする

 

ステップ①:社会人にOB訪問リクエストを送る

「ソーシャルランチ」の使い方のステップ1は、社会人にOB訪問リクエストを送ることです。

まずはソーシャルランチで社会人にOB訪問のリクエストを送りましょう。

OB訪問のリクエストは、自分が志望する企業や業界で働く方に送ると、就活に活かせる情報を得られると思います。

社会人は忙しいのでリクエストが申請されるまで時間がかかる場合もありますが、3日間から1週間は様子を見ましょう。

「就活の教科書」編集部 カン

「OB訪問のリクエストってどういう風に送ればいいの…?」という方は以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてくださいね。

 

ステップ②:OB訪問の詳細を決める

「ソーシャルランチ」の使い方のステップ2は、OB訪問の詳細を決めることです。

ソーシャルランチでリクエストを送り、申請が承諾されれば当日の詳細を決めましょう。

具体的には以下のことを相談しながら決めましょう。

OB訪問当日までに決めておくこと
  • 日程
  • 時間
  • 集合場所
  • オフラインorオンライン
  • オンラインの場合使う会議ツール
マナーとして日程や集合時間などはできるだけ学生側からいくつか提案し、その中から社会人のかたに選んでもらうようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 カン

OB訪問のやり方について不安がある方は以下の記事で詳しく解説しているので、参考にしてみてください。

 

ステップ③:社会人とランチをする

「ソーシャルランチ」の使い方のステップ3は、社会人とランチをすることです。

ソーシャルランチのリクエストが承認されたら、いよいよOB訪問当日です。

せっかく相手の貴重な時間をいただくので、できるだけ自身の就活に役立てるような質問をしましょう。

よくありがちな失敗として、「緊張して何を話せばいいか分からなくなってしまった…。」ということがあります。

どういう質問をすればいいのかを以下の記事で解説しているので参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 カン

【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について

企業様向け 広告掲載のお問い合わせ

当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス1000社以上の企業情報を掲載しています。

サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。

「就活の教科書」への問い合わせはこちら


まとめ:ソーシャルランチでOB訪問をして就活を効率よく進めよう

この記事では「ソーシャルランチの評判」について解説しましたがいかがでしたか。

ソーシャルランチは一流企業に勤めるOBとランチをすることができます。

滅多にない機会なのでソーシャルランチをうまく活用して、就活を有利に進めましょう。

それでは、今回の内容を簡単にまとめておきますね。

この記事のまとめ

◆「ソーシャルランチ」はトップ企業の社会人とランチができるOB訪問サービス

 

◆「ソーシャルランチ」の特徴5つ

  • 特徴①:ランチタイムを利用してOB訪問ができる
  • 特徴②:カジュアルにOB訪問ができる
  • 特徴③:一流企業に勤める社員が多数登録している
  • 特徴④:女性も安心してOB訪問ができる
  • 特徴⑤:就活に役立つコラムなども充実している

 

◆「ソーシャルランチ」の口コミ・評判3つ

  • 評判①:ソーシャルランチのメールが届いた
  • 評判②:社会人に当たりはずれがある
  • 評判③:首都圏の社会人が多い

 

◆「ソーシャルランチ」を利用するメリット3つ

  • メリット①:キャリアセンターでは会えないOBにも話を聞ける
  • メリット②:希望するOBへの申請が通りやすい
  • メリット③:就活に成功した先輩から的確なアドバイスがもらえる

 

◆「ソーシャルランチ」を利用するデメリット2つ

  • デメリット①:ランチタイムにしかOB訪問ができない
  • デメリット②:地方の人は利用しにくい

 

◆「ソーシャルランチ」の使い方

  • ステップ①:社会人にOB訪問リクエストを送る
  • ステップ②:OB訪問の詳細を決める
  • ステップ③:社会人とランチをする

最後まで読んでいただきありがとうございます。

あなたの就職活動に少しでもお力になれれば嬉しく思います。

他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。

ぜひ他の記事も参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 カン