- みん就(みんしゅう)のサービス内容
- みん就(みんしゅう)の評判・口コミ
- みん就(みんしゅう)を使うメリット・デメリット
- みん就(みんしゅう)の退会方法
- みん就キャリアエージェントの評判・体験談
- 就活で有利になるその他のサービスの口コミは、就活おすすめ口コミサイトに記載
こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
今回は、就活口コミサイト「みん就(みんしゅう)」について解説します。
就活生の皆さんは、「みん就」という就活サイトについて、どんなイメージを持っていますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
「みん就」って聞いたことはあるけど、どんなサービスを展開しているサイトなの?
就活生ちゃん
「みん就」って有名だけど、「本当に良いサービスなのか」ほかの就活生の口コミが知りたいな・・・
就活生にとって、「みん就」のような企業の口コミや、面接の情報が見れる就活サービスはありがたいですね。
でも「みん就」に掲載されている口コミや、「みん就」自体を信用してもいいのか不安な気持ちもありますよね。
「就活の教科書」編集部
そこで今回の記事では、「みん就(みんしゅう)」のサービス内容の特徴について解説します。
合わせて、「みん就」の就活生からの評判・口コミについて解説していきます。
また、「みん就」を使うメリット・デメリット、内定者の私が実際に使ってみた感想も紹介します。
この記事を読めば、「みん就を使ってみたいけど、就活生からの評判ってどうなんだろう…」と悩むこともなくなります。
「みん就」について詳しく知りたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
● みん就:https://www.nikki.ne.jp/
「就活の教科書」編集部
目次
「みん就(みんしゅう)」とは?
「みん就(みんしゅう)」は、就職活動中の学生たちが情報交換する掲示板や、有名企業内定者の志望動機・体験談が見れる就活情報サイト。
25万以上もの内定者の志望動機や、13万以上の内定者のエントリーシート(ES)、選考体験記などが掲載されており、毎年36万人もの会員登録がある大手就活口コミサイトです。
就活対策専用の無料サービスで、楽天株式会社が運営しています。
また、「みん就スカウト」というサービスも提供しています。
「みん就スカウト」に関しては記事の後半で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
「みん就」を運営している楽天株式会社の企業情報はこちらです。
会社名 | 楽天株式会社 (英文社名: Rakuten, Inc.) |
事業内容 | サービス事業 コマースカンパニー メディア & スポーツカンパニー コミュニケーションズ & エナジーカンパニー インベストメント & インキュベーションカンパニー フィンテックグループカンパニー |
本社住所 | 〒158-0094 東京都世田谷区玉川一丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス TEL. 050-5581-6910(代表) 楽天グループサービスに関する総合案内 TEL. 050-5846-8091 |
会社設立 | 1997年2月7日 |
資本金 | 205,924百万円 |
代表者 | 代表取締役会長兼社長 三木谷 浩史 |
コーポレイトサイト | https://corp.rakuten.co.jp |
楽天といえば、就活生にも大人気な企業ですよね。
有名な企業がやっているサービスなので、安心感があります。
「就活の教科書」編集部
就活生ちゃん
正直、みん就は怪しいと思っていたけど、楽天が運営しているサービスなら使ってみようと思います!
「みん就(みんしゅう)」サービス内容の特徴
「みん就(みんしゅう)」の特徴は、4つあります。
- 掲示板
- 選考・面接体験記
- 志望動機
- 就活イベント
それぞれ紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
特徴①:内定者掲示板がある
「みん就」の特徴1つ目は、内定者掲示板があるです。
「みん就」の内定者掲示板は、就活に関する悩みや相談など、なんでも書き込めるので、内定者や他の就活生と情報共有できます。
各企業の選考状況をリアルタイムで確認できるのも特徴です。
就活は情報収集が欠かせません。
就活の情報が共有できる内定者掲示板はとても便利です。
「就活の教科書」編集部
特徴②:選考・面接体験記
「みん就」の特徴2つ目は、選考・面接体験記です。
「みん就」では、選考・面接体験記を読むことで、気になる企業の選考スケジュールが確認できます。
また企業ごとの採用スケジュールを確認できるので、対策が立てやすくなります。
私も就活中は、「みん就」の選考・面接体験記を読んで、面接前の答えなどを考えていました。
「就活の教科書」編集部
特徴③:志望動機が見れる
「みん就」の特徴3つ目は、志望動機が見れることです。
内定者の志望動機を参考に、自己分析やES作成・面接対策を効率的に行えます。
「みん就」には何年分もの志望動機が掲載されているので、過去の内定者の志望動機を閲覧できます。
志望動機を読むことで、企業研究ができるのは簡単でいいですね。
「就活の教科書」編集部
特徴④:就活イベントを開催している
「みん就」の特徴4つ目は、就活イベントを開催しているです。
「みん就」は、「みん就フォーラム」という企業の合同説明会を行なっています。
「みん就フォーラム」には、就活生に人気な大手企業が多数参加しています。
他にも、IT領域の業界・企業研究ができる「IT Jobフェスタ」、女子のキャリアに関する疑問を解決できる「Woman Job フェスタ」なども開催しています。
私も「みん就フォーラム」に実際に参加しましたが、超有名企業ばかりが参加していることに驚きました。
「就活の教科書」編集部
「みん就フォーラム」以外の就活イベントについては、こちらの記事におすすめイベントをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
みん就(みんしゅう)の良い評判・口コミ5つ
就活生ちゃん
みん就のサービス内容はわかりました。
けど、みん就って実際の就活生からの評判はどうなんですか?
みん就の良い評判を教えてください。
わかりました。
みん就の良い評判を集めたので、紹介します。
みん就の良い評判は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部
- 良い評判①:企業の情報がわかる
- 良い評判②:イベントの質が良い
- 良い評判③:面接対策に役立つ
- 良い評判④:大学の授業の口コミがある
- 良い評判⑤:サイトが使いやすい
それでは、みん就の良い評判についてそれぞれ解説していきますね。
「就活の教科書」編集部
良い評判①:企業の情報がわかる
みん就の良い評判1つ目は、企業の情報がわかるです。
以下が実際の就活生からの評判です。
企業から連絡来ないと思って、みん就見たら、そろそろ連絡がくるみたいで少し安心した。やはり、みん就、すごい役に立つ。
— ふじじゆん (@borivian) February 6, 2014
みん就では説明会では教えてくれないような企業の情報も知ることができます。
「就活の教科書」編集部
良い評判②:就活生の体験談が見れる
みん就の良い評判2つ目は、就活生の体験談が見れるです。
以下が実際の就活生からの評判です。
マイナビ、リクナビは企業探しには良いけど、口コミが見づらいのが欠点かな
みん就や就活会議だと過去の就活生の体験談が見れるし、enライトハウスやキャリコネだと現役や退職した会社員の口コミも見れるから、参考にできるよ— Ron@駅メモ (@ron_tabizuki) December 9, 2020
就活生のリアルな体験談を聞くことで、いろいろな会社を総合的に判断できるようになります。
「就活の教科書」編集部
良い評判③:面接対策に役立つ
みん就の良い評判3つ目は、面接対策に役立つです。
以下が実際の就活生からの評判です。
でも、みん就ってすごい!!
みん就に載ってた質問そのまま聞かれたもん!!面接前には必ず、みん就をチェックしとくべきだな!— TikaTika (@chichi_cheese) January 11, 2013
みん就では同じ企業を受けた就活生同士で情報を交換することができるので、どこよりも最新の情報を手にすることができます。
「就活の教科書」編集部
良い評判④:大学の授業の口コミもある
みん就の良い評判4つ目は、大学の授業の口コミもあるです。
以下が実際の就活生からの評判です。
今更みん就に登録してみた。
みん就って就活情報の他に大学の授業の口コミも載ってるんだな。
去年の履修登録の前に知ってたら、去年鬼畜授業を履修せずに済んだのに(>_<)— (・8・){キマシ (@kimasi_t0wer) May 19, 2014
1年の時何も把握していない状態で履修登録しました…『〇〇大学 授業 口コミ』って調べるとみん就っていうサイトにたどり着くんですけど、それ活用すると結構いいかもしれないです
— ギョ (@comeback_sea) April 3, 2021
大学の授業の口コミを確認することで、大学で取る授業を上手く選べますね。
「就活の教科書」編集部
良い評判⑤:サイトが使いやすい
みん就の良い評判5つ目は、サイトが使いやすいです。
以下が実際の就活生からの評判です。
みん就が一番使いやすいな
— こんどー (@kurono3104) November 28, 2011
みん就は使いやすいサイトなので、ぜひ使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部
みん就(みんしゅう)のイマイチな評判・口コミ5つ
就活生ちゃん
みん就の良い評判がたくさんわかりました!
けど、みん就のイマイチな評判も知っておきたいです。
みん就のイマイチな評判についても教えてください。
わかりました。
みん就のイマイチな評判について集めたので、紹介します。
みん就のイマイチな評判は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部
- イマイチな評判①:知らないサイトにも同時に登録される
- イマイチな評判②:選考状況はあまりアテにならない
- イマイチな評判③:事実無根の就活情報を流している人がいる
- イマイチな評判④:無駄な情報も入ってきてしまう
- イマイチな評判⑤:情報が古くてあてにならない
それではみん就のイマイチな評判についてそれぞれ詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部
イマイチな評判①:知らないサイトにも同時に登録される
みん就のイマイチな評判1つ目は、知らないサイトにも同時に登録されるです。
以下は実際の就活生からの評判です。
みん就登録したら知らないサイトに5個くらい勝手に同時登録されたしみん就は自分があげないと人の投稿見られないみたいだし鬱になりそう 就活終わったらメインのアドレス変えよう____
— ライム (@cherry_gotcha) December 19, 2019
知らないうちに別のサイトに登録されているのは迷惑ですね・・・
「就活の教科書」編集部
イマイチな評判②:選考状況はあまりアテにならない
みん就のイマイチな評判2つ目は、選考状況はあまりアテにならないです。
以下は実際の就活生からの評判です。
みん就とかで選考状況気にする人いるけど、本当に全員が全員同じ流れでは行かないからあんまり気にせず面接の方をしっかり対策してほしい
— 隠れ優良企業研究チャンネル【就活】 (@sodaijob_20) December 25, 2019
もちろん、面接や選考内容は人によってそれぞれ異なりますので、みん就だけの情報を鵜呑みにするのはよろしくありません。
情報を頭に入れつつ、面接対策をしっかりして挑みましょう!
「就活の教科書」編集部
イマイチな評判③:事実無根の就活情報を流している人がいる
みん就のイマイチな評判3つ目は、事実無根の就活情報を流している人がいるです。
以下は実際の就活生からの評判です。
みん就、たまに事実無根の選考情報を投稿してる人がいるから気をつけてね。
就活は情報戦だから、不安のあまり振り回されないようにしよう。— やめ子 (@yame_recruit) March 1, 2019
誰でも自由に書き込みができるので、信憑性が薄い情報が出回っているのも事実です。
「就活の教科書」編集部
イマイチな評判④:無駄な情報も入ってきてしまう
みん就のイマイチな評判4つ目は、無駄な情報も入ってきてしまうです。
以下は実際の就活生からの評判です。
みん就って就活口コミサイト、自分の入るかもしれない企業志望の子達が「この企業はどんなことしてますか?」とか異世界から来たのかと思うほどレベル低い質問やマーチと早慶が学歴イキリバトルしてて入る気どんどん失せるのでオススメ
— 池田ァ (@ikedaotsu) April 21, 2019
確かに自分の志望企業のライバルがレベル低かったら嫌ですよね・・・
「就活の教科書」編集部
イマイチな評判⑤:情報が古くてあてにならない
みん就のイマイチな評判5つ目は、情報が古くてあてにならないです。
以下は実際の就活生からの評判です。
みんなの就職活動日記を始めてみたけど、中小企業に関する口コミ古すぎて当てにならない…
— ぶかこ (@bukako_umr) April 21, 2016
口コミを見る時には、その口コミがいつ投稿されたのかもチェックする必要がありますね!
「就活の教科書」編集部
「みん就(みんしゅう)」就活生が使うメリット
次に、実際に「みん就(みんしゅう)」を使った私が、「みん就」のメリットについて説明します。
「就活の教科書」編集部
- 就活生と情報交換できる
- 大企業がイベントに多く出展している
- 選考内容を詳しく知ることができる
メリット①:就活生と情報交換できる
「みん就」のメリットの1つ目は、就活生と情報交換できることです。
「みん就」の掲示板では、同じ企業の選考を受けている就活生と会話できるので、選考結果について話したりできます。
「自分だけが不安な気持ちで就活をしているのではないか…」という気持ちも共有できます。
他の就活生に選考結果がきているのか、就活中は気になりますよね。
「みん就」をうまく活用すれば、知りたい情報を手に入れられます。
「就活の教科書」編集部
メリット②:大企業がイベントに多く出展している
「みん就」のメリットの2つ目は、大企業がイベントに多く出展していることです。
「みん就」フォーラムでは、超有名企業が多く参加しているので、一度で気になる大企業がたくさんチェックできます。
三菱商事、伊藤忠商事、丸紅、博報堂、P&Gなどの超有名企業がみん就フォーラムに出展しています。
他の合同企業説明会では、有名企業の出展は1、2社だけで、他は無名な企業が多いですよね。
やはり、みん就は楽天が運営しているだけあって大手企業が集まりやすいようですね。
「みん就フォーラム」に参加して、大企業をたくさんチェックしましょう!
「就活の教科書」編集部
メリット③:選考内容を詳しく知ることができる
「みん就」のメリットの3つ目は、選考内容を詳しく知ることができることです。
みん就には、前年度に選考を受けた学生の書いた就活体験記が13万5,200件ほどもあります。
「就活の教科書」編集部
「みん就(みんしゅう)」就活生が使うデメリット
次は、「みん就(みんしゅう)」を使うデメリットを2つ紹介します。
「就活の教科書」編集部
- 退会しにくい
- 情報の正誤判断が難しい
- ネガティブな投稿でやる気が削がれる
デメリット①:退会しにくい
「みん就」を使うデメリット1つ目は、「退会しにくい」です。
「みん就」は楽天のサービスの1つであるため、「みん就」を退会すると、楽天の全サービスを退会することになります。
「みん就」のメール配信が嫌な場合は、「マイページ」⇒「メール配信の設定」にてPCページに切り替えた後、メルマガ配信を停止できます。
「みん就を退会したいけど、楽天会員を退会するのは嫌」という人は多いみたいです。
「就活の教科書」編集部
デメリット②:情報の正誤判断が難しい
「みん就」を使うデメリットの2つ目は、「情報の正誤判断が難しい」です。
「みん就」は、就活生が書き込んだ情報ばかりなので、その中にはあてにならない情報や嘘が書かれていることもあります。
「みん就」に書かれていることすべてを鵜呑みにするのは、あまり良くないです。
「就活の教科書」編集部
デメリット③:ネガティブな投稿でやる気が削がれる
「みん就」を使うデメリットの3つ目は、「ネガティブな投稿でやる気が削がれる」です。
みん就の掲示板には、企業のネガティブな部分を沢山書き込んでいたり、自分の選考体験を自慢する就活生がいることがあります。
掲示板に自分の行きたい企業を酷評している人がいると、就活のやる気が削がれてしまうこともあります。
赤の他人の意見を聞いてモチベーションが下がってしまうのは、もったいないです。
みん就の掲示板での意見を全て鵜呑みにするのはやめましょう。
「就活の教科書」編集部
【3STEP!】みん就(みんしゅう)の退会方法の手順
次にみん就の退会方法の手順について詳しく解説していきます!
みん就の退会方法は以下の3STEPです。
「就活の教科書」編集部
- STEP①:退会ページで楽天IDでログインする
- STEP②:再度パスワードを入力する
- STEP③:退会理由を入力して退会
みん就の退会方法は以上の3STEPで完了です。
それでは、みん就の退会方法についてさらに詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部
STEP①:退会ページで楽天IDでログインする
みん就の退会方法のSTEP1つ目は、「退会ページで楽天IDでログインする」です。
退会ページのURLは探しにくいので、以下に貼っておきますね。
退会ページに飛ぶと、以下の画面がでてくるので、楽天IDと楽天PWを入力してください。
「就活の教科書」編集部
STEP②:再度パスワードを入力する
みん就の退会方法のSTEP2つ目は、「再度パスワードを入力する」です。
退会ページでログインすると、以下のような画面がでてくるので、パスワードの欄に自分のパスワードを入力し、「次へ」をクリックしてください。
STEP③:退会理由を入力して退会
みん就の退会方法のSTEP3つ目は、「退会理由を入力して退会」です。
退会理由を聞かれるので、退会理由(必須)を答えて、「みん就会員を退会する」をクリックすれば退会完了です。
回答例は以下の画像の通りです。
以上がみん就を退会する3STEPでした!
また、みん就退会に関する情報も以下にまとめておきますね!
「就活の教科書」編集部
- 情報①:退会後はみん就へのログインができなくなる
- 情報②:データの削除まで数日かかる場合がある
- 情報③:みん就を退会しても楽天の退会とはならない
- 情報④:メールマガジン、郵送ダイレクトメールについては、完全に停止となるまで最長で1ヶ月程度かかる
【みん就スカウトの評判は?】就活生の体験談を調査 | サービス内容,デメリット,使い方も
みなさんは、みん就スカウトという就活サービスを知っていますか?
「就活の教科書」編集部
就活生ちゃん
みん就スカウトってどんなサービスなのでしょうか?
就活生くん
「就活の教科書」編集部
そこでこの章では、みん就スカウトを実際に利用したことのある「就活の教科書」編集部が、
みん就スカウトとはどんな就活サービスなのか、評判や口コミはどうなのかについて書きます。
加えて、みん就スカウトのメリット・デメリット・使い方も解説します。
「みん就スカウトの評判やメリット・デメリットについて知りたい」という就活生は、ぜひ読んでみてくださいね。
スカウト型/逆求人型のサイトについては、こちらのまとめ記事も参考になります。
そもそも”みん就スカウト”はどんなサービス?
みん就スカウトとは、楽天が運営している逆求人型の就活サービスです。
逆求人型の就活サービスとは、企業からスカウトが届くサービスを指します。
みん就スカウトは、2018年から本格的にサービスを開始しました。
みん就スカウトは、“プロフィール登録をしたらあとは待つだけ”で企業からスカウトメールが届くサービスです。
一問一答形式の問題に答えればプロフィール登録できるので、自己PRのように長い文章を考える必要はありません。
就活生ちゃん
みん就スカウトの評判
みん就スカウトの評判はTwitterの声が参考になるので、一緒に見てみましょう。
「就活の教科書」編集部
だ〜〜いぶ前に登録したみん就スカウトから始めてスカウトが来た
— コミュ障ちゃん (@comyusho_chan) 2018年6月28日
「就活の教科書」編集部
みん就スカウトの良いところ
●まぁ、サイトは使いやすそう?
悪いところ
●オファーが来ない
●オファーが来ない
●オファーが来ない
●オファーが来ない
●使い方間違ってる?って思うくらい来ない
●まだ一社も連絡ないバリバリ使ってる人いたら教えてください😭
— いくろめ@20卒就活生ブロガー (@technical877) 2019年1月30日
みん就スカウト自体が新しいサービスなので、これからに期待しましょう。
「就活の教科書」編集部
「みん就スカウト」以外のスカウト機能があるツールについては、こちらの記事におすすめサイトをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
みん就スカウトのメリット3つ
次に、みん就スカウトのメリットを紹介します。
「就活の教科書」編集部
内定者の僕が考える、みん就スカウトのメリットは次の3つです。
- プロフィール登録が簡単
- 有名企業からのスカウト
- みん就も閲覧可能
それでは、みん就スカウトのメリットを1つずつ説明します。
メリット①:有名企業からのスカウト
みん就スカウトのメリット1つ目は、「有名企業からのスカウト」です。
みん就スカウトでは、次の画像のような有名企業からスカウトが来ることもあります。

出典:みん就スカウト
- 伊藤忠商事株式会社
- ゴールドマン・サックス証券株式会社
- 株式会社ボストン・コンサルティング・グループ
- 住友商事株式会社
- アクセンチュア株式会社
- 三井化学株式会社
- 日本電気株式会社
- 大正製薬株式会社
- アフラック生命保険株式会社
伊藤忠商事のような日本企業だけではなく、ゴールドマンサックス・ボストンコンサルティンググループといった外資系大手企業など、名だたる企業が参加しています。
楽天株式会社・トヨタ株式会社・富士通株式会社・ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社などの人気企業も参加していますよ。
みん就は大企業の楽天が運営しているので信用されやすく、大手企業も参加していると考えられます。
「就活の教科書」編集部
メリット②:みん就も閲覧可能
みん就スカウトのメリット2つ目は、「みん就も閲覧可能」です。
みん就スカウトに登録すると、就活掲示板「みん就」にも自動的に登録されるので、みん就で就活情報をたくさん見られるようになります。
みん就とは、楽天が運営している「企業研究や情報交換ができ、29,000社のクチコミを閲覧できる就職サイト」です。
内定者の志望動機・選考・面接の内容が公開されており、就活を進める上で非常に役立つ情報が掲載されています。
「就活の教科書」編集部
メリット③:プロフィール登録が簡単
みん就スカウトのメリット3つ目は、「プロフィール登録が簡単」です。
一問一答形式の簡単な質問に答えると、自動的にあなたのプロフィールが完成します。
質問内容の例は、志望業界・希望職種・インターン参加の有無などです。
自己PRやESのように文章を考える手間がないので、簡単にプロフィール登録ができます。
「就活の教科書」編集部
みん就スカウトのデメリット3つ
「就活の教科書」編集部
内定者の僕が考える、みん就スカウトのデメリットは次の3つです。
- スカウトが届きづらい
- 参加企業数が分からない
- アプリ版がない
それでは、みん就スカウトのデメリットを1つずつ説明します。
デメリット①:スカウトが届きづらい
みん就スカウトのデメリット1つ目は、「スカウトが届きづらい」です。
Twitterの評判にもあったように、みん就スカウトは企業からスカウトがあまり届きません。
スカウトが届きづらい理由としては、そもそもみん就スカウトが2018年に始まった新しいサービスであり、参加企業が少ないからだと考えられます。
「就活の教科書」編集部
デメリット②:参加企業数が分からない
みん就スカウトのデメリット2つ目は、「参加企業数が分からない」です。
みん就スカウト公式サイトに「大企業からスカウトが届く可能性がある」と書かれていますが、参加企業数については触れていません。
参加企業数は就活生がサイト登録する時の決め手になるので、参加企業数についての情報は欲しいですよね。
デメリット③:アプリ版がない
みん就スカウトのデメリット3つ目は、「アプリ版がない」です。
みん就スカウトはアプリ版がないため、みん就スカウトを使う際は検索エンジンで「みん就スカウト」と検索する必要があります。
アプリ版がある就活サービスと比べると、みん就スカウトは少し使いづらいと言えますね。
みん就スカウトの使い方
「就活の教科書」編集部
次の2つの項目に分けて、みん就スカウトの使い方を説明していきますね。
- プロフィールの登録方法
- スカウトをもらった後の対応
それでは、みん就スカウトの使い方を一つずつ説明します。
使い方①:プロフィールの登録方法
みん就スカウトの使い方1つ目は、「プロフィールの登録方法」です。
みん就スカウトを利用するためには、プロフィールの登録を済ませる必要があります。
プロフィール登録の流れは、次の17段階です。
- 名前や大学名などの個人情報の入力
- 企業選びの軸を選択
- 志望企業タイプ(大企業か中小企業、ベンチャー企業など)を選択
- 志望業界を選択
- 希望職種を選択
- 希望勤務地を選択
- 出身高校の所在地を選択
- 出身高校の入試方法を選択
- 保有資格を選択
- 経験(所属団体など)を選択
- 経験(学業)を選択
- 経験(Web)を選択
- 経験(プログラミング)を選択
- 経験(大会・コンテスト、海外経験)を選択
- 国籍を選択
- 語学力を選択
- インターンシップに参加したか選択
答える項目が多いですが、一問一答形式なので5分くらいで終わります。
就活生くん
実際に聞かれる質問を見てみよう。
「就活の教科書」編集部
次の画像は、みん就スカウトで企業選びの軸を決める際に聞かれる質問です。
企業選びで重要視することの選択肢から、自分に当てはまる項目を選んでいきます。
ワンタッチで選んでいくだけなので、プロフィール登録が簡単にできますよ。
使い方②:スカウトをもらった後の対応
みん就スカウトの使い方2つ目は、「スカウトをもらった後の対応」です。
就活生は企業から届いたスカウトが届くと、「承諾」「保留」「辞退」の返事をします。
スカウトを承諾すると、企業から説明会や面接日程などの詳しい連絡が来ます。
みん就によると、スカウトメールを承諾しない限り、個人情報が企業に公開されることはないそうです。
「みん就スカウトを使ってみたいけど個人情報が公開されるのが心配」という就活生は、安心してみん就スカウトを使ってみてください。
【みん就キャリアエージェントの評判は?】就活生の体験談,口コミまとめました
就活生の中には、こんな疑問や悩みを持っている人もいるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 南田
就活生くん
口コミサイト「みん就」や、みん就主催の合同説明会なら利用したことがありますが…
就活生ちゃん
そこでこの記事では、「就活の教科書」編集部の南田が、「みん就キャリアエージェント」の評判について紹介します。
「就活の教科書」独自で調査を行い、「みん就キャリアエージェント」を実際に利用した就活生の感想をまとめました。
「就職エージェント」とは何なのか、についてや「みん就キャリアエージェント」の特徴についてもまとめています。
「みん就キャリアエージェントの評判を知りたい!」そんな就活生はぜひ読んでください。
* みん就キャリアエージェントはすでにサービス終了しています。
就職エージェントについては、こちらのまとめ記事も参考になります。
「みん就キャリアエージェント」とは、どんな就活サービスなの?
「みん就キャリアエージェント」とは、楽天キャリアエージェント株式会社が運営する就職支援、新卒紹介サービスです。
「楽天キャリアエージェントって信用できる会社なの?」という就活生のために、楽天キャリアエージェント株式会社の企業情報を載せておきますね。
会社名 | 楽天キャリアエージェント株式会社 |
---|---|
本社住所 | 〒158-0094 東京都世田谷区玉川1丁目14番1号 楽天クリムゾンハウス |
会社設立 | 2009年9月11日 |
資本金 | 1,000万円 |
認定 | 厚生労働大臣許可番号:有料職業紹介事業(13-ユ-304393) |
コーポレートサイト | https://careeragent.nikki.ne.jp/contents/paper/corporate.html |
「楽天キャリアエージェント株式会社」は、言わずと知れた大手IT企業である「楽天株式会社」の子会社です。
「楽天キャリアエージェント株式会社」は、就活口コミサイト「みん就(みんなの就職活動日記)」で集めた就活生のリアルな声を元に、学生の視点に立ったエージェントサービスを提供しています。
「就活の教科書」編集部 南田
そもそも「就職エージェント」って?
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 南田
就活生くん
「就職エージェント」は企業からお金をもらっているため、就活生は無料で利用することができます。
具体的には、以下のようなサポートを受けられることが多いです。
- 就職相談(カウンセリング)
- 厳選された求人の紹介
- 履歴書やエントリーシートの添削
- 面接の対策
- 企業への推薦
- 内定後のフォロー など
「就活の教科書」編集部 南田
就活生くん
就活生ちゃん
就職エージェントには例えば、レバレジーズ株式会社が運営する「キャリアチケット」などがあります。
「就活の教科書」編集部 南田
次は、「みん就キャリアエージェント」の実際の評判や口コミを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 南田
「みん就キャリアエージェント」の評判・口コミは?
就活生くん
また、「みん就キャリアエージェント」の評判・口コミについて検索してみましたが、2018年からのサービスでまだ日が浅いため、口コミがありませんでした。
そこで今回は、楽天が運営する口コミサイト「みん就」の評判も紹介します。
「就活の教科書」編集部 南田
実際に利用した就活生の感想・意見
まずは、実際に「みん就キャリアエージェント」を利用した人の感想・意見をまとめて紹介します。
これらの感想は「就活の教科書」が独自で集計したアンケートの内容です。
みん就キャリアエージェントを利用して感じたデメリットは、明らかに受かるレベルの低い企業を紹介してくることが多々あることですね。(20卒 大学非公開 法学部 法律学科)
社会人さん
こちらの希望を伝えているにもかかわらず、紹介してくれた企業は全く希望に沿っていないところばかりで結局途中で利用するのを諦めました。
よかった点は、無料でサービスが受けられたところだと思います。(19卒 明治大学 文学部)
社会人さん
逆に悪かった所は、登録されている会社がすこし偏っていたかなと感じました。
人材系の会社が多かったです。
運営しているのが楽天系列の会社なので、サービスの内容については不満はありませんでした。(18卒 近畿大学 理工学部)
社会人さん
口コミサイト「みん就」の評判
「みん就」の評判は就活生のtwitterから見つけました。
「就活の教科書」編集部 南田
シャイニング事務所のWebテストは流れる楽譜に合わせてボタンを押しリズム感覚を測るものだとみん就にも書いてありますが、対策もなしに挑むと痛い目に遭いますよ。
— 意識高い系学生トキヤbot@就活 (@shukatsu_tokiya) February 15, 2019
特に去年の掲示板が参考になりますよ!
「就活の教科書」編集部 南田
みん就は結構使える
— 【就活生必見】先輩内定者からのお告げ (@naitei001) February 15, 2019
みん就めちゃくちゃ役立つな、、、
— バグ (@bug_bug_ug) February 7, 2019
そんな「みん就」のエージェントサービスには期待できそうですね。
「就活の教科書」編集部 南田
みん就という就活掲示板で、二次選考の結果来た人いますか…?と不安がってる人に「たった今来ましたね!次の個人面接頑張りましょう^_^」と嘘ついたら
「次は筆記試験のはず。こんな奴に騙されず皆で力を合わせよう!」という探偵就活生の登場で俺以外の掲示板の民の心が1つになった!俺は落ちた— だやま (@zoma_d) June 16, 2017
口コミのように、ウソをついて他の就活生を不安にさせようとする人もいるのが事実です。
一言一句間に受けるのではなく、有益な情報のみ参考にしましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
「みん就キャリアエージェント」の評判まとめ
実際に口コミサイトなどで「みん就キャリアエージェント」の評判・口コミについて検索しましたが、まだ新しいサービスのため口コミは見つかりませんでした。
しかし、運営しているのはあの大手IT企業の楽天グループで、長年に渡って就活口コミサイト「みん就」を運営してきた実績もあります。
そのため、「みん就キャリアエージェント」は比較的信用できそうなサービスと言えるでしょう。
「就活の教科書」編集部
* みん就キャリアエージェントはすでにサービス終了しています。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:「みん就(みんしゅう)」は評判の良い就活サイト!
今回は「みん就(みんしゅう)」の就活生からの評判を紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
合わせて、「みん就」を使うメリット・デメリットも紹介しました。
今回の記事で学んだことは、以下の通りです。
「就活の教科書」編集部
「みん就」の特徴
- 特徴①:掲示板
- 特徴②:選考・面接体験記
- 特徴③:志望動機が見れる
- 特徴④:就活イベント
「みん就」の良い評判・口コミ
- 企業の情報がわかる
- イベントの質が良い
- 面接対策に役立つ
「みん就」の悪い評判・口コミ
- 知らないサイトにも同時に登録される
- 選考状況はあまりアテにならない
- 事実無根の就活情報を流している人がいる
「みん就」を使うメリット
- メリット①:就活生と情報交換できる
- メリット②:大企業がイベントに多く出展している
「みん就」を使うデメリット
- デメリット①:退会しにくい
- デメリット②:情報の正誤判断が難しい
「みん就」は、就活生のリアルな声がわかる有用なサイトであることがわかりましたね。
就活は情報を手に入れることが重要です!
就活情報サイトの情報をうまく活用して就活を進めましょう。
「就活の教科書」でも、就活に有効活用できる情報を紹介していますので、他の記事もぜひ読んでみてくださいね!
「就活の教科書」編集部