- 「ほかに受けている企業」の質問意図
- 「ほかに受けている企業」回答例3パターン
- 「ほかに受けている企業」は志望業界の一貫性を意識して答える
- 「ほかに受けている企業」は答える際の注意点
今回は面接で質問される「ほかに受けている企業」について解説していこうと思います。
皆さんは「ほかに受けている企業はありますか?」という質問をされたことがありますか?
「就活の教科書」編集部 コウキ
就活生くん
就活生ちゃん
僕自身も、「ほかに受けている企業」の質問には苦労しました。
僕の経験から、どのように対応すればよいのか考えたので、皆さんに解説していきますね!
「就活の教科書」編集部 コウキ
そこで、今回は「ほかに受けている企業」の回答例について解説していきます。
合わせて、「ほかに受けている企業」を魅力的に伝える方法を解説してきます。
また、「ほかに受けている企業」の質問意図や注意点についても解説していきます
この記事を読めば「ほかに受けている企業」を聞かれても、落ち着いて答えることができ、アピールにもつながります。
「ほかに受けている企業」の質問は面接でよく聞かれる質問の一つなので、しっかりと対策をしていきましょう!
「ほかに受けている企業」のNG回答例などもあるので、ぜひ最後まで読んでください。
目次
「ほかに受けている企業」面接官が考える質問の意図
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 志望業界の一貫性が見たい
- 志望度の高さを知りたい
- 学生の実力を知りたい
質問意図①:志望業界の一貫性が見たい
「ほかに受けている企業」の質問意図1つ目は「志望業界の一貫性が見たい」です。
学生は複数の企業に応募しているため、受けている企業の業界や職種が、志望動機や就職活動の軸と矛盾していては、面接官を納得させることはできません。
例えば、「ほかに受けている企業は?」と質問された場合に、答えた企業の業界や職種がバラバラであれば、「手当たりしだいに応募している」「うちである必要がないのでは?」というような印象を与えることになります。
受けている会社と、ほかに受けている企業の共通点を伝えることで、一貫性をもって就職活動を行っていることを、面接官に伝えることが出来るのです。
「就活の教科書」編集部 コウキ
質問意図②:志望度の高さを知りたい
「ほかに受けている企業」の質問意図2つ目は「志望度の高さを知りたい」です。
当然、志望度の高い人に入ってきてほしいわけですが、「ほかに受けている企業の方が志望度が高い」と言い切ってしまうと、どれだけ一貫性があり、優秀な人材であったとしても、採用を見送られてしてしまう可能性があります。
面接官側からすれば、「うちに対して、どれくらいの志望度があるのか?」が知りたいのです。
そのため、受けている会社の志望するポイントが、ほかに受けている企業と「どのように違っているのか」を説明できるようにしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
質問意図③:学生の実力を知りたい
「ほかに受けている企業」の質問意図3つ目は「学生の実力が知りたい」です。
いくらベテランの面接官であったとしても、面接の30分から1時間の間で、学生の全てを知ることは難しいです。
例えば、受けている企業と同業種の、ほかに受けている企業から内定や最終選考まで残っている場合は、他社の採用基準をクリアーしていることが分かり、面接官にプラスの印象を与えることができます。
そのため、ほかに受けている企業や選考状況を聞くことにより、面接を受けている学生の他社から見た評価、能力が知りたいのです。
さらに、ほかに受けている企業の選考状況を聞くことにより、優秀な人材を早めに確保しようとする場合も考えられます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「ほかに受けている企業」を聞かれたときに答える回答例
就活生くん
「就活の教科書」編集部 コウキ
回答例①:ほかに受けている企業を聞かれた場合
ほかに受けている企業はありますか?
人事さん
就活生くん
はい。私は学生時代に動画編集をしていた経験から、映像関係の制作会社を中心に、御社のほかに5社受けており、あと2社ほど受ける予定です。
このように、具体的に働きたい業界や職種、「〇〇ができることを軸としています」というような就職活動の軸を伝えることで、一貫性を持ちつつ、面接官を納得させることができます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
回答例②:第一志望の企業を聞かれた場合
受けている企業が第一志望の場合の回答例
人事さん
就活生くん
「就活の教科書」編集部 コウキ
受けている企業が第一志望ではない場合の回答例
人事さん
就活生くん
「就活の教科書」編集部 コウキ
回答例③:ほかに受けている企業の選考状況を聞かれた場合
ほかに受けている企業の選考状況を教えてください
人事さん
就活生くん
はい。不動産業界を中心に就職活動を行っています。〇〇不動産は二次選考の結果待ちの状態で、〇〇不動産からは内定をいただいておりますが、第一志望は御社です。そのため、御社の選考が終わるまでは内定承諾のお返事をお待ちいただいている状態です。
「就活の教科書」編集部 コウキ
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
「ほかに受けている企業」を魅力的に伝える方法
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 受けてる会社と就活の軸に一貫性がある
- 嘘はダメだが全部正直にいう必要はない
- 入社意欲を明確に示す
ポイント①:受けてる会社と就職活動の軸に一貫性がある
「ほかに受けている企業」を魅力的に伝える方法1つ目は「受けている会社と就活の軸に一貫性がある」です。
質問意図の部分でも述べたように、受けている企業や就職活動の軸が、ほかに受けている企業と一貫性があることが重要です。
これにより、面接官に「本当に内に入りたいの?」というように不信感を抱かれることはありません。
例えば、アサヒビールを受けている人は十中八九、キリンビールもサントリーも受けていますよね。
このように、一貫性を意識して説明することを心がけましょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
ポイント②:嘘はダメだが全部正直にいう必要はない
「ほかに受けている企業」を魅力的に伝える方法2つ目は「嘘はダメだが全部正直に言う必要はない」です。
面接において嘘は絶対についてはいけません。ただ、全て正直に答える必要はないです。
面接官は何百、何千という学生を見てるので、嘘かどうかはすぐに気づかれてしまいます。
例えば、「御社しか受けてはいません。」ということは一見、熱意を伝えることができると思いますが、ほかに受けている企業がないほうが、逆に不信感を抱かれたり、「ちゃんと就職活動をしていない学生なのか?」というような捉えられ方をされる可能性もあります。
ただし、「御社は第一志望ではありません。ほかに受けている企業に第一志望があります。」と馬鹿正直に答えることも、面接官側に熱意を伝えることが出来ず、よろしくありません。
「就活の教科書」編集部 コウキ
ポイント③:入社意欲を明確に示す
「ほかに受けている企業」を魅力的に伝える方法3つ目は「入社意欲を明確に示す」です。
ほかに受けている企業を伝えつつ、「御社に入社したい」という意欲を明確に伝えましょう。
ただ単に、ほかに受けている企業について話していては、ほかの学生と差別化できません。
ほかに受けている企業との差別化ポイントを熱意をもって明確に伝えることで、面接官にも意欲が伝わるでしょう。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「ほかに受けている企業」答える時の注意点
「就活の教科書」編集部 コウキ
- 他の会社のことを話しすぎない、熱を入れすぎない
- 受けてる会社の志望動機と矛盾する会社を出さない
- 落ちた会社はわざわざ言わない
注意点①:他の会社のことを話しすぎない、熱を入れすぎない
「ほかに受けている企業」を答える時の注意点1つ目は「ほかの会社のことを話しすぎない、熱を入れすぎない」です。
面接でほかに受けている企業について話過ぎてしまうのは避けましょう。
面接官から「本当に内に来たいのか?」と勘違いされてしまう可能性があります。
そのため、ほかに受けている企業について聞かれたとしても、「他社の方が優先度高い」ということをあえて伝える必要はありません。
「就活の教科書」編集部 コウキ
注意点②:受けてる会社の志望動機と矛盾する会社を出さない
「ほかに受けている企業」を答える時の注意点2つ目は「受けてる企業の志望動機と矛盾する会社を出さない」です。
例えば、金融の面接で、食品メーカーの企業名を出しても面接官を納得させることはできません。
また、受けている企業では営業を志望しているのに、ほかに受けている企業で技術職メインの作業しか行っていない企業名を言ったとしても矛盾してしまいます。
そのため、一貫性のある、ほかに受けている企業を言うように意識しましょう。
注意点③:落ちた会社はわざわざ言わない
「ほかに受けている企業」を答える時の注意点3つ目は「落ちた会社をわざわざ言わない」です。
企業側から質問がない限り、不採用になった企業名を出すのは控えましょう。
ほかに受けている企業の選考を不採用になっているという情報によって、いま受けている企業からマイナスの評価を受けてしまう可能性があるからです。
面接官側からしても、落ちた企業を聞くよりも選考に進んでいる企業を聞く方が、学生の他社評価を聞けて、評価しやすくなります。
「就活の教科書」編集部 コウキ
「ほかに受けている企業」を聞かれたときのNG回答例
就活生ちゃん
次は、ほかに受けている企業を聞かれたときのNG回答例を解説していきます。
「就活の教科書」編集部 コウキ
NG回答例①:受けている企業や職種がバラバラ
人事さん
就活生くん
「就活の教科書」編集部 コウキ
NG回答例②:第一志望が他社であると断言してしまう
人事さん
就活生くん
「就活の教科書」編集部 コウキ
就活生ちゃん
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:「ほかに受けている企業」を聞かれたときは、一貫性を意識し、熱意を伝えよう!
さて、いかがでしたでしょうか。
今回は面接で「ほかに受けている企業」を聞かれたときの、質問意図から回答例までを解説してきました!
今回の記事をおさらいしておきます。
「ほかに受けている企業」を聞く質問の意図
- 志望業界の一貫性が見たい
- 志望度の高さを知りたい
- 学生の実力を知りたい
「ほかに受けている企業」答え方のポイント
- 受けてる会社と就活の軸に一貫性がある
- 嘘はダメだが全部正直にいう必要はない
- 入社意欲を明確に示す
受けている企業とほかに受けている企業の一貫性を意識し、「御社に入りたい!」というような熱意を伝えることが大切です。
この記事を読んで、実際に「ほかに受けている企業」を聞かれたとしてもリラックスして答えることができると思います。
ぜひ、この記事で学んだことを発揮してください!
就活生くん
就活生ちゃん
第一志望ははっきり言わなくてもいいということが分かりました!それぞれの企業に対しての熱意を伝えれるように頑張っていきます!
ぜひほかの記事も読んでみてください!
「就活の教科書」編集部 コウキ