【例文あり】「ほかに受けている企業」面接/ESでの上手な答え方

【内定者が教える】「ほかに受けている企業」面接での答え方 | 回答の例文も

この記事を読めばわかる事
  • 「ほかに受けている企業」の質問意図
  • 「ほかに受けている企業」回答例3パターン
  • 「ほかに受けている企業」は志望業界の一貫性を意識して答える
  • 「ほかに受けている企業」は答える際の注意点
  • 【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
こんにちは!「就活の教科書」編集部のコウキです!

今回は面接で質問される「ほかに受けている企業」について解説していこうと思います。

皆さんは「ほかに受けている企業はありますか?」という質問をされたことがありますか?

「就活の教科書」編集部 コウキ

就活生くん

面接で聞かれたけど、「ほかに受けている企業はありません。御社だけです。」と嘘をついちゃいました。

就活生ちゃん

ほかに受けている企業についての質問をされた場合、本当に第一志望の企業名を言っていいかわかりませんでした。

なるほど。皆さん、「ほかに受けている企業」の質問に悩まれているようですね。

僕自身も、「ほかに受けている企業」の質問には苦労しました。

僕の経験から、どのように対応すればよいのか考えたので、皆さんに解説していきますね!

「就活の教科書」編集部 コウキ

そこで、今回は「ほかに受けている企業」の回答例について解説していきます。

合わせて、「ほかに受けている企業」を魅力的に伝える方法を解説してきます。

また、「ほかに受けている企業」の質問意図や注意点についても解説していきます

この記事を読めば「ほかに受けている企業」を聞かれても、落ち着いて答えることができ、アピールにもつながります。

「ほかに受けている企業」の質問は面接でよく聞かれる質問の一つなので、しっかりと対策をしていきましょう!

「ほかに受けている企業」のNG回答例などもあるので、ぜひ最後まで読んでください。

先に伝えておくと「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。

内定者ESを使うと、内定者の回答が丸わかりになるので、面接・ESで落ちにくくなります。

「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、内定者ESからGETしてくださいね。

ちなみに「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集SPI模擬テスト診断がおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 面接突破に役立つおすすめサービス /

\ プロに面接対策してもらおう /

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

「ほかに受けている企業」面接官が考える質問の意図

ここでは、ほかに受けている企業の質問意図について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 コウキ

質問の意図
  • 志望業界の一貫性が見たい
  • 志望度の高さを知りたい
  • 学生の実力を知りたい

質問意図①:志望業界の一貫性が見たい

「ほかに受けている企業」の質問意図1つ目は「志望業界の一貫性が見たい」です。

学生は複数の企業に応募しているため、受けている企業の業界職種が、志望動機就職活動の軸と矛盾していては、面接官を納得させることはできません。

例えば、「ほかに受けている企業は?」と質問された場合に、答えた企業の業界や職種がバラバラであれば、「手当たりしだいに応募している」「うちである必要がないのでは?」というような印象を与えることになります。

受けている会社と、ほかに受けている企業の共通点を伝えることで、一貫性をもって就職活動を行っていることを、面接官に伝えることが出来るのです。

ほかに受けている企業への質問に対して、一貫性を伝えることにより、志望動機や自己PRなど、後のアピール内容にも説得力を増すことができます!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

質問意図②:志望度の高さを知りたい

「ほかに受けている企業」の質問意図2つ目は「志望度の高さを知りたい」です。

当然、志望度の高い人に入ってきてほしいわけですが、「ほかに受けている企業の方が志望度が高い」と言い切ってしまうと、どれだけ一貫性があり、優秀な人材であったとしても、採用を見送られてしてしまう可能性があります。

面接官側からすれば、「うちに対して、どれくらいの志望度があるのか?」が知りたいのです。

そのため、受けている会社の志望するポイントが、ほかに受けている企業とどのように違っているのかを説明できるようにしておきましょう。

僕が第一志望ではない企業から「ほかに受けている企業の中でうちは何番目?」と聞かれた場合は、「第一志望群です。」と答えていました!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

質問意図③:学生の実力を知りたい

「ほかに受けている企業」の質問意図3つ目は「学生の実力が知りたい」です。

いくらベテランの面接官であったとしても、面接の30分から1時間の間で、学生の全てを知ることは難しいです。

例えば、受けている企業と同業種の、ほかに受けている企業から内定や最終選考まで残っている場合は、他社の採用基準をクリアーしていることが分かり、面接官にプラスの印象を与えることができます。

そのため、ほかに受けている企業や選考状況を聞くことにより、面接を受けている学生の他社から見た評価、能力が知りたいのです。

さらに、ほかに受けている企業の選考状況を聞くことにより、優秀な人材を早めに確保しようとする場合も考えられます。

ほかに受けている企業や選考状況を聞かれた場合に、「競合他社から内定を貰っている」というような嘘はつくべきではありません。ありのままを話し、面接官を納得させましょう!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

また「他に受けている企業」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

⇒  【就活質問】「他社の選考状況」面接での答え方のポイント3選!|面接官の質問意図とは?【就活:転職】

 

面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香


「ほかに受けている企業」を聞かれたときに答える回答例

就活生くん

回答例教えてください!

はい。ここでは面接時に、「ほかに受けている企業」「第一志望の企業」「ほかに受けている企業の選考状況」を聞かれたときの回答例を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部 コウキ

面接やESで良い回答をしたい方は、文章を考える前にキャリアチケットスカウト診断性格適性診断」「LINE適職診断を同時に利用して自己分析をしてください。

面接やESでは、あなたの強みとの一貫性がないと確実に落とされてしまいます。

3つの診断を行うことで、短時間であなたの強みあなたに合う仕事が分かるので、落とされにくい質問回答の土台を固められます。

多くの方が利用しているので、自己分析をして自分自身を知ってから、回答を考えるようにしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットスカウト診断で自己分析してみる(無料)

>> 性格適性診断でお試しに診断してみる(無料)

>> LINE適職診断で診断してみる(無料)

 

回答例①:ほかに受けている企業を聞かれた場合

ほかに受けている企業はありますか?

人事さん

就活生くん

はい。私は学生時代に動画編集をしていた経験から、映像関係の制作会社を中心に、御社のほかに5社受けており、あと2社ほど受ける予定です。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

このように、具体的に働きたい業界職種、「〇〇ができることを軸としています」というような就職活動の軸を伝えることで、一貫性を持ちつつ、面接官を納得させることができます。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

回答例②:第一志望の企業を聞かれた場合

受けている企業が第一志望の場合の回答例

第一志望の企業を教えてください。

人事さん

就活生くん

はい。御社が第一志望です。私は大学生時代、ボランティアサークルを運営しており、多くの人の幸せを願い、サポートしてきた経験から、お客様から働く社員まで、関わる人達全ての幸せを考えている御社のカルチャーを魅力的に感じております。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

ただ「第一志望です。」と答えるのではなく、「なぜそう思うのか?」「受けている企業のどのようなところに惹かれているのか?」を自身の経験から話すことで、面接官を納得させることができます。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

受けている企業が第一志望ではない場合の回答例

第一志望の企業を教えてください。

人事さん

就活生くん

はい。私は大学時代、飲食店のバイトリーダーをしていたい経験から、自分自身が率先して行動し、チームの向上をもたらすことができるという軸で企業をみており、具体的な第一志望の企業はなく、第一志望群として様々な企業を見ています。御社は第一志望群です。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

正直に「ほかに受けている企業が第一志望です。」と答えるのではなく、受けている企業の熱意も伝えつつ、第一志望群と言うのがベストです。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

回答例③:ほかに受けている企業の選考状況を聞かれた場合

ほかに受けている企業の選考状況を教えてください

人事さん

就活生くん

はい。不動産業界を中心に就職活動を行っています。〇〇不動産は二次選考の結果待ちの状態で、〇〇不動産からは内定をいただいておりますが、第一志望は御社です。そのため、御社の選考が終わるまでは内定承諾のお返事をお待ちいただいている状態です。

この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEで無料公開しています。

就活アドバイザー 京香

 

ただ、会社名や受けている企業の数を言うだけでなく、具体的な選考状況と受けている企業が第一志望であるのならば、きちんとアピールすることが大切です。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

面接を最速で対策する方法

面接を最速で対策したいのなら、プロに頼りつつ自分でも回答の準備をするのが一番おすすめです。

「自分で回答の準備をする方法」「プロと面接対策を行う方法」についてそれぞれ説明しますね。

就活アドバイザー 京香

面接で聞かれる質問を知って回答を考えておく

「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめです。

面接での頻出質問の回答が無料で見れるので、本番で評価される回答ができるようになりますよ。

「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

面接の質問対策に役立つサービス
  • 面接回答100選
    - よく聞かれる質問と回答を紹介
    - 圧倒的分量で万全な対策が可能

自己分析をして回答に一貫性を持たせる

「面接でなんで落ちるの?」という方は、自己分析をして、自分の回答に一貫性を持たせるのが一番おすすめです。

面接では、回答の一貫性を重視するため、一貫性がない回答をする就活生は余裕で落とされます。

自己分析をするならキャリアチケットスカウト診断であなたの強みを見つけるのが良いですよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウト診断のおすすめポイント
  • 価値観ベースのマッチングだから、本当に気の合う企業に効率よく出会える
  • アプリでも利用できるため、いつでもどこでも利用できる
  • 用意された質問に答えるだけで、簡単に自己分析ができる

面接対策をプロに手伝ってもらう

「徹底的に面接練習がしたい!」という方には、面接対策が受けられる就活エージェントの利用がおすすめです。

その中でも、就活生の間でも評判の良いキャリアチケットでも面接対策を始めとした丁寧な選考サポートを受けられます。

就活アドバイザー 京香

面接対策を手伝ってくれるサービス

「ほかに受けている企業」を魅力的に伝える方法

次に、ほかに受けている企業を答える上でのポイントを解説していきます。

「就活の教科書」編集部 コウキ

  1. 受けてる会社と就活の軸に一貫性がある
  2. 嘘はダメだが全部正直にいう必要はない
  3. 入社意欲を明確に示す

 

ポイント①:受けてる会社と就職活動の軸に一貫性がある

「ほかに受けている企業」を魅力的に伝える方法1つ目は「受けている会社と就活の軸に一貫性がある」です。

質問意図の部分でも述べたように、受けている企業や就職活動の軸が、ほかに受けている企業と一貫性があることが重要です。

これにより、面接官に「本当に内に入りたいの?」というように不信感を抱かれることはありません。

例えば、アサヒビールを受けている人は十中八九、キリンビールもサントリーも受けていますよね。

このように、一貫性を意識して説明することを心がけましょう。

どの基準でそのような就職活動の軸になったのかもきちんと説明できるようにしておきましょう!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

ポイント②:嘘はダメだが全部正直にいう必要はない

「ほかに受けている企業」を魅力的に伝える方法2つ目は「嘘はダメだが全部正直に言う必要はない」です。

面接において嘘は絶対についてはいけません。ただ、全て正直に答える必要はないです。

面接官は何百、何千という学生を見てるので、嘘かどうかはすぐに気づかれてしまいます。

例えば、「御社しか受けてはいません。」ということは一見、熱意を伝えることができると思いますが、ほかに受けている企業がないほうが、逆に不信感を抱かれたり、「ちゃんと就職活動をしていない学生なのか?」というような捉えられ方をされる可能性もあります。

ただし、「御社は第一志望ではありません。ほかに受けている企業に第一志望があります。」と馬鹿正直に答えることも、面接官側に熱意を伝えることが出来ず、よろしくありません。

嘘はダメですが、言葉を選び自分の熱意を伝えることが大切です!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

ポイント③:入社意欲を明確に示す

「ほかに受けている企業」を魅力的に伝える方法3つ目は「入社意欲を明確に示す」です。

ほかに受けている企業を伝えつつ、「御社に入社したい」という意欲を明確に伝えましょう。

ただ単に、ほかに受けている企業について話していては、ほかの学生と差別化できません。

ほかに受けている企業との差別化ポイントを熱意をもって明確に伝えることで、面接官にも意欲が伝わるでしょう。

就活生も忙しい日程の中、面接に行っている側なので、全ての企業が第一志望のつもりで受けに行きましょう!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

「ほかに受けている企業」答える時の注意点

次に、ほかに受けている企業を答える時の注意点について解説していきます。

「就活の教科書」編集部 コウキ

  1. 他の会社のことを話しすぎない、熱を入れすぎない
  2. 受けてる会社の志望動機と矛盾する会社を出さない
  3. 落ちた会社はわざわざ言わない

 

注意点①:他の会社のことを話しすぎない、熱を入れすぎない

「ほかに受けている企業」を答える時の注意点1つ目は「ほかの会社のことを話しすぎない、熱を入れすぎない」です。

面接でほかに受けている企業について話過ぎてしまうのは避けましょう。

面接官から「本当に内に来たいのか?」と勘違いされてしまう可能性があります。

そのため、ほかに受けている企業について聞かれたとしても、「他社の方が優先度高い」ということをあえて伝える必要はありません。

僕自身も、面接で他の会社について熱く話過ぎた経験があります笑

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

注意点②:受けてる会社の志望動機と矛盾する会社を出さない

「ほかに受けている企業」を答える時の注意点2つ目は「受けてる企業の志望動機と矛盾する会社を出さない」です。

例えば、金融の面接で、食品メーカーの企業名を出しても面接官を納得させることはできません。

また、受けている企業では営業を志望しているのに、ほかに受けている企業で技術職メインの作業しか行っていない企業名を言ったとしても矛盾してしまいます。

そのため、一貫性のある、ほかに受けている企業を言うように意識しましょう。

 

注意点③:落ちた会社はわざわざ言わない

「ほかに受けている企業」を答える時の注意点3つ目は「落ちた会社をわざわざ言わない」です。

企業側から質問がない限り、不採用になった企業名を出すのは控えましょう。

ほかに受けている企業の選考を不採用になっているという情報によって、いま受けている企業からマイナスの評価を受けてしまう可能性があるからです。

面接官側からしても、落ちた企業を聞くよりも選考に進んでいる企業を聞く方が、学生の他社評価を聞けて、評価しやすくなります。

僕がほかに受けている企業を聞かれたときは、受けている企業よりも難易度が低い(売上高、従業員数が少ない)企業名を言うようにしていました!(それだと第一志望群でも「御社が一位です」と言いやすいです!)

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

「ほかに受けている企業」を聞かれたときのNG回答例

就活生ちゃん

やった!「ほかに受けている企業」の回答例もわかったことだし、これで完璧ですね!

いえ、まだ安心ではありませんよ。

次は、ほかに受けている企業を聞かれたときのNG回答例を解説していきます。

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

NG回答例①:受けている企業や職種がバラバラ

ほかに受けている企業を教えてください。

人事さん

就活生くん

はい。私は金融業界と医療業界を中心に受けており、営業職から事務職まで幅広い分野をこなせるオールラウンダーになりたいと思っています。現在は飲食業界の〇〇社から内定をいただいている状況です。

このように業界も職種もバラバラでは手当たり次第に受けている印象を与え、面接官を納得させることはできません。しかしながら、人によっては複数の業界を見ている人もいると思います。その場合は、複数の業界に当てはまる共通点を伝えることを意識すれば問題ありません!

「就活の教科書」編集部 コウキ

 

NG回答例②:第一志望が他社であると断言してしまう

ほかに受けている企業を教えてください。

人事さん

就活生くん

はい。私は金融業界を中心に6社ほど受けており、中でも〇〇銀行が第一志望です。

このようにほかに受けている企業が第一志望であるとはっきり言う必要はありません。面接官に熱意を伝えるためにも、言葉を選びつつ答えるのが良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 コウキ

就活生ちゃん

なるほど!嘘をつく必要はないけど、第一志望をはっきり言う必要はないんですね!

 

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

まとめ:「ほかに受けている企業」を聞かれたときは、一貫性を意識し、熱意を伝えよう!

さて、いかがでしたでしょうか。

今回は面接で「ほかに受けている企業」を聞かれたときの、質問意図から回答例までを解説してきました!

今回の記事をおさらいしておきます。

今回のまとめ

「ほかに受けている企業」を聞く質問の意図

  • 志望業界の一貫性が見たい
  • 志望度の高さを知りたい
  • 学生の実力を知りたい

「ほかに受けている企業」答え方のポイント

  1. 受けてる会社と就活の軸に一貫性がある
  2. 嘘はダメだが全部正直にいう必要はない
  3. 入社意欲を明確に示す

 

受けている企業とほかに受けている企業の一貫性を意識し、「御社に入りたい!」というような熱意を伝えることが大切です。

この記事を読んで、実際に「ほかに受けている企業」を聞かれたとしてもリラックスして答えることができると思います。

ぜひ、この記事で学んだことを発揮してください!

就活生くん

はい!ほかに受けている企業との一貫性を意識しつつ、これからの面接に臨んでいきます!

就活生ちゃん

第一志望ははっきり言わなくてもいいということが分かりました!それぞれの企業に対しての熱意を伝えれるように頑張っていきます!

「就活の教科書」では内定者ライターや現役の就活ライターがリアルな就職活動の情報を解説しています。

ぜひほかの記事も読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 コウキ