【理系就活生向け】エントリーシート(ES)「研究概要」の書き方 | 例文,A4用紙への書き方も

kenkyugaiyou-shukatsu

この記事を読めばわかること

 

皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のもときです。
この記事を読んでいる就活生の皆さんは、「エントリーシート(ES)の研究概要って何書けばいいの?」「研究概要を書き方のポイントは?」、などの疑問を抱えているのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 もとき

就活生くん

僕は就活でメーカーのエントリーシートを書いていて、研究概要を聞かれました。
けど、研究概要ってどう書いたらいいんだろう・・・。
書き方がわからないなぁ・・・。

就活生ちゃん

私も理系で今就活をしていて、メーカーのエントリーシートを書いています。
私の研究内容は難しい内容だし、どういうことを意識して研究概要を書けばいいのかな・・・。

僕も理系なので研究概要を聞かれたことがあります。
自分の研究を誰かに説明するのってとても難しいですよね(泣)

「就活の教科書」編集部 もとき

 

そこでこの記事では、ESの研究概要の書き方について解説します。

加えて、研究概要の例文、研究概要を書くときの注意点、企業が研究概要を聞く理由、について解説します。

最後によくある質問をQ&A形式で答えます。

この記事を読めば、ESの研究概要を書けるようになりますよ。

「ESの研究概要って何を書けばいいの?」「研究概要を書くときの注意点は?」などの疑問を抱えている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてくださいね。

研究や実験で忙しいけど、就活も始めたい!」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できるキャリアチケットスカウト診断適性診断AnalyzeU+がおすすめです。

また「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かるLINE適職診断を使うのが良いです。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえるキャリアチケット」「レバテックルーキー(ITエンジニア就活特化)」「キャリアセレクト(ITエンジニア就活特化)がおすすめですよ。

「忙しいけど、優良企業に就職したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 理系就活に役立つサービス /

\  優良企業探しに役立つサイト /

どのサービスを使えば良いかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

理系就活生の方には、以下の記事も役立つと思います。ぜひ参考にしてみてくださいね。

 

就活でのエントリーシート(ES)の研究概要の書き方5STEP

就活生くん

僕は理系で今メーカーのエントリーシート(ES)を書いているんですけど、研究概要に何を書けばいいのかわかりません。研究概要はどのようなことを書くべきなのでしょうか?
研究概要の書き方を教えてください。

研究概要の書き方は以下の5STEPです。

「就活の教科書」編集部 もとき

研究概要の書き方5STEP
  • 研究タイトル
  • 研究背景・目的
  • 研究戦略
  • 実験結果
  • 考察

研究概要の書き方についてそれぞれ詳しく説明していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

STEP①:研究タイトル

研究概要の書き方のSTEP1つ目は、研究タイトルです。

研究タイトルを書くべき理由は、研究タイトルを入れることによって、研究の概要が掴めるからです。

研究タイトルだけでどのような内容なのかを一目で理解してもらうためにも、研究タイトルをわかりやすく書き換える必要があります。

研究タイトルに難しい専門用語を使うのは避けましょう。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

STEP②:研究背景・目的

研究概要の書き方のSTEP2つ目は、研究背景・目的です。

研究背景や研究目的を書くことによって、なぜその研究が必要なのかということを面接官に理解してもらいやすくなります。

また、研究背景や研究目的を書いて課題を明示しておくことで、その課題に対してどのようにアプローチして解決しようとしたかという流れに持ち込みやすいです。

研究背景や研究目的など課題が明示されていると、読み手側は理解しやすくなりますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

STEP③:研究戦略

研究概要の書き方のSTEP3つ目は、研究戦略です。

研究概要に書くべきこと2つ目で説明した研究背景や研究課題に対して、どのようにしてアプローチしたのかを書きます。

研究戦略を書くことによって、面接官は就活生の思考力や課題解決能力を見抜くことができます。

研究戦略は就活生の能力が評価される項目なので、論理的に書きましょうね。

論理的に物事を解決する能力はとても重要ですね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

STEP④:実験結果

研究概要の書き方のSTEP4つ目は、実験結果です。

実験結果を記述することによって、自分の立てた研究戦略が正しかったのか間違っていたのかがわかります。

実験結果は成功した実験だけでなく、失敗した実験も書いてよいです。

実験結果を書く時は、できるだけ数値の変化を書いてわかりやすく書くことがおすすめです。

実験結果に数値が書かれていた方がわかりやすいですね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

STEP⑤:考察

研究概要の書き方のSTEP5つ目は、考察です。

実験の成功・失敗に関わらず、その実験を経て何がわかり、何を学んだのかをしっかり書くようにしましょう。

実験の成功よりも実験から何を学び、次にどのように行動するのかということを面接官は知りたがっているからです。

考察も就活生の思考力を見抜かれる項目なので、しっかり書きましょう。

次このように実験をしていきたいなどを記載すれば、物事に熱心に取り組む人だという印象を与えられますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

ちなみに「研究職は嫌だけど、理系で培った経験は活かしたい!」という就活生には、ITエンジニア職として就職するという選択肢もあります。

ITエンジニア職は、プログラミング未経験OKな会社も多く、①学歴より実力が評価される、②プログラミング経験がスキルとして身につく、③需要があるので仕事に困りにくいという大きなメリットがあります。

実際にITエンジニア職を目指して就活する場合、キャリアセレクトのようなITエンジニアに詳しい就活エージェントを活用するのがおすすめです。

就活アドバイザー 京香


【テンプレ】就活でのエントリーシート(ES)「研究概要」の書き方の例文

就活生くん

研究概要で書くべきことについては理解できました。
けど、一から構成を考えて書くのは面倒だなぁ・・・。

そうですよね。
位置から構成を考えてさらにわかりやすく研究内容を書くのはしんどいですよね。
そこで、研究概要を書く時に使えるテンプレートを僕が用意しました。
以下のテンプレートに当てはめて、研究概要を書いてみてください。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

研究概要の例文のテンプレート

私は「〇〇」という研究テーマで研究を行っています。

現在、〇〇という問題があります。この問題は〇〇の効率化を見極めるためにも解決が必要です。

この〇〇を解決するために、〇〇技術に着目しました。

〇〇技術とは、〇〇です。

この〇〇技術を用いて、〇〇という視点から、この課題を解決することを試みました。

〇〇という視点から実験を行った結果、〇〇をすることに成功しました。

この実験結果から、〇〇の視点で考えると、〇〇は〇〇のように変化することがわかりました。

これは〇〇という課題の解決の一助となる結果でした。

この研究を通して私は、自ら課題を設定し、新たな視点からアプローチを試みることの重要性を学びました。

次の実験では、〇〇の条件を変えて実験を行うことで、〇〇の変化を見ていきたいと思っています。

研究概要テンプレートの〇〇には、研究をする際に着目した点や、専門的な技術をいれてみてください。
より具体的な例文も以下に書いてみました。

「就活の教科書」編集部 もとき

輝度情報を用いた良品と不良品の判別

私は「輝度情報を用いた良品と不良品の判別」という研究テーマで企業と共同研究を行っています。

良品と不良品を識別する方法として、ニューラルネットワークを用いて判別する方法がありますが、判定までに時間がかかりすぎるという問題がありました。

この問題は判定時間の短縮のためにも解決が必要です。

従来の方法であるニューラルネットワークでは判定に時間がかかりすぎるという問題を解決するために、画像の輝度情報だけで良品と不良品を判別できないかどうかに着目しました。

画像の輝度情報を光の三原色であるR(赤)G(緑)B(青)に分解し、判定対象部品と不良品のRGBの輝度の一致率から、この課題を解決することを試みました。

RGBの輝度の一致率という視点から実験を行った結果、良品と特定の不良品を識別することに成功しました。

この実験結果から、画像をRGBに分解し輝度の一致率を考えると、グレースケール画像で比較した時よりも精度よく判別できることがわかりました。

この研究を通して私は、自ら課題を設定し、新たな視点からアプローチを試みることの重要性を学びました。

次の実験では、他の不良種にも対応できるかどうかを確認したいと考えています。

 

理系の就活を効率よく進める方法

理系の就活生の皆さんの中でも、「理系だけどどんな企業を目指せば良いんだろう」と悩んでいる方もいると思います。

そこで、ここからは、理系の就活を効率良く進める方法をご紹介します。

就活アドバイザー 京香

理系の就活を効率良く進める方法
  • 方法①:優良企業からスカウトをもらう
  • 方法②:選考サポートを受けて理系を活かした就活を行う
  • 方法③:プログラミング経験などを活かした就活を行う
理系の就活生におすすめのサービス

方法①:優良企業からスカウトをもらう

理系の就活を効率良く進めるためには、キャリアチケットスカウトを使うことをおすすめします。

あなたの価値観に合った企業からスカウトがもらえるため、後悔しない企業選びができます。

価値観を測る診断テストを受けられるため、自己分析を行いたい理系就活生にもおすすめです。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「自分らしく」を大切にした価値観ベースの就活ができる
  • 価値観診断テストを通して自己分析ができる
  • 大手・優良企業からスカウトをもらえる

方法②:選考サポートを受けて理系を活かした就活を行う

理系の就活を効率良く進めるためには、キャリアチケットの利用もおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、就活のプロと自己分析や選考対策を行え、理系ならではの強みを活かした就活ができます。

「量より質」の就活で納得できる内定をもらいたい就活生は、気軽に相談してみましょう。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットのおすすめポイント
  • 就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
  • ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる

方法③:プログラミング経験などを活かした就活を行う

理系の就活を効率良く進めるためには、レバテックルーキーの利用もおすすめです。

プログラミング経験が少しでもある方は、レバテックルーキーの利用でIT企業への就職を目指してみるのがおすすめです。

レバテックルーキーはIT系就活エージェントでは最大手のため、利用してみると良いですよ。

就活アドバイザー 京香

レバテックルーキーのおすすめポイント
  • IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
  • IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
  • 志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる

理系の就活を効率良く進めるためには、キャリアセレクトの利用もおすすめです。

理系出身でエンジニア就職に興味がある方は、キャリアセレクトの利用でIT企業への就職を目指してみるのもおすすめです。

キャリアセレクトは利用している就活生にも評判が良く、逆求人イベントなども開催しているので一度見てみましょう。

就活アドバイザー 京香

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

エントリーシート(ES)の研究概要の書き方の注意点3つ

就活生くん

研究概要の書き方や例文は書き方は理解できました!
実際に僕も研究概要を書いてみようと思うのですが、研究概要を書く時に注意すべきポイントってありますか?

ありますよ。
研究概要を書き方の注意点は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 もとき

研究概要を書き方の注意点3つ
  • できるだけ難しい単語は使わず簡潔に書く
  • 語尾は統一する
  • 書く内容を絞る

エントリーシート(ES)の研究概要を書くときの注意点3つについてそれぞれ詳しく解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

注意点①:できるだけ難しい単語は使わず簡潔に書く

ESの研究概要を書くときの注意点1つ目は、できるだけ難しい単語は使わず簡潔に書くことです。

研究のことを書いていると、つい専門用語や理系の人しかわからないような単語をたくさん使ってしまいがちです。

しかし、面接官は必ずしも理系出身の方とは限りません。

多少の専門用語を使うのは仕方ないですが、研究概要がざっくりと理解できるように専門用語をできるだけ減らしましょう。

また、もし難しい単語を使う場合は面接官に質問される可能性が高いので、しっかり説明できるようにしておきましょう。

僕も理系ですが、研究分野が違うと何を言っているのか全く理解できません。
なので、研究内容は中学生でも理解できるくらい簡潔に書くようにしたいですね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

注意点②:語尾は統一する

ESの研究概要を書く時の注意点2つ目は、語尾を統一することです。

語尾に「ですます調」と「だである調」が混じった文章を書いてしまう時ってありますよね。

しかし、「ですます調」と「だである調」が混じっていると不自然な文章になってしまい、読みにくいです。

「だである調」より「ですます調」の方が丁寧なイメージを与えられるので、語尾は「ですます調」に統一するのがおすすめです。

うっかり「ですます調」と「だである調」が混じってしまうことがありますが、読みにくい文章になってしまうので、語尾は統一するようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

注意点③:書く内容を絞る

ESの研究概要を書くときの注意点3つ目は、書く内容を絞ることです。

たくさん研究をやっている場合、全部研究内容を書きたい気持ちはとてもわかります。

しかし、いろんな研究の内容を書いてしまうと、1つ1つの研究内容が薄くなってしまい、魅力が薄れてしまいます。

研究概要を書く際は研究内容を1つに絞って、内容の濃いものにしていきましょう。

いろんなことを書いてしまうと、逆に内容が薄くなってしまいます。
書く内容は1つに絞るようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

A4用紙に研究概要を書く時は図やグラフを使うのもアリ

就活生くん

研究概要をA4用紙に書くように指定されました。
けど、文字だけだと読みづらくなってしまうんだよなぁ・・・

A4用紙に研究概要をまとめるときは図やグラフを使うと、見栄えもよくなりわかりやすい研究概要書になりますよ。

「就活の教科書」編集部 もとき

エントリーシート内に研究概要を書く以外にも、A4用紙に研究概要をまとめるように指定してくる企業もあります。

企業から図やグラフの使用を禁止されていない場合は、適度に図やグラフを入れることで見やすくわかりやすい研究概要書になります。

ただし、図やグラフを多用しすぎてしまうと内容が薄い研究概要書となってしまうので、図やグラフと文字のバランスが大切です。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

企業が就活生に研究概要を聞く理由3つ

就活生くん

研究概要の書き方や注意点は理解できました!
けど、企業はそもそもなぜ就活生に研究概要を聞くのでしょうか?

企業が就活生に研究概要を聞く理由は以下の3つです。

「就活の教科書」編集部 もとき

企業が就活生に研究概要を聞く理由3つ
  • 理由①:就活生の思考力を見極めるため
  • 理由②:面接官が面接で就活生に質問をする際に使うため
  • 理由③:物事を簡潔に説明する能力を問うため

企業が就活生に研究概要を聞く理由についてそれぞれ詳しく解説していきますね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

理由①:就活生の思考力を見極めるため

企業が就活生に研究概要を聞く理由1つ目は、就活生の思考力を見極めるためです。

課題に対して論理的に戦略を立てて課題を解決できる人材を企業は求めています。

研究概要を通して、就活生に論理的に物事を解決できる能力があるかどうかを見抜こうとしています。

よって、研究概要を書くときには課題を明示し、課題に対して論理的に解決するためのアプローチを書くと良いです。

どんなことでも課題を明確にし、課題に対してどのようにアプローチしていくのかを常に考えると論理的思考力が身に付きそうですね。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

理由②:面接官が面接で質問をする際に使うため

企業が就活生に研究概要を聞く理由2つ目は、面接官が面接で就活生に質問をする際に使うためです。

研究概要は専門的な内容が多いため、面接官も理解しづらいです。

そのため、面接で就活生に質問することがでてきます。

面接をする際には、「ここ聞かれそうだな」という部分はあらかじめ回答を準備しておくと、面接でスムーズに答えられます。

僕も面接の時に研究内容をたくさん質問されました。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

理由③:物事を簡潔に説明する能力を問うため

企業が就活生に研究概要を聞く理由3つ目は、物事を簡潔に説明する能力を問うためです。

研究には専門的な用語が使われることが多いです。

そこで企業側は、他人には説明が難しい研究内容をどれだけ簡潔にまとめて説明できるかという能力を試しています。

面接やエントリーシートで研究概要を聞かれた際は、誰にでも理解できるように説明することを意識しましょう。

研究内容を専門的な用語を使わずに説明するのって難しいですよね。
しかし、難しいことをわかりやすく説明する能力は社会に出た時にも役に立つので、一緒に身に付けていきましょう。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

エントリーシート(ES)の研究概要に関してよくある質問とその答え

最後によくある質問をQ&A形式で答えていきます。

「就活の教科書」編集部 もとき

 

Q1:A4の紙1枚に指定された時はどれくらいの分量を書けばいいの?→A:1000字程度が目安

A4用紙1枚を指定された時の文字の目安は1000字程度です。

またA4用紙で指定された場合は、文字だけでなく、実験結果のグラフや図を用いてわかりやすく説明するのがベストです。

ただし、A4用紙1枚の場合は図やグラフは最小限に抑え、文章で伝えるようにしましょう。

 

 

Q2:A4の紙2枚に指定された時はどのように書けばいいの?→A:研究内容を詳しく書く

A4の紙2枚に指定された時は、研究内容を詳しく書きましょう

A4用紙よりも図やグラフを増やすと、より具体的でわかりやすい研究概要書になります。

 

 

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:研究概要は分かりやすく書くことを意識しよう

本記事、「【ESの研究概要に何を書く?】就活生が抑えるべき注意点3つ | 例文,よくあるQ&Aも」、はいかがだったでしょうか?

この記事では、研究概要の書き方について解説しました。

加えて、研究概要の例文、研究概要を書くときの注意点、企業が研究概要を聞く理由、についても解説しました。

この記事のまとめは以下の通りです。

この記事のまとめ

研究概要に書くべきこと5つ

  • 研究タイトル
  • 研究背景・目的
  • 研究戦略
  • 実験結果
  • 考察

研究概要を書くときの注意点3つ

  • 面接官でも理解できるように研究概要を書く
  • 語尾は統一する
  • 書く内容を絞る

企業が就活生に研究概要を聞く理由3つ

  • 就活生の思考力を見極めるため
  • 面接官が面接で質問をする際に使うため
  • 物事を簡潔に説明する能力を問うため

 

Q1:A4の紙1枚に指定された時はどれくらいの分量を書けばよいのか?
⇒1000字程度が目安

 

Q2:A4の紙2枚に指定された時はどのように書けばよいのか?
⇒研究内容を詳しく書く

研究概要では就活生の論理的思考力や物事をわかりやすく説明する力が見られます。
研究概要は専門用語はなるべく使わずに、誰にでも理解できるような簡単な文章で論理的に書くようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 もとき