- 就活の面接で逆質問はした方が良い
- 就活の面接でそのまま使える逆質問10選
- 就活の面接でしてはいけないNG質問は「調べればわかる質問」
- 【一次/二次/最終面接】各面接ですべき逆質問集
- 就活の面接で逆質問をする時は相手の立場を考えよう
-
【優良版】内定者のES/面接回答が見れるおすすめツール
-
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題) -
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題)
-
unistyle(ユニスタイル)
-
【24卒向け】プロと面接対策ができるおすすめサービス
-
キャリアチケット
(プロからのES添削/面接対策の支援)
-
キャリアチケット
今回は新卒面接における逆質問についての記事です。
面接の逆質問にこんな疑問や悩みを持っているのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 南田
就活生くん
逆質問って、面接の終わりに「最後に何か質問はありますか?」って聞かれるやつですよね。
面接の逆質問ってどんなことを聞いたらいいの?
就活生ちゃん
全然思いつかないんだけど、何も質問しないってアリ?
どんな逆質問をしたら、面接官にやる気をアピールできますか?
そこでこの記事では、就活の面接でそのまま使える逆質問を紹介します。
合わせて、面接で絶対にしてはいけないNG逆質問、一次面接/二次面接/最終面接で使える逆質問などについても解説します。
この記事を読めば、「こんな質問しとけばよかった…」「どんな逆質問すればいいかわからかった!」なんて後悔も避けられます。
「面接の逆質問で印象を下げられたくない!」「良い評価の逆質問をしたい!」という方は、ぜひ最後まで読んでください。
「面接・ESの質問で評価される回答がわからない…」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」の同時利用で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめです。
この2つを同時利用すると、内定者の面接での回答が無料で見放題になるので、面接・ESを突破できる回答を作れるようになります。
「内定者の回答をまねて就活を有利に進めたい!」という方は、ぜひ「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES」を利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ 面接突破に役立つおすすめサービス /
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに130,000人以上が登録
\ プロに面接対策してもらおう /
- 【24卒向け】キャリアチケット(納得内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」「内定者ES」で内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
- そもそも逆質問って何? 絶対にすべき?
- 就活面接における企業の逆質問の目的
- 【厳選】就活面接のおすすめ逆質問例10選
- 逆質問①(やりがい):〇〇様からみて、この仕事の最大の魅力は何ですか。
- 逆質問②(社風):社員はどのような方が多いのでしょうか。
- 逆質問③(求める人物像):他社と比べて、御社で活躍されている方に共通する資質は何ですか。
- 逆質問④(業務内容):〇〇部の1日の仕事の流れを教えて下さい。
- 逆質問⑤(企業について):入社前後でどのようなギャップがあったのでしょうか。
- 逆質問⑥(評価制度):◯◯職の成果は、どういった観点で評価されるのでしょうか。
- 逆質問⑦(熱意アピール):入社までに、さらに勉強しておく必要のあるものがあれば教えて下さい。
- 逆質問⑧(福利厚生):御社の中で一番満足している福利厚生は何でしょうか。
- 逆質問⑨(残業):繁忙期の時期とその時のスケジュールを教えていただけますでしょうか。
- 逆質問⑩(経営戦略):御社が今、課題に感じていることは何でしょうか。
- ちなみに:逆質問は何個用意すべき?
- 面接を最速で対策する方法
- 就活面接の逆質問 NG例4パターン
- 面接の段階ごとの逆質問の違い
- 就活面接の逆質問では相手の立場を考えよう
- 逆質問は、企業説明会・座談会・OB訪問でも使える!
- Web面接でも逆質問をしっかりしよう
- まとめ:逆質問は、事前に準備すれば怖くない!
そもそも逆質問って何? 絶対にすべき?
逆質問とは、就活生から企業の面接官への質問のことで。
面接の最後に、面接官から「最後に何か質問はありますか?」「最後に言いたいことはありますか?」と聞かれることがあります。
これこそが逆質問です。
ちなみに、面接で逆質問の時間が設けられていない場合もありますが、特に深い意味はないので、安心してください。
就活生ちゃん
ズバリ、逆質問はすべきです。
なぜなら、逆質問を効果的に使うことで、採用担当者にいい印象を与えることができるからです。
逆質問では、単に自分が聞きたいことを聞けるだけではなく、質問を通して自分のアピールできます。
以下記事を読んで、効果的な逆質問を理解して、他の学生との差別化を図りましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
また、逆質問をしないとどうなるか知りたい人は、以下の記事で解説しています。
面接で逆質問しないと落ちる理由が分かるので、ぜひ参考にしてくだい。
企業の面接で逆質問の時間がどれくらいあるかを事前に把握しておくのも大切です。
逆質問の時間や面接の雰囲気を知るには「unistyle」がおすすめです。
unistyleでは、内定者のES71,733枚や選考レポートが無料で見放題です。
内定者が実際にした逆質問や選考フローもチェックできるのでぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活面接における企業の逆質問の目的
次に、就活面接における逆質問の目的についてお話しします。
面接での逆質問の主な目的は、以下の2つです。
- 企業への関心・意欲があるか
- ミスマッチがないかどうか
「就活の教科書」編集部 南田
目的①:企業への関心・意欲があるか(人事)
面接を合格させて、ちゃんと入社してくれるかな。
人事さん
企業側からみた逆質問の目的は、「企業への関心・意欲があるか」です。
たとえばあなたが面接官だったとして、学生が「聞きたいことはありません!」と逆質問の場で言ったらどう思うでしょうか。
多くの面接官は、「ウチに興味がないのかなあ?」「入社意欲が低いのかな?」と感じるのではないでしょうか。
志望度の高い企業の面接官から、こんな風に誤解されたくないですよね。
自分が企業に意欲・関心があることを意思表示するためにも、逆質問はしっかり準備しておきましょう。
目的②:お互いにミスマッチがないかどうか(人事・学生)
就活生くん
HPに書いてあった企業理念は社員に浸透しているのかな。
面接における逆質問の目的2つ目は、「お互いにミスマッチがないか確認するため」です。
これは、企業にも学生にもあてはまる逆質問の目的です。
合わない企業に入社してすぐに辞めてしまうことは、企業にとっても学生にとってもメリットがありませんよね。
入社後のミスマッチを減らすもために、面接の逆質問の場が設けられています。
学生は、自分が本当に納得して働けるか確かめるためにも、会社について知れる機会を有効活用しましょう。
また、この「面接の逆質問おすすめ10選 」の記事は、YouTubeでも簡単に解説しています。お好きな媒体で学んで下さいね。
「就活の教科書」編集部 南田
⇒ 【実は〇〇はNG!】面接の逆質問おすすめ10選 | 注意点やNG逆質問例,一次面接・二次面接・最終面接の段階別の答え方も【就活:転職】
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
【厳選】就活面接のおすすめ逆質問例10選
それでは、本題の就活面接の逆質問の例を10個紹介しますね。
- やりがい編:〇〇様からみて、この仕事の最大の魅力は何ですか。
- 社風編:社員はどのような方が多いのでしょうか。
- 求める人物像編:他社と比べて、御社で活躍されている方に共通する資質は何ですか。
- 業務内容編:〇〇部の1日の仕事の流れを教えて下さい。
- 企業について:入社前後でどのようなギャップがあったのでしょうか。
- 評価制度編:◯◯職の成果は、どういった観点で評価されるのでしょうか。
- 熱意アピール:入社までに、さらに勉強しておく必要のあるものがあれば教えて下さい。
- 福利厚生編:御社の中で一番満足している福利厚生は何でしょうか。
- 残業編:繁忙期の時期とその時のスケジュールを教えていただけますでしょうか。
- 経営戦略編:御社が今、課題に感じていることは何でしょうか。
ちなみに、「逆質問をしているときにメモを取りたい」という場合は、面接官の方にメモを取っていいか確認してみましょう。
逆質問①(やりがい):〇〇様からみて、この仕事の最大の魅力は何ですか。
この逆質問では、「面接官が考える仕事の魅力」を確認することができます。
志望企業での仕事の「魅力」が、自分にとっても「魅力」であるのかということは、仕事を続けていく上で重要です。
- 〇〇様が最もやりがいを感じた仕事でのエピソードを教えてください。
- ◯◯さん(面接官)が仕事をする時に心がけていることを教えてください。
- 今までで一番辛かった仕事はどんなことでしょうか。またどのように乗り越ええたのでしょうか。
志望する仕事で得ることができる「やりがい」が、自分にとっても「やりがい」なのかということは、仕事を続けていく上で重要ですよね。
「就活の教科書」編集部 南田
逆質問②(社風):社員はどのような方が多いのでしょうか。
この逆質問では、企業の社風・企業風土について知れます。
就職してからの悩みで一番多いのは「人間関係」です。
そのため、社風に関する質問は自分のためにもしてみてくださいね。
- 社員同士での飲み会やランチ会はありますか?その場合、頻度はどれぐらいあるのでしょうか。
- 他部門との交流はどれくらいあるのでしょうか。
- 休日も仕事仲間と過ごすことはあるのでしょうか。
逆質問③(求める人物像):他社と比べて、御社で活躍されている方に共通する資質は何ですか。
この逆質問では、「会社で求められる資質」を確認した上で、「会社で活躍したい」という熱意を伝えることができます。
ただ入社したいだけでなく、「入社してから会社を引っ張っていくことのできる人材になりたい」という印象を与えられる、前向きな逆質問です。
- 〇〇様はどのような後輩に入社してほしいと考えているのでしょうか。
- 御社に入社することになった場合の心構えを教えてください。
- 御社で仕事をする上で、最も大切にすべきことは何でしょうか。
逆質問④(業務内容):〇〇部の1日の仕事の流れを教えて下さい。
この逆質問では、「入社後の1日の仕事内容」をより現実的に知ることができます。
自分が志望する職種が、思い描いていたような業務内容と異なる場合がありますので、そういったミスマッチを防ぐのにも有効です。
また、具体的な業務内容にまで興味を持っていると伝えられ、入社意欲も感じさせる逆質問です。
- 御社の◯◯という理念に共感したのですが、その実践のために取り組んでいることを教えてください。
- 社員に求めることや今後こうなってほしいというイメージがあれば、教えていただけますでしょうか。
- 仕事でやりがいを感じるのはどのような時でしょうか。
- 達成感を感じたエピソードがあれば教えていただけますでしょうか。
- 競合他社との一番の違いは何だと思われますか。
逆質問⑤(企業について):入社前後でどのようなギャップがあったのでしょうか。
この逆質問では、企業そのものについての理解を深められます。
入社後のギャップなどは人によって異なりますが、あらかじめ聞いておくことで入社前後のイメージの違いを減らせますよ。
- 〇〇様が御社を志望した理由を教えてください。
- 仕事上でのこだわりを教えてください。
- 今の目標と、目標を達成するために頑張っていることは何でしょうか。
逆質問⑥(評価制度):◯◯職の成果は、どういった観点で評価されるのでしょうか。
この逆質問は、入社してから実際に活躍してやろうという意気込みが伺えます。
また、評価されているポイントを認識することで社内でどんなスキルが重宝されているかが確認できます。
- どのような社員が成果を出しているのでしょうか。
- 〇〇という役職に憧れているのですが、通常何年ぐらいかかるのでしょうか。
- 御社でリーダーとして昇進していくためには、どのような能力が求められるのでしょうか。
逆質問⑦(熱意アピール):入社までに、さらに勉強しておく必要のあるものがあれば教えて下さい。
この逆質問では、「会社で求められるスキル」を別の視点から知ることができます。
あなたの向上心の高さがアピールできるとともに、入社意欲も伝えられる逆質問です。
- 御社の◯◯という理念に共感したのですが、その実践のために取り組んでいることを教えてください。
- 本日の面接で、何か私の改善点や、次回選考に向けてのフィードバックがありましたら、教えていただけますか。
- 社員に求めることや今後こうなってほしいというイメージがあれば、教えていただけますでしょうか。
逆質問⑧(福利厚生):御社の中で一番満足している福利厚生は何でしょうか。
この質問では、福利厚生のことをざっくりと理解できるようになります。
福利厚生を質問する時は、直接聞かず遠回しに聞くのが鉄則です。
- もし御社で働くことができれば長く働きたいと考えており、女性を支援する制度として○○があると聞いていますがどのような制度なのでしょうか。
- 産休/育休を取得した方や、復職して子育てをしながら働いている女性はどれくらいいらっしゃいますか。
- 入社することができたら、なるべく早く周りのレベルに追いつきたいのですが、社員の方は何時くらいまでお仕事をされていますか?
福利厚生について直接聞くと、「入社意欲がないな」と思われがちなので、遠回しに聞きましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
逆質問⑨(残業):繁忙期の時期とその時のスケジュールを教えていただけますでしょうか。
この逆質問では、どれくらいの残業するのかがわかります。
しかし、残業や福利厚生に関する逆質問は、「熱意が低い」と判断される可能性が高いためおすすめはしません。
どうしても残業や福利厚生を聞きたい場合は、必ず遠回しに聞くようにしましょう。
- 入社することができたら、なるべく早く周りのレベルに追いつきたいのですが、社員の方は何時くらいまでお仕事をされていますか?
- 最短で成果を上げた先輩方の、残業時間を含めた一週間のタイムスケジュールを教えてください。
- 成果を上げるためには、時に休日出社が必要だと思っています。必要な時に休日出社しても大丈夫でしょうか?
残業や福利厚生に関しては、絶対に直接聞かないようにしましょう。
また、質問するなら座談会や説明会の方が適しています。
「就活の教科書」編集部 南田
逆質問⑩(経営戦略):御社が今、課題に感じていることは何でしょうか。
この逆質問をすることで、今後の経営戦略について把握できます。
今後どのように課題を解決するのか、伸ばす事業について知ることで、ミスマッチを防げます。
- 御社の強み、弱みは何でしょうか。
- 御社の5年後、10年後のビジョンについて教えていただけますでしょうか。
- 御社が今後注力していきたい事業は何でしょうか。
また、一次面接あたりでこの質問をしておくと、二次面接以降の企業兼研究に関する質問にも回答できます。
「就活の教科書」編集部 南田
ちなみに:逆質問は何個用意すべき?
就活生くん
結論を言うと、「”おっ”、と思われるような質問を2.3個用意しておく」です。
重要なのは、質問の質です。
たくさんの質問をしようとして、質問の質が浅くなってしまったり、グダッてしまっては元も子もありません。
なので、質のいい質問を2,3個用意しておきましょう。
最適な逆質問の数は面接の種類によって異なることがあります。
以下の記事では、最適な逆質問の数について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 南田
面接を最速で対策する方法
「面接が苦手すぎる…」「対策しているけど落ちてしまう」という方は多いですよね。
しかし、面接は正しい対策をすれば余裕で選考突破できるようになります。
そこで、面接の対策を速く終わらせたい就活生向けにおすすめの対策法を紹介しますね。
結論を伝えると、内定者の面接回答が見れる「面接回答集100選(公式LINEで無料配布)」を使えば、面接突破率が上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ 面接の定番質問と回答が無料で見れる /
- 面接回答集100選(公式LINEで無料配布)
- よく聞かれる質問と回答を紹介
- 圧倒的分量で万全な対策が可能
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
\ 自分の強みを把握できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi適性診断
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
\ 就活のプロに面接対策をしてもらえる /
- キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:面接で聞かれる質問と内定者の回答をまとめた「面接回答集100選(公式LINEで無料配布)」で事前に考える

- 面接頻出質問100選と回答が無料で見れる
- 面接で失敗しない内定者の回答の仕方がわかる
- 結果、面接で落ちにくくなる
面接で落ちると自分を否定されたような気がして嫌ですよね。
しかし、面接の合否は事前準備でほぼ決まります。
「面接で上手く回答できなくて落ちた…」なんてことになりたくない方は「面接回答100選(公式LINEで配布)」を利用して内定者の回答をまねるのが一番おすすめですよ。
「志望企業の質問内容を知って対策したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、あなたの志望企業の面接で何を聞かれるかを事前に知りたい方は、unistyle(ユニスタイル)を使うと、面接での質問内容や雰囲気などがわかり、他の就活生と有利な状況で選考に望めますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:自己分析ができる適性診断AnalyzeU+であなたの強みと回答をマッチさせる
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により強みがわかるので、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「面接でしっかりと準備したのに落とされた」という方は意外と多いですよね。
しかし、面接は事前準備だけをすれば良いのではなく、あなたの強みと回答に一貫性を持たせる事も大切です。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず自己分析してみたい」「簡単にかつ正確に強みと弱みを診断したい」という方に非常におすすめです。
面接で落ちないために、あなたの強みと回答をマッチさせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみにですが「適性診断AnalyzeU+」で診断した後は、「キャリアチケットスカウト診断」「Lognavi適性診断」の両方を使って簡単にあなたの性格を再診断すると、より細かいあなたの強みと弱み、向いている仕事わかり、ESや面接の回答作りに役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高い面接対策をしてもらえるキャリアチケットで面接突破率を上げる

- 24卒なら誰でも無料で面接対策/ES添削をしてもらえる
- 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「今24卒で就活ヤバイ…面接で何回も落ちてしまう!」「面接で選考を突破したい!」という方は、「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたの面接対策やES添削などをしてくれる就活エージェントです。
質の高い面接対策を受けられるので、あなたの面接突破率も徐々に上がってきます。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活面接の逆質問 NG例4パターン
次に、面接の逆質問で避けた方が良いNG質問について書いていきます。
- 調べればわかる質問
- 福利厚生に関する質問
- 抽象度が高い質問
- 「特にありません」と言う
NG逆質問①:調べればわかる質問
NG質問例の1種類目は、「調べればわかる質問」です。
「面接の前に調べればわかる質問をする」ということは、その企業に興味がないことをアピールしているようなものです。企業研究は事前に済ませておきましょう。
以下、調べればわかる質問の例を挙げておきます。
- 企業理念を教えてください。
- 主力となる商品やサービスは何ですか。
- 資本金はいくらですか。
NG逆質問②:福利厚生に関する質問
NG質問例の2種類目は、「福利厚生に関する質問」です。
福利厚生に関する質問をいきなりすると、「福利厚生目当てでウチをうけているのか?」「理念や事業内容は興味なさそう…」と面接官に思われかねません。
福利厚生に関する情報は、「Vorkers」や「転職会議」などといったサイトをチェックしてみてください。給与であれば、会社四季報も有効です。
「サイトの情報はアテにならない!」というのであれば、内定後に採用担当者に直接聞くという手もあります。
選考中ではないので、相手の心象を伺ったりせずに安心して質問できます。
以下、福利厚生に関する質問の例を挙げます。
- 残業代はでますか。
- 給与はどのくらいですか。
- 有給休暇は好きなときにとれますか。
NG逆質問③:抽象度が高い質問
NG質問例の3種類目は、「抽象度が高い質問」です。
抽象度が高い質問は面接官が回答しづらいため避けましょう。
5W1Hを意識して、具体的な質問に変えると面接官も答えやすくなります。
悪い例と改善した良い例を挙げますね。
- 御社の強みは何ですか。
- 仕事のやりがいはありますか。
- ○○様が営業される際に、御社の強みであると感じる点は何でしょうか。
- ○○様がお仕事をされている上で、最もやりがいを感じたのはどんな時でしょうか。
NG逆質問④:「特にありません」と言う
NG質問例の4種類目は、「特にありません」と言うことです。
志望企業の人から話を聞ける良い機会なので、何か質問をしましょう。
何も質問をしない就活生は、「入社意欲がないのかな…」と面接官を不安にさせてしまいます。
逆質問は必ず用意しておきましょう。
「就活の教科書」編集部 南田
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
面接の段階ごとの逆質問の違い
一言で逆質問と言っても、その面接が一次面接なのか、二次面接なのか、また最終面接なのかによって聞くべき質問は変わってきます。
例えば、最終面接で企業理解を深める質問をしていると、面接官に「この子はウチのこんなことも知らないのか」という印象をもたれてしまいます。
なのでここでは、面接フェーズごとの聞くべき質問について解説します。
一次面接(多くの場合、集団面接)での逆質問
一次面接の逆面接では、企業理解や業務理解を深める質問をしましょう。
一次面接の時点では、企業・業務について理解していることが少ない状態です。
企業・業界について知っていることを増やし、次回以降の選考で話すネタを集めるような感覚で質問してみましょう。
また、一次面接では、面接の内容というよりも基本的なマナーの部分や印象の部分をみられている事が多いです。
きちんと基本的なマナーや外見に気を付けておきましょう。
一次面接の逆質問に関しては、以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 南田
二次面接(個人面接の場合も)での逆質問
一次面接で基本的な部分はクリアしているので、二次面接の逆質問では、入社への熱量や、業界・企業・業種を理解しているかどうかも問われます。
一次面接後、企業分析をして、より突っ込んだ質問ができる必要があります。
例えば、特定の部門の雰囲気やその部門が重視していることを質問してみましょう。
特定の部門について質問をする事で、企業・業務理解が進むのと同時に、自分がその部門を志望しているということをさりげなくアピールすることができます。
「就活の教科書」編集部 南田
最終面接での逆質問
最終面接の逆質問では、入社意思の高さが重視されているため、それをアピールできる質問が有効です。
例えば、「もし内定をいただけた場合、やっておくべきことなどがあれば教えていただきたいです。」「新卒にはどのような活躍をして欲しいと考えておられますか?」などの質問ができます。
これらの質問をする事で、「この子はもう入社後のことまで考えているんだな」と前向きな印象を与える事ができます。
「就活の教科書」編集部 南田
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
就活面接の逆質問では相手の立場を考えよう
記事も終盤ですが、面接の逆質問において「就活生が気をつけておきたいこと」を伝えておきます。
それは、「面接の逆質問では相手の立場を考える」ということです。
例えば一次面接では、人事担当者か現場担当の若手社員、または課長クラスの社員が面接官であることが多いです。
そのため、人事担当者の方に営業職の深い質問をしたり、現場社員の方に今後の経営方針についてを聞いても、答えにくい可能性があります。
相手の部署や役職を考慮した逆質問を考えましょう。
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
逆質問は、企業説明会・座談会・OB訪問でも使える!
この記事で紹介した逆質問は、面接だけでなく企業説明会・座談会・OB訪問でも使えます。
社会人の方に会社のことや働き方を聞くわけですから、当然面接以外でも使えますよね。
企業説明会・座談会・OB訪問で使える逆質問は、それぞれ以下の記事にまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。
面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。
面接回答集100選
Web面接でも逆質問をしっかりしよう
最近では、選考でWeb面接を導入している企業が多いです。
普通の面接とは違い、Web面接では直接会わないため就活生の熱量が面接官に伝わりにくいです。
そのため、普通の面接より表情やジェスチャーを大きくするなど対策が必要です。
また、逆質問も今までの面接と同様にして考えておくようにしましょう。
Web面接を通過するためには、今まで以上に面接準備が大切です。
Web面接で気をつけておくべきポイントや逆質問の方法については以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 南田
「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。
内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。
面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。
そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。
就活アドバイザー 京香
まとめ:逆質問は、事前に準備すれば怖くない!
今回は「就活の教科書」編集部の南田が、面接での逆質問についての記事を書きました。
逆質問も評価の対象ですので、しっかりと準備を忘れないようにしてください。
この記事を参考にして、面接本番に役立ててくださいね。
「就活の教科書」編集部 南田
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 南田
就活生くん
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事がほかにもたくさんありますよ。
「就活の教科書」編集部 南田