- ITエンジニアの志望動機を作る簡単な手順
- ITエンジニアの志望動機を伝える例文3選
- ITエンジニアの志望動機を伝えるときはIT技術への意欲的な姿勢を見せよう
- ITエンジニアの志望動機を伝えるときにやってはいけないこと
- ITエンジニアに向いている人の特徴
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という方は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめ
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の田畑です。
この記事では、ITエンジニアとしての志望動機を魅力的に伝える方法について解説します。
就活生の皆さんは、ITエンジニアの志望動機を伝えるときに悩んだり、困ったりしたことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 田畑
就活生くん
僕は、ITエンジニアに興味があり、志望動機を考えています。
でも、あんまり仕事内容を理解してなくて、志望動機が思いつかないな・・・
就活生ちゃん
私は、プログラミングに興味がありITエンジニアを目指しています。
プログラミング未経験でも採用されるかな・・・
新卒なので、未経験エンジニアの志望動機を書くのは難しいですよね。
僕もITエンジニアを目指して志望動機を考えていたのでよくわかります。
「就活の教科書」編集部 田畑
そこでこの記事では、「ITエンジニア」の志望動機を魅力的に伝える方法について解説します。
合わせて、「ITエンジニア」の志望動機が魅力的に伝わる例文や、伝えるときにやってはいけないことも解説します。
この記事を読むことで、未経験エンジニアでも採用したくなるような志望動機を書くことができるようになります。
「プログラミング言語勉強してないけど大丈夫かな・・・」「文系でもITエンジニアって志望していいの?」と悩んでいる就活生は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
「IT業界に就職したいけど、ブラック企業は避けたい…」という方は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
「レバテックルーキー」を使うと、大手~ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえるので、学歴に自信が無くてもホワイトIT企業に出会えます。
また、IT企業の選考に特化したES添削・面接対策をしてもらえるため、選考でかなり有利になりますよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【職種別】どんなITエンジニアになりたいかを明確にしよう
就活生くん
まずは、どのエンジニア職を志望するのか決めるのが大事なのですね。
でも、それぞれがどんな仕事内容なのかあまりイメージできてないや・・・
未経験者がITエンジニアの業務内容をイメージするのは難しいですよね。
ITエンジニアと言っても、職種によって業務内容が全く異なってきます。
まずは、ITエンジニアの職種についての理解を深めていきましょう。
「就活の教科書」編集部 田畑
- 職種①:システムエンジニア
- 職種②:Webエンジニア
- 職種③:インフラエンジニア
上記3つの職種を理解することで、自分がどんなITエンジニアになりたいかが明確になります。
それでは、上記3つの職種について順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部 田畑
職種①:システムエンジニア
ITエンジニアの職種1つ目は、システムエンジニア(SE)です。
SEは、顧客の要望をヒアリングしてどんなシステムを作るのかを考える仕事です。
システムの仕様や作る手順を考える、いわゆる「システム設計者」と呼ばれています。
主な業務内容としては次のことが挙げられます。
- 企画
- 要件定義、要求分析
- 基本設計
- 詳細設計
就活生ちゃん
SEが、実際にプログラムを書くことはないのですか?
勘違いされがちですが、SEが自分でプログラムを書くことはほとんどありません。
プログラムを書く工程はプログラマーへ仕事を回します。
SEになりたい理由の多くは、上記の上流工程を経験したい人が多いからです。
「就活の教科書」編集部 田畑
職種②:Webエンジニア
ITエンジニアの職種2つ目は、Webエンジニアです。
Webエンジニアは、Webサイトやゲームアプリなどに代表されるWebサービスの設計や開発を行う職業です。
IT技術が発展した現代において、Webアプリケーションの開発技術は需要が高くなっています。
Webエンジニアは主に次の2つの役割があります。
【フロントエンドエンジニア】
ユーザーが実際に目にするデザインやレイアウトの部分を開発する
使いやすさやデザイン力を要求されるポジション
【バックエンドエンジニア】
ユーザー認証や検索処理などのサーバー側で動作するシステムを開発する
論理的思考やフロントエンドも考慮できる視野の広さが求められるポジション
ITエンジニアはプログラムを書くことがイメージされますよね。
Webエンジニアはフロントエンド・バックエンドともにプログラムを書くことが多いです。
「就活の教科書」編集部 田畑
職種③:インフラエンジニア
ITエンジニアの職種3つ目は、インフラエンジニアです。
インフラエンジニアは、ソフトウェアやアプリを動かす上で必要な基盤を整える役割があります。
インフラエンジニアの主な役割は次の2つに分けられます。
【サーバーエンジニア】
メールやデータ、webサイトなど、ユーザーが求める情報を適切に返すサーバーを管理する
【ネットワークエンジニア】
ユーザーとサーバー間で、正常に情報が受け渡されているかのネットワークを管理する
就活生くん
なんだか専門用語が多くて難しそう・・・
初めは、専門用語が多くて戸惑うこともあるでしょう。
でも、入社する前から全てを理解する必要はないので安心してください。
ただ、インフラエンジニアとしてどんな業務があるかを理解しておくといいですね。
「就活の教科書」編集部 田畑
ITエンジニアとしての「軸」の決め方が分からない人は、軸の決め方やエンジニアに就職する方法が分かりますので、こちらの記事を読んでみてくださいね。
【未経験者/新卒編】ITエンジニアの志望動機例文
それでは、ITエンジニアの志望動機例文を紹介していきます!
まずは、未経験者/新卒向けの例文です!
「就活の教科書」編集部 田畑
私が御社を志望する理由は、御社のノウハウを利用したアプリケーション開発に携わりたいからです。
私は世の中の人の生活を支えるアプリケーションを開発したいと考えています。
学生時代、私はSNSから多くの情報を得ていました。
SNSから得る情報は私の生活を支えていた、と思います。
そして、私も情報を用いて世の中の人を支えたいと考えたのです。
自分が携わったアプリケーションが誰かの生活の支えになる、というやりがいが私をとても充実させてくれると考えます。
私も、自分が携わったアプリを世に出し、世界中の人に愛されるアプリケーションを開発したいと思い御社を志望しました。
この例文は、スマホアプリの開発会社を志望している設定ですね!
PREP法を意識するといいと思います。
「就活の教科書」編集部 田畑
【経験者/転職者編】ITエンジニアの志望動機例文
say name=”「就活の教科書」編集部 田畑” img=”https://reashu.com/wp-content/uploads/2020/07/profile_tabata.jpg” from=”right”]
次に、経験者/転職者向けの例文です!
[/say]
私は、高度なセキュリティ技術を持っていところに魅力を感じて、御社を志望しました。
前職では、ネットワークシステム構築のためのプロジェクトに多数関わっておりました。
そこで、お客様のセキュリティに対する意識の高まりを感じたのです。
今後、重要度が高まっていくお客様へのセキュリティに関するスキルを、磨いていきたいと考えています。
将来的には〇〇の資格を取得し、セキュリティに高い意識のあるネットワークエンジニアとして御社に貢献したいと考えています。
例文を用いて志望動機を完成させましょう!
「就活の教科書」編集部 田畑
「ITエンジニア」の志望動機を魅力的に伝える例文3選
就活生ちゃん
一口に、ITエンジニアといっても様々な職種があるのですね。
ITエンジニアの志望動機を伝える例文があれば参考にしたいです。
例文を見るだけでも、自分の志望動機に応用できる箇所がわかりますよね。
それでは、ITエンジニアの志望動機を魅力的に伝える例文についてご紹介します。
「就活の教科書」編集部 田畑
- 例文①:システムエンジニア
- 例文②:Webエンジニア
- 例文③:インフラエンジニア
上記3つの例文を参考にすることで、印象の良い志望動機を作ることができますよ。
それでは、上記3つの例文を順番にご紹介します。
「就活の教科書」編集部 田畑
例文①:システムエンジニア
ITエンジニアの志望動機を伝える例文1つ目は、システムエンジニアです。
「就活の教科書」編集部 田畑
私がSEを志望した理由は、仕組み化を用いて世の中に貢献したいからです。
私は、世の中の問題は仕組みを作ることで解決できると思っています。
私の研究室では朝会での遅刻が目立っていました。
当然「遅刻をするな」「気をつけて」などと言っても遅刻が治ることはありませんでした。
そこで私は「早く来たら雑務をしなくていい」という制度を設けることで、問題を解決しました。
ヒューマンエラーではなくシステムエラーを治すことこそ、問題解決の糸口だと思っています。
未経験ではありますが、研究室長として後輩とも密にコミュニケーションをとっていたためヒアリング能力には自信があります。
仕組み化できるSEとしてシステム開発に携わり、貴社に貢献したいです。
上記の例文は、仕組み化がSEの思考としてマッチしていることが良い点ですね。
実際に自分で仕組み化を用いて問題解決をした経験もあり、説得力があります。
「就活の教科書」編集部 田畑
例文②:Webエンジニア
ITエンジニアの志望動機を伝える例文2つ目は、Webエンジニアです。
「就活の教科書」編集部 田畑
私が貴社のWebエンジニアを志望したのは、誰にでも親しまれるアプリケーションの開発をしたいからです。
私たちは、普段から様々なWebサービスやWebサイトを利用していますが、人気のものとそうでないものはデザイン力が違います。
それは貴社の◯◯アプリを使って実感しました。
ただなんとなくスタイリッシュで、カッコいいだけのサービスは利用されません。
他社のサービスと違って使いやすく、満足度も違いました。
大学入学時よりプログラミングを勉強しているため、基礎的な知識は持っているので戦力になれる技術力を磨いていきます。
UIだけでなくUXも考えられるフロントエンドエンジニアとして活躍できるように尽力したいと思います。
上記の例文は、使いやすさも重視したサービスを作るエンジニア像が浮かびますね。
デザイン力も身につけたITエンジニアは需要があるので好印象を残せます。
「就活の教科書」編集部 田畑
例文③:インフラエンジニア
ITエンジニアの志望動機を伝える例文3つ目は、インフラエンジニアです。
「就活の教科書」編集部 田畑
私がインフラエンジニアを志望するのは、インターネットの安定した基盤づくりをしたいと思ったからです。
私は、もともとPCゲームが趣味で、自作のPCも作っていました。
ハードウェアに興味があったのですが、ゲーム中にインターネット接続の不安定が続いたことで、環境設定そのものに興味がわきました。
「何がどうなって、回線が早かったり遅かったりするのだろう」という疑問から、サーバーやネットワークの勉強を始めました。
今は、CCNAやLPIC1の勉強をして資格取得に励んでいます。
貴社でも勉強や好奇心を働かせて、戦力となるインフラエンジニアになるように努めたいと思います。
上記の例文は、日常の趣味が仕事へのきっかけになったことがわかります。
実際に資格取得に向けて勉強している行動力が評価されるでしょう。
また、他にもネットワークエンジニアという種類のITエンジニアがいます。
ネットワークエンジニアの志望動機については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 田畑
就活アドバイザー 京香
IT業界の優良企業やホワイト企業に内定を貰いたい就活生の方は「レバテックルーキー」を利用するのがオススメです。
レバテックルーキーを使うと、大手~ベンチャーの隠れ優良企業を紹介してくれるので、学歴に自信がなくても優良IT企業に就職できるサービスを無料で受けられます。
IT就活に特化したアドバイザーが、ES添削・面接対策を親身に行ってくれるので、隠れホワイトIT企業に就職できる力が身に付きます。
また、利用者の内定率は85%以上であり最短1週間で内定を獲得した就活生もいます。
就活生なら無料で利用できるので、「学歴に自信ないけど、内定がもらいやすいIT業界の優良企業に就職したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
これで安心!ITエンジニアの志望動機を作る手順
就活生くん
ITエンジニアって何となくかっこいいから興味あるけど、志望動機うまく考えられないな・・・
どういう流れで志望動機を考えればいいですか?
ITエンジニアの志望動機は以下の流れに沿って作ります。
「就活の教科書」編集部 田畑
- どの職種を志望するかを決める
- 決めた職種でどんなことがやりたいかを考える
- 志望動機の作り方に沿って作る
就活生くん
上記の流れに沿って作れば選考に受かる志望動機が作れるのですね。
ITエンジニアってどんな志望動機を言うと印象が良いのかな。
プログラミングに興味あるだけなんだよな・・・
実際のITエンジニアの仕事ってイメージしづらいですよね。
ITエンジニアの志望動機には以下のようなものが挙げられます。
「就活の教科書」編集部 田畑
- 世の中が暮らしやすくなるためのシステム開発に携わりたい
- 人々が熱狂するゲームアプリを生み出したい
- 自分でゼロから世の中のニーズに応えたサービスを開発したい
- インターネット技術が発達した現代人のITインフラを支えたい
- フィンテックを用いて金融webサービスを作りたい
「開発したい」「ゼロから何かを作りたい」といった志望動機が多く見られますね。
IT技術を身につけてサービスを提供する仕事なので、ITへの抵抗のなさや意欲的な姿勢が評価されます。
志望動機の作り方がわからない人は、以下の記事を読むことでスムーズに志望動機が作れるようになりますよ。
合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
「ITエンジニア」の志望動機を書く際のポイント3つ
就活生くん
職種別のITエンジニア志望動機の例文を参考にすれば、自分も書けそうです。
ITエンジニアの志望動機を伝えるときのポイントも教えて下さい。
ITエンジニアの志望動機を書くときのポイントは抑えたいですよね。
それでは、ITエンジニアの志望動機を書くときのポイントをご紹介します。
「就活の教科書」編集部 田畑
- ポイント①:ITエンジニアの仕事内容を理解する
- ポイント②:「耐久力」をアピールする
- ポイント③:IT技術への意欲的な姿勢を伝える
上記3つのポイントを抑えることで、採用者の目を惹く志望動機を書くことができるようになります。
それでは、上記3つのポイントについて順番に見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 田畑
ポイント①:ITエンジニアの仕事内容を理解する
ITエンジニアの志望動機を書く際のポイント1つ目は、ITエンジニアの仕事内容を理解することです。
先ほどお伝えしたとおり、ITエンジニアといっても仕事の内容は様々です。
ITエンジニアの仕事内容を把握した上で、自分がどんなことをやりたいのかを考えましょう。
たとえば「Swiftを少し勉強しているので、スマートフォンアプリを開発したい」と伝えることで、採用者からの印象もあがります。
志望している企業が、どんな事業をしているのかを理解するのは難しい場合もあります。
理解できなければ、レバテックルーキーで、ITエンジニアに特化したエージェントに相談してみましょう。
「就活の教科書」編集部 田畑
ポイント②:「忍耐力」をアピールする
ITエンジニアの志望動機を書く際のポイント2つ目は、「忍耐力」をアピールすることです。
コードをスマートに書くイメージとは裏腹に、ITエンジニアには地味な作業が多くあります。
時には、バグ修正で1日の業務が終わることさえあります。
特に未経験であれば、地味な作業にも耐えられる力があることをアピールすると「ITエンジニアとしての素質」を評価されるでしょう。
具体例を見てみましょう。
就活生くん
僕は、様々なプログラミング言語を覚え、いち早く戦力になれるようがんばります。
就活生ちゃん
私は、まずは根気強く1つのプログラミング言語をマスターし、貴社に貢献したいと思います。
就活生くんの、プログラミング言語をたくさん習得したいという気合は伝わります。
しかし、未経験者がアレコレと手を出して勉強するのは非効率的です。
就活生ちゃんのように、堅実な姿勢のほうが「忍耐力があってITエンジニアに向いている」と好印象になりますよ。
以下の記事で、忍耐力の上手な伝え方を紹介しているので合わせて読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
ポイント③:IT技術への意欲的な姿勢を伝える
ITエンジニアの志望動機を書く際のポイント3つ目は、IT技術への意欲的な姿勢を伝えることです。
理由は、興味や意欲がある人のほうが、自発的に勉強してくれると思われるからです。
「興味があったので、AWSを使ってサーバー構築してみました」と、実際のアクションまで話せるとかなり好印象になります。
ITエンジニアは技術の勉強が必須になるので、前向きな姿勢は評価されますね。
就活生くん
僕は、周りの人に比べて、あまり意欲的に行動していないのですがどう伝えれば印象を下げずに済みますか・・・?
なかなか行動に移すのは難しいですよね。
その場合「なんで興味を持ったのか」という背景や感情を伝えると、より具体的に自分の意欲がアピールできますよ。
具体例として、「IT業界」志望動機を魅力的な伝え方も紹介しておきますので、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
「ITエンジニア」の志望動機を伝えるときにやってはいけないこと
就活生ちゃん
ITエンジニアとしての志望動機は耐久力が評価されるのですね。
ITエンジニアの志望動機を伝えるときのNGとかあるのかな。
ITエンジニアの志望動機を書くときにやってはいけないことも知りたいですよね。
それでは、ITエンジニアの志望動機を伝えるときにやってはいけないことをご紹介します。
「就活の教科書」編集部 田畑
- NG①:ITに興味があることだけを伝えない
- NG②:受け身な勉強姿勢を伝えない
上記2つのNGを意識することで、マイナス評価を避けることができます。
それでは、上記2つのNGを順番に解説していきます。
「就活の教科書」編集部 田畑
NG①:ITに興味があることだけを伝えない
ITエンジニアの志望動機を伝えるときのNG1つ目は、ITに興味があることだけを伝えないことです。
なぜなら、ITに興味があることだけを伝えても信憑性に欠けてしまうからです。
「Javaに興味があります」「上流工程を経験したいです」とだけ伝えても、あまり評価されません。
実際にプログラムを簡単に書いてみたり、上流工程の事例を研究するなどしたりしてみましょう。
実際に、プログラミング言語を勉強することは就活において有利になります。
ちなみにプログラミングを効率よく勉強したいなら、マコなり社長で有名なTECH CAMP(テックキャンプ)がオススメです。
「就活の教科書」編集部 田畑
また、以下の記事で、おすすめのプログラミングスクールやプログラミングが有利になる理由がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
NG②:受け身な勉強姿勢を伝えない
ITエンジニアの志望動機を伝えるときのNG2つ目は、受け身な勉強姿勢を伝えないことです。
勉強する意志があっても、受動的な姿勢はマイナス評価になってしまいます。
「貴社で学ばせていただきたいです」のような表現は使わないようにしましょう。
就活生ちゃん
勉強したいという姿勢は伝えないほうがいいですか・・・?
能動的な伝え方ができれば「勉強したい」もプラスの評価になります。
「先輩の技術力を盗みたい」「勉強会も積極的に参加したい」のような表現だと、好印象ですね。
「就活の教科書」編集部 田畑
【文系でも就職できる】エンジニアに向いている人の特徴
就活生ちゃん
ITエンジニアに向いている人ってどんな人なんでしょうか?
また、私は文系なのですが、就職できますか?
自分にITエンジニアの適性があるか不安になりますよね!
また、文系出身者ならばなおさらそうだと思います!
なので、その不安にお答えしていきます!
「就活の教科書」編集部 田畑
当てはまってる?ITエンジニアに向いている人の特徴
就活生ちゃん
文系出身のITエンジニアが意外と多くて安心しました。
ITエンジニアに向いている人ってどんな人なのかな。
ITエンジニアはITを駆使して仕事をするので、向き不向きがあります。
以下に、ITエンジニアに向いている人の特徴をご紹介します。
「就活の教科書」編集部 田畑
- ITが好き・興味がある
- 論理的思考
- 好奇心旺盛
- 考えるより手を動かしたい
- ものづくりが好き
- トライアンドエラーを繰り返しできる
- 変化を楽しめる
- 面倒くさがり
上記の特徴に当てはまる人は、ITエンジニアに向いていると言えます。
特に最後の「面倒くさがり」はエンジニアには必要な特徴かもしれないですね。
「就活の教科書」編集部 田畑
就活生ちゃん
面倒くさがりって悪いイメージのような気がします。
でもどうして面倒くさがりがITエンジニアに向いているのでしょうか。
単調な繰り返し作業を自動化するのが、ITエンジニアの技術力を発揮する場面だからです。
作業をシステム化する発想や設計できるのがITエンジニアの強みでもありますね。
「就活の教科書」編集部 田畑
文系でも「ITエンジニア」は目指してOK
就活生くん
ITエンジニアの志望動機では興味だけを示しても評価されないのですね。
僕は、文系だけどITエンジニアを志望してもいいのかな・・・
文系でもITエンジニア志望者はたくさんいるので大丈夫ですよ。
しかし、文系の場合だと専攻学科とITエンジニアが結びつかないことがあります。
なぜ、大学で専攻していないのにITエンジニアになりたいのかを整理して伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 田畑
就活生くん
ITエンジニアになりたい動機づけが大切なのですね。
ただ単にパソコンが好きだから、という理由はダメなのかな。
「どんなことがやりたいのか」「パソコン好きがITエンジニアとしてどう活きるのか」を明確にしてみましょう。
自分がITエンジニアになりたい理由を深堀りすることで志望動機として説得力が増しますよ。
「就活の教科書」編集部 田畑
文系でもエンジニアになりたい方は、以下の記事で、ITエンジニアへ就活する方法がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。
ITエンジニアを目指す学生にオススメの就活サービス3選
就活生くん
ITエンジニアで就職したい就活生にオススメのサービスは何かありますか?
それでは、ITエンジニアを目指す就活生にオススメの就活サービスを3つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 田畑
- おすすめ①:レバテックルーキー
- おすすめ②:エンジニア就活(サイト)
- おすすめ③:エンジニア就活(エージェント)
それでは一つずつ解説していきますね。
おすすめ①:レバテックルーキー
ITエンジニア就活にオススメの就活サービス1つ目は、「レバテックルーキー」です。
レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営している就活エージェントで、ITエンジニアのみに特化しています。
レバテックルーキーを使うと、IT業界の選考を通過するためのES添削・面接添削を行ってくれるので、面接官に評価される志望動機が作れます。
また、大手~ベンチャーの意外と知られていない隠れ優良企業も紹介してもらえます。
在籍するITエンジニア専門アドバイザーがあなたのエンジニア就活を徹底的にサポートしてくれます。
ITエンジニアを目指したいけど、就活からキャリア形成まで相談できる人がいなくて困っている学生は、ぜひ利用することをオススメします。
「就活の教科書」編集部 田畑
「レバテックルーキー」について詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。
おすすめ②:エンジニア就活(サイト)
ITエンジニアにオススメの就活サービス2つ目は、「エンジニア就活(サイト)」です。
エンジニア就活とは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒ITエンジニア向けの総合就活サイトです。
エンジニア就活では、主に最近伸びているベンチャー企業の求人やインターンシップの情報をTOPページの新着求人に掲載しています。
また、ITエンジニア就活に掲載されている求人企業の業種は、WEBサービス開発・SIer・ITコンサルなど、IT系の全般の業種です。
職種は、プログラマー・システムエンジニア(SE)・ITコンサルタントなど、こちらもIT系の職種全般を取り扱っています。
IT業界やSEの職業理解などの一般的な会社説明会などの就活セミナーも豊富に開催しているため、ITエンジニア志望の就活生の方は登録しておくとメリットは大きいと思います。
「就活の教科書」編集部 田畑
おすすめ③:エンジニア就活(エージェント)
ITエンジニア就活にオススメの就活サービス3つ目は、「エンジニア就活(エージェント)」です。
エンジニア就活とは、シンクトワイス株式会社が運営する、新卒エンジニア向けの就活エージェントです。
エンジニア就活では、専任の採用コンサルタントが就職活動の相談や選考対策などを行ってくれます。
利用した学生の内定獲得率は5.4倍であり、最短2週間で内定を獲得できます。
エンジニア就活は、理系だけでなくIT志向がある未経験の文系学生でも利用できます。
エンジニア就活では1,000社以上の採用実績もあり、実績も高いです。
無料で利用できるので、ITエンジニア志望の就活生の方はぜひ利用してみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑
「エンジニア就活」について詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。
他のよく聞かれる質問
他によく聞かれる質問について以下にまとめましたので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 田畑
まとめ:「ITエンジニア」の志望動機を伝えるときは業務内容を理解しよう
この記事の「【未経験OK】「ITエンジニア」志望動機の魅力的な伝え方 | 例文も」はいかがでしたか。
このページでは、ITエンジニアの志望動機を魅力的に伝える方法について解説しました。
合わせて、ITエンジニアの志望動機を書いた例文や、伝えるときのNGもご紹介しました。
このページで学んだことをまとめると、以下のとおりです。
「就活の教科書」編集部 田畑
◆【職種別】どんなITエンジニアになりたいかを明確にしよう
- 職種①:システムエンジニア
- 職種②:Webエンジニア
- 職種③:インフラエンジニア
◆ 「ITエンジニア」の志望動機を魅力的に伝える例文3選
- 例文①:システムエンジニア
- 例文②:Webエンジニア
- 例文③:インフラエンジニア
◆これで安心!ITエンジニアの志望動機を作る手順
◆「ITエンジニア」の志望動機を書く際のポイント3つ
- ポイント①:ITエンジニアの仕事内容を理解する
- ポイント②:「忍耐力」をアピールする
- ポイント③:IT技術への意欲的な姿勢を伝える
◆ 「ITエンジニア」の志望動機を伝えるときにやってはいけないこと
- NG①:ITに興味があることだけを伝えない
- NG②:受け身な勉強姿勢を伝えない
◆【文系でも就職できる】エンジニアに向いている人の特徴
- 当てはまってる?ITエンジニアに向いている人の特徴
- 文系でも「ITエンジニア」は目指してOK
◆ITエンジニアを目指す学生にオススメの就活サービス3選
- おすすめ①:レバテックルーキー
- おすすめ②:エンジニア就活(サイト)
- おすすめ③:エンジニア就活(エージェント)
◆他のよく聞かれる質問
◆まとめ:「ITエンジニア」の志望動機を伝えるときは業務内容を理解しよう
新卒の未経験で、ITエンジニアの志望動機を考えるのは難しいですよね。
まずは、自分がどんなエンジニアになりたいのか、ITエンジニアの業務でどんなことに興味があるのかを整理してみましょう。
その上で、記事内でお伝えしたポイントを盛り込むと好印象な志望動機を伝えることができます。
「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。
他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 田畑