- 「最近関心を持ったこと」面接官の質問意図はあなたの価値観みられている
- 「最近関心を持ったこと」を面接で答えるときの回答例3つ
- 「最近関心を持ったこと」は自分の意見を取り入れよう(他ポイント2つ)
- 「最近関心を持ったこと」のオススメの探し方はNHK就活応援ニュースゼミ
- 「最近関心を持ったこと」を伝える際の注意点3つ
この記事では、就活の面接で「最近関心を持ったこと」を聞かれた時の答え方を解説します。
就活生の皆さんは、面接で「最近関心を持ったこと」「関心のあること」を聞かれてスラスラと答えられますか。
「就活の教科書」編集部 たくま
就活生ちゃん
私は普段から新聞もニュースも見ないけど、どうやって準備すればいいんだろう・・・
就活生くん
この前の面接で「最近関心を持ったこと」を聞かれた時に、準備をしていなくて上手く答えられなかったなあ・・・
どうやって答えればよかったんだろう・・・
そうですよね、その気持ち、僕もすごくわかります。
面接でいきなり「最近関心を持ったこと」を聞かれても、上手く答えられる自信がないですよね。
しかし、「最近関心を持ったこと」を上手く伝えることができれば、面接官に高評価をもらえほかの就活生と差をつけられます。
「就活の教科書」編集部 たくま
そこでこの記事では、「最近関心を持ったこと」の面接での答え方を解説します。
合わせて、「最近関心を持ったこと」を聞く面接官の意図、回答例、作るポイント、探し方、伝える際の注意点も紹介します。
この記事を読めば、面接での「最近関心を持ったこと」の答え方が分かり、面接に自信を持って望めるようになります。
面接で「最近関心を持ったことってどう答えればいいの?」という不安がある就活生は、ぜひ最後までご覧くださいね。
目次
「最近関心を持ったこと」「関心のあること」の質問意図は社会意識を見るため
就活生ちゃん
面接官が「最近関心を持ったこと」を聞く理由が知りたいです。
面接官が「最近関心を持ったこと」を聞く理由は社会に対して常に関心を持っているか知りたいからです。
それでは、なぜ社会に対して常に関心を持っているか知りたいのか解説しますね。
「就活の教科書」編集部 たくま
面接官が「最近関心を持ったこと」を質問意図は、「社会に対して常に関心を持っているか知りたい」です。
「最近関心を持っていること」を質問すれば、就活生が普段から社会に対して関心を持っているかが明確になります。
社会に対して関心がないと、企業の一員として社会の変化に対応していくことが難しいと予想され、活躍できないと考えられるのです。
面接官は社会に関心を持っているかを明確にするため、「最近関心を持ったこと」を質問しています。
社会の変化にどう対応できるかって大切ですよね。
面接官の質問意図を踏まえながら回答できるようになりましょう!
「就活の教科書」編集部 たくま
「最近関心を持ったこと」高評価がもらえる例文3パターン
就活生ちゃん
具体的な例文があれば教えて欲しいです・・・
回答例を読み、面接官に好印象を与えられる回答を作りましょう!
「就活の教科書」編集部 たくま
- パターン①:一般時事編
- パターン②:志望動機編
- パターン③:身の回り編
「就活の教科書」編集部 たくま
例文①:一般時事編
鎌倉には、日本各地や中国、韓国をはじめとした様々な国から観光客がたくさん来ています。
マナーの悪さで、鎌倉の風情が損なわれるといった危機感から全国でとりあげられるほどのニュースになりました。
ニュースに対し私は、いくら楽しくても自分勝手な行動をすべきではないと深く考えました。
自分勝手ではなく「他者を思いやる気持ち」を常に意識し、社会で活躍していきたいです。
今後に繋がる学びを入れている点も工夫したところです。
「就活の教科書」編集部 たくま
例文②:志望動機編
○○タワーが完成すると国内最大級の複合施設となるため、注目を浴びています。
○○タワーの強みは、各階のテラスに農園があり、都心で自然を感じられるところです。
人々の生活に寄り添った○○タワーの開発は私が目指す「建物を通じて人の心を動かす」という目標を体現しています。
私は、○○タワーのような人々の心を動かす建物を創造していきたいです。
不動産に関わるニュースを取り上げ、建物がどのような役割を果たし、自分の目標とどう一致しているかを表しています。
「就活の教科書」編集部 たくま
例文③:身の回り編
私が「最近興味のあること」は筋トレです。
大学生になり筋トレを始めた私ですが、筋トレの奥深さに気付き、日々打ち込んでいます。
筋トレの魅力は「努力が結果に直結すること」であり、結果が出たときの達成感は格別です。
私は筋トレを通し、目標をどのように達成していくかという計画力を身につけました。
計画力は、御社でも○○の開発等で発揮できると思うので計画力を活かしたいと思います。
重要なのは、「実体験を通じて何を得たか」です。
企業で活かせる強みをアピールしましょう。
また、似ている頻出質問である「興味を持ったこと」についても回答例が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 たくま
ちなみに面接で人事の印象をあげたいなら、面接練習の他に「自己分析」が必須になります。
自己分析で最もおすすめな自己分析診断は、統計データをもとにした分析結果を参考に自己分析できます。
たとえば「キミスカ適性検査」で、41項目の分析結果から自分の強みを見つけて、面接を突破しましょう。
人事さん
「最近関心を持ったこと」作るポイント3つ
就活生ちゃん
わかりやすい回答例ありがとうございました。
でも実際に書くとなると手が止まってしまいます・・・
書く上でのポイントはありますか??
「最近関心を持ったこと」は非常に難しい質問です。
しかし、これから説明するポイントを意識すれば問題ありませんよ。
「就活の教科書」編集部 たくま
- ポイント①:自分の意見を取り入れよう
- ポイント②:志望動機と関連させよう
- ポイント③:企業の求める人物像と自分の考え方を一致させよう
「就活の教科書」編集部 たくま
ポイント①:自分の意見を取り入れよう
「最近関心を持ったこと」を作るポイント1つ目は、「自分の意見を取り入れる」です。
面接官は、あなたがどんな事に関心を持つかだけでなく、「あなたが物事をどのように考えるか」まで知りたいのです。
人事さん
就活生くん
なぜなら、IT業界は様々な分野と今後も結びつくと考えるためです。
印象に残る「最近関心を持ったこと」を話しても、事実のみを話すことは他の就活生もできるため、アピールに欠けてしまいます。
「最近関心を持ったこと」で他の就活生に差をつけるためにも、自分がどう考えているかを伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 たくま
ポイント②:志望動機と関連させよう
「最近関心を持ったこと」を作るポイント2つ目は、「志望動機と関連させる」です。
面接官は、あなたの志望度の高さを面接中に特に意識してみており、「最近関心を持ったこと」においても何に関心があるのかをチェックしています。
「最近関心を持ったこと」が、企業に全く関係ないと「本当にうちで働きたいのか」と思わせてしまう可能性があるのです。
志望度の高さをアピールするためにも「最近関心を持ったこと」を答える際に志望動機とリンクさせると良いですね。
能力も大事ですが、一番は御社に入社したいという熱い気持ちを示すことだと思います。
「就活の教科書」編集部 たくま
ポイント③:企業の求める人物像と自分の考え方を一致させよう
「最近関心を持ったこと」を作るポイント3つ目は、「企業の求める人物像と自分の考え方を一致させる」です。
面接官は、面接を通して様々な質問をすることで「あなたが企業にふさわしい人材か」を見極めています。
能力が高く、面接が上手くても、企業にふさわしくなければ入社後に活躍できない可能性が高いです。
企業の求める人物像をしっかりと理解し、自分が企業で活躍できることをアピールできるような考え方を伝えましょう。
「就活の教科書」編集部 たくま
「最近関心を持ったこと」の探し方3選
就活生くん
でも「最近興味のあること」をどこから探せばいいのか分からなくて・・・
探し方があれば教えて欲しいです。
「最近関心を持ったこと」の完成はもうすぐですよ!
「就活の教科書」編集部 たくま
- 探し方①:時事問題がわかる!|NHK就活応援ニュースゼミ
- 探し方②:日経新聞(電子版)
- 探し方③:NewsPicks
「就活の教科書」編集部 たくま
探し方①:時事問題がわかる! | NHK就活応援ニュースゼミ
「最近関心を持ったこと」の探し方1つ目は、時事問題がわかる! | NHK就活応援ニュースゼミです。
時事問題がわかる! | NHK就活応援ニュースゼミはNHKが大学生と共同で運営しているサイトです。
大学生と共同運営ということで、他のニュースに比べて理解しやすい内容となっているのが特徴です。
新聞やニュースが難しいという方は、時事問題がわかる! | NHK就活応援ニュースゼミをおすすめします。
ニュースに対して理解を深めましょう。
「就活の教科書」編集部 たくま
探し方②:日経新聞(電子版)
「最近関心を持ったこと」の探し方2つ目は、日経新聞(電子版)です。
日経新聞は、日々の経済ニュースを網羅しておりビジネスマンにとって最も有名な新聞です。
日経新聞から「最近関心を持ったこと」を探すことで、ビジネスに関する情報を見つけやすいです。
「最近関心を持ったこと」を探す上で、志望企業と関連するようなビジネスニュースを簡単に見つけることができ、社会に対して関心があるアピールをすることができます。
人事さん
「就活の教科書」編集部 たくま
探し方③:NewsPicks
「最近関心を持ったこと」の探し方3つ目は、NewsPicksです。
NewsPicksでは大学教授や経営者といった専門家のコメントがニュースについており勉強になります。
専門家のコメントを参考に、自分の考えを作るというのがオススメの方法です。
就活生の間では知らない人も多いと思うので、「最近関心を持ったこと」を探す際はNewsPicksを使い、他の就活生との差をつけましょう。
専門家の意見を参考にしましょう。
「就活の教科書」編集部 たくま
「最近関心を持ったこと」伝える際の注意点2つ
就活生ちゃん
「最近関心を持ったこと」を伝える上で注意点があれば教えて欲しいです。
その通りです、「最近関心を持ったこと」が低評価に繋がってしまう伝え方もあります。
「就活の教科書」編集部 たくま
- 注意点①:思想やギャンブルのような不適切な内容は伝えない
- 注意点②:浅い知識の「最近関心を持ったこと」は話さない
「就活の教科書」編集部 たくま
注意点①:思想やギャンブルのような不適切な内容は伝えない
「最近関心を持ったこと」を伝える際の注意点1つ目は、思想やギャンブルのような不適切な内容は伝えないです。
思想や賭博に関しては個人によって考え方が大きく違い、面接官が不快に思う可能性があるからです。
就活生くん
最近関心を持ったことは競馬です。
よく競馬場に行っています!
ギャンブル好きは計画性があるか心配なんだよね。
人事さん
不適切な内容を伝えてしまうと、他の面接がよくても企業に合わない人材だと判断され落とされてしまう可能性があるのです。
自分は企業で活躍する人材だとアピールするためにも不適切な内容は伝えないようにしましょう。
低評価に繋がりそうな「最近興味のあること」は避けましょう。
「最近関心を持ったこと」のようにトリッキーな質問は面接中に度々聞かれます。
不意な質問で慌てないようにも、事前に質問に対する答えを決めておきましょう。
「就活の教科書」編集部 たくま
注意点②:浅い知識の「最近関心を持ったこと」を話さない
「最近関心を持ったこと」を伝える際の注意点2つ目は、浅い知識の「最近関心を持ったこと」を話さないです。
面接官はあなたが「最近関心を持ったこと」に対してどう考えているか深く知りたいため、回答の深掘りをする可能性が高いです。
浅い知識の「最近関心を持ったこと」を話すと、回答の深掘りに答えられなくなり低評価に繋がってしまいます。
「最近関心を持ったこと」は十分に準備し、深い知識を得ましょう。
下記に浅い答えになりがちの面接質問を集めました。
事前に記事を読んで対策することをおすすめします。
「就活の教科書」編集部 たくま
面接力診断で、苦手な分野を見つけよう
今年の就活は、web面接で選考を行う企業も増え対策法がわからず、戸惑っている方も多いはず。
そんな時は、「面接力診断」を活用してみましょう。
面接力診断は、24の質問に答えるだけで、自分の面接力をグラフで見える化し、どこを伸ばせば面接力が高くなるのかが一目で分かります。
web面接も、通常の面接と押さえるべきポイントは同じです。面接力診断で弱点を把握し、効率的に対策することで、選考の突破しましょう。
面接を突破するために、自分の強みを明らかにしよう
就活生くん
面接で自己PRにいつもうまく答えられなくて困っています・・・
そもそも、自分の強みってどうやって見つけるのかな。
面接を突破するためには、自分の強みを知っておくことが必須です。
自己分析診断の「キミスカ適性検査」を利用すると、職務適性やビジネス戦闘力といった9つの観点から自分の強みがわかります。
5分で診断できるので、自分の強みを知りたい人は試してみてくださいね。
人事さん
面接の勝率を上げるために、場数を踏んでおこう
就活生ちゃん
面接での対策はなんとなくわかったけど、面接当日にうまく話せないんですよね。
面接の勝率を上げるためには、今から何をしたらいいんでしょうか・・・?
頭で理解することも大切ですが、面接では場数を踏むことが最も重要です。
スカウトサイトの「OfferBox」を使うと、自分に興味のある企業から直接スカウトが届き、面接を受けられます。
7,600社以上の中から自分が活躍できる企業選びもでき、面接に慣れることができますね。
240,000人が使う人気No.1サイトで面接の場数を踏んでみましょう。
就活アドバイザー
また、面接のおすすめ練習方法をこちらの記事で紹介していますので、自分に合った方法を見つけてみてください。
まとめ:志望企業に評価される「最近関心を持ったこと」を準備して、面接を突破しよう!
「タイトル」はいかがだったでしょうか。
このページでは「最近関心を持ったこと」の答え方について解説しました。
合わせて、面接官が「最近関心を持ったこと」を聞く意図や、「最近関心を持ったこと」の例、ポイント、探し方、伝える際の注意点も解説しました。
「就活の教科書」編集部 たくま
◆ 「最近関心を持ったこと」面接官の質問意図とは?
- 質問意図①:社会に対して常に関心を持っているか知りたい
- 質問意図②:志望度の高さをみたい
◆ 「最近関心を持ったこと」高評価がもらえる例文3パターン
◆ 「最近関心を持ったこと」作るポイント3つ
- ポイント①:自分の意見を取り入れよう
- ポイント②:志望動機と関連させよう
- ポイント③:企業の求める人物像と自分の考え方を一致させよう
◆ 「最近関心を持ったこと」の探し方3選
- 探し方①:時事問題がわかる!|NHK就活応援ニュースゼミ
- 探し方②:日経新聞(電子版)
- 探し方③:NewsPicks
◆ 「最近関心を持ったこと」伝える際の注意点2つ
- 注意点①:思想や賭博のような不適切な内容は伝えない
- 注意点②:浅い知識の「最近関心を持ったこと」を話さない
この記事に書いてあったように、関心を持ったことに加えて、自分がどのような意見を持っているかをしっかり伝えましょう。
そうすれば、面接官に高評価をもらうことができ他の就活生と差がつきます。
この記事を参考に、面接で「最近関心を持ったこと」を聞かれても自信を持って話せるように準備しましょう。
他にも「就活の教科書」ではたくさんの記事を掲載しています。
よかったら他の記事も参考にしてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 たくま