- そのまま使える!物流業界の志望動機の例文3つ
- 簡単!物流業界の志望動機を作るステップ3つ
- 物流業界の志望動機では「体力」「IT力」「語学力」をアピールするべき
- 物流業界の志望動機で落ちるNG例とは?
- 志望動機が上手く書けない場合は、「unistyle(ユニスタイル)」で内定者のESを参考にするのがおすすめ
就活生のみなさん、こんにちは。
「就活の教科書」編集部の後藤です。
この記事では、物流の志望動機について解説していきます。
みなさんは物流業界の志望動機を書く時に、困ったことや悩んだことはありませんか?
「就活の教科書」編集部 後藤
就活生くん
最近、物流業界にエントリーしたんだけど、志望動機がちゃんと伝わってるか心配です。
物流業界ってたくさん企業があるし、志望動機をどうやって書けばいいのか分かりません。
就活生ちゃん
私も物流業界の中で気になっている企業があるので、エントリーをする予定です。
どんな強みをアピールすれば、物流業界の魅力的な志望動機を作れるのか知りたいです。
たしかに、物流業界といってもいろんな業態や仕事があるし、志望動機に何を書けばいいか迷いますよね。
でも、物流業界で求められる人物像や志望動機の作り方のポイントを押さえれば、魅力的な志望動機を作ることが出来ますよ。
「就活の教科書」編集部 後藤
そこで、この記事では、物流業界の志望動機の例文や作り方のステップを解説します。
合わせて、物流業界で求められる人物像や志望動機のNG例も紹介します。
この記事を読めば、物流業界ならではの志望動機が作れ、選考に受かる可能性がUPしますよ。
「物流業界の志望動機の作り方が分からない」という就活生は、ぜひ読んでみてくださいね。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「unistyle」「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
>> 「ES回答集100選(公式LINEで配布)」を使ってみる
目次
【業界研究】まずは物流業界について知ろう
就活生くん
実は物流の意味がよくわかっていません。
どんな仕事なのか教えてもらえませんか?
たしかに、物流は言葉の意味が広すぎますよね。
志望動機を書く前に、どんな仕事があるのかを理解するところから始めていきましょう。
「就活の教科書」編集部 後藤
物流業界の業態は「陸・海・空」の3つ
物流には3つの業態があります。
「就活の教科書」編集部 後藤
- 陸運:地上での輸送のこと(例:トラック・貨物列車)
- 海運:海上の輸送のこと(例:船)
- 空運:空の輸送のこと(例:飛行機)
「陸運」は地上、「海運」は海上、「空運」は空と、それぞれ文字通りの意味です。
「就活の教科書」編集部 後藤
就活生くん
例えば、どんな企業があるんですか?
<陸運>
- 日本通運(売上:2兆80億円)
- 日立物流(売上:6,772億円)
- ヤマトホールディングス(売上:3,817億円)
<海運>
- 日本郵船(売上:1兆6,684億円)
- 商船三井(売上:1兆2,340億円)
- 川崎汽船(売上:7,352億円)
<空運>
- 全日本空輸(売上:1兆9,742億円)
- 日本航空(売上:1兆4,112億円)
- スカイマーク(売上:903億円)
業態の中で仕事内容もそれぞれ分かれています。
次で見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 後藤
物流の仕事は「宅配・管理・通関士」の3種類
物流の仕事は、大きく分けて3種類あります。
3種類それぞれを解説していきます。
「就活の教科書」編集部 後藤
【宅配】
- モノをある地点からある地点まで輸送する
- 法人・個人どちらにもモノを届ける
【管理】
- 物流の仕組みや運用を考える
- 効率的な配送ルートの検討や、日程調整をする
【通関】
- 輸出入に関する取締まりをする
- 関税や消費税の正しい徴収や、違法な輸出入をチェックする
一言で物流といっても、いろんな仕事がありますね。
物流には3種類の仕事があることを押さえておきましょう。
「就活の教科書」編集部 後藤
物流業界の問題点と今後の動向
物流業界の問題点と今後の動向についても解説しますね。
「就活の教科書」編集部 後藤
◆ 物流業界の問題点
物流業界の大きな問題点は、「小口発送に伴うコストの増加」です。
近年では、Amazonや楽天などのECサイトが普及したことから、小口発送が増加しています。
このことから、小さな商品を莫大なコストをかけて運送することが多く、小口発送に対する効率化が求められています。
他にも荷物を運送するドライバー不足や業務の激務化などがあります。
◆ 物流業界の今後の動向
物流業界の今後の動向は、「AIやICT技術を用いた作業効率化」です。
今まで倉庫での物品管理などは人が行っていましたが、これからの時代はICT技術を活用し、データによって管理するようになります。
また、AIロボットによる単純作業の自動化や、無人トラックによる物品搬送などあらゆる作業が自動化される未来が予想されます。
次に物流業界で実際に使える志望動機の例文について紹介します。
「就活の教科書」編集部 後藤
【そのまま使える】物流業界の魅力的な志望動機の例文3つ
ここでは、さまざまな業態や仕事に分けて、志望動機の例文を3つ紹介します。
自分が志望する企業の特徴を調べながら、例文を参考にして志望動機を書いてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 後藤
- 例文①:「陸運」の志望動機
- 例文②:「海運」の志望動機
- 例文③:「空運」の志望動機
それでは、物流業界の志望動機の例文を3つ紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 後藤
例文①:「陸運」の志望動機
貴社を志望する理由は、日本の輸送の仕組みをもっと効率的にすることで、経済を下支えしたいからです。
私は、大学生になってからネット通販をよく利用するようになり、物流企業の存在が大きいことを知りました。
ユーザ目線で「より安く、早く、安全に」利用したいという思いから、モノを運ぶ仕事に携わりたいと考えるようになりました。
貴社に採用されましたら、私の強みである「ITスキル」を活かし、物流システムを改善します。
私は大学で情報学部に所属し、Eコマースとシステム連携について学び、現在も研究室のメンバーと勉強会を開いています。
この経験から、特に貴社で緊急課題とされている「物流システムのIT化」に貢献できると考えています。
貴社の輸送の仕組み改善をすることで、日本全国の輸送システムにインパクトを与え、国内経済を活性化させたいです。
物流業界は国レベルでIoTの推進をしていたりと、IT化が進んでいます。
ITスキルがあれば、志望動機で積極的にアピールできると良いですね。
「就活の教科書」編集部 後藤
例文②:「海運」の志望動機
私は、グローバルにチャレンジができる仕事を通じて、社会貢献したいです。
物流は、輸出入に大きな影響を与える仕事で、海外でも活躍する場が多いため、物流業界に身を置きたいと考えています。
貴社は、「3PL事業でアジアNo1を目指す」「海外の倉庫を2025年までに2倍に増やす」など、他の物流企業よりも海外展開のスピード早いと感じています。
私は、学生時代に「ビジネス英語コンテスト1位」「世界1週旅行」などを通じ、語学力と誰とでもコミュニケーションを取れる力を身に着けました。
貴社では、世界中の社員・顧客と関わる機会が多くあると思いますが、これまでの経験を活かし、グローバル人員として活躍したいです。
この志望動機は、志望企業の特徴をしっかり調べ、これまでの経験と志望企業の強みをマッチさせていますね。
「就活の教科書」編集部 後藤
例文③:「空運」の志望動機
私は仕事を通じて、日常生活を支えることで社会貢献したいと考えています。
特に物流は、国内外問わずモノのやり取りが当たり前となっている現代においては、なくてはならない存在です。
私は海外の文化に触れることが好きで、よく海外旅行にいきます。
そのときにいつも感動するのが、「海外にいても、メイドインジャパンのモノがある」ことです。
調べてみると、8割以上が貴社の物流経路によって海外に運ばれていることを知り、国内と海外をつなぐ重要な役割を果たしていると感じました。
日々の勉強と旅行で培ったグローバルな語学力を活かしながら、貴社で国際的な活躍をして、世界中の暮らしをよりよくしたいです。
物流業界は海外との仕事も多いので、語学力やグローバル意識を伝えられると、魅力的に志望動機になりますね。
「就活の教科書」編集部 後藤
就活生くん
こんなすごい物流業界の志望動機なんて、いきなり一人では作れないです。
志望動機を作るコツなどあれば教えて下さい。
実は、テンプレートを使えば簡単に魅力的な志望動機を作ることが出来ます。
以下の記事では、志望動機で使える6ステップのテンプレートが紹介されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部 後藤
「評価されるガクチカ・自己PR・志望動機などの書き方がわからない…」という方は「unistyle(ユニスタイル)」と「ES回答集100選(公式LINE)」を同時に使って内定者のESを参考にするのが一番おすすめです。
同時に使うことで、ES/履歴書や面接で聞かれる質問と評価される回答のほとんどをカバーできるようになります。
例えば「自己PRで協調性をアピールしたいな…」「金融業界の志望動機ってどうやって書くんだろう…」なんて悩みや不安も解決できますよ。
就活アドバイザー 京香
ちなみに、当サイトがおすすめする無料ES添削サービスは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてくださいね。
【簡単】物流業界の志望動機を魅力的に伝えるステップ3つ
就活生ちゃん
物流業界の志望動機って、どうしてもうまく書けないのよね。
何かポイントってありますか?
物流って意味が広いし、何を伝えればいいかわからなくなりますよね。
ここでは、物流業界の志望動機を書く際のコツを3つ解説します。
「就活の教科書」編集部 後藤
- コツ①:なぜ物流業界の中のその企業を志望するのか説明する
- コツ②:物流業界で求められる人物像をアピールする
- コツ③:物流業界で自分が貢献できる理由を伝える
「就活の教科書」編集部 後藤
ステップ①:なぜ物流業界の中のその企業を志望するのか説明する
物流業界の志望動機を魅力的に伝えるコツ1つ目は、「なぜ物流業界の中のその企業を志望するのか説明する」です。
「内定辞退をされそう…」という企業側の不安を取り除くことができるからです。
例えば「商船三井ではなく、日本郵船で働きたい理由」を明確に伝えることで、志望企業への本気度を伝えることができます。
「なぜ物流企業なのか・なぜその企業なのか」を志望動機に盛り込み、企業が恐れる「内定辞退」の可能性は低いことをアピールしましょう。
なぜ物流業界が良いのかはっきりと伝えるためには、業界研究が欠かせません。
以下の記事で、業界研究のやり方について紹介されていますので、ぜひ参考に業界研究をしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部 後藤
ステップ②:物流業界で求められる人物像をアピールする
物流業界の志望動機を魅力的に伝えるコツ2つ目は、「物流業界で求められる人物像をアピールする」です。
なぜなら、物流企業にとって魅力的なスキルをアピールすることで、「この就活生は将来ウチで活躍しそう」と企業に思ってもらいやすいからです。
魅力的なスキルとは、後ほど紹介する「体力」・「IT力」・「語学力」が理想です。
物流企業で求められるスキルをもっている場合は、志望動機で積極的にアピールしていきましょう。
ステップ③:物流業界で自分が貢献できる理由を伝える
物流業界の志望動機を魅力的に伝えるコツ3つ目は、「物流企業で自分が貢献できる理由を伝える」です。
企業にとってあなたを採用するメリットがなければ、内定はでません。
例えば、ITスキルに自信がある人は「物流のシステム面から配送の効率化に貢献することができます」というように、自分の強みを絡めながら志望動機を伝えられると良いです。
あなたが企業にとって欲しい人材であることをアピールするために、物流企業では自分が貢献できる理由を伝えましょう。
会社にどのように貢献できるのか伝えるためには、自己分析が欠かせません。
以下の記事で、自己分析のやり方が詳しく解説されているので、ぜひ参考にしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部 後藤
物流業界の志望動機で求められる能力3つ
就活生くん
僕は物流業界を志望しているんだけど、どういう能力が求められるんだろう?
物流業界では以下の3つの能力が求められます。
「就活の教科書」編集部 後藤
- 能力①:体力
- 能力②:IT力
- 能力③:語学力
それでは物流業界の志望動機で求められる能力について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 後藤
能力①:体力
物流業界で求められる能力の1つ目は、「体力」です。
物流業界では運搬、倉庫内を歩き回るなど体を使うことも多く、タフさが必要な場面があります。
学生時代に引っ越しのアルバイトや部活動をやっていた人はそれらの具体的エピソードをアピールすると志望動機に説得力が増します。
物流業界はとても体力を使う仕事が多いです。
以下に「体力がある」ことの魅力的な伝え方が書かれている記事を紹介しておくので、ぜひ読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 後藤
能力②:IT力
物流業界で求められる能力の2つ目は、「IT力」です。
ITスキルは物流業界の中でも主に事務職に関連する人達に必要になるスキルです。
物流には生産管理システム・受発注システム・貿易関連システムなどの幅広いシステムがあり、ITを使う場面が増えてきています。
エクセルでの表計算など簡単なITスキルでもアピールポイントになります。
ITを活用した物流の効率化が近年では進んでいますね。
「就活の教科書」編集部 後藤
能力③:語学力
物流業界で求められる能力の3つ目は、「語学力」です。
語学力は、特に海外輸送や通関などグローバルでの活躍する人たちに求められるスキルです。
物流は国内での物流以外にも、海外にモノを輸出する貿易系の仕事もあります。
そのような場面においては、語学力が必要になってきます。
英語が話せるだけで仕事の幅が広がりますね。
以下に「英語力」の魅力的な伝え方が書かれた記事を載せておくので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 後藤
【注意】物流業界の志望動機のNG例2つ
就活生くん
物流業界の志望動機を作成してみましたが、企業にしっかりと伝わるか不安です。
物流業界の志望動機を作るときのNGポイントを2つ紹介します。
作った志望動機に以下のNGポイントが含まれていないか確認をしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 後藤
- NG①:海外の仕事だけにフォーカスした内容になっている
- NG②:内容が特定の仕事に限定してしまっている
NG①:海外の仕事だけにフォーカスした内容になっている
物流業界の志望動機のNG例1つ目は、「海外の仕事だけにフォーカスした内容になっている」です。
海運と空運はグローバルなイメージ強いですが、必ずしも海外で働けるとは限らないからです。
海運であれば国内の港、空運であれば国内の空港というように、国内での活躍が求められる可能性も十分にあります。
企業に「海外にしか興味ないのかな」と思われないように、海外の仕事だけにフォーカスした志望動機にならないように注意しましょう。
NG②:内容が特定の仕事に限定してしまっている
物流業界の志望動機のNG例2つ目は、「内容が特定の仕事に限定してしまっている」です。
なぜなら、特定の仕事に限定した志望動機を書くと、「入社後のキャップが大きそう」と企業から判断されやすいからです。
就活生ちゃん
むしろ、特定の仕事にフォーカスして志望動機を書くべきだと思っていました。
配属先も決まっていない段階で、特定の仕事に限定した志望動機にしてしまうと「この就活生は他の仕事はちゃんとやってくれるのかな」と企業は不安になります。
そのため、物流の志望動機では「特定の仕事に限定しない」内容にしましょう。
【無料でできる!】エントリーシートを添削してくれるおすすめサービス
就活生ちゃん
エントリーシートの添削をしてもらいたいけど、添削してくれる友達や先生がいないし、自分が書いたESに自信がない…
誰かエントリーシートを添削してくれる人いないかな…
エントリーシートの添削をしてもらえる人がいない就活生は多いですよね。
だからと言ってESの添削をしてもらわないのは、書類選考で落ちる可能性が高まるだけです。
そこで、無料で質の高いES添削をしてもらえるおすすめのサービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
スタキャリ

- ES添削、面接対策、就活相談など就活のプロが選考対策を手伝ってくれる
- 就活生に親身に寄り添ってくれる
- LINEで簡単に登録できる
- あなたに合った優良企業も紹介してくれる
>> スタキャリを見てみる
ミーツカンパニー就活サポート

- ES対策だけでなく面接対策もしてもらえる
- 内定まで親身にサポートしてもらえる
- オンラインで対応してくれるので地方就活生でも使いやすい
- あなたに合った企業も紹介してくれる
キャリアチケット

- スピーディーにES添削に対応してくれる
- 1社ずつ選考対策を行ってくれる
- 年間10,000人以上の就活生をサポートする就活のプロからアドバイスをもらえる
- 最短2週間で内定を獲得できる
「ESが上手く書けない…」「ES書いたけど自信がない…」という方は、上記のサービスを利用するのが一番おすすめです。
また、ES添削は出来るだけ多くの人にしてもらう方が良いので、上記のサービスを併用すると、あなたのESがどうなのかがよくわかりますよ。
就活アドバイザー 京香
まとめ:自分がアピールできる強みを活かして、物流業界ならではの魅力的な志望動機を作ろう
この記事【例文あり】「物流業界」志望動機の魅力的な伝え方 | 求められる人物像は?はいかがだったでしょうか。
今回は、「就活の教科書」編集部の後藤が、物流企業の志望動機を魅力的にする方法を解説しました。
また、物流業界の志望動機の例文や、書き方のポイントも紹介しました。
それでは、この記事を簡単におさらいします。
「就活の教科書」編集部 後藤
◆【業界研究】まずは物流業界について知ろう
- 物流業界の業態は「陸・海・空」の3つ
- 物流の仕事は「宅配・管理・通関士」の3種類
◆物流業界の志望動機で求められる人物像は「体力」「IT力」「語学力」の3つ
◆【簡単】物流業界の志望動機を魅力的に伝えるステップ3つ
- ステップ①:なぜ物流業界の中のその企業を志望するのか説明する
- ステップ②:物流業界で求められる人物像をアピールする
- ステップ③:物流企業で自分が貢献できる理由を伝える
◆【注意】物流業界の志望動機のNG例2つ
- NG①:海外の仕事だけにフォーカスした内容になっている
- NG②:内容が特定の仕事に限定してしまっている
あなたが無事に物流業界の志望動機を書き上げ、次の選考に進むことを祈っています。
この記事がいいな!と思った就活生は、友人や就活仲間にぜひシェアしてみてくださいね!
「就活の教科書」には、他にも面接に役立つ記事がたくさんあるのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 後藤