【SPIペーパーテストとは?】出題範囲と対策を解説 | マークシート実施企業,コツも

本ページはプロモーションを含みます

この記事でわかること
  • SPIペーパーテストとは「マークシート形式で応募先の企業に出向いて受験する」SPIのこと
  • SPIペーパーテストには「特有の出題範囲がある」
  • SPIをペーパーテストで実施する企業は1割未満
  • SPIペーパーテストの解き方のコツは「①:最初に全部の問題を見通す②:解くスピードを意識する③:マークシートを塗り間違えない」
  • SPIペーパーテストの対策方法は、「①:電卓なしで非言語問題を解く練習をする②:問題集や過去問を繰り返し解く
  • Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ

みなさんこんにちは。「就活の教科書」編集部のしほです。

この記事では「SPIのペーパーテスト/マークシート形式の出題範囲」について説明します。

就活生のみなさんはSPIのペーパーテストを受けたことはありますか?

「就活の教科書」編集部 しほ

就活生くん

私は、SPIはweb形式やテストセンターしか受けたことがないので、ペーパーテストについて何も知りません。

就活生ちゃん

私は、今度SPIのペーパーテストを受けるのですが、何か特別な対策は必要なんですか?

SPIのペーパーテストは、web形式やテストセンターといくつか違いがあるため、別に対策が必要です。

ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

「就活の教科書」編集部 しほ

そこで今回の記事では、「SPIのペーパーテスト/マークシート形式の出題範囲」を中心に紹介します。

併せて、「SPIペーパーテストの特徴」「SPIをペーパーテストで実施する企業」「SPIペーパーテストの対策方法」についても紹介します。

SPIペーパーテストの受験を控えている就活生は、ぜひこの記事を参考に、ペーパーテストの対策をしてください。

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には【就活生】SPI頻出問題集実際の問題に近い演習をし、短期間で得点をUPさせるのがおすすめです。

ちなみに【就活生】SPI頻出問題集以外にも、SPI練習問題110問、性格テスト90問ができる「【就活生】Lognavi適性診断」、言語・非言語・英語対応の「【就活生】キミスカSPIアプリ」、251問で性格診断、人気No.1の「【就活生】適性診断AnalyzeU+もおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

【就活生向け】SPI勉強のおすすめツール(無料)
\ 180,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

【特徴を解説】SPIのペーパーテストとは

就活生くん

私はSPIのペーパーテストについて何も知らないので、ざっくりと概要を教えてください。

SPIのペーパーテストとは、応募先企業が用意した会場で受験をし、マークシートに回答を記入する形式のSPIのことです。

それでは、SPIのペーパーテストの特徴それぞれを詳しく解説します。

「就活の教科書」編集部 しほ

SPIのペーパーテストの特徴
  • 特徴①:応募先の企業に出向いて受験する
  • 特徴②:パソコン上ではなくマークシートで受験する
  • 特徴③:会場の全員が同じ問題を解く

 

特徴①:応募先の企業に出向いて受験する

SPIのペーパーテストの特徴1つ目は、「応募先の企業に出向いて受験する」ことです。

テストセンターはSPI運営会社が管理する「共通会場」で受験をする一方、ペーパーテストは「それぞれの企業が用意した会場」で実施されます。

テストセンターはネットで調べれば会場の雰囲気がある程度分かりますが、ペーパーテストの場合は会場の雰囲気が分からないので、当日は焦らないようにしましょう。

「就活の教科書」編集部 しほ

 

特徴②:パソコン上ではなくマークシートで受験する

SPIのペーパーテストの特徴2つ目は、「パソコン上ではなくマークシートで受験する」ことです。

テストセンター・web形式の場合はパソコンで受験しますが、ペーパーテストの場合は紙面で回答を記入します。

ペーパーテストでは、マークシートを塗りつぶす時間を考慮して、制限時間が長く設定されています。

マークシートをしばらく使ったことがないという就活生も多いのではないでしょうか。

マークミスには注意が必要ですね。

「就活の教科書」編集部 しほ

 

特徴③:会場の全員が同じ問題を解く

SPIのペーパーテストの特徴3つ目は、「会場の全員が同じ問題を解く」ことです。

パソコンで受験する方式では、受験者ごとに違う問題がランダムに出題されますが、ペーパーテストの場合は会場にいる全員が同じ問題を解きます。

テストセンターでは「今の問題を間違えると、次の問題が簡単になる」「問題を正答しつづけると、次の問題が難しくなる」ということがあります。

しかしペーパーテストの場合はそのように、正答率から問題の難易度が変わることはありません

全員が同じ問題ということは、全部の出題範囲から満遍なく出題されるということなので、SPIペーパーテストの対策をするときは満遍なく勉強をしましょう。

「就活の教科書」編集部 しほ

 

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【web式/テストセンターと比較】SPIペーパーテストの出題範囲と制限時間

就活生くん

SPIはテストセンターで受けたことがあるのですが、ペーパーテストは別で対策が必要なんですか?

他の形式でのSPI受験経験があっても、ペーパーテストの対策は別で行う必要があります。

そこで次に、SPIペーパーテストの出題範囲と制限時間について説明します。

「就活の教科書」編集部 しほ

以下が、制限時間と問題数のまとめです。

ペーパーテスト 制限時間/問題数
①:言語問題 30分/40問
②:非言語問題 40分/30問
③:性格検査 40分/300問

出題範囲については以下で詳しくみていきましょう

 

出題範囲はweb形式/テストセンターと一部異なる

ペーパーテストの出題範囲はweb形式/テストセンターと一部異なります。

ペーパーテストでのみ出題される分野もあるので、言語問題/非言語問題/性格検査に分けて説明します。

 

①:言語問題(30分/40問)

はじめに、SPI言語分野のペーパーテストの出題範囲です。

ペーパーテストの制限時間は他形式(12分)の倍以上の30分です。

出題範囲 ペーパーテスト
二語の関係
語句の意味
語句の用法
文の並び換え
空欄補充
空欄補充(3文)
空欄補充(3語)
熟語の成り立ち
文節の並び換え
長文読解

言語分野では、ペーパーテストはwebテストやテストセンターと比較すると出題範囲がかなり狭いです。

したがって、ペーパーテストは対策の効果が出やすいです。

また、SPIの言語問題については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 しほ

 

②:非言語問題(40分/30問)

次に、SPI非言語分野のペーパーテストの出題範囲です。

ペーパーテストの制限時間は他形式(20分)の倍の40分です。

出題範囲 ペーパーテスト
推論
場合の数
確率
集合
損益算
速度算
表の読み取り
資料の読み取り
長文読み取り計算
代金の精算
料金の割引
割合の計算
分割払い
装置と回路
物の流れと比率
不等式と領域
年齢算
通過算
整数の推理

「SPIやWebテストの問題をもっと練習したい!」という方は、SPI頻出問題集を使うのがおすすめです。

SPI頻出問題集は、非言語・言語のよく出る問題を網羅しており、効率よく最短でSPIやWebテストの得点アップが狙えますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

 

「装置と回路」「物の流れと比率」「不等式と領域」の問題はペーパーテストでのみ出題されます

したがって、これら3つの分野はペーパーテストを受験する前に、しっかりと対策をしておきましょう。

また、以下の記事では、SPIの非言語の問題について詳しく解説しています。

興味のある記事をクリックして読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 しほ

【単元別】SPI非言語の問題一覧

 

③:性格検査(40分/300問)

性格検査の問題は、web形式・テストセンターと同様です。

以下の記事では、SPIのwebテスト/テストセンター/ペーパーテストの比較を詳しくしているので、気になる人は読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 しほ

 

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPIペーパーテスト/Webテスト性格検査のおすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

SPI/テストセンターの対策に役立つ記事一覧

「志望企業の選考にSPIがあるけど、時間が足りない」という就活生には以下の記事がおすすめです。

以下の記事を読めば、SPIの能力検査と性格検査対策方法について知れ、簡単に選考を通過できるようになるので、ぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

SPI/テストセンターの対策方法
                                                   

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPIペーパーテスト/マークシート形式を実施する企業は?

就活生くん

SPIをペーパーテストで受験する練習をしたいのですが、SPIをペーパーテストで実施する企業を教えてもらえませんか?

新卒採用でSPIをペーパーテストで実施する企業の情報はありません

以下でその理由を詳しく説明します。

「就活の教科書」編集部 しほ

新卒採用でSPIをペーパーテストで実施する企業はほとんど無いと考えられます。

その理由は「そもそもSPIをペーパーテストで実施する企業が1割未満だから」です。

コロナ禍になってからは、多くの企業がweb形式(自宅受験型)を採用するようになりました。

したがって、ほとんどの企業が新卒採用でペーパーテストで実施しないため、ペーパーテストで実施する企業の情報はありません。

ただし、現在も一部の公務員試験や中途採用ではペーパーテストが課されるようです。

「就活の教科書」編集部 しほ

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPIペーパーテスト/マークシート形式の解き方のコツ

就活生くん

SPIペーパーテストで高得点をとるためのコツはなにかありますか?

ペーパーテストで高得点を取るための解き方のコツは3つあります。

「就活の教科書」編集部 しほ

SPIペーパーテストの解き方のコツ
  • コツ①:最初に全部の問題を見通す
  • コツ②:解くスピードを意識する
  • コツ③:マークシートを塗り間違えない

 

コツ①:最初に全部の問題を見通す

SPIペーパーテストの解き方のコツ1つ目は、「最初に全部の問題を見通す」ことです。

ペーパーテスト以外は設問ごとに制限時間が設けられていますが、ペーパーテストの場合は問題ごとの時間配分を自分で決めることができます。

したがって、最初に全部の問題を見通すことで、自分にあった時間配分を決めましょう。

 

コツ②:解くスピードを意識する

SPIペーパーテストの解き方のコツ2つ目は、「解くスピードを意識する」ことです。

ペーパーテストの場合は1問ごとの制限時間が無いため、解くスピードを意識しないと、分からない問題でずっと立ち止まってしまって、時間が足りなくなってしまう人が多いです。

ペーパーテストの場合も含めて、SPIは問題数が多いため、解くスピードは重要です。

したがって、ペーパーテストでは特にスピードを意識して問題を解きましょう。

 

コツ③:マークシートを塗り間違えない

SPIペーパーテストの解き方のコツ3つ目は、「マークシートを塗り間違えない」ことです。

マークシートは、塗る列を間違えてしまったり、塗り方が汚くて機械が正しく読み取れなかったりして、点数を落としてしまう就活生もいます。

ペーパーテストを解く際は、マークミスが無いように気を付けましょう。

「マークシートは大学受験以来使ったことが無い……」という就活生も多いのではないでしょうか?

うっかりマークミスをして、就活を台無しにしてしまうことがないように、気を付けましょう。

「就活の教科書」編集部 しほ

 

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPIペーパーテスト/マークシート形式の対策方法

就活生くん

SPIペーパーテストで高得点をとるために、事前の準備で何か対策できることはありませんか?

ペーパーテストで高得点を取るための対策方法は2つあります。

「就活の教科書」編集部 しほ

SPIペーパーテストの対策方法
  • 対策①:電卓なしで非言語問題を解く練習をする
  • 対策②:問題集や過去問を繰り返し解く

 

対策①:電卓なしで非言語問題を解く練習をする

SPIペーパーテストの対策方法1つ目は、「電卓なしで非言語問題を解く練習をする」です。

ペーパーテストでは電卓の持ち込みが禁止されているため、電卓に慣れている人は電卓なしで非言語問題を解く練習をしておく必要があります。

電卓を使わないと、複雑な計算問題で間違えたり、時間がかかったりしてしまうので、電卓なしにも慣れておきましょう。

SPIの非言語問題を電卓なしで解くことができるか試してみたい人は、以下の記事の練習問題を解いてみましょう。

「就活の教科書」編集部 しほ

 

対策②:問題集や過去問を繰り返し解く

SPIペーパーテストの対策方法2つ目は、「問題集や過去問を繰り返し解く」です。

SPIは出題傾向を覚えたり、公式を暗記したりすることで対策できます。

したがって、問題集や過去問を繰り返し解くことで、簡単に高得点がとれるようになります。

ただし、非言語分野の「装置と回路」「物の流れと比率」「不等式と領域」はペーパーテストでのみ出題されるので、これらの範囲をカバーしている参考書でSPIを勉強しましょう。

ペーパーテストの対策もできるSPI対策本は記事の一番下で説明しています!

「就活の教科書」編集部 しほ

SPIを無料で対策したい人おすすめの対策本を知りたい人は、以下の記事を参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 しほ

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

「実際の問題と類似してる点が多く、非常に役立ちました。」との口コミがあるように、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

SPIペーパーテスト/マークシート形式に関するよくある質問

就活生ちゃん

その他、SPIペーパーテストに関して、知っておくべきことはありますか?

それでは最後に、SPIペーパーテストに関するよくある質問3つを紹介します。

「就活の教科書」編集部 しほ

SPIペーパーテストに関するよくある質問
  • 質問①:SPIペーパーテストは誤謬率が関係ある?
  • 質問②:SPIペーパーテストの結果はいつ分かる?
  • 質問③:SPIペーパーテストの過去問はある?

 

質問①:SPIペーパーテストは誤謬率が関係ある?

SPIペーパーテストに誤謬率は関係ありません。

誤謬率によって受験者ごとに問題の難易度が変わるのはテストセンターのみです。

そもそも誤謬率とは「回答した問題のうち、間違えた問題が占める割合」のことです。

誤謬率が関係すると「問題を間違えると次の問題が簡単になる」ということが起こります。

ペーパーテストにおいては誤謬率を計ることができないため、受験者ごとに問題の難易度が変わることはありません

 

質問②:SPIペーパーテストの結果はいつ分かる?

SPIペーパーテストの得点の開示は行われていません。

ただ、ペーパーテストはマークシートで採点するため、すぐに採点できるパソコン受験型よりは結果が出るのが遅いと言われています。

また、筆記試験選考の合否結果が分かる時期については、SPIペーパーテストの採点は実施企業が行っているので企業ごとに違います。

 

質問③:SPIペーパーテストの過去問はある?

SPIペーパーテストの過去問はありませんが、模擬問題集はあります。

SPIの模擬問題集を選ぶときは、「自分の受験する方式の対策が含まれているかどうか」を必ずチェックしてから購入しましょう。

SPIペーパーテストの対策を含む参考書はこちらです。

SPIのwebテスト/テストセンター/ペーパーテストを1冊で別々に対策できる参考書はなかなかないので、この本はとてもおすすめです!

「就活の教科書」編集部 しほ

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

まとめ:SPIペーパーテスト/マークシート形式は時間配分が大切

今回の記事では、「SPIのペーパーテストの出題範囲」を中心に紹介しました。

併せて、「SPIペーパーテストの特徴」「SPIをペーパーテストで実施する企業」「SPIペーパーテストの対策方法」についても説明しました。

ペーパーテストには特有の出題範囲があり、ペーパーテストを解く際には特に時間配分に気を付けなくてはいけないことが分かりました。

SPIペーパーテストの受験を控えている就活生は、ぜひこの記事を参考に、ペーパーテストの対策をしてください。

以下がこの記事のまとめです。

この記事のまとめ

◆【特徴を解説】SPIのペーパーテストとは

  • 特徴①:応募先の企業に出向いて受験する
  • 特徴②:パソコン上ではなくマークシートで受験する
  • 特徴③:会場の全員が同じ問題を解く

◆【web式/テストセンターと比較】SPIペーパーテストの出題範囲と制限時間

  • ①:言語問題(30分)
  • ②:非言語問題(40分)
  • ③:性格検査(40分)

◆SPIをペーパーテスト/マークシート形式で実施する企業は?

◆SPIペーパーテスト/マークシート形式の解き方のコツ

  • コツ①:最初に全部の問題を見通す
  • コツ②:解くスピードを意識する
  • コツ③:マークシートを塗り間違えない

◆SPIペーパーテスト/マークシート形式の対策方法

  • 対策①:電卓なしで非言語問題を解く練習をする
  • 対策②:問題集や過去問を繰り返し解く

◆SPIペーパーテスト/マークシート形式に関するよくある質問

  • 質問①:SPIペーパーテストは誤謬率が関係ある?
  • 質問②:SPIペーパーテストの結果はいつ分かる?
  • 質問③:SPIペーパーテストの過去問はある?

◆まとめ:SPIペーパーテスト/マークシート形式は時間配分が大切