- 2週間以上待ってもインターンシップの連絡が来ない場合は、ほとんど落ちている
- インターンシップの連絡が来ない理由5選
- インターンシップの連絡が来ない時の対処法4選
-
優良企業のインターンシップを探せるおすすめツール
-
インターンシップガイド
(日本最大のインターンサイト) -
キャリアチケットスカウト
(適性診断で優良企業からスカウト) -
OfferBox
(人気No.1、大手企業のスカウトGET) -
Lognaviスカウト
(診断により優良企業提案、SPI練習も)
-
インターンシップガイド
今回は「インターンシップの連絡が来ない理由」について解説していきます。
就活生の皆さんは、インターンシップの連絡が来ない時に「連絡を忘れているのかな?」と不安になったことはありませんか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
企業側は連絡するのことを忘れたりするのかな?
就活生ちゃん
もしかして落とされたのかな?
通過したのか、落ちたのかがはっきりしないと気持ちが切り替えられないですよね。
インターンシップの連絡が来ない場合でも、選考に落ちていたり、合格していたりすることがあります。
「就活の教科書」編集部
そこでこの記事では、インターンシップの連絡が来ない理由について解説していきます。
また、インターンシップの連絡が来ない時の対処方法についても同時に紹介します。
この記事を読めば、インターンシップの連絡が来ない時に企業側がどのように考えているのか、どのように対処すれば良いのかがわかります。
インターンシップに応募して、企業から連絡が来ない就活生や、これからインターンシップに応募しようと考えている就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
先に伝えておくと「インターンに行きたいけど、どこで探そう…」と悩んでいる方は「インターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。
インターンシップガイドは、大手~ベンチャーまでたくさんの企業のインターンを掲載しており、自分の行きたいインターンを簡単に見つけられますよ。
また「自分の専攻を活かせる隠れホワイト企業を探したい!」なら、プロフィール次第で優良企業からスカウトが来る「キャリアチケットスカウト」「OfferBox」、「自分に合うどの業界・企業がわからない…」なら、あなたの適職が分かる「LINE適職診断」を使うのが一番おすすめです。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ インターンを探せるおすすめサイト /
- インターンシップガイド
【公式】https://internshipguide.jp/
- 日本最大のインターンサイト
- 有給,長期,職種,業界など検索可能
- キャリアチケットスカウト
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- OfferBox
【公式】https://offerbox.jp/
- 大手,優良企業から質の高いオファー
- 全251問、人気No.1の性格診断
- ES作成、SPI対策にも役立つ
- 【就活生】Lognavi
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
\ あなたに合う隠れ優良企業を紹介してくれるサイト /
- キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
\ インターンに役立つサイト /
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたに合った仕事/職業がわかる
- 志望業界が絞れ、業界研究が進む
「どのサービスを使えば良いかわからない…」と悩んでいる方は「インターンシップガイド」「キャリアチケットスカウト」を併用して使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
なんで連絡が来ない?インターンシップの平均的な連絡期間
就活生くん
ですが、なかなか企業側から連絡が来ないです・・・
インターンシップの連絡が来ない場合について教えてください。
インターンシップの連絡が来ない場合について解説していきます。
結論から言うと、2週間以上連絡が来ない場合は、落ちている可能性が非常に高いです。
インターンシップ選考結果の連絡は、選考方法によって違ってきます。
そこで、次のような選考方法だった時の平均的な連絡期間について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
- 場合①:書類選考の結果
- 場合②:面接の結果
「就活の教科書」編集部
場合①:書類選考の結果
インターンシップの書類選考の連絡が来る平均的な期間は「3日~2週間程度」です。
書類選考はほとんどの企業の場合、1番最初に行う選考なので、エントリー数が多くなるほど時間がかかります。
もちろん、インターンシップの連絡は企業によって異なるので、1週間以上かかる場合もあります。
日にちの数え方は、土曜、日曜、祝日を除いた企業の営業日を数えます。
企業からの連絡が来ない場合は、もしかしたら土曜、日曜、祝日をカウントしていることもありますね。
企業が休みの日は数えないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
場合②:面接の結果
インターンシップの面接の連絡が来る平均的な期間は「1週間以内」です。
面接選考の結果は、書類選考と比べて早めに来ることが多いです。
なぜなら、面接の選考では、ある程度エントリー数が少なくなっているからです。
企業に来てほしい学生が、他の企業のインターンシップに参加する可能性もあります。
そのため、書類選考の時よりも早めに結果を伝えています。
しかし、必ずしも落ちているわけではないので、次はインターンシップの連絡が来ない理由について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
「本選考に向けてインターンシップを探したい」「インターンシップに興味がある!」という方には、「インターンシップガイド」がおすすめです。
インターンシップガイドでは、1〜2年生から参加できるインターンシップや、短期・長期インターンシップを探すことができます。
インターンシップが本選考に有利に働く場合もあるので、興味がある人は「インターンシップガイド」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
インターンシップの連絡が来ない理由5選
就活生くん
インターンシップの連絡が来ない理由について教えて欲しいです。
では、インターンシップの連絡が来ない理由について解説していきます。
インターンシップの連絡が来ない理由として考えられるのは、主に次の5つです。
「就活の教科書」編集部
- 理由①:迷惑メールに入っているため
- 理由②:選考に時間がかかっているため
- 理由③:人事の方が忙しくて連絡する時間が取れていないため
- 理由④:不合格者の連絡を後回しにしているため
- 理由⑤:補欠合格の可能性があるため
「就活の教科書」編集部
理由①:迷惑メールに入っているため
インターンシップの連絡が来ない理由の1つ目は「迷惑メールに入っているため」です。
企業側から送られてきたメールが迷惑メールだと判断されることがあります。
「1か月後に迷惑メールを見たら、実はインターンシップに合格していた」ということも起こりえます。
ツイッターでは、次のような内容がありました。
インターン決まってたわ。
迷惑メールに混じってた。
危ねぇ…。
— カワシ眉 (@kawakawayuuyuu) August 28, 2016
そのため、インターンシップの連絡が来ない人は、自分が使っているメール設定を確認してみてください。
「就活の教科書」編集部
理由②:選考に時間がかかっているため
インターンシップの連絡が来ない理由の2つ目は「選考に時間がかかっているため」です。
有名企業では、何百通、何千通ものエントリーシートが提出されます。
その分、選考に時間がかかり、結果的に連絡が遅くなる場合があります。
実際に僕も有名企業のインターンシップに合格した時は、書類選考だけでしたが、10日ほど経過してから連絡が来ました。
そのため、インターンシップの連絡が来ないからと言って、早くから諦めたり、落ち込んだりしないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
理由③:人事の方が忙しくて連絡する時間が取れていないため
インターンシップの連絡が来ない理由の3つ目は「人事の方が忙しくて連絡する時間が取れていないため」です。
会社の繁忙期と被ることがあるからです。
特に、長期インターンシップなど、通年採用を行っている企業では、会社の繁忙期と時期が重なる場合があります。
そのため、人事の方が忙しすぎて1人ひとりの学生に連絡する時間が取れず、連絡が来ないこともあります。
「就活の教科書」編集部
理由④:不合格者の連絡を後回しにしているため
インターンシップの連絡が来ない理由の4つ目は「不合格者の連絡を後回しにしているため」です。
不合格者の連絡を後回しにすることはよくあります。
なぜなら、良い学生を他の企業に取られたくないため、選考結果は合格者から行う企業がほとんどだからです。
そのため、合格者だけは早めに連絡し、不合格者には遅れて連絡する場合があります。
また、不合格者には何も伝えない企業もあり、どれだけ待っても連絡が来ないこともあります。
就活生くん
インターンシップ選考結果の連絡が来ないことなんてあるんですね。
僕は3週間ほど経って不合格メールを受け取りました。
「就活の教科書」編集部
理由⑤:補欠合格の可能性があるため
インターンシップの連絡が来ない理由の5つ目は「補欠合格の可能性があるため」です。
合格基準のギリギリのラインで落ちた人は、合格者がキャンセルした時に、繰り上げ合格になるかもしれないからです。
僕が参加したインターンシップでは、同じグループの1人が「繰り上げ合格で連絡が遅れた」と言っていました。
ツイッターでは、次のような内容を見つけました。
農 中インターン補欠合格きた!
みんなメールきてるっぽいのに自分だけサイレントなのめっちゃ謎だったけど補欠か、なるほど— 22卒女子大生 (@Ed6Fu) August 24, 2020
そのため、インターンシップの連絡が来ない場合でも、補欠合格の可能性があるので、諦めないようにしましょう。
次は、インターンシップの連絡が来ない時の対処法について紹介します。
「就活の教科書」編集部
「インターンシップに参加したいけど、どこで探せば良いかわからない…」という方は「インターンシップガイド」を使うのが一番おすすめです。
日本最大の掲載企業数で、大手~ベンチャー人気企業のインターンシップを見つけられるので、志望業界に合わせて簡単に探せます。
「インターンを早く見つけて他の就活生よりも有利になりたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに「どの企業のインターンに行くべきかわからない…」という方は、インターンシップ診断を使って診断してみるのもおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするインターンシップを探せるサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
インターンシップの連絡が来ない時の対処法4選
就活生くん
しかし、まだ連絡が来ないです。
だから、インターンシップの連絡が来ない時の対処法について教えてほしいです。
では、インターンシップの連絡が来ない時の対処法について解説します。
インターンシップの連絡が来ない時の対処法は、主に次の4つです。
「就活の教科書」編集部
- 方法①:締切日から2週間経過するまで待つ
- 方法②:落ちたと考え、次にちながる行動をする
- 方法③:メールで問い合わせる
- 方法④:電話で問い合わせる
「就活の教科書」編集部
方法①:締切日から2週間経過するまで待つ
インターンシップの連絡が来ない時にできる1つ目の対処法は「締切日から2週間経過するまで待つ」ことです。
人事の方がメールを送ることを忘れていない限り、2週間以内にはインターンシップの連絡が来る場合がほとんどだからです。
インターンシップ選考の締め切りから5日程度経過しても、まだまだ連絡が来る可能性はあります。
また、先程も説明した通り、有名企業のインターンシップでは、エントリー数が多いのでなかなか連絡が来ないこともあります。
インターンシップ選考の締切日から2週間経つまでは、大人しく待つように意識してみてください。
就活生くん
なにか良い方法はないのでしょうか?
下記の記事でも、お祈りメールに関して詳しく解説しているので合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部
方法②:落ちたと考え、次につながる行動をする
インターンシップの連絡が来ない時にできる2つ目の対処法は「落ちたと考え、次につながる行動をする」ことです。
インターンシップの連絡が2週間以上経っても来ない場合は「落ちた」と考えておくのもありです。
連絡が来ない場合は、そもそも不合格者には連絡をしない企業かもしれません。
連絡が来ない間は何もせずに待っているより、他社のインターンシップに参加したり、エントリーシートを見直したりしておくと今後につながります。
そのため、インターンシップの連絡が2週間以上来ない時には、「もう落ちている」と考えて、次の行動をしておくことをおすすめします。
就活生くん
「就活の教科書」編集部
- 落ちていると仮定して、落ちた原因を見直す
- 自己分析をする
- 業界研究や企業研究をする
- 面接対策をする
- 違う企業のインターンシップに応募する
など
「就活の教科書」編集部
方法③:メールで問い合わせる
インターンシップの連絡が来ない時にできる3つ目の対処法は「メールで問い合わせる」ことです。
インターンシップの連絡が締め切りから2週間経っても来ない場合は、落ちている可能性が高いですが、どうしても気になる人はメールで聞くのもありです。
メールを使って問い合わせる時は、要件をまとめて簡潔な内容にするのがポイントです。
インターンシップの連絡が来ない時には、次のような例文で問い合わせるのが良いです。
件名:インターンシップの選考結果についての質問 〇〇大学 就活太郎(氏名)
以下本文:
株式会社〇〇
〇〇部 採用担当 〇〇様
お世話になっております。
〇〇大学△△部 ▢▢です。
先日は、お忙しい中、面接の機会を作っていただき、誠にありがとうございました。
大変恐縮なのですが、〇月〇日に受けさせていただいた面接の合否について、何日頃にご連絡をいただけるか教えていただくことは可能になりますでしょうか。
本来であれば、面接の日に伺う必要がありましたが、私の確認不足によりこのような催促がましいメールをお送りすることになってしまいました。大変申し訳ございません。
お忙しい中大変恐縮ではありますが、ご返信いただければ幸いです。
以上、何卒よろしくお願いいたします。
ー
署名
ー
このように簡潔にメールで問い合わせると内容がわかりやすくて読みやすくなります。
インターンシップの連絡が2週間以上来ない場合、どうしても選考結果が気になる人は、メールで問い合わせてみてください。
また、自分の署名を書くことも忘れないようにしましょう。
就活をする上でメールのマナーを守ることは非常に大切です。
下記の記事で、メールマナーについてまとめているので、マナーについて自信がない方は合わせて読むことをおすすめします。
「就活の教科書」編集部
方法④:電話で問い合わせる
インターンシップの連絡が来ない時にできる4つ目の対処法は「電話で問い合わせる」ことです。
インターンシップの連絡が締め切りから2週間以上経っても来ない時で、今すぐに選考結果を聞きたい場合は電話で問い合わせるのも良いです。
電話で問い合わせる時は、出社後と退勤前、昼休憩の時間を避けて、営業時間内に問い合わせるのが常識です。
13時~14時が落ち着く時間だと言われています。
電話でインターンシップの連絡を問い合わせる時の例文は、会話形式で書くと次のようになります。
就活生くん
人事さん
就活生くん
私〇月〇日に面接を受けさせて頂いた〇〇大学△△学部の▢▢と申します。
今、お時間よろしいでしょうか。
人事さん
就活生くん
大変恐縮なのですが、〇次選考の面接の合否の発表日時について教えて頂くことは可能でしょうか。
人事さん
就活生くん
「いつ選考結果の連絡が来るのか」「選考状況はどのようになっているのか」を聞いてみると良いです。
忙しい時間帯かどうかを確認して、丁寧で誠実な対応を心がけて連絡してみてください。
問い合わせる時はどちらも丁寧な対応をし、企業に悪い印象を与えないようにしてみてください。
「就活の教科書」編集部
【連絡なくても次!】あなたに合う優良インターンシップの見つけ方
就活生くん
隠れ優良企業のインターンを見つけたいのですが、イマイチ見つけ方がわかりません。
何か良い方法はないのでしょうか?
大手企業のインターンならすぐに探せますが、優良企業のインターンシップはなかなか見つけにくいですよね。
結論から言うと、優良企業のインターンも簡単に見つけられます。
そこでここでは、あなたに合う隠れ優良企業のインターンの見つけ方を特別に紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 見つけ方:就活情報サイトから見つける
- 見つけ方:逆求人サイト(アプリ)であなたに合う優良企業を見つける
- 見つけ方:IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう
- 見つけ方:大学のキャリアセンターを利用する
◆ インターンシップ情報サイトから見つけたいなら以下のサービスがおすすめ!
- インターンシップガイド - 日本最大のインターンサイト - 有給,長期,職種,業界など検索可能
◆ あなたの価値観に合う企業のインターンシップを見つけたいなら以下のサービスがおすすめ!
- キャリアチケットスカウト - 大手,優良企業からスカウトが届く - 5つの質問で自分のキャリアを診断
◆ IT業界の優良企業のインターンシップを見つけたいなら以下のサービスがおすすめ!
- レバテックルーキー - 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介 - IT就活のプロがES添削、面接対策
インターンシップの見つけ方にはいくつかありますが、自分に合った見つけ方で探しましょう!
それではインターンシップの見つけ方について1つずつ詳しく解説していきます!
就活アドバイザー 京香
見つけ方:就活情報サイトから見つける
優良インターンシップのオススメな見つけ方は「就活情報サイトから探す」です。
大手の就活情報サイトなら特に、ほとんどの業界の企業を掲載しているので、幅広い企業を比較して選ぶことができます。
また、業種・業界・実施期間を検索すると、当てはまる企業の一覧を見ることができるので、インターンシップの選び方が非常に効率的になります。
数ある就活情報サイトの中から、隠れ優良企業のインターンシップを見つけるなら、インターンシップガイドを使うのが一番おすすめです。
インターンシップガイドを使うと、日本最大の掲載企業数なので、意外と知られていない優良企業のインターン情報をゲットできます。
大手などの有名企業などのインターンもあります。
大学1年生からも利用可能で、有給・長期・職種・業界なども検索でき、早期選考につながるインターンを探せますよ。
就活アドバイザー 京香
- 日本最大のインターン掲載企業数
- 超大手~ベンチャー企業の隠れ優良企業のインターンシップが見つかる
- 大学1年生や2年生からでもインターンを探せる
私も利用して優良企業のインターンシップを見つけられました。
インターンシップ参加は業界・企業研究にも役立つため、早期内定を狙う方にも非常におすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
見つけ方:逆求人サイト(アプリ)であなたに合う優良企業を見つける
優良インターンシップのオススメな見つけ方は「逆求人サイト(アプリ)であなたに合う優良企業を見つける」です。
逆求人アプリを使うことで、あなたのプロフィールを見た企業からスカウトが来るので、あなたにぴったりな優良企業のインターンにも参加できます。
また、オファーを貰った企業の選考には、Webテスト免除や一次選考免除などの特典が付いている場合もあります。
そのため、就活をかなり有利に進められますよ。
数ある逆求人アプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。
キャリアチケットスカウトは、あなたの価値観を診断できるので、あなたの強みを活かせる隠れ優良企業と出会えます。
「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてくださいね。
キャリアチケットスカウトには以下のような特徴がありますよ。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
- あなたの価値観を考えたかなり詳しい自己分析診断ができる
「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
見つけ方:IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう
優良インターンシップのオススメな見つけ方は「IT志望なら、就活のプロに優良IT企業を紹介してもらう」です。
ITエンジニアやWebエンジニア、AIエンジニアになれる優良企業を見つけるなら、IT就活に特化した就活のプロに頼るのが良いです。
IT就活のプロに任せることで、あなたが生き生きと働ける優良IT企業やインターンを紹介してくれ、IT企業特有の選考対策まで対応してくれます。
そのため、ITの優良企業を探すなら、ITエンジニア就職を目指せるサービスを使ってみてくださいね。
数ある就活サービスの中で、優良IT企業に一番強いのは「レバテックルーキー」です。
レバテックルーキーは、レバテック株式会社が運営するITエンジニア就活に特化した就職エージェントです。
ITエンジニア就活のプロが、あなたに合った優良IT企業を紹介してくれます。
レバテックルーキーを使うと、Fラン就活生でもIT未経験でも、選考を突破できる対策もしてくれるので、優良IT企業に就職できる可能性が高くなりますよ。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:5,000社以上の大手~優良IT企業の中からあなたに合う企業を紹介してくれる
- ポイント②:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロに相談できる
- ポイント③:IT企業向けのES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント④:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「レバテックルーキー」の就活生の評判についてはこの記事で紹介していますので、合わせて参考にしてください。
見つけ方:大学のキャリアセンターを利用する
優良インターンシップのオススメな見つけ方は「大学のキャリアセンターを利用する」です。
キャリアセンターは今まで多くの就活生の相談をしてきた就活のプロフェッショナルであり、その大学の学生に特化した情報をもとにインターンシップを紹介してくれます。
「この学部の学生は〇〇業界に就職したから、〇〇業界のインターンシップがオススメ」と先輩たちの過去の情報をもとに自分に合ったインターンシップを紹介してくれます。
インターンシップで行きたい業界や職種が決められていない方は、キャリアセンターの人に相談して、自身のインターンシップの選び方を明確にしましょう。
キャリアセンターのデメリットとしては、過去の先輩たちの情報に依存しているので、紹介している企業が地元の企業であったリ、企業数が少ない場合があります。
また、学校によっては予約制の場合もあるので、キャリアセンターのホームページを一度見ておきましょう。
「キャリアセンターって本当に良いの?」という方は、以下の記事で詳しく解説しているので合わせて読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
インターンシップに関するよくある質問
インターンシップに関する質問については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。(リンクから他の記事に移動できます)
「就活の教科書」編集部
- 質問①:インターンシップは行く意味ある?
- 質問②:インターンシップの実施時期はいつから?
- 質問③:インターンシップは何社行くべき?
- 質問④:インターンシップは就職に影響する?
- 質問⑤:インターンシップの参加が決まった後に準備することはある?
- 質問⑥:インターンシップの抽選は嘘?
- 質問⑦:無給の長期インターンってあり?
- 質問⑧:インターンシップってみんな参加してるの?
まとめ:インターンシップの連絡が来ない時は、気長に待っておこう
今回は「インターンシップの連絡が来ない理由」や「インターンシップの連絡が来ない時の対処法」について解説しました。
いかがだったでしょうか。
インターンシップの連絡が来ない時は不安になりますよね。
インターンシップの連絡が来ない時でも、選考の締め切りから2週間は待ってみるのがベストです。
ぜひ復習してみてください。
「就活の教科書」編集部
◆ なんで連絡が来ない?インターンシップの平均的な連絡期間
- 場合①:書類選考の結果
- 場合②:面接の結果
◆ インターンシップの連絡が来ない理由5選
- 理由①:迷惑メールに入っているため
- 理由②:選考に時間がかかっているため
- 理由③:人事の方が忙しくて連絡する時間が取れていないため
- 理由④:不合格者の連絡を後回しにしているため
- 理由⑤:補欠合格の可能性があるため
◆ インターンシップの連絡が来ない時の対処法4選
- 方法①:締切日から2週間経過するまで待つ
- 方法②:落ちたと考え、次につながる行動をする
- 方法③:メールで問い合わせる
- 方法④:電話で問い合わせる
僕の場合は、インターンシップの選考で落ちた時は連絡が来ましたが、やはり2週間以上経過してからでした。
一方で、友達はインターンシップの選考に落ちた時、いつまでたっても連絡がきませんでした。
そのため、インターンシップの選考締め切りから2週間以上経過しても連絡が来ない場合は、落ちたと考えるのも良いです。
インターンシップの連絡を待つ以外に自分ですることはたくさんあります。
インターンシップの連絡が来ない時は、気長に待って、次のインターンシップに応募したり、自己分析をしたりして、次につながる行動をしておきましょう。
「就活の教科書」編集部