- 新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職するのは難しい
- 新卒の社内SE(システムエンジニア)就職先ランキング【年収/売上編】
- 社内SE(システムエンジニア)として新卒で就職した時の平均年収は300万~400万円
- 社内SE(システムエンジニア)はやめとけと言われる理由
- 新卒の社内SE(システムエンジニア)の仕事内容
- 「IT業界の優良企業に就職したい!」という方は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめ
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のなつこです。
今回は、新卒の社内SE(システムエンジニア)の就職先ランキングについて紹介していきます。
就活生のみなさんは、「新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職することはできるの?」「社内SE(システムエンジニア)のおすすめ企業は?」など、様々な疑問や不安があるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就活生くん
僕は、社内SE(システムエンジニア)に興味があります。
新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職したときの年収を教えてください。
就活生ちゃん
私は、新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職するのはやめとけと言われました。
どうしてそのように言われているのか気になります。
たしかに、社内SE(システムエンジニア)の新卒の就職事情について気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 なつこ
この記事では、新卒の社内SE(システムエンジニア)の就職先ランキングを年収編、売上編に分けて紹介していきます。
合わせて、新卒の社内SE(システムエンジニア)の仕事内容や新卒の社内SE(システムエンジニア)に就職するときの探し方についても解説していきます。
この記事を読めば、新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職はできるのかやおすすめの社内SE(システムエンジニア)就職先はどこなのかがわかります。
「新卒の社内SE(システムエンジニア)はどんな仕事をしているの?」「新卒の社内SE(システムエンジニア)の年収はどれくらい?」などの疑問を持っている就活生はぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
「IT業界に就職したいけど、ブラック企業は避けたい…」という方は「レバテックルーキー」を使うのが一番おすすめです。
「レバテックルーキー」を使うと、大手~ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえるので、学歴に自信が無くてもホワイトIT企業に出会えます。
また、IT企業の選考に特化したES添削・面接対策をしてもらえるため、選考でかなり有利になりますよ。
就活アドバイザー 京香
目次
新卒の社内SE(システムエンジニア)の就職について
就活生くん
僕は、社内SE(システムエンジニア)に興味があります。
新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職することはできるのでしょうか・・・
新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職できる可能性はありますが、求人が少ないためとても狭き門です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
結論:新卒で社内SE(システムエンジニア)として就職するのは難しい
新卒で社内SE(システムエンジニア)として就職することは、一般的には難しいとされています。
社内SE(システムエンジニア)の募集は基本的に中途採用が多く、経験者を優遇する傾向にあります。
また、転職において社内SE(システムエンジニア)は人気が高く人手に困っている企業があまりないため、新卒かつ社内SE(システムエンジニア)という求人は非常に少ないです。
将来的に社内SE(システムエンジニア)になることを目指したい人は、一般的なSE(システムエンジニア)として就職してスキルアップをしてから転職を検討する方が確実です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
社内SE(システムエンジニア)の仕事内容
社内SE(システムエンジニア)の仕事内容は、以下のようなものがあります。
- 仕事内容①:社内システムの企画・開発
- 仕事内容②:社内ネットワークの保守・運用
- 仕事内容③:社内の問い合わせの対応
詳しい仕事内容は後半で詳しく紹介しているので、興味のある就活生はぜひ読んでみてください。
>>社内SE(システムエンジニア)の仕事内容について詳しくみてみる
【年収編】新卒の社内SE(システムエンジニア)就職先ランキング
就活生くん
僕は、社内SE(システムエンジニア)に就職したいと考えています。
社内SE(システムエンジニア)で年収が高い企業はどんな企業があるのか教えてください。
わかりました。
新卒の社内SE(システムエンジニア)就職先の平均年収ランキングを紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
順位 | 会社名 | 平均年収 | 平均年齢 |
1位 | 三菱商事 | 1631.9万円 | 42.6歳 |
2位 | 伊藤忠商事 | 1565.8万円 | 41.9歳 |
3位 | 丸紅 | 1452.8万円 | 42.1歳 |
4位 | 住友商事 | 1437.0万円 | 42.5歳 |
5位 | 朝日新聞社 | 1236.9万円 | 43.8歳 |
6位 | 野村総合研究所 | 1235.2万円 | 40.4歳 |
7位 | 第一三共 | 1126.7万円 | 42.9歳 |
8位 | サントリーホールディングス | 1032.7万円 | 42.9歳 |
9位 | 中外製薬 | 1017.3万円 | 43.1歳 |
10位 | 電通国際情報サービス | 993.9万円 | 41.1歳 |
11位 | 大日本住友製薬 | 903.2万円 | 42.8歳 |
12位 | NTTドコモ | 870.4万円 | 40.1歳 |
13位 | イオン | 864.5万円 | 47.7歳 |
14位 | 田辺三菱製薬 | 846.0万円 | 45.0歳 |
15位 | 日本ユニシス | 837.5万円 | 46.0歳 |
16位 | エヌ・ティ・ティ・データ | 833.8万円 | 38.9歳 |
17位 | リコー | 827.9万円 | 44.9歳 |
18位 | ニコン | 824.1万円 | 44.6歳 |
19位 | 日本電気 | 814.8万円 | 43.7歳 |
20位 | 三菱UFJリース | 810.9万円 | 37.5歳 |
社内SE(システムエンジニア)の平均年収ランキングでは、総合商社が上位を占めています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
高年収の社内SE(システムエンジニア)企業の選考はかなり難しいので、他の就活生よりも有利な情報をゲットしなければなりません。
そこでおすすめなのが、「unistyle(ユニスタイル)」です。
「unistyle」を使うと、難関企業内定者のES・面接質問と回答が53,305枚無料で好きに見れるので、ESや面接での正しい回答が丸わかりになります。
「年収が高くて社内SE(システムエンジニア)ができるホワイト企業に就職したい!」という方は、「unistyle」を使うと就活で有利になれますよ。
「就活の教科書」編集部 なつこ
【売上編】新卒の社内SE(システムエンジニア)就職先ランキング
就活生ちゃん
私は、安定した企業の社内SE(システムエンジニア)に就職したいです。
社内SE(システムエンジニア)の売上が高い企業にはどんな企業があるのか教えてください。
わかりました。
新卒の社内SE(システムエンジニア)の就職先の売上ランキングを紹介します。
「就活の教科書」編集部 なつこ
順位 | 会社名 | 売上高 |
1位 | 三菱商事 | 144797億円 |
2位 | 伊藤忠商事 | 109830億円 |
3位 | イオン | 86420.1億円 |
4位 | 丸紅 | 68276.4億円 |
5位 | 住友商事 | 52998.1億円 |
6位 | ソフトバンク | 48612.5億円 |
7位 | NTTドコモ | 46512.9億円 |
8位 | 富士通 | 38578億円 |
9位 | 住友電気工業 | 31070.3億円 |
10位 | 日本電気 | 30952.3億円 |
11位 | コスモ石油 | 30358.2億円 |
12位 | サントリーホールディングス | 24552.5億円 |
13位 | エヌ・ティ・ティ・データ | 22668.1億円 |
14位 | 豊田自動織機 | 21713.5億円 |
15位 | リコー | 20085.8億円 |
16位 | セイコーエプソン | 10436億円 |
17位 | コニカミノルタ | 9961.01億円 |
18位 | 第一三共 | 9817.93億円 |
19位 | 三菱UFJリース | 9237.68億円 |
20位 | ローソン | 7302.35億円 |
安定性の高い企業に就職したい人は、ぜひこの売上ランキングを参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
新卒におすすめの社内SE(システムエンジニア)就職先ランキングTOP5の紹介
就活生くん
社内SE(システムエンジニア)の就職先のランキングがよくわかりました!
さらに詳しく企業について知りたいので、いくつか企業紹介をしてほしいです!
わかりました!
それでは、新卒におすすめの社内SE(システムエンジニア)の就職先ランキングの上位5つの企業について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 就職先①:富士通
- 就職先②:リコー
- 就職先③:レンゴー
- 就職先④:日本ユニシス
- 就職先⑤:第一三共
それぞれどんな企業なのか、詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就職先①:富士通
新卒におすすめの社内SE(システムエンジニア)の就職先ランキング1位は、富士通です。
富士通は、テクノロジーソリューションが中核事業の総合電機メーカーで、企業向けのシステムインテグレーションやICT分野における総合的なソリューション提供を行なっています。
ICT分野においては、400社以上の富士通関連会社があり、各社でコンサルティング・POSシステム提供・ネットワーク構築と運用を行いつつ、連携して富士通独自のサービスを提供しています。
以下に、会社の概要をまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
富士通の会社概要 | |
設立 | 1935年6月 |
本社所在地 | 東京都港区東新橋1-5-2 汐留シティセンター |
従業員数 | 32,568人 |
平均年齢 | 43.6歳 |
平均勤続年数 | 19.5年 |
平均年収 | 803.7万円 |
富士通では、DXを推進する専門会社や国内の営業・SE(システムエンジニア)を統合した会社を設立など、グループ会社も再編し世界6極体制で事業を展開しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就職先②:リコー
新卒におすすめの社内SE(システムエンジニア)の就職先ランキング2位は、リコーです。
リコーは、デジタル複写機、カラーレーザープリンタにおいてトップクラスのシェアを誇り、OA機器の製造販売やオフィスソリューション事業を中核事業としています。
デジタルカメラ、ソフトウェア、半導体、化成品など幅広い分野でワールドワイドにビジネスを展開しており、長年手がけているカメラ分野でも強みを持っています。
以下に、会社の概要をまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
リコーの会社概要 | |
設立 | 1936年2月 |
本社所在地 | 東京都大田区中馬込1-3-6 |
従業員数 | 9,489人 |
平均年齢 | 44.9歳 |
平均勤続年数 | 19.8年 |
平均年収 | 827.9万円 |
リコーでは、リモートワーク推進のために人事制度を順次変更しており、時代にあった働き方ができるところが魅力的です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就職先③:レンゴー
新卒におすすめの社内SE(システムエンジニア)の就職先ランキング3位は、レンゴーです。
レンゴーは、段ボール原紙の版紙生産から段ボール製品の最終加工までを一貫して生産している企業です。
また、食品用フィルムなど樹脂系の軟包装や産業機械など重量物の包装、自動包装機械など、紙から樹脂まで幅広く包装に関する分野を手がけています。
以下に、会社の概要をまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
レンゴーの会社概要 | |
設立 | 1920年5月 |
本社所在地 | 大阪府大阪市北区中之島2-7-2 中之島セントラルタワー |
従業員数 | 4,169人 |
平均年齢 | 40.3歳 |
平均勤続年数 | 15.3年 |
平均年収 | 717.5万円 |
レンゴーでは、「人に、環境に優しいこと」を事業活動の基本としており、地球温暖化対策、資源の有効活用などあらゆる局面から発生する環境負荷の低減に取り組んでいます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就職先④:日本ユニシス
新卒におすすめの社内SE(システムエンジニア)の就職先ランキング4位は、日本ユニシスです。
日本ユニシスは、システムインテグレーターの先駆けとして、AIやフィンテック、IoTなど新分野に対応したサービスの拡大を推進しているシステムサービスが主力の企業です。
「ICTコア領域」と「注力領域」の2つの事業領域で、社会課題解決を実現するプラットフォームを提供しています。
注力領域は、「ネオバンク」「デジタルアクセラレーション」「スマートタウン」「アセットガーディアン」の4領域からなり、対応する社会課題によって垣根を超えて活動しています。
以下に、会社の概要をまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
日本ユニシスの会社概要 | |
設立 | 1958年3月 |
本社所在地 | 東京都江東区豊洲1-1-1 |
従業員数 | 4,355人 |
平均年齢 | 46.0歳 |
平均勤続年数 | 21.0年 |
平均年収 | 837.5万円 |
日本ユニシスは、異業種の企業をつなぐプラットフォームを提供し、革新的なサービスを生み出しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
就職先⑤:第一三共
新卒におすすめの社内SE(システムエンジニア)の就職先ランキング5位は、第一三共です。
第一三共は、三共と第一製薬の統合で誕生した医薬品の製造・販売を行う製薬会社です。
医療用医薬品事業を中核としつつ、ジェネリック医薬品事業、ワクチン事業、OTC医療品事業の4つの事業をグループ全体で推進しています。
医療のさまざまなニーズに応える研究開発力、生産技術力、マーケティング力が強みです。
以下に、会社の概要をまとめたのでぜひ参考にしてみてください。
第一三共の会社概要 | |
設立 | 2005年9月 |
本社所在地 | 東京都中央区日本橋本町3-5-1 |
従業員数 | 5,600人 |
平均年齢 | 42.9歳 |
平均勤続年数 | 19.2年 |
平均年収 | 1126.7万円 |
第一三共では、市場規模が大きい日本、アメリカ、中国を中心にグローバルに革新的な医薬品を提供しています。
「就活の教科書」編集部 なつこ
その他の社内SE(システムエンジニア)新卒就職先ランキング
以下に、社員の自社評価による社内SE(システムエンジニア)の新卒就職先ランキングをまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
順位 | 会社名 |
1位 | サントリーホールディングス |
2位 | 伊藤忠商事 |
3位 | 中外製薬 |
4位 | 三菱商事 |
5位 | 野村総合研究所 |
6位 | アビームコンサルティング |
7位 | 電通国際情報サービス |
8位 | 第一三共 |
9位 | 住友商事 |
10位 | 丸紅 |
11位 | エヌ・ティ・ティ・データ |
12位 | 三井住友銀行 |
13位 | ソフトバンク |
14位 | コネクシオ |
15位 | ニラク |
16位 | 日本総合研究所 |
17位 | 大日本住友製薬 |
18位 | クレスコ |
19位 | 高知銀行 |
20位 | 丸井グループ |
就活アドバイザー 京香
IT業界の優良企業やホワイト企業に内定を貰いたい就活生の方は「レバテックルーキー」を利用するのがオススメです。
レバテックルーキーを使うと、大手~ベンチャーの隠れ優良企業を紹介してくれるので、学歴に自信がなくても優良IT企業に就職できるサービスを無料で受けられます。
IT就活に特化したアドバイザーが、ES添削・面接対策を親身に行ってくれるので、隠れホワイトIT企業に就職できる力が身に付きます。
また、利用者の内定率は85%以上であり最短1週間で内定を獲得した就活生もいます。
就活生なら無料で利用できるので、「学歴に自信ないけど、内定がもらいやすいIT業界の優良企業に就職したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
社内SE(システムエンジニア)として新卒で就職した時の平均年収
就活生ちゃん
社内SE(システムエンジニア)の各企業の平均年収はわかったのですが、新卒での平均年収はどのくらいなのでしょうか・・・
たしかに、年功序列型の日本では新卒での年収がどのくらいなのかわかりにくいですよね。
社内SE(システムエンジニア)の平均年収を年代別にまとめたので、参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 20代前半:平均332万円
- 20代後半:平均415万円
- 30代:平均511万円
- 40代以上:平均618万円
新卒の年収としては、300万円〜400万円が一般的と言えます。
企業によっては一般職種枠で採用され、情報システム部門へ社内SE(システムエンジニア)として配属されることがあるため、その場合には一般職種の年収となるため注意しましょう。
中長期的には、プロジェクトマネジメントスキルやIT企画スキル、プログラミングスキルやインフラスキルなどの技術スキルを高めていくことで年収が上がっていく可能性が高くなります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
新卒の社内SE(システムエンジニア)の就職でやめとけと言われる理由
就活生くん
僕は社内SE(システムエンジニア)について調べているのですが、新卒の社内SE(システムエンジニア)の就職はやめとけと言われていることを耳にしました。
なぜそのように言われるのか教えてください。
新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職するのはやめとけと言われる理由は、以下の3つの理由があります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 理由①;ITスキルが身につかないから
- 理由②:社内SE(システムエンジニア)から転職しにくいから
- 理由③:開発側の企業の事情を把握できないから
それでは、それぞれの理由について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
理由①:ITスキルが身につかないから
新卒の社内SE(システムエンジニア)の就職でやめとけと言われる理由の1つ目は、ITスキルが身につかないからです。
社内SE(システムエンジニア)の業務内容は、社内システムを運用することがメインとなり、社内システムに関する仕事はより正確で最適な仕事が求められます。
新しい技術を採用することはリスクにつながる可能性があるため、新しい技術に触れる機会は少ないです。
また、社内SE(システムエンジニア)には開発だけでなくユーザーサポート、社内PC管理、ライセンス管理、ヘルプデスクなどの多岐にわたる仕事があり、開発やシステム運用だけに集中することが難しい環境にあります。
ITスキルを学びたい人は、納期のある切迫した環境で開発経験を積むことができるSE(システムエンジニア)をおすすめします。
社内SE(システムエンジニア)として仕事をしたいのなら「OfferBox(オファーボックス)」を使うのが一番おすすめです。
「OfferBox」は、プロフィールを入力するだけで優良企業からスカウトが来るので、社内SE(システムエンジニア)を担当できる企業を効率よく見つけられます。
「社内SE(システムエンジニア)として優良企業に就職したいけど、どの企業が良いかわからない…」という方は、「OfferBox」も合わせて使ってみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 なつこ
理由②:社内SE(システムエンジニア)からの転職が難しいから
新卒の社内SE(システムエンジニア)の就職でやめとけと言われる理由の2つ目は、社内SE(システムエンジニア)からの転職が難しいからです。
新卒で社内SE(システムエンジニア)になってしまうと、ITスキルが同世代よりも劣ってしまうため転職しづらくなってしまいます。
社内SE(システムエンジニア)が転職する1番の理由が、社内SE(システムエンジニア)の仕事が嫌になったり合わなかったりすることです。
しかし、技術力がないとIT系の会社に転職できません。
リスクを負って最初から社内SE(システムエンジニア)になるのではなく、まずは開発系の会社で経験を積んでスキルを身につけておくことをおすすめします。
社内SE(システムエンジニア)から社内SE(システムエンジニア)への転職は、経験値があるためスムーズに転職できますが、一度社内SE(システムエンジニア)になって他の企業で社内SE(システムエンジニア)として転職するケースはほどんどありません。
「就活の教科書」編集部 なつこ
理由③:開発側の企業の事情を把握できないから
新卒の社内SE(システムエンジニア)の就職でやめとけと言われる理由の3つ目は、開発側の企業の事情を把握できないからです。
新卒で社内SE(システムエンジニア)になると、システム開発の業務がわからないまま仕事をすることになります。
社内SE(システムエンジニア)はシステムを発注する側であるため、システムを開発する企業の人たちとコミュニケーションを取りながら仕事を進めていく必要があります。
システム開発の業務を経験していない新卒の社内SE(システムエンジニア)では、うまくシステム開発が進まなかったりコミュニケーションが取りづらくなってしまいます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
【詳しく解説】新卒の社内SE(システムエンジニア)の仕事内容
就活生ちゃん
色々な会社に社内SE(システムエンジニア)がいますが、社内SE(システムエンジニア)ってどんな仕事をしているのですか?
社内SE(システムエンジニア)の仕事内容には大きく以下の3つがあります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 仕事内容①:社内システムの企画・開発
- 仕事内容②:社内ネットワークの保守・運用
- 仕事内容③:社内の問い合わせ対応
それでは、それぞれの仕事内容について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
仕事内容①:社内システムの企画・開発
新卒の社内SE(システムエンジニア)の仕事内容の1つ目は、社内システムの企画・開発です。
現在、ITは大手企業のみならず中小企業も利用せざるを得ない状況になっています。
しかし、ITによる社内システムを構築しようとすると大きなコストがかかってしまいます。
そこで社内SE(システムエンジニア)が現状の業務を分析し、どのようなシステムが必要であるか、どの程度労働時間を削減できるかなどさまざまな要素を計算し、システムの導入を企画します。
システム導入の企画のほかに、自社もしくは外注によってシステムを開発することも主な仕事のひとつです。
「就活の教科書」編集部 なつこ
仕事内容②:社内ネットワークの保守・運用
新卒の社内SE(システムエンジニア)の仕事内容の2つ目は、社内ネットワークの保守・運用です。
各部署で保持している情報を他の関係がない部署で閲覧できてしまうと、さまざまな問題が発生してしまう可能性があります。
そのため、ネットワークの権限やアクセスできる人を制限することで、社内の情報を守る役割を担っています。
OSやWindowsのアップデート、ウイルス対策ソフトの管理なども社内SE(システムエンジニア)が行うことがあります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
仕事内容③:社内の問い合わせ対応
新卒の社内SE(システムエンジニア)の仕事内容の3つ目は、社内の問い合わせ対応です。
社内には、ITリテラシーが高い人、低い人などそのスキルはバラバラです。
操作方法を誤ってエラーが発生したり、PCが動かなくなってしまったりした時に、ITに関する窓口的な機能として社内SE(システムエンジニア)が活躍します。
社内のさまざまな人からの問い合わせに対応するため、コミュニケーションはとても重要です。
「就活の教科書」編集部 なつこ
新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職する時の探し方
就活生くん
新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職することは難しいことがわかりました。
では、どうやったら新卒の社内SE(システムエンジニア)への就職を探すことができますか?
新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職するときの探し方は、以下の2つあります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
- 探し方①:インターンシップに参加する
- 探し方②:IT業界に特化した就活エージェントを使う
それでは、それぞれの探し方について詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 なつこ
探し方①:インターンシップに参加する
新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職する時の探し方の1つ目は、インターンシップに参加することです。
募集数は少ないですが、企業の情報システム部が学生を対象としたインターンシップを募集していることがあります。
情報システム部門でインターンシップ経験を積むと、企業内部の社内SE(システムエンジニア)の経験に触れることができるほか、社内SE(システムエンジニア)について理解を深めることができます。
企業は新卒の学生獲得を意識してインターンを実施していることが多いため、インターン後に採用につながることもあります。
「就活の教科書」編集部 なつこ
探し方②:IT業界に特化した就活エージェントを使う
新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職する時の探し方の2つ目は、IT業界に特化した就活エージェントを使うことです。
新卒では、社内SE(システムエンジニア)になるために必要なステップがわからないことが多いです。
そのため、自己ニーズを満たしてくれるエージェントを選んでおくことで、スムーズに情報収集をすることができます。
また、特にIT業界はブラック企業が多いと言われているので、エージェントを利用することで優良企業を見つけることができます。
現状をしっかり考慮した上で着実に転職成功へと導いてくれる転職サイト・転職エージェントも、新卒から社内SE(システムエンジニア)を目指す際にはおすすめです。
「就活の教科書」編集部 なつこ
まとめ:社内SE(システムエンジニア)として新卒で就職するなら企業研究に力を入れよう
この記事では、新卒の社内SE(システムエンジニア)の就職先ランキングを年収編、売上編に分けて紹介しました。
合わせて、新卒の社内SE(システムエンジニア)の仕事内容や新卒の社内SE(システムエンジニア)に就職するときの探し方についても解説しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆新卒の社内SE(システムエンジニア)の就職について
- 結論:新卒で社内SE(システムエンジニア)として就職するのは難しい
- 社内SE(システムエンジニア)の仕事内容
◆【年収編】新卒の社内SE(システムエンジニア)就職先ランキング
◆【売上編】新卒の社内SE(システムエンジニア)就職先ランキング
◆新卒におすすめの社内SE(システムエンジニア)就職先ランキングTOP5の紹介
- 就職先①:富士通
- 就職先②:リコー
- 就職先③:レンゴー
- 就職先④:日本ユニシス
- 就職先⑤:第一三共
- その他の社内SE(システムエンジニア)新卒就職先ランキング
◆社内SE(システムエンジニア)として新卒で就職した時の平均年収
◆新卒の社内SE(システムエンジニア)の就職でやめとけと言われる理由
- 理由①:ITスキルが身につかないから
- 理由②:社内SE(システムエンジニア)からの転職が難しいから
- 理由③:開発側の企業の事情を把握できないから
◆【詳しく解説】新卒の社内SE(システムエンジニア)の仕事内容
- 仕事内容①:社内システムの企画・開発
- 仕事内容②:社内ネットワークの保守・運用
- 仕事内容③:社内の問い合わせ対応
◆新卒で社内SE(システムエンジニア)に就職する時の探し方
- 探し方①:インターンシップに参加する
- 探し方②:IT業界に特化した就活エージェントを使う
◆まとめ:社内SE(システムエンジニア)として新卒で就職するなら企業研究に力を入れよう