- SPIでは時事問題は出ない
- 【何を聞かれる?】時事問題のテーマ例一覧
- 【選考対策】時事問題の例題と解説5選
- 【なぜ?】企業が時事問題を出題する目的
- 時事問題が苦手な人におすすめの対策法
- の対策には、「SPI頻出問題集(LINEで無料配布)」を使うのがおすすめ
皆さん、こんにちは!「就活の教科書」編集部の原田です。
この記事では、選考面接で聞かれる「時事問題」について解説します。
就活生の皆さんは、「時事問題って何が聞かれるの?」「ニュースを普段みないから、時事問題の解答に困りそう」などといった悩みがあるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 原田
就活生くん
現在就職活動中ですが、時事問題は何が聞かれるのでしょうか?
就活生ちゃん
私は、普段ニュースを見ません。
そんな私におすすめの時事問題の対策法はありますか?
そうですよね。時事問題に対する不安がたくさんありますよね。
「就活の教科書」編集部 原田
そこで、この記事では、採用面接における「時事問題」について解説します。
併せて、時事問題の例題と解説もしていきます。
また、時事問題が苦手な人におすすめの対策法も紹介します。
時事問題に対して、不安要素や苦手意識がある人、これから就職活動を始める皆さんは、是非最後までご覧ください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、>Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【新卒向け】Lognavi(就活アプリ)
- 適性テスト結果から最適企業が見つかる
- 全208問(知的118問,性格90問)
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- キミスカ適性検査(キミスカ)
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
SPIは時事問題が出る/出ない?
就活生くん
よく、就職活動でSPIと聞きますが、SPIで時事問題はでるのでしょうか?
SPIと時事問題は別物です。
まずは、SPIと時事問題について整理しましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
SPIは時事問題が出ない
結論から言うと、SPIでは時事問題は出ません。
SPIと時事問題は全く別です。
混同している人は、ここで整理しておきましょう。
SPIについては、以下を参考にしてみてください。
SPIで時事は出ません。
言語・非言語・性格の検査が出ます。テストセンターだとオプションで英語が出ることもまれにあります。
SPIは、言語・非言語・適性の検査である
次にSPIについて説明します。
SPIとは、リクルートマネジメントソリューションズという会社が運営している適性検査です。
SPIは、下記のような試験形式となっています。
- 性格検査
- 基礎能力怨嗟【言語/非言語】
- 英語検査
- 構造的把握力検査
SPIを使用する多くの企業は、1~2の検査を採用しています。
SPIについて、詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 原田
そもそも時事問題とは?
それでは、時事問題について解説します。
そもそも時事問題とは、近年に起きた政治、経済、国際、社会一般における事象を取り上げた問題のことです。
時事問題への興味、関心、理解があることは、社会人として必要なことです。
普段から、ニュースを見たり、新聞を購読している人は大丈夫そうですね。
「就活の教科書」編集部 原田
就活アドバイザー 京香
>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)
「SPIの問題は苦手だし、選考通過できる気がしない…」という就活生の方は、SPI対策に特化した問題集で対策するのがおすすめです。
SPI問題集を利用すれば、頻出問題や対策方法、解き方が一気にわかるので、選考通過率が格段にUPしますよ。
就活の教科書では、短時間で志望企業突破レベルまで対策できる「SPI頻出問題集」を無料配布しています。
SPIで絶対に落ちたくないという就活生は「SPIテストセンターの対策方法とコツ」も見てみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【何を聞かれる?】時事問題のテーマ例一覧
就活生ちゃん
時事問題では、実際にどのようなテーマで聞かれることが多いのでしょうか?
時事問題に出やすいテーマを一概には言えませんが、以下で時事問題のテーマの例を一覧にまとめました。
「就活の教科書」編集部 原田
5G コロナウイルス コロナワクチン mRNAワクチン ウクライナ ロシア IoT IT 選挙 オリンピック 法改正 立法 税金 国家予算 終身雇用 雇用問題 女性活躍社会 成人年齢引き下げ ノーベル賞 自然災害 世界遺産 空き家問題 虐待問題 プラスチックごみ問題 大統領選挙 国連 サミット 医療問題 地域格差 人口減少 少子高齢化 貿易 観光産業 最新技術 宇宙 DX etc
就活アドバイザー 京香
【選考対策】時事問題の例題と解説5選
就活生くん
選考対策をしたいのですが、例題などありますか?
はい!あります。
それでは、一緒に例題を解いてみましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
例題①:オリンピックに関する問題
Q.
2020年東京オリンピックより5年前に開催された夏季オリンピックの開催都市といえば?
リオデジャネイロ
例題②:自然災害に関する問題
Q.
2011年3/11に起こった悪夢(①)から10年が経過した。日本周辺での観測史上最大のマグニチュード(Mw)(②)の巨大地震により宮城県などで震度(③)を記録。その約15分後に襲った巨大(④)も加わり約2万人が亡くなった。さらに(⑤県)の原子力発電所事故も起こり帰還困難区域が設定された。
①東日本大震災
②9.0
③7
④津波
⑤福島
例題③:国際問題に関する問題
Q.
ロシアのウクライナ侵攻に対して危機感を感じた北欧の国(①)と(②)が軍事同盟の(③)に加盟する見通しであることがわかった。
①スウェーデン
②フィンランド
③NATO(北大西洋条約機構)
例題④:感染症に関する問題
Q.
中国の湖北省の人口1100万人の大都市(①市)を中心に、新型コロナウイルスによる肺炎が中国全土へ世界へと広まっていった。これに伴い(①市)や複数の都市が封鎖された。世界保健機関(②/略称)は緊急事態を宣言した。
①武漢
②WHO
例題⑤:日本の政治に関する問題
Q.
事実上の総理大臣を選出する自由民主党の総裁選挙で(①氏)が、河野氏,高市氏,野田氏に勝利した。 (①氏)は第(②代)内閣総理大臣となる予定である。
①岸田文雄
②100
【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法
就活生くん
選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?
SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「SPI頻出問題集」です。
SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
就活アドバイザー 京香
- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、「Lognavi」です。
Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト・自己分析に役立つ性格検査を受けられます。
知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。
就活アドバイザー 京香
実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。


- 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
- 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
- Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
就活アドバイザー 京香
SPI/Webテスト性格検査のおすすめ対策法
就活生くん
SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?
どのように対策すれば良いのでしょうか?
よくわからないので教えて欲しいです。
SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。
そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。
就活アドバイザー 京香
◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!
- 無料おすすめサービス:キャリアチケットスカウト
- 5つの質問であなたのキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!
- 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
- 長所/短所を9観点41項目で診断
- 適性を見た企業から直接スカウト
◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!
- 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
- あなたの性格,強み/弱みを診断
- すでに75,000人以上が登録
それぞれ説明していきます。
無料なので、気軽に活用しましょう!
就活アドバイザー 京香
対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する
SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。
SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。
迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。
そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。
数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。
キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。
診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。
また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
- SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。
キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
対策:SPI/Webテストの前日に練習する
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。
性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。
また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。
そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。
SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。
キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。
また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。
他にも、虚偽の回答や極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。
就活アドバイザー 京香
- SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
- 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
- グラフで結果が一目で判断できる
- 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる
ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。
「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。
合わせて読んでみてくださいね。対策:ES/面接でも使える性格診断をする
SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。
SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。
そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。
そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。
ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。
性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。
質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。
すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
- あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
- 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。
【なぜ?】企業が時事問題を出題する目的
就活生ちゃん
例題のおかげで出題の傾向が見えてきました。
しかし、どうして企業は時事問題を出題するのでしょうか?
それは、WEBテストや面接だけでは測ることのできない、一般常識や考えを知るためです。
以下に、企業が時事問題を出題する目的をまとめました。
「就活の教科書」編集部 原田
- 目的①:一般常識を確認するため
- 目的②:情報収集能力を試すため
- 目的③:応募者の考え方確認するため
目的①:一般常識を確認するため
企業が時事問題を出題する目的1つ目は、「一般常識を確認するため」です。
一般常識は、WEBテストや面接だけでは、十分に測ることが出来ません。
そのため、時事問題を問うことで、就活生の一般常識を確認しています。
どの程度、社会問題に対して関心を持っており、どれくらい理解しているのかを問われているわけですね!
「就活の教科書」編集部 原田
目的②:情報収集能力を試すため
企業が時事問題を出題する目的2つ目は、「情報収集能力を試すため」です。
時事問題は、そのときホットなニュースや社会問題に関して問われます。
そのため、どの程度情報を収集できたのかの、情報収集能力も企業は見ています。
志望業界の関連するニュースは特に注意して調べておくようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
目的③:応募者の考え方を確認するため
企業が時事問題を出題する目的3つ目は、「応募者の考え方を確認するため」です。
通常の面接では、人柄や性格を見ているのですが、考え方を十分に把握できていません。
そのため、時事問題を問うことで、応募者の社会問題に関する考え方を確認しています。
ニュースを見る際は、そのニュースに対してどのように考えたのかを言語化しておくと良いでしょう。
「就活の教科書」編集部 原田
時事問題が苦手な人におすすめの対策法
就活生くん
時事問題が苦手なのですが、良い対策法はありますか?
安心してください。ありますよ!
それでは、時事問題の対策法を見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
- 対策法①:時事問題の問題集を解く
- 対策法②:時事問題のアプリを利用する
対策法①:時事問題の問題集を解く
時事問題が苦手な人におすすめの対策法1つ目は、「時事問題の問題集を解く」です。
上記の2点は、時事問題の問題集の中でも特におすすめなので、何から対策したらいいか分からない人は、こちらからやってみてください。
時事問題の問題集を書く際は、最新版であるかどうかに注意して購入するようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 原田
対策法②:時事問題のアプリを利用する
時事問題が苦手な人におすすめの対策法2つ目は、「時事問題のアプリを利用する」です。
いきなり本を買うのに抵抗がある人や、本を広げて勉強する意欲がない人は、アプリがおすすめです。
解説も付いているため、安心して勉強ができます。
通学時間のスキマ時間学習にもおすすめです。
「就活の教科書」編集部 原田
時事問題に関するよくある質問
最後に時事問題に関するよくある質問をまとめました。
「就活の教科書」編集部 原田
- 質問①:時事問題はいつ出題されるの?
- 質問②:時事問題対策で、ニュースを見るべき?
質問①:時事問題はいつ出題されるの?
時事問題に関するよくある質問1つ目は、「時事問題はいつ出題されるの?」です。
大きく分けて、2パターンあります。
1つ目が、筆記試験として時事問題を聞かれるパターンです。
もう1つが、エントリーシートや面接で時事問題を聞かれるパターンです。
面接では、時事問題も知識だけではなく自分の意見も聞かれるので対策が必要です。
知識として時事問題を捉えるのではなく、社会問題として捉え、それについて考えることが大切です。
「就活の教科書」編集部 原田
質問②:時事問題対策で、ニュースを見るべき?
時事問題に関するよくある質問2つ目は、「時事問題対策で、ニュースを見るべき?」です。
結論から言うと、ニュースを見るべきです。
日頃から、社会問題に関心をもっておくことは、大切なことです。
また、ニュースで取り上げられていた問題が時事問題として出題されるケースもあるため、ニュースを見ておく方が良いでしょう。
普段からニュースを見ておく習慣をつけておけば、余裕をもって対策することが出来ますね。
「就活の教科書」編集部 原田
また、時事問題以外のSPIに関する問題は以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 原田
まとめ:時事問題を突破して内定を勝ち取ろう
時事問題に関する本記事はいかがだったでしょうか?
この記事では、採用面接における「時事問題」について解説しました。
併せて、時事問題の例題と解説もしました。
また、時事問題が苦手な人におすすめの対策法も紹介しました。
時事問題に対して、不安要素や苦手意識がある人、これから就職活動を始める皆さんのお役に立てれば幸いです。
最後に、この記事をまとめました。
◆SPIは時事問題が出る/出ない?
- SPIは時事問題が出ない
- SPIは、言語・非言語・適性の検査である
- そもそも時事問題とは?
◆【何を聞かれる?】時事問題のテーマ例一覧
◆【選考対策】時事問題の例題と解説5選
- 例題①:オリンピックに関する問題
- 例題②:自然災害に関する問題
- 例題③:国際問題に関する問題
- 例題④:感染症に関する問題
- 例題⑤:日本の政治に関する問題
◆【なぜ?】企業が時事問題を出題する目的
- 目的①:一般常識を確認するため
- 目的②:情報収集能力を試すため
- 目的③:応募者の考え方を確認するため
◆時事問題が苦手な人におすすめの対策法
- 対策法①:時事問題の問題集を解く
- 対策法②:時事問題のアプリを利用する
◆時事問題に関するよくある質問
- 質問①:時事問題はいつ出題されるの?
- 質問②:時事問題対策で、ニュースを見るべき?
◆まとめ:時事問題を突破して内定を勝ち取ろう
「就活の教科書」では、高校生・大学生・就活生をターゲットに就活で役立つ様々な情報を発信しています。
ぜひ、他の記事も見てみてください。
「就活の教科書」編集部 原田