- これから需要の増える仕事/ 職業
- これから需要のある仕事で活かせる資格
- これから需要の増える仕事の特徴
- これから需要のある仕事に就くための対策法
- 「自分に合う業界や企業がわからない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」で診断するのがおすすめ
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部のりなです。
この記事では、「これらから需要の増える仕事/職業」について紹介します。
「就活先の仕事が今後需要のある仕事かどうか知りたい」「安定した仕事に就きたい」このように考える就活生は多いのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 りな
就活生ちゃん
私は、まだどのような仕事に就きたいのか決まっていません。
けど、どうせなら今後需要の増える仕事に就きたくて、そのための情報が欲しいです。
就活生くん
少しでも安定した仕事に就きたいと思っています。
なので、今後どのような仕事に需要が増えるのか知りたいです。
そうですよね。
就活する上で、これからどのような仕事に需要が増えるのかは把握しておきたいですよね。
「就活の教科書」編集部 りな
そこでこの記事では「これから需要の増える仕事」について紹介していきます。
合わせて、これから需要の増える仕事で使える資格、これから需要の増える業界、これから需要の増える仕事の就くための対策法も紹介します。
この記事を読めば、これらか需要の増える仕事について知ることができるだけでなく、それらの仕事に就く方法まで知ることができます。
これから需要の増える仕事について知りたい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
「自分に合う業界がわからないから、業界研究ができない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」と「適職診断(就活の教科書公式LINE)」を同時利用して、まずは長所を知るのが一番おすすめです。
自己分析ツールを複数使うことで、自分の強みが活かせる業界を簡単に見つけやすくなるので、業界研究もスムーズにできるようになりますよ。
「業界選びで後悔したくない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
- 【将来性あり!】これから需要が増える仕事/職業ランキング15選
- 仕事①:ITエンジニア(平均年収:約491万円)
- 仕事②:AIエンジニア(平均年収:約512万円)
- 仕事③:データサイエンティスト(平均年収:約693万円)
- 仕事④:研究・開発職(平均年収:約523万円)
- 仕事⑤:Webマーケター(平均年収:約541万円)
- 仕事⑥:ITコンサルタント(平均年収:約647万円)
- 仕事⑦:看護師(平均年収:約492万円)
- 仕事⑧:介護士(平均年収:約378万円)
- 仕事⑨:イラストレーター(平均年収:約352万円)
- 仕事⑩:マネジメント職(平均年収:約528万円)
- 仕事⑪:理学療法士(平均年収:約418万円)
- 仕事⑫:中小企業診断士(平均年収:約600万円)
- 仕事⑬:農家・漁師(平均年収:約150~300万円)
- 仕事⑭:心理カウンセラー(平均年収:約300~400万円)
- 仕事⑮:営業職(平均年収:約480~560万円)
- 【女性向け】これから需要が増える仕事ランキング一覧
- これから需要が増える業界ランキング一覧
- これから需要が増える仕事で使える資格一覧
- これから需要が増える仕事の特徴
- これから需要が増える仕事に就くための対策法
- 企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
- まとめ:これから需要が増える仕事はランキングを参考にしよう
【将来性あり!】これから需要が増える仕事/職業ランキング15選
就活生くん
僕はできれば将来的に需要がある仕事に就きたいと思っています。
これから需要が増える仕事について教えてください!
わかりました!
では、これから需要が増えると考えられる仕事について解説していきます。
これから需要が増えると考えられる仕事は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 りな
- 仕事①:ITエンジニア(平均年収:約491万円)
- 仕事②:AIエンジニア(平均年収:約512万円)
- 仕事③:データサイエンティスト(平均年収:約693万円)
- 仕事④:研究・開発職(平均年収:約523万円)
- 仕事⑤:Webマーケター(平均年収:約541万円)
- 仕事⑥:ITコンサルタント(平均年収:約647万円)
- 仕事⑦:看護師(平均年収:約492万円)
- 仕事⑧:介護士(平均年収:約378万円)
- 仕事⑨:イラストレーター(平均年収:約352万円)
- 仕事⑩:マネジメント職(平均年収:約528万円)
- 仕事⑪:理学療法士(平均年収:約418万円)
- 仕事⑫:中小企業診断士(平均年収:約600万円)
- 仕事⑬:農家・漁師(平均年収:約150~300万円)
- 仕事⑭:心理カウンセラー(平均年収:約300~400万円)
- 仕事⑮:営業職(平均年収:約480~560万円)
では、それぞれについて詳しく解説していきます。
「就活の教科書」編集部 りな
仕事①:ITエンジニア(平均年収:約491万円)
これから需要が増える仕事/職業の1つ目は、「ITエンジニア」です。
最近では、ネット通販やスマートフォンアプリなどのウェブビジネスは、私たちの生活を支える上で必要不可欠な存在となりました。
そのため、データ解析やAI(人工知能)を取り扱うIT業界は、今後もますます拡大していくと予想されています。
特に、ウェブサイトやコンピューターネットワークなどのシステム作成を行うITエンジニアは需要の高い仕事と言われています。
IT社会の発展した現代では、IT技術の根幹を担うITエンジニアの需要は各分野で増えていくと見込まれます。
さらに、IT産業では現在ITエンジニア不足と言われており、今後もITエンジニアの需要はますます高まっていくと予想されています。
「就活の教科書」編集部 りな
仕事②:AIエンジニア(平均年収:約512万円)
これから需要が増える仕事/職業の2つ目は、「AIエンジニア」です。
AIエンジニアとは、AI(人工知能)の開発やデータ解析を行ったりするAIに関わるエンジニアのことで、今後需要の高まる仕事として注目されています。
AIエンジニアはITエンジニアと違い、AI(人工知能)が専門の仕事です。
近年では、ニュースアプリや音楽サイトなどユーザーの趣向を読み取るレコメンド機能など、AI(人工知能)を活用した事業を展開している企業が増加しており、AI(人工知能)は生活の様々な分野に浸透しています。
AIの発展に伴い、AIエンジニアの需要は高まると予想され、さらにAIエンジニアは、人材不足であるため今後ともAIエンジニアの需要は増加すると十分に期待できます。
「就活の教科書」編集部 りな
仕事③:データサイエンティスト(平均年収:約693万円)
これから需要が増える仕事/職業の3つ目は、「データサイエンティスト」です。
データサイエンティストとは、ビッグデータ分析を行いビジネスの方向性の決定を手助けする仕事のことです。
ビッグデータとは、事業に役立つ情報の基となるようなデータのことを指し、それらを活用する事業は今後増えると予想されています。
そのため、データサイエンティストは今後需要の高まる仕事とされています。
データサイエンティストは一般にAI(人工知能)の進化により仕事が減少すると危惧されています。
しかし、モデル作成など、AI(人工知能)のできない領域の仕事も担うため、データサイエンティストの需要がなくなる可能性は低いといえます。
また、データサイエンティストがある企業については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 りな
仕事④:研究・開発職(平均年収:約523万円)
これから需要が増える仕事/職業の4つ目は、「研究・開発職」です。
研究・開発職とは、今までにない製品の作成や既存の製品の改良などを行う仕事のことです。
研究・開発職は高い専門性を必要とするため、誰にでもできる仕事ではなく、代えのきかない仕事であるといえます。
そのため研究・開発職は、ロボットやIT技術に浸食されない領域の職業であり、今後とも需要が高い仕事であるといえます。
研究・開発職は、今までにない製品の開発に携わるため将来的な需要が尽きることのない仕事です。
「就活の教科書」編集部 りな
仕事⑤:Webマーケター(平均年収:約541万円)
これから需要が増える仕事/職業の5つ目は、「Webマーケター」です。
Webマーケターとは、Webを駆使して広告宣伝や市場調査、販売戦略などのマーケティング業務をこなす仕事のことを指します。
Webマーケティング業界は成長市場であるといえ、Webマーケターの需要は今後高まるとされています。
その背景として現在、インターネットを介した広告などは発展しており、それに伴いインターネットを介して広告活動を行う企業は増加しています。
インターネットを介した広告活動の展開には、Webマーケティングの知識は必要不可欠であるため、今後Webマーケターの需要は増加するといえます。
仕事⑥:ITコンサルタント(平均年収:約647万円)
これから需要が増える仕事/職業の6つ目は、「ITコンサルタント」です。
ITコンサルタントとは、企業のIT関連分野全般においてアドバイスを行ったり、システム導入に関して支援を行う仕事です。
多くの分野で社会的なIT化が進んでおり、それに伴いITコンサルタントの需要は高まると考えられます。
特に、現在多くの企業においてIT技術を用いた企業形態へと移行する動きがあり、それに伴い企業におけるITコンサルタントの需要は高まっています。
様々な分野において需要の高まることの予想できるITコンサルタントは、将来性の明るい職業であるといえます。
また、ITコンサルタントの企業については以下の記事で詳しく解説しているのでぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 りな
仕事⑦:看護師(平均年収:約492万円)
これから需要が増える仕事/職業の7つ目は、「看護師」です。
高齢化社会の進展している日本において、今後看護師の需要は増加していくと考えられています。
看護師は患者さんの容態の判断などにおいてコミュニケーションが不可欠であり、AI(人工知能)やロボットに代わりが務まらない仕事でるため今後とも需要のある仕事であるといえます。
また、病院や診療所以外の場においても看護師の活躍は期待されています。
例えば、自宅での療養を望む患者さんを対象とした訪問介護ステーションや、入居型介護保険施設、各市区町村の保健センターなどが挙げれます。
高齢化に伴い看護師は様々な場所で必要な存在となり、今後とも需要は高まると予測できます。
「就活の教科書」編集部 りな
仕事⑧:介護士(平均年収:約378万円)
これから需要が増える仕事/職業の8つ目は、「介護士」です。
介護士は高齢化社会の進展する日本において、今後とも需要の高い仕事であるといえます。
高齢化に伴い介護施設の増加する中、介護士の人手は不足している現状であるため、介護士の需要は一層高まることが予想できます。
さらに、コミュニケーションや高い専門性などの、ロボットなどがこなすことのできない部分を多く含む仕事であるため、将来的になくなることのない仕事であるとされています。
また、介護士の活躍の場は広がると予想されているため、今後一層需要の高まる仕事です。
「就活の教科書」編集部 りな
仕事⑨:イラストレーター(平均年収:約352万円)
これから需要が増える仕事/職業の9つ目は、「イラストレーター」です。
現在、デジタル化の進展に伴いイラストレーターの需要は高まっています。
現在、デジタル化に伴いホームページやWeb、ゲームなどで使用する画像の需要が高い傾向にあるため、デジタル画像でのイラストを作成できるイラストレーターの需要は増加しています。
また、イラストレーターは個性や人間味の必要とされるため、AI(人工知能)に代替されることのない仕事の一つであるといえ、今後とも需要が増加すると考えられます。
仕事⑩:マネジメント職(平均年収:約528万円)
これから需要が増える仕事/職業の10つ目は、「マネジメント職」です。
マネジメント職とは、ある組織におけるメンバーの管理や、プロジェクトの進捗管理などを行う役割の仕事です。
マネジメント職の業務内容は、主にコミュニケーションを必要するものが多くロボットやAI(人工知能)に任せることのできない仕事です。
マネジメント職はどの業界においても必要とされる仕事であり、その需要は今後もなくなることはないでしょう。
仕事⑪:理学療法士(平均年収:約418万円)
これから需要が増える仕事/職業の11つ目は、「理学療法士」です。
理学療法士は、患者さんの生活を支えるリハビリなどを行う仕事であり高い専門性が必要とされています。
高齢化社会の進展により、その需要は高く多くの職場で募集が行われています。
理学療法士は患者さんの精神面もサポートすることも仕事であるため、AI(人工知能)やロボットが代わりに仕事をこなすことは難しく、今後とも理学療法士の需要は高いとされています。
「就活の教科書」編集部 りな
仕事⑫:中小企業診断士(平均年収:約600万円)
これから需要が増える仕事/職業の12つ目は、「中小企業診断士」です。
中小企業診断士とは、中小企業の経営における課題解決に関して診断や助言を行う専門家のことです。
中小企業診断士は、業務内容の専門性が高く、さらに、主にコンサルティング業務の割合が多いことから、コミュニケーションが不可欠な仕事内容であるといえます。
そのため、AI(人工知能)に代替される可能性が低く、今後とも需要のある仕事です。
仕事⑬:農家・漁師(平均年収:約150~300万円)
これから需要が増える仕事/職業の13つ目は、「農家・漁師」です。
農家や漁師は国民の食に直結する仕事であるため、需要が高い仕事であるといえます。
さらに、農家・漁師ともに深刻な後継者不足や人手不足にあり、今後とも需要の高まる仕事であるといえます。
また、農業においては企業の加入や農業法人とベンチャー企業の連携など、新たな進展を見せており、その将来性は明るいといえます。
一方、漁業においても船ごとい漁獲量を定め各漁師が安定した収入を得られるよう工夫が施されており、将来性があるといえます。
「就活の教科書」編集部 りな
仕事⑭:心理カウンセラー(平均年収:約300~400万円)
これから需要が増える仕事/職業の14つ目は、「心理カウンセラー」です。
昨今、日本ではメンタルヘルスの重要性が高まっており、自治体やNPO などの相談窓口では多くの相談が寄せられています。
日本は海外と比べると心のケアに関して遅れがあるものの、少しづつ重要性が見直され、一般的にも認知され始め、そのの需要は高まっていくことが予想されています。
また、SNSをはじめとするオンライン窓口や相談所が増え、相談するきっかけが増えることで、心理カウンセラーの仕事も増えていくことが予想されています。
さらに、心理カウンセラーは幅広い場所で求められており、今後もますます需要が高まっていくことが予想されています。
「就活の教科書」編集部 りな
仕事⑮:営業職(平均年収:約480~560万円)
これから需要が増える仕事/職業の15つ目は、「営業職」です。
営業職は事業を成り立たせるために欠かせない職種であり、その需要は常に高いです。
営業職の需要が常に高い理由は、AIに代替されにくい仕事だからです。
営業職はお客様との会話を通して行仕事であり、相手の気持ちを理解したり、共感することが大切であるため、AIには任せられない業務内容です。
人同士のコミュニケーションが不可欠である商談において、人間の営業職が必要不可欠であるため、その需要は途絶えることはないでしょう。
「就活の教科書」編集部 りな
たった10分で自分の強みと弱みがわかる!就活生の4人に1人が使っている自己分析法
「自分に合った業界や企業がわからない…」という方は「適性診断AnalyzeU+」を使って自己分析をするのが一番おすすめです。
適性診断AnalyzeU+を使うと、5分~10分で自分の強みや弱みが正確にわかるので、自分の長所を活かせる業界や企業を簡単に見つけられます。
「業界/企業選びや仕事選びで後悔したくない!」という方は、ぜひ「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてくださいね。
診断結果は次のようにかなり詳しく分析されます。
就活アドバイザー 京香
自分の強みや弱みが詳しく分析されるので、自己分析や自己PRにも十分使えます。
例えば、ESや面接で「あなたの長所は?短所は?」なんて聞かれた時も簡単に答えられるようになります。
就活生の4人に1人が利用しているので「強みを活かせる業界や企業を見つけたい!」「自分に合う仕事に就きたい!」という方は、せひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめする自己分析のやり方は以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
【女性向け】これから需要が増える仕事ランキング一覧
就活生ちゃん
女性向けのこれから需要が増える仕事について教えてほしいです!
わかりました!
では次に、女性向けのこれから需要が増える仕事ランキングについて解説します。
女性向けのこれから需要が増える仕事ランキング一覧は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 りな
- 第1位:システムエンジニア
- 第2位:エステティシャン
- 第3位:保険の営業職
- 第4位:教師
- 第5位:美容師
- 第6位:看護士
- 第7位:弁護士
- 第8位:薬剤師
- 第9位:保育士
- 第10位:地方公務員
これから需要が増える業界ランキング一覧
就活生くん
これから需要が増える仕事については理解できました。
これから需要が増える業界についても知りたいです!
わかりました!
では次にこれから需要が増える業界について解説します。
これから需要が増える業界は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 りな
- 業界①:IT業界
- 業界②:医療・介護業界
- 業界③:電子・半導体業界
業界①:IT業界
これから需要が増える業界の1つ目は、「IT業界」です。
IT は様々な業界や分野で活用されており、その影響と需要は年々増加しています。
その理由は、ITを活用することで業務や課題解決の効率化を図ることができるからです。
また、新型コロナウイルスの感染拡大が影響し、人と人との接触が制限されテレワークやオンライン会話アプリの普及しています。
そのため、デジタルを使うコミュニケーションが増加されることが予想されています。
それに伴いIT化は様々な場面で必要になると予想されています。
IT人材は年々増加傾向にあり、その需要は高まっていく一方だと考えられており、IT業界は将来性があるといえます。
「就活の教科書」編集部 りな
業界②:医療・介護業界
これから需要が増える業界の2つ目は、「医療・介護業界」です。
日本は今後とも高齢化が進むと予想されており、それに伴い医療・介護業界の需要は高まっていくと予想されています。
そして、医療・介護職は、人の気持ちに寄り添う仕事でありコミュニケーションを介した気持ちのやりとりが大切な仕事です。
それらの仕事は、AIに代替されることのない仕事であると言われています。
そのため、日本の高齢化が止まらない限りは医療・介護職の需要は増加する一方です。
業界③:電子・半導体業界
これから需要が増える業界の3つ目は、「電子・半導体業界」です。
スマートフォンやパソコンなどの発達に伴い、電子・半導体の需要は増加しています。
最近では、インターネットの普及とともに、様々な分野で大量のデータを扱うことのできる半導体の需要増加や、5Gサービスに伴い高性能半導体の需要増加しています。
そのため、今後とも電子・半導体業界は盛り上がりを見せる業界の一つです。
これから需要が増える仕事で使える資格一覧
就活生ちゃん
これから需要の増える仕事に就きたいと思うようになりました!
それらの仕事で使える資格とかってありますか??
もちろんあります!
では次に、これから需要の増える仕事で使える資格について紹介します!
需要が増える仕事で使える資格は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 りな
- E検定(エンジニア検定)
- G検定(ジェネラリスト検定)
- 基本情報処理技術者試験
- マーケティング・ビジネス実務検定
- 中小企業診断士
- ITコーディネーター
- IIIustraror(R)クリエーター能力認定試験
- 公認心理師
これから需要が増える仕事の特徴
就活生くん
これから需要の増える仕事には何か共通点や特徴がありそうですね!
そうです!
これから需要の増える仕事には特徴があります。
では次に、これから需要の増える仕事の特徴について解説したいと思います。
これから需要の増える仕事の特徴は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 りな
- 特徴①:需要が安定している仕事
- 特徴②:AIや機械に代替されにくい仕事
- 特徴③:リモートワークが可能な仕事
特徴①:需要が安定している仕事
これから需要が増える仕事の特徴1つ目は、「需要が安定している仕事」です。
「医療」「食」「ガス・水道」などの私たちの生活に欠かせない仕事は将来性の高い仕事であり、その需要はなくなることはありません。
また、「高齢化社会」「環境問題」などの社会問題を解決する仕事などは、長期にわたる対策が必要です。
それらの仕事の需要は長期的に安定するため、需要の増える仕事の特徴として挙げられます。
特徴②:AIや機械に代替されにくい仕事
これから需要が増える仕事の特徴2つ目は、「AIや機械に代替されにくい仕事」です。
AIや機械の発達により、単純作業などの業務はAIや機械にどんどん代替されています。
一方で、AIや機械の不得意とする「柔軟な対応」や「思いやり、共感」、「コミュニケーション」などを必要とする仕事はAIや機械に代替されにくいです。
人と人との関わりが大切な仕事は今後需要が増える仕事であるといえます。
「就活の教科書」編集部 りな
特徴③:リモートワークが可能な仕事
これから需要が増える仕事の特徴3つ目は、「リモートワークが可能な仕事」です。
新型コロナウイルスの流行への対応として定着したリモートワークは、コロナ禍の終了後も多くの企業が継続すると予想されています。
その理由として、通勤時間の縮小、ワークライフバランスのとりやすさなどの利点が挙げれます。
リモートワークの可能な仕事なら、今後の社会情勢に柔軟に対応でき、安定した仕事内容であるため、需要が増加する特徴です。
これから需要が増える仕事に就くための対策法
就活生ちゃん
これから需要の増える仕事に就くためにはどうればいいですか?
教えてください。
わかりました。
では次に、需要のある仕事に就くため対処法について解説します。
これから需要の増える仕事に就くための対処法は以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 りな
- 対処法①:早くから就活を始める
- 対処法②:スキルや資格を取得する
- 対処法③:転職をする
対策法①:早くから就活を始める
これから需要が増える仕事に就くための対策法の1つ目は、「早くから就活を始める」です。
早くから就活を始めることにより、面接やグループディスカッションなどを早い段階から体験でき、就活の空気に慣れることができます。
大学3年生の5月頃から就活を始めていたら就活を始めるのが早いと言えるでしょう。
就活を始めたての頃はインターンや説明会に参加し、いろいろな業界を見て回るのがおすすめです。
また、「学生時代に頑張ったこと」の質問はどの会社のエントリーシートでも聞かれる質問なので、早めに準備しておきましょう。
場数を踏むことにより、就活の流れを早い段階で把握ですることができ、結果的に有利に就活を行え、第一志望の企業へ就職できる可能性が高まります。
「就活の教科書」編集部 りな
対策法②:スキルや資格を取得する
これから需要が増える仕事に就くための対策法の二つ目は、「スキルや資格を取得する」です。
今後需要の増加が見込まれる業種のほとんどは、資格や特別なスキルを必要とするものであるため、それらの仕事に就くためには、スキルや資格取得が必要です。
具体的な資格などは「これから需要が増える仕事で使える資格一覧」で紹介しているので、そちらを参考にしてください。
スキルや資格さえ身につけておけば、今後需要の高まる仕事に就きやすくなります。
対策法③:転職をする
これから需要が増える仕事に就くための対策法の三つ目は、「転職をする」です。
現在の仕事への不満や、将来性のなさに不安がある方は、今後需要の増える業界や職種への転職をお勧めします。
IT企業や介護業界などは高い需要にもかかわらず、人手不足が課題となっているため、転職者の受け入れが多く見られ転職先にお勧めです。
「就活の教科書」編集部 りな
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:これから需要が増える仕事はランキングを参考にしよう
本記事「【将来困らない!】これから需要が増える仕事一覧 | 女性におすすめの仕事,役に立つ資格も」はいかがだったでしょうか?
この記事では、「これから需要の増える仕事」について紹介しました。
また、「【女性向け】これから需要の増える仕事ランキング一覧」についても紹介しました。
さらに、「これから需要の増える業界ランキング一覧」「これから需要の増える仕事でつかえる資格」「これから需要の増える仕事の特徴」「これから需要の増える仕事に就くための対策法」についても詳しく解説しました。
◆【将来性あり!】これから需要が増える仕事/職業ランキング15選
- 仕事①:ITエンジニア(平均年収:約491万円)
- 仕事②:AIエンジニア(平均年収:約512万円)
- 仕事③:データサイエンティスト(平均年収:約693万円)
- 仕事④:研究・開発職(平均年収:約523万円)
- 仕事⑤:Webマーケター(平均年収:約541万円)
- 仕事⑥:ITコンサルタント(平均年収:約647万円)
- 仕事⑦:看護師(平均年収:約492万円)
- 仕事⑧:介護士(平均年収:約378万円)
- 仕事⑨:イラストレーター(平均年収:約352万円)
- 仕事⑩:マネジメント職(平均年収:約528万円)
- 仕事⑪:理学療法士(平均年収:約418万円)
- 仕事⑫:中小企業診断士(平均年収:約600万円)
- 仕事⑬:農家・漁師(平均年収:約150~300万円)
- 仕事⑭:心理カウンセラー(平均年収:約300~400万円)
- 仕事⑮:営業職(平均年収:約480~560万円)
◆【女性向け】これから需要が増える仕事ランキング一覧
◆これから需要が増える業界ランキング一覧
- 業界①:IT業界
- 業界②:医療・介護業界
- 業界③:電子・半導体業界
◆これから需要が増える仕事で使える資格一覧
◆これから需要が増える仕事の特徴
- 特徴①:需要が安定している仕事
- 特徴②:AIや機械に代替されにくい仕事
- 特徴③:リモートワークが可能な仕事
◆これから需要が増える仕事に就くための対策法
- 対策法①:早くから就活を始める
- 対策法②:スキルや資格を取得する
- 対策法③:転職をする
◆まとめ:これから需要が増える仕事はランキングを参考にしよう