- 就活で内定を出すのが多い時期は4年生の4月〜8月
- 業界別の就活で内定を出す時期
- 就活で内定を出す時期が遅い業界・企業
- 就活の早い時期で内定をもらう方法
- 就活で内定を出すピークは4年生の6月
-
「就活失敗したくない」なら、就活が有利になるサービスを登録しよう
-
【就活生】OfferBox
(大手,優良企業のスカウトGET) -
【就活生】適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断) -
【就活生】キャリアチケット就職エージェント
(あなたに合うホワイト企業紹介・最短1週間で内定)※2023年度実績
-
【就活生】OfferBox
-
「就活どのように始めたらいいかわからない」人がまず入れるべきツール4選
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
【就活生/転職者】LINE適職診断(無料公式LINE)
(あなたの適職を16タイプで診断) -
【就活生/転職者】選考通過ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
【就活生/転職者】面接回答集100選(無料公式LINE)
(よく出る質問と模範回答で面接対策)
-
【就活生/転職者】SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
客観的な性格診断を受ける
(適性診断AnalyzeU+)
公式サイト
(https://offerbox.jp/)
*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のかいちです。
この記事では、「就活で内定を出す時期」について解説します。
就活生の皆さんは、「就活で内定がもらえる時期っていつなの?」「就活を始める時期っていつなの?」などと思っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 かいち
就活生くん
僕は、内定の時期を知って就活を始めたいです。
けど、就活で内定の時期がわからなくて困っています・・・
就活生ちゃん
私は、自分が受ける業界の内定を出す時期を知って就活を始めたいです。
けど、いつから就活を始めれば良いか分かりません。
就活で内定を出す時期を教えてください。
そうですよね。
就活で内定を出す時期がいつかわからないですよね。
僕も初めは、就活で内定を出す時期が分からなくて不安でした。
「就活の教科書」編集部 かいち
そこでこの記事では、「就活で内定を出す時期」について解説します。
合わせて、業界別の就活で内定を出す時期、就活で内定を出す時期が遅い業界、就活の早い時期で内定をもらう方法、就活の内定時期によくある質問についても解説します。
ちなみに、「ES添削や面接対策をして欲しい」「内定が貰えなくてなんとかしたい」という人は、就活のプロが内定までサポートしてくれる「キャリアチケット就職エージェント」などの就活エージェントを活用しましょう。
この記事を読めば、「就活で内定をもらう時期がわからない」「いつ就活を始めたら良いか不安」といった悩みが解決されます。
「就活で内定がもらえる時期っていつなの?」「就活を始める時期っていつなの?」などと思っている就活生はぜひ読んでみてください。
就活何から始めたら良いかわからない人が登録すべきおすすめツール(無料)
OfferBox |
---|
無料登録だけで自分に合う企業からスカウト |
適性検査AnalyzeU+ |
---|
全251問、客観的な性格診断
|
キャリアチケット就職エージェント |
---|
ES添削から内定獲得までサポート
|
その他の就活・転職で有利になれるおすすめの必須ツール(無料)
SPI頻出問題集 |
---|
公式LINEで無料配布
|
LINE適職診断 |
---|
公式LINEで無料診断
|
選考通過ES |
---|
公式LINEで無料見放題
|
面接回答集100選 |
---|
公式LINEで無料診断
|
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活で内定が出る時期はいつから?
就活生ちゃん
就活で内定が出る時期を知りたいです。
ですが、いつ就活で内定が出るか分かりません。
就活で内定が出る時期はいつからか教えてください。
たしかに、就活で内定が出る時期を知りたいですよね。
分かりました、ここでは「就活で内定が出る時期はいつから?」について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
また「就活解禁日や業界別の就活選考スケジュール」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
https://youtu.be/wk6eZHrm44o
⇒ 【1ヶ月遅れたら内定取れない!?】就活生必見!就活解禁日/各業界の就活スケジュールを解説!【就活:転職】
平均的な就活スケジュール
平均的な就活スケジュールは以下の通りです。
引用:キャリタス就活2024 2024年卒就活スケジュール完全攻略法
こちらは24年卒の一般的な就活スケジュールとなっています。
インターンシップのエントリーが6月~7月に始まり、同時並行で24年卒の就職活動が行われています。
上の表にはありませんが、11月~12月にはインターン経由の早期選考も始まります。
早い企業は、3年生の12月に内定を出す企業もあります。
就活のスケジュールは毎年早くなっているので、25卒・26卒は12月より前に内定を出す企業も増えるかもしれません。
企業や業界ごとに就活のスケジュールは大きく異なります。
OB訪問やインターンシップを通りして、就活のスケジュールをしっかり把握しましょう。
就活アドバイザー 京香
内定をもらう就活生が多い時期は4年生の4月~8月
結論から言うと、内定をもらう就活生が多い時期は4年生の4月〜8月です。
その理由は、経団連が取り決めた就活スケジュールが影響しているからです。
2016年以降、大企業が中心の経団連は就活のスケジュールを3年生の3月就活開始・4年生の6月に選考開始・10月以降に内定開始としていました。
ですが、経団連に加盟していない多くの中小企業は大企業よりも早く人材確保をしようとしています。
その結果、内定をもらう就活生は4年生の4月〜8月になっています。
企業だけでなく、早く内定を獲得したいと思っている就活生も多いです。
企業側も能力が高い就活生を早く確保したいので内定を出す時期が年々早くなっています。
具体的な就活のスケジュールを見たい方は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
24卒の内定時期
引用 : PRTIMES <確報版>24卒学生の5月1日時点の就職意識調査 ~キャリタス就活2024 学生モニター調査(2023年5月)
上のグラフは、12年卒~24年卒までの時期ごとの内定時期です。
このグラフから、毎年内定時期が早くなっていることがわかります。
この理由は、早く内定を取りたい就活生と、優秀な人材を急いで確保したい企業が増えているからです。
なので、就活で内定を出す時期は徐々に早くなっています。
5月には約70%の就活生が内定をもらっていますね。
続いては、業界別の就活で内定を出す時期について解説しますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
「適性診断AnalyzeU+」は、100万人のデータをもとに約10分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適職を詳しく検査してくれます。
自分の強みなどの性格を把握することで、企業選びや選考対策(ES,面接など)で困ることがなくなり、就活を有利に進められますよ!
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、無料で使える「適性診断AnalyzeU+」で診断してみましょう。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
【業界別】就活で内定を出す時期
就活生ちゃん
就活で内定が出る時期について理解できました。
ですが、業界別の就活で内定を出す時期を知りたいです。
業界別の就活で内定を出す時期について教えてください。
分かりました、ここでは業界別の就活で内定を出す時期と業界の代表的な企業について解説します。
今回紹介する業界は以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 業界①:外資系企業(大学3年生9月〜12月)
- 業界②:メガベンチャー(大学3年生12月〜3月)
- 業界③:広告(大学4年生4月〜5月)
- 業界④:マスコミ(大学4年生4月〜5月)
- 業界⑤ : IT業界(大学4年生4月~6月)
- 業界⑥ : 金融業界(大学4年生5月~)
- 業界⑦:その他一般的な企業(大学4年生6月〜)
業界①:外資系企業(大学3年生9月~12月)
外資系企業が内定を出す時期は大学3年生9月〜12月です。
外資系の就活で内定が出るまでのスケジュールは以下の通りです。
- インターン選考:3年生6月〜7月
- インターン開始:3年生8月〜9月
- 会社説明会:3年生10月〜
- 本選考・内定獲得:3年生12月〜
大学3年生の9月から内定を獲得している就活生もいますね。
続いては、外資系企業有名9社について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 外資系コンサル企業①:マッキンゼー・アンド・カンパニー
- 外資系コンサル企業②:アクセンチュア
- 外資系コンサル企業③:KPMGコンサルティング
- 外資系金融企業①:ゴールドマンサックス
- 外資系金融企業②:アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)
- 外資系金融企業③:モルガン・スタンレー
- 外資系メーカー①:ジョンソン・エンド・ジョンソン
- 外資系メーカー②:P&G
- 外資系メーカー③:GEジャパン
外資系企業は日本の企業と違って、経団連による就活スケジュールの影響を受けないので内定を出す時期が早くなっています。
外資系企業についてもっと知りたい方は以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界②:メガベンチャー(大学3年生12月~3月)
メガベンチャー企業が内定を出す時期は大学3年生12月〜3月です。
メガベンチャー企業の就活で内定が出るまでのスケジュールは以下の通りです。
- サマーインターン選考:3年生6月〜7月
- サマーインターン開始:3年生8月〜9月
- ウィンターインターン対策:3年生10月〜11月
- ウィンターインターン・会社説明会:3年生12月〜
- 本選考・内定獲得:3年生12月〜3月
ほとんどの人が3年生の6月ごろに就活を開始し、7〜8月のサマーインターンで内定をもらう人が多いですね。
続いては、メガベンチャー企業有名11社について紹介します。
「就活の教科書」編集部 かいち
- DeNA
- 楽天
- ぐるなび
- GREE
- サイバーエージェント
- mixi
- Yahoo
- LINE
- メルカリ
- ビズリーチ
- グノシー
メガベンチャー企業では、大学3年生夏ごろにインターンシップに参加し、早期選考ルートに乗ることが多いですね。
メガベンチャー企業についてもっと知りたい方は以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界③:広告(大学4年生4月~5月)
広告業界が内定を出す時期は大学4年生4月〜5月です。
広告業界の就活で内定が出るまでのスケジュールは以下の通りです。
- インターン選考:3年生6月〜7月
- インターン開始:3年生8月〜9月
- ES・面談:3年生1月〜3月
- 本選考・内定獲得:4年生4月〜5月
広告業界の選考の筆記試験では主にSPIが活用されており、広告業界に入りたい方は選考が始まる前に入念な対策が必須です。
続いては、広告業界有名7社について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 電通
- 博報堂
- リクルート・コミュニケーションズ
- アサツー・デイ・ケイ
- 東急エージェンシー
- NTTアド
- JR西日本コミュニケーションズ
- JR東海エージェンシー
- 読売エージェンシー
広告業界は主に、マスメディア系(電通)・鉄道系(JR東日本企画)・インターネット系(サイバーエージェント)の3つに分かれています。
広告業界についてもっと知りたい方は以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界④:マスコミ(大学3年生12月~3月)
マスコミ業界が内定を出す時期は大学3年生12月〜3月です。
マスコミ業界の就活で内定が出るまでのスケジュールは以下の通りです。
- インターン選考:3年生6月〜7月
- インターン開始:3年生8月〜9月
- 選考活動:3年生10月〜12月
- 本選考・内定獲得:3年生12月〜
マスコミ業界は企業によって内定が出る時期は違います。
このように一部のマスコミ業界の企業(テレビ局など)は内定を出す時期が早くなっていますね。
続いては、マスコミ業界有名11社について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
- フジテレビ
- NHK
- 読売新聞
- 博報堂
- 朝日新聞
- 日テレ
- 電通
- リクルート
- 毎日新聞
- 東映
- よしもと興業
マスコミ業界はフジテレビや日テレなど一度は聞いたことのある企業が多いですね。
マスコミ業界についてもっと知りたい方は以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界⑤ : IT業界(大学4年生4月~6月)
IT業界が内定を出す時期は大学4年生4月~6月です。
IT業界の一般的な就活スケジュールは以下の通りです。
- 企業・合同説明会開始 : 3年生1月中旬~
- エントリ開始 : 3年生 2月中旬~3月中旬
- 書類提出終了 : 3年生3月中旬~末頃
- 本選考 : 3年生 4月~
IT業界の中には、もっと就活スケジュールを組んでいる企業も存在します。
上の就活スケジュールはあくまで参考程度にしてください。
続いては、IT業界の有名企業10社を紹介します。
就活アドバイザー 京香
- NTTデータ
- 富士通
- NEC
- KDDI
- 日立製作所
- 野村総合研究所
- パナソニック
- ソニーグループ
- NTT
- 楽天グループ
IT業界の有名企業は、テレビCMなどで馴染みのある企業ばかりですね
IT業界について、もっと知りたい人は下の記事を是非読んでみて下さい!
就活アドバイザー 京香
ちなみに、「IT企業に就職したい!」という就活生には「レバテックルーキー」で就活のサポートをしてもらうのがおすすめです。
IT業界ではES添削や面接対策はもちろん、IT企業ならではのポートフォリオの添削もサポートしてくれます!
就活アドバイザー 京香
業界⑥ : 金融業界(大学4年生5月~)
金曜業界が内定を出す時期は大学4年生の5月以降です。
金融業界の一般的な就活スケジュールは以下の通りです。
- インターンシップ : 3年生夏頃~2月頃まで
- 説明会 : 3年生3月
- プレエントリー : 3年生4月
- エントリーシート提出 : 4年生4月~5月
- 面接開始 : 4年生5月~6月
- 内定 : 4年生5月~
金融業界の中には、もっと就活スケジュールを組んでいる企業も存在します。
上の就活スケジュールはあくまで参考程度にしてください。
続いては、金融業界の有名企業10社を紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほファイナンシャルグループ
- 損害保険ジャパン
- 東京海上日動火災保険
- 日本銀行
- JCB
- 農林中央金庫
- 野村証券
- 三井住友海上火災保険
金融業界の有名企業は、就活生に高い人気のある企業ばかりですね
金融業界について、もっと知りたい人は下の記事を是非読んでみて下さい!
就活アドバイザー 京香
業界⑦:その他一般的な企業(大学4年生6月~)
その他一般的な企業が内定を出す時期は大学4年生6月〜です。
その他一般的な企業の就活で内定が出るまでのスケジュールは以下の通りです。
- インターン選考:3年生8月〜9月
- インターン開始:3年生10月〜11月
- 会社説明会:3年生12月〜
- エントリー、選考開始:4年生4月
- 本選考・内定獲得:4年生6月〜
内定を出すのが4年生の6月以降になる業界は以下の通りです。
- アパレル業界
- 公務員
- 製造業
- 介護福祉業界
- 総合商社
- 損害保険
- 航空・鉄道業
その他一般的な企業では、大学3年生の秋から就活を始めることが多いですね。
続いては就活で内定を出す時期が遅い業界3つについて解説しますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
就活で内定を出す時期が遅い業界
就活生ちゃん
業界別の就活で内定を出す時期が分かりました。
他にも、就活で内定を出す時期が遅い業界について知りたいです。
就活で内定を出す時期が遅い業界について教えてください。
分かりました、ここでは就活で内定を出す時期が遅い業界について解説します。
就活で内定を出す時期が遅い業界は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 業界①:アパレル業界
- 業界②:公務員
- 業界③:その他中小企業
それでは1つずつ就活で内定を出す時期が遅い業界について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界①:アパレル業界(4年生7月~8月)
就活で内定を出す時期が遅い業界1つ目はアパレル業界です。
アパレル業界は6月ごろに採用選考があり、就活で内定を出す時期は4年生の7月~8月と他の企業よりも遅いです。
また、アパレル業界は秋の採用枠や二次採用の枠がありますので、他の業界よりも余裕を持って就活を始められると言えます。
アパレル業界の具体的な企業は以下の通りです。
- ユニクロ
- ジンズ
- GU
- AOKI
- ギャップジャパン
- アディダス・ジャパン
- ルイ・ヴィトンジャパン
- アダストリア
- 青山商事
アパレル業界の中には、内定時期が10月ごろという企業もあります。
アパレル業界について詳しく知りたいという方は以下の記事がおすすめです。
続いては就活で内定を出す時期が遅い公務員について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界②:公務員(4年生9月~11月)
就活で内定を出す時期が遅い業界2つ目は公務員です。
公務員の就活で内定を出す時期は4年生9月~11月と他の企業よりも遅いです。
その理由は、公務員試験の実施が6月〜9月ごろと遅いことがあげられます。
内定を出す時期は秋以降ですので、公務員試験対策に時間を使えますね。
公務員についてもっと知りたい方は以下の記事がおすすめです。
続いては内定を出す時期が遅いその他の中小企業について解説しますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界③:その他中小企業
就活で内定を出す時期が遅い業界3つ目はその他中小企業です。
その理由は、早い時期から内定を出しても、後から大企業に受かると辞退を出されてしまうからです。
大企業の内定を出す時期は大体4年生の4月〜8月なのでそれ以前に内定を出しても無駄だと判断する企業が多いです。
なので、その他の中小企業は内定を出す時期が遅いです。
中小企業によっては、人材の確保のため内定の時期を早く設定しているところもあります。
中小企業についてもっと知りたい方は以下の記事がおすすめです。
続いては就活の早い時期で内定をもらう方法について5つ解説しますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
就活連絡について悩んでいる人におすすめの記事一覧
「就活における正しい連絡のやり方について知りたい」という人には、以下の記事がおすすめです。
これらの記事では、正しい連絡方法について例文を交えて解説していて失礼のない連絡ができるようになりますので、合わせて読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
「適性診断AnalyzeU+」は、100万人のデータをもとに約10分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適職を詳しく検査してくれます。
自分の強みなどの性格を把握することで、企業選びや選考対策(ES,面接など)で困ることがなくなり、就活を有利に進められますよ!
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、無料で使える「適性診断AnalyzeU+」で診断してみましょう。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
就活の早い時期で内定をもらう方法
就活生ちゃん
就活で内定を出す時期が遅い業界について分かりました。
他にも私は、就活で早い時期に内定が欲しいです。
就活の早い時期で内定をもらう方法があれば教えてください。
分かりました、ここでは就活の早い時期で内定をもらう方法について具体的に解説します。
就活の早い時期で内定をもらう方法は以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 方法①:早めに就活を始める
- 方法②:インターンシップに参加して早期選考に進む
- 方法③:逆求人サイトを利用してスカウトをもらう
- 方法④:就活エージェントで企業を紹介してもらう
- 方法⑤:業界・職種を見直してみる
年収が高い企業や、ホワイト企業に早く内定したい就活生もいますよね。
「unistyle(ユニスタイル)」を活用すると、内定者のエントリーシートが60,578枚見れます。
その企業に合ったエントリーシートを、周りよりも早く作れて、内定が取りやすくなるので、試してみて下さいね。
それでは1つずつ順に、就活の早い時期で内定をもらう方法について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 かいち
方法①:早めに就活を始める
就活の早い時期で内定をもらう方法1つ目は「早めに就活を始める」です。
早めに就活を始める理由は、他の就活生と差をつけられるからです。
早期内定を獲得するためにやるべきことは主にインターンシップや合同説明会の参加などがあげられます。
早い時期に就活を始めている人は少ないので、その分差がつき早期内定をもらえるようになります。
他の記事で周りの就活生と差をつけられる就活の始め方について詳しく解説しています。
「就活何したらいいかわからない・・・」といった方は以下の記事を参考にして就活を有利に進めましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
方法②:インターンシップに参加して早期選考に進む
就活の早い時期で内定をもらう方法2つ目は「インターンシップに参加して早期選考に進む」です。
外資、内資系企業問わず、早期選考ルートへ乗り内定をもらうには、インターンシップに参加し、インターン選考ルートに進むのがベストです。
就活の教科書では3年生の夏頃からインターンに参加をし、インターン選考ルートに進んだ結果、早期内定をもらうことができた人もいます。
なのでインターンシップに参加して早期選考に進むことで早い時期から内定をもらうことができます。
どれだけ企業が「採用に関係ありません」と言っていても、インターンシップは採用に関係しています。
インターンシップについて他の就活生がどれぐらい参加しているか以下の記事で紹介していますので参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
方法③:逆求人サイトを利用してスカウトをもらう
就活の早い時期で内定をもらう方法3つ目は「逆求人サイトを利用してスカウトをもらう」です。
逆求人サイトで企業からオファーが来た場合、早期選考やインターンシップの案内もされることが多くなります。
さらに、逆求人サイトでは企業からオファーをしているため、通常の選考よりも内定率が高いです。
方法④:就活エージェントで企業を紹介してもらう
就活の早い時期で内定をもらう方法4つ目は「就活エージェントで企業を紹介してもらう」です。
就活エージェントとは、就活生に無料で企業紹介などのサポートをしてくれるエージェントのことです。
就活エージェントは自分に合った企業を紹介してくれるので早期内定をもらう確率が高くなります。
一番おすすめの就活エージェントは「キャリアチケット(career ticket)」です。
キャリアチケットは人材系ベンチャー企業であるレバレジーズ株式会社が運営しており、就活のプロが各就活生にあった企業をピンポイントで紹介してくれます。
キャリアチケットの良い点はブラック企業を避けつつ、最短2週間でスピード内定を獲得できることです。
早く内定が欲しい就活生はぜひキャリアチケットを使ってみてください。
就活エージェントを利用して自分に合った企業を無料で見つけられます。
就活エージェントは他にもたくさんあるので、以下の記事を見て参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
方法⑤:業界・職種を見直してみる
就活の早い時期で内定をもらう方法5つ目は「業界・職種を見直してみる」です。
その理由は、就職で内定を出す時期は業界・職種によってバラバラで、どの時期になんの就活対策をするべきかも業界・職種によって違うからです。
業界・職種を見直してみることで、その業界に合った就活対策を早めに取ることができます。
なので、社会にどんな業界や職種があるか広い知識を得ましょう。
自分が興味ある業界・職種をもう一度見直してみましょう!
続いては、就活の内定時期に関するよくある質問について解説しますね。
ちなみに、もっと詳しく早期内定を獲得する方法について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
就活の内定時期に関するよくある質問
就活生ちゃん
就活の内定時期については分かったんですが、まだまだ疑問がたくさんあります・・・
他にも聞きたいことがあるのですが、答えてもらえませんか?
確かに、就活の内定時期以外にもまだまだ聞きたいことはありますよね。
分かりました、ここからは実際に就活生からの質問を1つずつ順に答えていきます。
以下の3つの質問に答えていきますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 質問①:内定のピークはいつなの?
- 質問②:なぜ企業は早くから内定を出すの?
- 質問③:就活はいつまでに終わらないとやばいの?
それでは1つずつ順に就活の内定時期に関するよくある質問について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
質問①:内定のピークはいつなの?
就活生ちゃん
就活の内定時期に関する質問で、内定のピークが知りたいです。
就活で内定のピークっていつなんですか?
結論から言うと、就活の内定のピークは4年生の6月です!
その理由は、経団連が就活スケジュールを決めているからです。
大企業などのたくさんの企業は経団連に加盟しているので、経団連のスケジュールにそって人を選考します。
「就活の教科書」編集部 かいち
就活生ちゃん
なるほど、だから就活で内定のピークは4年生の6月なんですね!
経団連が決めている就活スケジュールって何ですか?
経団連の就活スケジュールは以下の通りです。
写真のように本選考は6月に始まるので、その時期が就活のピークですね!
ちなみに正式に内定が確定する内定式は10月にあります。
「就活の教科書」編集部 かいち
質問②:なぜ企業は早くから内定を出すの?
就活生くん
企業がなぜ早くから内定を出すのか分かりません。
なぜ企業は早くから内定を出すんですか?
そもそも、就活生に早く内定を出すほとんどの企業は経団連に所属していません。
設立した手のベンチャー企業は、経団連に所属していないので就活スケジュールのルールを守る必要はありません。
なので、経団連に所属していない企業が優秀な就活生の早期確保のために早くから内定を出します。
「就活の教科書」編集部 かいち
質問③:就活はいつまでに終わらないとやばいの?
就活生ちゃん
就活でいつまでに終わらないとやばいのか不安です・・・
就活はいつまでに終わらないとやばいのですか?
就活はいつまでに終わらせないとやばいのかは、大前提としてその人の状況によって変わります。
ここでは、周りの就活生が就活を終わらせる平均的な時期について以下の写真を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 かいち
就活みらい研究所の就職活動実施率によれば、大体6〜7月にかけて就活を終わらせる人が多いです。
なので、就活は目安として6〜7月に終わらせましょう。
「就活の教科書」編集部 かいち
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
「適性診断AnalyzeU+」は、100万人のデータをもとに約10分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適職を詳しく検査してくれます。
自分の強みなどの性格を把握することで、企業選びや選考対策(ES,面接など)で困ることがなくなり、就活を有利に進められますよ!
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、無料で使える「適性診断AnalyzeU+」で診断してみましょう。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:就活で内定を出す時期は企業によって違うので早期対策が重要
この「【いつから?】業界別の内定が出る時期一覧 | 内定を早くもらう方法も」の記事はいかがだったでしょうか?
この記事では「就活で内定を出す時期」について解説しました。
合わせて、業界別の就活で内定を出す時期、就活で内定を出す時期が遅い業界、就活の早い時期で内定をもらう方法、就活の内定時期によくある質問についても解説しました。
最後に今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆就活で内定が出る時期はいつから?
- 内定をもらう就活生が多い時期は4年生の4月〜8月
- 20,21,22卒の内定時期
◆【業界別】就活で内定を出す時期
- 業界①:外資系企業
- 業界②:メガベンチャー
- 業界③:広告
- 業界④:マスコミ
- 業界⑤:その他一般的な企業
◆就活で内定を出す時期が遅い業界
- 業界①:アパレル業界
- 業界②:公務員
- 業界③:その他中小企業
◆就活の早い時期で内定をもらう方法
- 方法①:早めに就活を始める
- 方法②:インターンシップに参加して早期選考に進む
- 方法③:逆求人サイトを利用してスカウトをもらう
- 方法④:就活エージェントで企業を紹介してもらう
- 方法⑤:業界・職種を見直してみる
◆就活の内定時期に関するよくある質問
- 質問①:内定のピークはいつなの?
- 質問②:なぜ企業は早くから内定を出すの?
- 質問③:就活はいつまでに終わらないとやばいの?