- 就活で内定を出すのが多い時期は4年生の4月〜8月
- 業界別の就活で内定を出す時期
- 就活で内定を出す時期が遅い業界・企業
- 就活の早い時期で内定をもらう方法
- 就活で内定を出すピークは4年生の6月
-
【優良版】就活を有利に簡単に終わらせるおすすめツール
-
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題) -
キャリアチケットスカウト診断
(5問であなたのキャリア診断) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
適性診断AnalyzeU+
皆さんこんにちは。「就活の教科書」編集部のかいちです。
この記事では、「就活で内定を出す時期」について解説します。
就活生の皆さんは、「就活で内定がもらえる時期っていつなの?」「就活を始める時期っていつなの?」などと思っているのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 かいち
就活生くん
僕は、内定の時期を知って就活を始めたいです。
けど、就活で内定の時期がわからなくて困っています・・・
就活生ちゃん
私は、自分が受ける業界の内定を出す時期を知って就活を始めたいです。
けど、いつから就活を始めれば良いか分かりません。
就活で内定を出す時期を教えてください。
そうですよね。
就活で内定を出す時期がいつかわからないですよね。
僕も初めは、就活で内定を出す時期が分からなくて不安でした。
「就活の教科書」編集部 かいち
そこでこの記事では、「就活で内定を出す時期」について解説します。
合わせて、業界別の就活で内定を出す時期、就活で内定を出す時期が遅い業界、就活の早い時期で内定をもらう方法、就活の内定時期によくある質問についても解説します。
この記事を読めば、「就活で内定をもらう時期がわからない」「いつ就活を始めたら良いか不安」といった悩みが解決されます。
「就活で内定がもらえる時期っていつなの?」「就活を始める時期っていつなの?」などと思っている就活生はぜひ読んでみてください。
先に結論をお伝えすると、「就活始めたけど何をすれば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
適性診断AnalyzeU+は、就活生の2人に1人が利用しており、あなたの強みと適性職種が分かる徹底性格診断です。
「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに使うなら「Lognavi適性診断」「キャリアチケットスカウト診断」との同時利用をおすすめします。
就活アドバイザー 京香
\ 就活に役立つおすすめ診断/
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- 【就活生】Lognavi適性診断(性格テスト90問で長所や適職を診断)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題も無料、180,000人が利用中
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断(5つの質問で就活の軸を診断)
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生/転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-tekishoku/
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに180,000人以上が登録
\ 優良企業探しに役立つサイト /
- 【24卒向け】キャリアチケット(納得内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という就活生は、人気No.1の「適性診断AnalyzeU+」であなたの強みを正確に診断するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
就活で内定が出る時期はいつから?
就活生ちゃん
就活で内定が出る時期を知りたいです。
ですが、いつ就活で内定が出るか分かりません。
就活で内定が出る時期はいつからか教えてください。
たしかに、就活で内定が出る時期を知りたいですよね。
分かりました、ここでは「就活で内定が出る時期はいつから?」について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
また「就活解禁日や業界別の就活選考スケジュール」について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!
⇒ 【1ヶ月遅れたら内定取れない!?】就活生必見!就活解禁日/各業界の就活スケジュールを解説!【就活:転職】
平均的な就活スケジュール
平均的な就活スケジュールは以下の通りです。
引用:キャリタス就活2024 2024年卒就活スケジュール完全攻略法
こちらは24年卒の一般的な就活スケジュールとなっています。
インターンシップのエントリーが6月~7月に始まり、同時並行で24年卒の就職活動が行われています。
上の表にはありませんが、11月~12月にはインターン経由の早期選考も始まります。
早い企業は、3年生の12月に内定を出す企業もあります。
就活のスケジュールは毎年早くなっているので、25卒・26卒は12月より前に内定を出す企業も増えるかもしれません。
企業や業界ごとに就活のスケジュールは大きく異なります。
OB訪問やインターンシップを通りして、就活のスケジュールをしっかり把握しましょう。
就活アドバイザー 京香
内定をもらう就活生が多い時期は4年生の4月~8月
結論から言うと、内定をもらう就活生が多い時期は4年生の4月〜8月です。
その理由は、経団連が取り決めた就活スケジュールが影響しているからです。
2016年以降、大企業が中心の経団連は就活のスケジュールを3年生の3月就活開始・4年生の6月に選考開始・10月以降に内定開始としていました。
ですが、経団連に加盟していない多くの中小企業は大企業よりも早く人材確保をしようとしています。
その結果、内定をもらう就活生は4年生の4月〜8月になっています。
企業だけでなく、早く内定を獲得したいと思っている就活生も多いです。
企業側も能力が高い就活生を早く確保したいので内定を出す時期が年々早くなっています。
具体的な就活のスケジュールを見たい方は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
24卒の内定時期
引用 : PRTIMES <確報版>24卒学生の5月1日時点の就職意識調査 ~キャリタス就活2024 学生モニター調査(2023年5月)
上のグラフは、12年卒~24年卒までの時期ごとの内定時期です。
このグラフから、毎年内定時期が早くなっていることがわかります。
この理由は、早く内定を取りたい就活生と、優秀な人材を急いで確保したい企業が増えているからです。
なので、就活で内定を出す時期は徐々に早くなっています。
5月には約70%の就活生が内定をもらっていますね。
続いては、業界別の就活で内定を出す時期について解説しますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
【業界別】就活で内定を出す時期
就活生ちゃん
就活で内定が出る時期について理解できました。
ですが、業界別の就活で内定を出す時期を知りたいです。
業界別の就活で内定を出す時期について教えてください。
分かりました、ここでは業界別の就活で内定を出す時期と業界の代表的な企業について解説します。
今回紹介する業界は以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 業界①:外資系企業(大学3年生9月〜12月)
- 業界②:メガベンチャー(大学3年生12月〜3月)
- 業界③:広告(大学4年生4月〜5月)
- 業界④:マスコミ(大学4年生4月〜5月)
- 業界⑤ : IT業界(大学4年生4月~6月)
- 業界⑥ : 金融業界(大学4年生5月~)
- 業界⑦:その他一般的な企業(大学4年生6月〜)
業界①:外資系企業(大学3年生9月~12月)
外資系企業が内定を出す時期は大学3年生9月〜12月です。
外資系の就活で内定が出るまでのスケジュールは以下の通りです。
- インターン選考:3年生6月〜7月
- インターン開始:3年生8月〜9月
- 会社説明会:3年生10月〜
- 本選考・内定獲得:3年生12月〜
大学3年生の9月から内定を獲得している就活生もいますね。
続いては、外資系企業有名9社について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 外資系コンサル企業①:マッキンゼー・アンド・カンパニー
- 外資系コンサル企業②:アクセンチュア
- 外資系コンサル企業③:KPMGコンサルティング
- 外資系金融企業①:ゴールドマンサックス
- 外資系金融企業②:アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)
- 外資系金融企業③:モルガン・スタンレー
- 外資系メーカー①:ジョンソン・エンド・ジョンソン
- 外資系メーカー②:P&G
- 外資系メーカー③:GEジャパン
外資系企業は日本の企業と違って、経団連による就活スケジュールの影響を受けないので内定を出す時期が早くなっています。
外資系企業についてもっと知りたい方は以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界②:メガベンチャー(大学3年生12月~3月)
メガベンチャー企業が内定を出す時期は大学3年生12月〜3月です。
メガベンチャー企業の就活で内定が出るまでのスケジュールは以下の通りです。
- サマーインターン選考:3年生6月〜7月
- サマーインターン開始:3年生8月〜9月
- ウィンターインターン対策:3年生10月〜11月
- ウィンターインターン・会社説明会:3年生12月〜
- 本選考・内定獲得:3年生12月〜3月
ほとんどの人が3年生の6月ごろに就活を開始し、7〜8月のサマーインターンで内定をもらう人が多いですね。
続いては、メガベンチャー企業有名11社について紹介します。
「就活の教科書」編集部 かいち
- DeNA
- 楽天
- ぐるなび
- GREE
- サイバーエージェント
- mixi
- Yahoo
- LINE
- メルカリ
- ビズリーチ
- グノシー
メガベンチャー企業では、大学3年生夏ごろにインターンシップに参加し、早期選考ルートに乗ることが多いですね。
メガベンチャー企業についてもっと知りたい方は以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界③:広告(大学4年生4月~5月)
広告業界が内定を出す時期は大学4年生4月〜5月です。
広告業界の就活で内定が出るまでのスケジュールは以下の通りです。
- インターン選考:3年生6月〜7月
- インターン開始:3年生8月〜9月
- ES・面談:3年生1月〜3月
- 本選考・内定獲得:4年生4月〜5月
広告業界の選考の筆記試験では主にSPIが活用されており、広告業界に入りたい方は選考が始まる前に入念な対策が必須です。
続いては、広告業界有名7社について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 電通
- 博報堂
- リクルート・コミュニケーションズ
- アサツー・デイ・ケイ
- 東急エージェンシー
- NTTアド
- JR西日本コミュニケーションズ
- JR東海エージェンシー
- 読売エージェンシー
広告業界は主に、マスメディア系(電通)・鉄道系(JR東日本企画)・インターネット系(サイバーエージェント)の3つに分かれています。
広告業界についてもっと知りたい方は以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界④:マスコミ(大学3年生12月~3月)
マスコミ業界が内定を出す時期は大学3年生12月〜3月です。
マスコミ業界の就活で内定が出るまでのスケジュールは以下の通りです。
- インターン選考:3年生6月〜7月
- インターン開始:3年生8月〜9月
- 選考活動:3年生10月〜12月
- 本選考・内定獲得:3年生12月〜
マスコミ業界は企業によって内定が出る時期は違います。
このように一部のマスコミ業界の企業(テレビ局など)は内定を出す時期が早くなっていますね。
続いては、マスコミ業界有名11社について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
- フジテレビ
- NHK
- 読売新聞
- 博報堂
- 朝日新聞
- 日テレ
- 電通
- リクルート
- 毎日新聞
- 東映
- よしもと興業
マスコミ業界はフジテレビや日テレなど一度は聞いたことのある企業が多いですね。
マスコミ業界についてもっと知りたい方は以下の記事がおすすめです。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界⑤ : IT業界(大学4年生4月~6月)
IT業界が内定を出す時期は大学4年生4月~6月です。
IT業界の一般的な就活スケジュールは以下の通りです。
- 企業・合同説明会開始 : 3年生1月中旬~
- エントリ開始 : 3年生 2月中旬~3月中旬
- 書類提出終了 : 3年生3月中旬~末頃
- 本選考 : 3年生 4月~
IT業界の中には、もっと就活スケジュールを組んでいる企業も存在します。
上の就活スケジュールはあくまで参考程度にしてください。
続いては、IT業界の有名企業10社を紹介します。
就活アドバイザー 京香
- NTTデータ
- 富士通
- NEC
- KDDI
- 日立製作所
- 野村総合研究所
- パナソニック
- ソニーグループ
- NTT
- 楽天グループ
IT業界の有名企業は、テレビCMなどで馴染みのある企業ばかりですね
IT業界について、もっと知りたい人は下の記事を是非読んでみて下さい!
就活アドバイザー 京香
業界⑥ : 金融業界(大学4年生5月~)
金曜業界が内定を出す時期は大学4年生の5月以降です。
金融業界の一般的な就活スケジュールは以下の通りです。
- インターンシップ : 3年生夏頃~2月頃まで
- 説明会 : 3年生3月
- プレエントリー : 3年生4月
- エントリーシート提出 : 4年生4月~5月
- 面接開始 : 4年生5月~6月
- 内定 : 4年生5月~
金融業界の中には、もっと就活スケジュールを組んでいる企業も存在します。
上の就活スケジュールはあくまで参考程度にしてください。
続いては、金融業界の有名企業10社を紹介します。
就活アドバイザー 京香
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほファイナンシャルグループ
- 損害保険ジャパン
- 東京海上日動火災保険
- 日本銀行
- JCB
- 農林中央金庫
- 野村証券
- 三井住友海上火災保険
金融業界の有名企業は、就活生に高い人気のある企業ばかりですね
金融業界について、もっと知りたい人は下の記事を是非読んでみて下さい!
就活アドバイザー 京香
業界⑦:その他一般的な企業(大学4年生6月~)
その他一般的な企業が内定を出す時期は大学4年生6月〜です。
その他一般的な企業の就活で内定が出るまでのスケジュールは以下の通りです。
- インターン選考:3年生8月〜9月
- インターン開始:3年生10月〜11月
- 会社説明会:3年生12月〜
- エントリー、選考開始:4年生4月
- 本選考・内定獲得:4年生6月〜
内定を出すのが4年生の6月以降になる業界は以下の通りです。
- アパレル業界
- 公務員
- 製造業
- 介護福祉業界
- 総合商社
- 損害保険
- 航空・鉄道業
その他一般的な企業では、大学3年生の秋から就活を始めることが多いですね。
続いては就活で内定を出す時期が遅い業界3つについて解説しますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
就活で内定を出す時期が遅い業界
就活生ちゃん
業界別の就活で内定を出す時期が分かりました。
他にも、就活で内定を出す時期が遅い業界について知りたいです。
就活で内定を出す時期が遅い業界について教えてください。
分かりました、ここでは就活で内定を出す時期が遅い業界について解説します。
就活で内定を出す時期が遅い業界は以下の3つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 業界①:アパレル業界
- 業界②:公務員
- 業界③:その他中小企業
それでは1つずつ就活で内定を出す時期が遅い業界について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界①:アパレル業界(4年生7月~8月)
就活で内定を出す時期が遅い業界1つ目はアパレル業界です。
アパレル業界は6月ごろに採用選考があり、就活で内定を出す時期は4年生の7月~8月と他の企業よりも遅いです。
また、アパレル業界は秋の採用枠や二次採用の枠がありますので、他の業界よりも余裕を持って就活を始められると言えます。
アパレル業界の具体的な企業は以下の通りです。
- ユニクロ
- ジンズ
- GU
- AOKI
- ギャップジャパン
- アディダス・ジャパン
- ルイ・ヴィトンジャパン
- アダストリア
- 青山商事
アパレル業界の中には、内定時期が10月ごろという企業もあります。
アパレル業界について詳しく知りたいという方は以下の記事がおすすめです。
続いては就活で内定を出す時期が遅い公務員について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界②:公務員(4年生9月~11月)
就活で内定を出す時期が遅い業界2つ目は公務員です。
公務員の就活で内定を出す時期は4年生9月~11月と他の企業よりも遅いです。
その理由は、公務員試験の実施が6月〜9月ごろと遅いことがあげられます。
内定を出す時期は秋以降ですので、公務員試験対策に時間を使えますね。
公務員についてもっと知りたい方は以下の記事がおすすめです。
続いては内定を出す時期が遅いその他の中小企業について解説しますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
業界③:その他中小企業
就活で内定を出す時期が遅い業界3つ目はその他中小企業です。
その理由は、早い時期から内定を出しても、後から大企業に受かると辞退を出されてしまうからです。
大企業の内定を出す時期は大体4年生の4月〜8月なのでそれ以前に内定を出しても無駄だと判断する企業が多いです。
なので、その他の中小企業は内定を出す時期が遅いです。
中小企業によっては、人材の確保のため内定の時期を早く設定しているところもあります。
中小企業についてもっと知りたい方は以下の記事がおすすめです。
続いては就活の早い時期で内定をもらう方法について5つ解説しますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法
「優良企業やホワイト企業に就職したいけど、ESや面接、企業選び、自己分析など上手くいかずこのままだとやばい」という方は意外と多いです。
しかし、正しい方法で就活をしていれば第一志望の企業から内定をもらえる確率はかなり上がります。
そこで就活を効率よく進めて優良企業から内定をもらう方法を紹介しますね。
結論を伝えると、あなたの強みや専攻、研究内容を見た優良企業から特別スカウトをもらえる「OfferBox」を使えば、かなり効率よく就活を進められますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つサイト /
- 【就活生】OfferBox
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- あなたに合う優良企業からスカウト
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 【就活生】Lognavi
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケットスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
\ あなたの強みと弱みを診断できるサイト /
- 【就活生】適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
\ SPIとWebテストの問題を解けるサイト /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- 【就活生】キミスカSPIアプリ
【公式サイト】https://kimisuka.com/
- 言語・非言語・英語のSPI対策可能
- テスト後は選考通過の合否を判定
\ 就活のプロから穴場の優良企業を知れるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- 面接対策/ES添削など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】レバテックルーキー
【公式サイト】https://rookie.levtech.jp/
- エンジニア特化の就活エージェント
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
方法:専攻を活かせる優良企業からスカウトが届くOfferBoxを使う

- あなたの経験や強みから優良企業の特別スカウトが届く
- 自己PRなどの登録や性格診断をすることでスカウト率UP
- オファーが来ると一部選考が免除になる可能性も
「優良企業に就職したいけど、どんな業界、どんな企業、どんな職種が良いかわからない」という悩みを持つ就活生は多いです。
だからこそ、スカウトサイトで企業側に適性を判断してもらい、ホワイト企業からスカウトを待つ方がおすすめです。
OfferBoxは、就活生の2人に1人が利用しており、優良大手~ベンチャー企業からスカウトがもらえます。
ちなみにですが「OfferBox」以外に「Lognavi」「キャリアチケットスカウト」との併用をすれば、より幅広い業界の隠れ大手、優良企業を探せますよ。
就活アドバイザー 京香
「OfferBox」については、「【OfferBoxの評判は?】実際に体験した僕の感想 | 使い方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生人気No.1の性格診断ができる適性診断AnalyzeU+で強みと適性職種を教えてもらう
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
「学生生活特に何もしていなかったからアピールできる強みがない」ということで悩みますよね。
「適性診断AnalyzeU+」は「自分に何の取柄もないけど、強みと弱みを教えて欲しい!」「自己分析しないとやばい!」「楽して短時間で簡単に強みと弱みを知りたい!」という方に非常におすすめです。
他の就活サービスと比べてここまで徹底的に性格を診断してくれるのは「適性診断AnalyzeU+」だけですよ。
自己PRを作ったあとはその自己PRが企業からしっかりと評価されるのかを確認するためにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくのがおすすめです。
就活アドバイザー 京香
「適正検査AnalyzeU+」については、「【内定者が解説】「適正検査AnalyzeU+」を実際に使ってみた!評判,結果の見方も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
ちなみに、SPI頻出問題集で練習した後は、「キミスカSPIアプリ」を使ってあなたが志望企業のSPIを突破できるレベルかを確認するのがおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

就活を効率よく進める方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。
ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「キャリアチケット」です。
「自分に合った企業に内定をもらいたい」と思った就活生は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたに合った企業」だけに狙いを絞った就活ができる
- 就活のプロと選考企業に合ったES添削・面接対策を行える
- 隠れた選考枠も紹介してもらえる
「実際キャリアチケットってどうなの?」と不安な方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットの口コミや、実際に利用していた人のインタビューなどを紹介しています。
就活アドバイザー 京香
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活を効率よく進める方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。
ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。
ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。
以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。
「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- ITエンジニア就活のプロに相談できる
- 大手~ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
- 利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就活の早い時期で内定をもらう方法
就活生ちゃん
就活で内定を出す時期が遅い業界について分かりました。
他にも私は、就活で早い時期に内定が欲しいです。
就活の早い時期で内定をもらう方法があれば教えてください。
分かりました、ここでは就活の早い時期で内定をもらう方法について具体的に解説します。
就活の早い時期で内定をもらう方法は以下の5つです。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 方法①:早めに就活を始める
- 方法②:インターンシップに参加して早期選考に進む
- 方法③:逆求人サイトを利用してスカウトをもらう
- 方法④:就活エージェントで企業を紹介してもらう
- 方法⑤:業界・職種を見直してみる
年収が高い企業や、ホワイト企業に早く内定したい就活生もいますよね。
「unistyle(ユニスタイル)」を活用すると、内定者のエントリーシートが60,578枚見れます。
その企業に合ったエントリーシートを、周りよりも早く作れて、内定が取りやすくなるので、試してみて下さいね。
それでは1つずつ順に、就活の早い時期で内定をもらう方法について解説していきます。
「就活の教科書」編集部 かいち
方法①:早めに就活を始める
就活の早い時期で内定をもらう方法1つ目は「早めに就活を始める」です。
早めに就活を始める理由は、他の就活生と差をつけられるからです。
早期内定を獲得するためにやるべきことは主にインターンシップや合同説明会の参加などがあげられます。
早い時期に就活を始めている人は少ないので、その分差がつき早期内定をもらえるようになります。
他の記事で周りの就活生と差をつけられる就活の始め方について詳しく解説しています。
「就活何したらいいかわからない・・・」といった方は以下の記事を参考にして就活を有利に進めましょう!
「就活の教科書」編集部 かいち
方法②:インターンシップに参加して早期選考に進む
就活の早い時期で内定をもらう方法2つ目は「インターンシップに参加して早期選考に進む」です。
外資、内資系企業問わず、早期選考ルートへ乗り内定をもらうには、インターンシップに参加し、インターン選考ルートに進むのがベストです。
就活の教科書では3年生の夏頃からインターンに参加をし、インターン選考ルートに進んだ結果、早期内定をもらうことができた人もいます。
なのでインターンシップに参加して早期選考に進むことで早い時期から内定をもらうことができます。
どれだけ企業が「採用に関係ありません」と言っていても、インターンシップは採用に関係しています。
インターンシップについて他の就活生がどれぐらい参加しているか以下の記事で紹介していますので参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
方法③:逆求人サイトを利用してスカウトをもらう
就活の早い時期で内定をもらう方法3つ目は「逆求人サイトを利用してスカウトをもらう」です。
逆求人サイトで企業からオファーが来た場合、早期選考やインターンシップの案内もされることが多くなります。
さらに、逆求人サイトでは企業からオファーをしているため、通常の選考よりも内定率が高いです。
方法④:就活エージェントで企業を紹介してもらう
就活の早い時期で内定をもらう方法4つ目は「就活エージェントで企業を紹介してもらう」です。
就活エージェントとは、就活生に無料で企業紹介などのサポートをしてくれるエージェントのことです。
就活エージェントは自分に合った企業を紹介してくれるので早期内定をもらう確率が高くなります。
一番おすすめの就活エージェントは「キャリアチケット(career ticket)」です。
キャリアチケットは人材系ベンチャー企業であるレバレジーズ株式会社が運営しており、就活のプロが各就活生にあった企業をピンポイントで紹介してくれます。
キャリアチケットの良い点はブラック企業を避けつつ、最短2週間でスピード内定を獲得できることです。
早く内定が欲しい就活生はぜひキャリアチケットを使ってみてください。
就活エージェントを利用して自分に合った企業を無料で見つけられます。
就活エージェントは他にもたくさんあるので、以下の記事を見て参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
方法⑤:業界・職種を見直してみる
就活の早い時期で内定をもらう方法5つ目は「業界・職種を見直してみる」です。
その理由は、就職で内定を出す時期は業界・職種によってバラバラで、どの時期になんの就活対策をするべきかも業界・職種によって違うからです。
業界・職種を見直してみることで、その業界に合った就活対策を早めに取ることができます。
なので、社会にどんな業界や職種があるか広い知識を得ましょう。
自分が興味ある業界・職種をもう一度見直してみましょう!
続いては、就活の内定時期に関するよくある質問について解説しますね。
ちなみに、もっと詳しく早期内定を獲得する方法について知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 かいち
「就活のやり方がわからない…」「就活はどこから始めれば…?」という就活生には、「適性診断AnalyzeU+」がおすすめです。
就活初期の段階で自分の強みや弱みなどの性格を把握していれば、業界・企業選びや、ES、面接で困ることはなくなるからです。
適性診断AnalyzeU+は、100万人のデータをもとに10分~15分で終わる質問からあなたの強みや弱み、適性職種を詳しく検査してくれます。
診断結果をあなたの自己PRに使用でき、プロフィールに入力することで、大手や優良企業から特別スカウトも来ます。
「自分の強みを教えて欲しい!」「ESや面接で困ることなくスムーズに就活を進めたい!」という方は、「適性診断AnalyzeU+」を利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 251問の質問と100万人のデータから強み診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
(適性診断AnalyzeU+)
就活の内定時期に関するよくある質問
就活生ちゃん
就活の内定時期については分かったんですが、まだまだ疑問がたくさんあります・・・
他にも聞きたいことがあるのですが、答えてもらえませんか?
確かに、就活の内定時期以外にもまだまだ聞きたいことはありますよね。
分かりました、ここからは実際に就活生からの質問を1つずつ順に答えていきます。
以下の3つの質問に答えていきますね。
「就活の教科書」編集部 かいち
- 質問①:内定のピークはいつなの?
- 質問②:なぜ企業は早くから内定を出すの?
- 質問③:就活はいつまでに終わらないとやばいの?
それでは1つずつ順に就活の内定時期に関するよくある質問について解説します。
「就活の教科書」編集部 かいち
質問①:内定のピークはいつなの?
就活生ちゃん
就活の内定時期に関する質問で、内定のピークが知りたいです。
就活で内定のピークっていつなんですか?
結論から言うと、就活の内定のピークは4年生の6月です!
その理由は、経団連が就活スケジュールを決めているからです。
大企業などのたくさんの企業は経団連に加盟しているので、経団連のスケジュールにそって人を選考します。
「就活の教科書」編集部 かいち
就活生ちゃん
なるほど、だから就活で内定のピークは4年生の6月なんですね!
経団連が決めている就活スケジュールって何ですか?
経団連の就活スケジュールは以下の通りです。
写真のように本選考は6月に始まるので、その時期が就活のピークですね!
ちなみに正式に内定が確定する内定式は10月にあります。
「就活の教科書」編集部 かいち
質問②:なぜ企業は早くから内定を出すの?
就活生くん
企業がなぜ早くから内定を出すのか分かりません。
なぜ企業は早くから内定を出すんですか?
そもそも、就活生に早く内定を出すほとんどの企業は経団連に所属していません。
設立した手のベンチャー企業は、経団連に所属していないので就活スケジュールのルールを守る必要はありません。
なので、経団連に所属していない企業が優秀な就活生の早期確保のために早くから内定を出します。
「就活の教科書」編集部 かいち
質問③:就活はいつまでに終わらないとやばいの?
就活生ちゃん
就活でいつまでに終わらないとやばいのか不安です・・・
就活はいつまでに終わらないとやばいのですか?
就活はいつまでに終わらせないとやばいのかは、大前提としてその人の状況によって変わります。
ここでは、周りの就活生が就活を終わらせる平均的な時期について以下の写真を見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 かいち
就活みらい研究所の就職活動実施率によれば、大体6〜7月にかけて就活を終わらせる人が多いです。
なので、就活は目安として6〜7月に終わらせましょう。
「就活の教科書」編集部 かいち
「就活を始めてみたもののまだわからないことが多い…」という方には、「適性診断AnalyzeU+」であなたの性格を診断するのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、10分~15分で終わる質問と100万人のデータからあなたの強みと弱み、おすすめ職種を診断してくれます。
また、診断後にあなたの強みや弱み、専攻などをOfferBoxのプロフィールに入力することで、大手や隠れ優良企業からの特別スカウトをもらえます!
「就活で何をすれば良いかわからない…」という人は、単なる自己分析だけではなく、「自分に合う」企業からの特別スカウト機能もある適性診断AnalyzeU+で診断してみると良いですよ!
(適性診断AnalyzeU+)
まとめ:就活で内定を出す時期は企業によって違うので早期対策が重要
この「【いつから?】業界別の内定が出る時期一覧 | 内定を早くもらう方法も」の記事はいかがだったでしょうか?
この記事では「就活で内定を出す時期」について解説しました。
合わせて、業界別の就活で内定を出す時期、就活で内定を出す時期が遅い業界、就活の早い時期で内定をもらう方法、就活の内定時期によくある質問についても解説しました。
最後に今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆就活で内定が出る時期はいつから?
- 内定をもらう就活生が多い時期は4年生の4月〜8月
- 20,21,22卒の内定時期
◆【業界別】就活で内定を出す時期
- 業界①:外資系企業
- 業界②:メガベンチャー
- 業界③:広告
- 業界④:マスコミ
- 業界⑤:その他一般的な企業
◆就活で内定を出す時期が遅い業界
- 業界①:アパレル業界
- 業界②:公務員
- 業界③:その他中小企業
◆就活の早い時期で内定をもらう方法
- 方法①:早めに就活を始める
- 方法②:インターンシップに参加して早期選考に進む
- 方法③:逆求人サイトを利用してスカウトをもらう
- 方法④:就活エージェントで企業を紹介してもらう
- 方法⑤:業界・職種を見直してみる
◆就活の内定時期に関するよくある質問
- 質問①:内定のピークはいつなの?
- 質問②:なぜ企業は早くから内定を出すの?
- 質問③:就活はいつまでに終わらないとやばいの?