【例題あり】YG性格検査(120問)のやり方と対策 | 結果の見方も(矢田部ギルフォード性格検査)

この記事でわかること

みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の木村ヒロシです。

この記事では「YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)のやり方」について解説しています。

あなたは、YG性格検査の内容や目的を理解していますか?

「就活の教科書」編集部 木村

就活生ちゃん

私は以前、志望企業の性格検査でYG性格検査が使用されていましたが、落ちてしまったことがあります・・・

なぜ落ちてしまったのかが分からないので、今後、YG性格検査を受けるときは、しっかりと目的や特徴を理解した上で受けたいと考えています。

就活生くん

そもそも、YG性格検査って何ですか?

これから就活をするので、内定や選考に不利にならないために、他の適性検査との違いや特徴を理解しておきたいです。

就活をしていると、YG性格検査は避けては通れない道ですよね。

そのために、YG性格検査の理解を深めて、選考に不利にならない準備をしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村

 

そこでこの記事では「YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)のやり方」を解説します。

合わせて、「YG性格検査の目的・注意点」「YG性格検査の結果の見方」「YG性格検査に似た性格検査を無料で受験する方法」も解説しています。

この記事を読めば、「YG性格検査の対策不足で選考に落ちてしまった・・・」なんて後悔を避けられます。

YG性格検査の特徴を理解して、無事に就活を成功させたい就活生は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

目次

そもそも、YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)とは

就活生くん

そもそも、YG適性検査ってなんですか?

就活で使用されている他の適性検査と何が違うのかを知りたいです。

YG適性検査という名はよく耳にするものの、実態は案外謎ですよね。

最初に、YG適性検査(矢田部ギルフォード性格検査)とは何かをおさらいしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村

 

YG性格検査とは、3択選択式の120問筆記心理テスト

YG性格検査とは、全120問の短い性格に関する質問に「はい・どちらでもない・いいえ」の3択で回答する筆記心理テストです。

YG性格検査は南カリフォルニア大学心理学のJ.P.ギルフォード教授と京都大学の矢田部教授が日本文化環境に適合するように考案したため、頭文字を取ってYG性格検査と呼ばれています。

約30分間で120の質問を答えることで12つの因子の強弱を測定し、その人の性格特性を客観的に判断することを目指した検査です。

12つの尺度から性格特性を分類し、5つに分類し、その人の性格をや考え方の傾向を知ることが出来るのです。

YG適性検査は、単に就活の面接で質問をする材料として使用されるのではなく、本質的な就活生の性格と企業との相性を客観的に測定するために多くの企業で導入されているのです。

「就活の教科書」編集部 木村

 

YG性格検査の問題例

就活生ちゃん

YG適性検査では実際にどのような問題が出されるんですか?

YG適性検査では性格に関する質問が120問出題されます。

以下でYG性格検査の問題例を紹介します。

「就活の教科書」編集部 木村

YG性格検査の問題例

◆問題①

小さなことでもなかなか決断できない。

[ はい ] [ どちらでもない ] [ いいえ ]

◆問題②

淋しいのでだれかにそばにいてほしいと思うが、気軽に人に会う気はしない。

[ はい ] [ どちらでもない ] [ いいえ ]

◆問題③

すぐに涙ぐむ。

[ はい ] [ どちらでもない ] [ いいえ ]

 

SPIや他のWebテストの対策もしておきたい」「性格診断を受けたことがなくて不安…」という方には、「SPI頻出問題集」「性格診断」の同時利用がおすすめです!

これら2つを同時利用すれば、WEBテスト全般の対策や性格検査の練習ができます!

SPI頻出問題集」「性格診断のどちらも公式LINEで受け取れるので、ぜひ利用してみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 木村

>> SPI頻出問題集を受け取る

>> 性格診断を受けてみる

 

就活ではさまざまなやWebテストを受けなければなりません。

Webテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。

テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。

Webテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


YG性格検査120問のやり方に関する注意点

就活生ちゃん

YG適性検査に特徴があることは理解できました。

就活の選考でYG適性検査を受検するときは、特にどんなことに注意したら良いでしょうか?

YG適性検査は特徴的な適性検査であるからこそ、注意すべき点があります。

主なYG性格検査のやり方に関する注意点は3つあります。

「就活の教科書」編集部 木村

YG性格検査のやり方に関する注意点
  • やり方①:問題によっては常識を踏まえて回答する
  • やり方②:時間制限はあるが、焦らず素直に答える
  • やり方③:訂正をしすぎない

YG性格検査のやり方に関する注意点を理解して、就活の選考でミスの内容にしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村

 

やり方①:問題によっては常識を踏まえて回答する

YG性格検査のやり方に関する注意点1つ目は、問題によっては常識を踏まえて回答することです。

YG適性検査の質問の中には、常識から逸脱しすぎていないかを問われる問題が含まれています。

回答に正解はありませんが、「正しいことは何があっても実行する」など、それなりに常識を踏まえた上で回答すべき問題も混ざっているので、注意しましょう。

あくまで、常識のある性格であることは前提に、個性を出していきましょう。

適性検査は、素直に回答することが大切ですが、時には常識を考慮しながら回答することも選考で失敗しないためのコツですよ。

性格適性検査で中々うまく回答できない人は、性格適性検査の対策方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村

 

やり方②:時間制限はあるが、焦らず素直に答える

YG性格検査のやり方に関する注意点2つ目は、時間制限はあるが、焦らず素直に答えることです。

YG適性検査は、強制速度法によって、時間に拘束されているなかで回答をしなくてはいけません。

しかし、時間を意識しすぎるあまり、問題文をきちんと読まずに間違えてしまったり、意図しない回答をしては意味がありません。

時間制限がなる中でも、焦らず落ち着いてきちんと回答することを意識しましょう。

能力の適性検査と違って、質問の答えは自分の中にあります。

自己分析をした上で、きちんと問題文を読めば、時間に困ることはないので、落ち着いて回答していきましょう。

自分の性格把握に不安を感じている人は、自己分析で性格が分かる方法があるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村

 

やり方③:訂正をしすぎない

YG性格検査のやり方に関する注意点3つ目は、訂正をしすぎないことです。

YG適性検査は、筆記テストで訂正跡が残るように作られています。

あまりに訂正が多すぎると、自己分析不足や優柔不断という印象を与えてしまう可能性があります。

YG適性検査を通して、問題なくあなたの個性を伝えるためにも、訂正は最小限にしておきましょう。

訂正跡が残るとはいえ、意図しない回答をそのままに放っておくことは良くないので、遠慮せずに訂正はして問題ありませんよ。

「就活の教科書」編集部 木村

 

 

【今すぐできる!】SPI/Webテストの対策方法

就活生くん

選考でSPIや玉手箱などのWebテストを受けなければならないのですが、どのように対策したら良いですか?

結論から言うとSPI頻出問題集」と「Lognavi」の同時利用がおすすめです。

この二つの対策方法、また効果的な利用方法について詳しく説明していきますね。

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集(公式LINE限定で配布中)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、SPI頻出問題集です。

SPI頻出問題集では、実際にSPIでよく出る問題の演習を行え、解説でしっかりと理解することができます。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます

就活アドバイザー 京香

SPI頻出問題集のおすすめポイント
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる

Lognavi(Webテストの苦手分野がわかる、スマホで簡単対策)

SPIなどのWebテストの対策方法としておすすめなのが、Lognaviです。

Lognaviでは、あなたの知力を測れる独自の知的テスト自己分析に役立つ性格検査を受けられます。

知的テストでは、言語力・計算応用力などの系統別の能力も測れるため、SPIやWebテストの対策には大変おすすめです。

就活アドバイザー 京香

実際の画面は以下のようになっており、知力テスト・性格診断の細かい検査結果を知れるようになっています。

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい

Webテストの対策として紹介した「SPI頻出問題集」や「Lognavi」は、用途別に使い分けると効果的です。

まず「Lognavi」を弱点や苦手分野を知るために利用し、その後、実際の問題に近い「SPI頻出問題集」で演習を行うと、SPIなどWebテストで落ちる可能性は低くなります。

「SPI頻出問題集」「Lognavi」どちらも「今すぐ使える」ので、ぜひ利用してみてくださいね!

就活アドバイザー 京香

YG/SPI/Webテスト性格検査のおすすめ対策法

就活生くん

SPIやWebテストの性格検査はどういう検査をするのでしょうか?

どのように対策すれば良いのでしょうか?

よくわからないので教えて欲しいです。

SPIやWebテストの性格検査では、どのような問題が出題されるのかわからない就活生は多いですよね。

そこでここでは、SPIやWebテストの性格検査を無料で対策できるサービスを特別に紹介します。

就活アドバイザー 京香

【結論】SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できるおすすめサービス

◆ あなたのキャリアに対する価値観を診断したい!

◆ SPIやWebテストの模擬練習がしたい

  • 無料おすすめサービス:Lognavi
    - 適性テスト結果から最適企業が見つかる
    - 全208問(知的118問,性格90問)

◆ SPI/Webテストの前日に最後に練習したい!

  • 無料おすすめサービス:キミスカ適性検査
    - 長所/短所を9観点41項目で診断
    - 適性を見た企業から直接スカウト

◆ SPI/Webテストの性格検査だけでなく、ES/面接でも使える性格診断をしたい!

  • 無料おすすめサービス:LINE性格適性診断
    - あなたの性格,強み/弱みを診断
    - すでに75,000人以上が登録

それぞれ説明していきます。

無料なので、気軽に活用しましょう!

就活アドバイザー 京香

 

対策:あなたのキャリアに対する価値観を診断する

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「あなたのキャリアに対する価値観を診断する」です。

SPIやWebテストの性格適性検査では、将来のキャリアに対する質問や、仕事の思いに対する質問がよく出題されます。

迷わずしっかりと回答するためには、あらかじめあなたのキャリアに対する価値観を考える必要があります。

そのため、どのようなキャリアを歩んでいきたいのかを診断してみましょう。

数ある診断の中で簡単にキャリアに対する価値観を知れるのは、キャリアチケットスカウト診断です。

キャリアチケットスカウトは「「自分らしい就活」を大切にしているため、自分の価値観を大事にしたい」という方に大変におすすめできます。

診断をすることで、どのようなキャリアが良いのかを改めて見つめ直す機会にもなるので、SPIやWebテストの性格検査対策にも十分使えます。

また、診断結果をもとにあなたに合った優良企業からもスカウトが届きますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • あなたのキャリアに対する価値観を診断してくれる
  • SPIやWebテストの性格検査でのキャリア系の質問に対応できる
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある

>> キャリアチケットスカウトを利用してみる

「キャリアチケットスカウトって実際どうなんだろう…」と思う人は、以下の記事がおすすめです。

キャリアチケットスカウトの評判について詳しく解説しているので、参考にしてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

対策:SPIやWebテストの模擬練習をする

SPI/WEBテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPIやWebテストの模擬練習をする」です。

SPIやWebテストの模擬練習をすることで、どのようなレベルの問題でどのようなスピードで解けば良いかがわかります。

SPIやWebテストの模擬練習をするなら、Lognaviがおすすめですよ。

Lognaviを使えば、知的テスト(言語・非言語)性格適性診断模擬練習ができます。

問題数もかなり多いため、試験本番前の腕試しとして使えますよ。

私も実際に使ってみましたが、かなり使いやすく、性格診断も細かいため使ってよかったと感じています。

すでに多くの就活生が利用しており、性格診断では有名企業も導入しているので、あなたもぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

Lognaviのおすすめポイント
  • 知的テストは全118問・性格テストは全90問と幅広い出題範囲
  • 知的テストを通して記憶力・言語力・推理力などを知れる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • Lognavi知的テスト内での偏差値が出るため、自分を客観視しやすい
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
 

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

 

対策:SPI/Webテストの前日に練習する

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「SPI/Webテストの前日に練習する」です。

性格検査は正直に答えるのが一番良いので、前日に練習しておくのも効果的です。

また、性格検査でどのような問題が出るのかわからない就活生も多いため、テスト前日には本番に近い対策が必要となります。

そのため、性格検査で落ちたくない方は、前日に練習問題で対策することをおすすめしますよ。

SPI/Webテストの前日に性格検査の練習をするなら、キミスカ適性検査がおすすめですよ。

キミスカ適性検査は、統計データを活用しており本番の性格検査にかなり近いです。

また、キミスカ適性検査は150問という質問の多さから、客観的に自分のパーソナリティを分析してくれます。

他にも、虚偽の回答極端な回答をしていないかの確認もできるので、本番前に試しに受けてみて下さいね。

就活アドバイザー 京香

キミスカ

キミスカ適性検査のおすすめポイント
  • SPI/Webテスト性格検査の本番に近い形式で練習できる
  • 5分で回答できるのに、9つの観点で詳しく分析してもらえる
  • グラフで結果が一目で判断できる
  • 今までの選考結果をアピールして、選考をスキップできる

>> キミスカ適性検査を見てみる

 

ちなみにキミスカ適性検査は、分析結果をもとに相性の良い企業からスカウトがもらえることもあります。

「キミスカ適性検査って本当に使える?」と感じた方は、以下の記事で評判や自己分析の活かし方がわかります。

合わせて読んでみてくださいね。

 

対策:ES/面接でも使える性格診断をする

SPI/Webテストの性格検査を無料で対策できる方法は、「ES/面接でも使える性格診断をする」です。

SPIやWebテストの性格検査は、質問数が多く制限時間が短いので、素早く答える必要があります。

そこで、ESや面接でも使える性格診断をしておけば、SPIやWebテストの性格検査でも迷うことなく回答しやすくなるので、らくらく通過できます。

そのため、ESや面接でも汎用できる性格診断をあらかじめしておくのがおすすめですよ。

ESや面接で使える性格診断をするなら、性格適性診断(就活の教科書公式LINE)を使うのが一番おすすめです。

性格適性診断を使えば、面接やESで評価されるあなたの強みが簡単にわかるため、SPIやWebテストの性格検査で落ちることを減らせます。

質問数が少ないわりに正確に診断できるので、自己分析を早く終わらせたい就活生におすすめです。

すでに60,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しに診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

性格適性診断の特徴
  • 「性格適性診断」なら面接・ESで好印象な強みが分かる
  • あなたの性格がわかるため、SPIやWebテストの性格検査でも余裕で間に合う
  • 面接でアピールすべきポイントがわかるので、自己アピールしやすい
  • 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
  • すでに就活生61,079人以上が登録済み

>> 性格適性診断で無料診断をしてみる

 

就活の教科書公式LINEを使ってみた感想や就活生の評判は、こちらの記事にまとめています。

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

YG性格検査120問の判定結果の見方

ここでは、YG性格検査120問の判定結果の見方をサンプル写真付きで紹介します。

YG性格検査の判定結果として、受験者の大まかな性格傾向をつかむことができる「型判定結果」と、性格特性をより詳細に表す「プロフィール表」が得られます。

YG性格検査の判定結果レポート
  • 結果①:型判定結果
  • 結果②:プロフィール表

YG性格検査の結果レポートについて、それぞれ詳しく説明していきます。

「就活の教科書」編集部 木村

 

結果①:型判定結果

YGseikakukensa3

(引用元:https://item.rakuten.co.jp/ricoro/7-3957-01/)

YG性格検査120問の判定結果1つ目は「型判定結果」です。

型判定結果では、あなたの性格が以下の5つの型で表されます。

  • A型(Average Type):平均型
  • B型(Black List Type):不安定不適応積極型
  • C型(Calm Type):安定適応消極型
  • D型(Director Type):安定積極型
  • E型(Eccentric Type):不安定不適応消極型

就活の選考の中でのYG適性検査では、下記の型で企業との適性や性格を判断されることが多いので、把握しておきましょう。

 

 

結果②:プロフィール表

YGseikakukensa2

(引用元:https://item.rakuten.co.jp/ricoro/7-3957-01/)

YG性格検査120問の判定結果2つ目は「プロフィール表」です。

プロフィール表では、受験者のより詳しい性格特性を測定するためにアルファベットで区分された尺度が使用されています。

YG適性検査で使用されている性格特性を測定するための尺度は12つあります。

  • D尺度(抑うつ性):悲観的、落ち込みやすさ
  • C尺度(回帰的傾向):気分の変わりやすさ、情緒の安定
  • I尺度(劣等感):自分への自信、過小評価傾向など
  • N尺度(神経質):心配性、気にしやすさ、打たれ弱さの程度
  • O尺度(客観性):客観的に物事を判断できるか
  • Co尺度(協調性):人との同調、猜疑心の強さなどの程度
  • Ag尺度(攻撃性):物事や人に対する攻撃や衝動性の程度
  • G尺度(一般的活動性):心身両面の活動力
  • R尺度(呑気さ):気軽さ、決断力など
  • T尺度(思考的外向):思考のおおざっぱさ、浅はかさ
  • A尺度(支配性):リーダーシップの高さ。(⇔従順)
  • S尺度(社会的外向):対人関係における社交性

YG適性検査は、約30分ほどで実施可能で、かなり細かく性格を検査することができます。

就活の選考だけでなく、教育・臨床現場などでも使用されており、自己分析にも役立つツールです。

「就活の教科書」編集部 木村

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

YG性格検査120問をWEBで無料で練習する方法

就活生ちゃん

YG適性検査を練習しておきたいのですが、WEBで無料で受験することはできますか?

結論から言うと、YG適性検査は無料で受験することはできません。

YG適性検査は有料で購入して受験しなくてはいけません。

ただし、似たような性格検査を無料で受験する方法はあります。

「就活の教科書」編集部 木村

以下の5つのWEBサイトでは、無料でYG性格検査に似ている性格検査を受けることができます。

WEBで無料で性格検査を受ける方法5つ

それぞれのサイトや他の性格診断ツールについては、以下の記事でより詳しく解説しています。

「就活の教科書」編集部 木村

SPIや他のWebテストの対策もしておきたい」「性格診断を受けたことがなくて不安…」という方には、「SPI頻出問題集」「性格診断」の同時利用がおすすめです!

これら2つを同時利用すれば、WEBテスト全般の対策や性格検査の練習ができます!

SPI頻出問題集」「性格診断のどちらも公式LINEで受け取れるので、ぜひ利用してみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 木村

>> SPI頻出問題集を受け取る

>> 性格診断を受けてみる

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

YG性格検査120問の特徴

就活生ちゃん

YG適性検査の全体像を掴むことができました。

しかし、他の就活で使用されている適性検査との違いや特徴が分かりません・・

確かに、YG適性検査は、一見他の適性検査と変わらないですよね。

しかし、YG性格検査ならではの特徴は3つあります。

「就活の教科書」編集部 木村

YG性格検査の特徴
  • 特徴①:強制速度法が適用されている
  • 特徴②:意図的な筆記テストであり、修正跡が残る
  • 特徴③:最近、YG適性テストWEB版が使用されつつある
  • 特徴④:就活の採用試験以外で、教育や臨床現場でも使用される

YG適性検査の特徴を1つずつ確認して、YG適性検査の特徴を理解した上で受験しましょう。

「就活の教科書」編集部 木村

 

特徴①:強制速度法が適用されている

YG性格検査の特徴1つ目は、強制速度法が適用されているということです。

なぜなら、深く考えずに正直に答えるためには時間制限が必要だからです。

具体的には、試験監督者がある一定の間隔で質問を読み上げ、次の質問が読まれるまでに回答をしなくてはいけないやり方になっています。

そのため、YG適性検査の時間は必ず約30分ほどで試験が終了される仕組みになっているのです。

適性検査は、素直に答えることが大切なので、強制速度法が就活生にとって不利になることはありません。

ただ、自己分析が足りていなかったり、自分自身に迷いがあると、回答の質が落ちてしまうので、受験前にある程度自分の性格を整理しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村

 

特徴②:意図的な筆記テストであり、修正跡が残る

YG性格検査の特徴2つ目は、意図的な筆記テストであり、修正跡が残るということです。

YG適性検査は、マーク式で〇をなぞる形で回答しますが、回答を訂正する場合は、書いた〇を●に塗りつぶさなけばなりません。

そのため選考官が目視する場合は、回答を訂正しすぎたり、〇のなぞり方によっても、選考官への印象を与えるのです。

YG適性検査が意図的に筆記テストが使われていることを理解した上で、受験することを心がけましょう。

YG適性検査を筆記テストで受験する場合は、自己分析をした上で、問題をよく読んで訂正が少なく済む努力をしましょう。

また、丁寧ななぞり方も意識して、選考官に良い印象を与えることを心がけましょう。

就活における筆記テストならではの注意点や対策方法を知りたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村

 

特徴③:最近、YG適性テストWEB版が使用されつつある

YG性格検査の特徴3つ目は、最近、YG適性テストWEB版が使用されつつあるということです。

就活のオンライン化に伴い、YG適性検査がWEB上で受ける回数が多くなっています。

しかし、大きな変更点はなく、内容も同じで、強制速度法も適用されています。

YG適性検査がWEB版でも意識すべき点は同じなので心配する必要はありません。

適性検査やSPIの多くがWEBで受験する割合が増えていっています。

「就活の教科書」編集部 木村

 

特徴④:就活の採用試験以外で、教育や臨床現場でも使用される

YG適性検査は、就活の採用試験以外で、教育や臨床現場でも使用されています。

検査結果やこれまでの実績がある信頼のされた適性検査だからです。

また、最近では就活や教育現場のオンライン化が進んでいるため、YG適性検査のWEB版が使用される傾向にあります。

筆記ならではのYG適性検査の特徴は少なくなりますが、やはり細かい検査結果と信頼性があるため、数多くの現場で使用されています。

YG適性検査は、就活の選考中だけでなく、自分自身で購入して受験することもできます。

自己分析で性格にフォーカスして深掘りしたい人や、細かな客観的な自己分析をしたい人は、1度購入して受験してみてもいいかもしれません。

「就活の教科書」編集部 木村

ちなみに、「自分が志望している企業はYG適性検査を実施するの?」という方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使って確認するのがおすすめです。

「unistyle」を使うと、内定者の選考フローが見れるので、どんな適性テストが出題されたのかがわかるようになります。

内定者のESや面接での回答も丸わかりになるので、選考を有利に進めたい方は、「unistyle」も利用してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村

>>「unistyle」で企業の選考フローを確認する

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集」「Lognavi」の同時利用が最もおすすめです。

SPI頻出問題集は、テストと同レベルの問題をダウンロードでき、LognaviではSPIやWebテスト対策に使える知的テスト(118問)と性格テスト(90問)が受けられます。

SPI頻出問題集は、すでに80,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中、Lognaviはアプリから使えますよ。

就活アドバイザー 京香

>> SPI頻出問題集を使ってみる(公式LINEで無料配布)

>> Lognaviを利用してみる(無料)

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

YG性格検査が就活の選考で使われる目的

就活生くん

YG適性検査は、他の適性検査とは違う点がいくつかあるのですね。

でも、就活の選考において、数ある適性検査がある中で企業がYG適性検査を使う目的ってなんですか?

YG適性検査は、他の適性検査と異なる特徴を持つからこそ、就活の選考で使われる目的がありますよ。

YG性格検査が就活の選考で使われる目的は3つあります。

「就活の教科書」編集部 木村

YG性格検査が就活の選考で使われる目的
  • 目的①:面接だけでは分からない就活生の性格を細かく知れるから
  • 目的②:他の適性検査よりリアルな性格を見つけられるから
  • 目的③:短時間で回答でき、就活生側の負担も少ないから

企業側がYG適性検査を使っている目的を理解した上で、目的を果たせるよう努力していきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村

 

目的①:面接だけでは分からない就活生の性格を細かく知れるから

YG性格検査が就活の選考で使われる目的1つ目は、面接だけでは分からない就活生の性格を細かく知れるからです。

30分や1時間の面接では、就活生の過去や未来を質問することは出来ますが、本質的な性格まで理解できる選考官はほとんどいません。

そのため、12つの尺度と5つの型で表された性格をもとに、面接で性格の確認と企業のマッチに時間を費やせるのです。

面接の時間を企業と就活生の相性を測るための有益な時間にするために、YG適性検査は最適なツールなのです。

もちろん性格を細かく知れるのは、面接官だけでなくあなた自身もです。

もし自己分析に不安がある人や性格を把握しきれていない人は、YG適性検査の結果を参考にしてみましょう。

「就活の教科書」編集部 木村

 

目的②:他の適性検査よりリアルな性格を見つけられるから

YG性格検査が就活の選考で使われる目的2つ目は、他の適性検査よりリアルな性格を見つけられるからです。

強制速度法や筆記テストが多いことで、より素直に回答する仕組みが作られているからです。

回答の目的や意図を考えていたら、強制速度法によって回答できなくなってしまうので、素直に回答するしかありません。

面接官は、就活生の本当の姿を知りたいので、YG適性検査を用いるのです。

前提、適性検査は素直に答えた方が良いものです。

素直に回答して企業との相性が合わない場合は、早めに次の動きを取ることができるので、両者のメリットを考えて素直に答えることを意識しましょう。

他の診断ツールを使用して自己分析を進めたい人は、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 木村

 

目的③:短時間で回答でき、就活生側の負担も少ないから

YG性格検査が就活の選考で使われる目的3つ目は、短時間で回答でき、就活生側の負担も少ないからです。

YG適性検査は、約30分で回答が終了します。

他の適性検査は45分や1時間かかるものも多いので、就活生にとって非常に負担の少ないものになっています。

企業側も多くの就活生を客観的な同じ判断基準で見ることができるので、一石二鳥なのです。

また、YG適性検査を自分自身で使用するために購入をしたとしても、かなり安価で買えるので就活生にとって、負担の少ない適性検査になっています。

「就活の教科書」編集部 木村

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

YG性格検査の見本(写真付き)

就活生くん

そもそもYG性格検査とは何なのでしょうか?

友達から話を聞いたことはありますが、実際に見たことがないため、イメージが出来ないです・・・

たしかに、実際にYG性格検査を受けたことがない人は、そもそもイメージすることができないですよね。

YG性格検査の見本を紹介しますので、YG適性検査の全体像を掴んでいきましょう。

「就活の教科書」編集部 木村

 

見本①:回答用紙

YGseikakukensa1

(引用元:https://item.rakuten.co.jp/ricoro/7-3957-01/)

YG性格検査とは、3択選択式の120問筆記心理テストです。

全ての質問に対して、「はい」「いいえ」「どちらでもない」の3択から選択してマークする形式になっています。

 

見本②:回答結果①

YGseikakukensa2

(引用元:https://item.rakuten.co.jp/ricoro/7-3957-01/)

回答結果としては、性格特性を測定するためにアルファベットで区分された尺度が使用されています。

YG適性検査で使用されている性格特性を測定するための尺度は12つあります。

  • D尺度(抑うつ性):悲観的、落ち込みやすさ
  • C尺度(回帰的傾向):気分の変わりやすさ、情緒の安定
  • I尺度(劣等感):自分への自信、過小評価傾向など
  • N尺度(神経質):心配性、気にしやすさ、打たれ弱さの程度
  • O尺度(客観性):客観的に物事を判断できるか
  • Co尺度(協調性):人との同調、猜疑心の強さなどの程度
  • Ag尺度(攻撃性):物事や人に対する攻撃や衝動性の程度
  • G尺度(一般的活動性):心身両面の活動力
  • R尺度(呑気さ):気軽さ、決断力など
  • T尺度(思考的外向):思考のおおざっぱさ、浅はかさ
  • A尺度(支配性):リーダーシップの高さ。(⇔従順)
  • S尺度(社会的外向):対人関係における社交性

 

見本③:回答結果②

YGseikakukensa3

(引用元:https://item.rakuten.co.jp/ricoro/7-3957-01/)

最終的に、YG適性検査はあなたの性格が5つの型で表されます。

就活の選考の中でのYG適性検査では、下記の型で企業との適性や性格を判断されることが多いので、把握しておきましょう。

  • A型(Average Type):平均型
  • B型(Black List Type):不安定不適応積極型
  • C型(Calm Type):安定適応消極型
  • D型(Director Type):安定積極型
  • E型(Eccentric Type):不安定不適応消極型

 

 

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

まとめ:YG性格検査の特徴を理解した上で素直に回答しよう

「【YG性格検査とは?】120問の問題例とやり方 | 判定結果の見方も(矢田部ギルフォード性格検査)」の記事はいかがでしたか。

この記事では「YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)のやり方」を中心に紹介しました。

合わせて、「YG性格検査の目的・注意点」「YG性格検査の結果の見方」「性格検査をWEBで無料で受験する方法」も解説しました。

最後に、この記事のまとめをおさらいしましょう。

この記事のまとめ

そもそも、YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)とは

  • YG性格検査とは、3択選択式の120問筆記心理テスト

YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)の特徴

  • 特徴①:強制速度法が適用されている
  • 特徴②:意図的な筆記テストであり、修正跡が残る
  • 特徴③:最近、YG適性テストWEB版が使用されつつある
  • 特徴④:就活の採用試験以外で、教育や臨床現場でも使用される

YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)のやり方に関する注意点

  • やり方①:問題によっては常識を踏まえて回答する
  • やり方②:時間制限はあるが、焦らず素直に答える
  • やり方③:訂正をしすぎない

YG性格検査(矢田部ギルフォード性格検査)が就活の選考で使われる目的

  • 目的①:面接だけでは分からない就活生の性格を細かく知れるから
  • 目的②:他の適性検査よりリアルな性格を見つけられるから
  • 目的③:短時間で回答でき、就活生側の負担も少ないから

この記事が良いなと思った人は、ぜひ友人や後輩にもシェアしてあげてくださいね!

「就活の教科書」には、就活に役立つ記事が他にもたくさんありますよ。

この記事を読んだ人へおすすめの記事はこちらの3つです。

「就活の教科書」編集部 木村