【大手/中小/ベンチャー】「冬採用」している企業の見つけ方 | 注意点も(新卒)

【内定者が教える】就活の_冬採用_にはメリットもある _ 企業の見つけ方,注意点も

この記事を読めばわかること

 

こんにちは。「就活の教科書」編集部です。
この記事では、23卒で冬採用をしている企業の見つけ方について解説します。
就活生のみなさんは、冬採用と聞いてどんなことを思い浮かべますか?

「就活の教科書」編集部

就活生くん

冬採用って、中小企業や、名前の知らない企業が募集をしているイメージだなぁ。

就活生ちゃん

隠れた優良企業が採用をしているイメージですが、冬採用をしている企業の見つけ方がわかりません。
冬採用をしている企業は、どうやって見つければ良いですか?

冬採用については、様々な印象がありますよね。
冬採用には良くない印象を抱く学生も多いですが、実はそんなことはありません。

「就活の教科書」編集部

 

そこでこの記事では、冬採用をしている企業の見つけ方を解説します。

合わせて、冬採用の3つのメリット気をつけるべきことや、冬採用をしている企業の種類についても解説します。

この記事を読めば、「冬採用があるなんて知らずに、就活浪人してしまった…後悔。」なんて失敗を避けられます。

冬から就活を始める就活生の皆さん、この記事を読んで、納得のいく内定を獲得しましょう!

先に結論からお伝えすると、「就活がうまくいかない…」と悩んでいる就活生には、キャリアチケットの利用がおすすめです。

キャリアチケットを利用することで、就活のプロと就活を進めることができ、最短2週間ほどで内定をもらうこともできます。

就活生の5人に1人が利用しており、あなたの強みを生かせる隠れ優良企業も紹介してもらえるのでおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 優良企業を紹介してくれる /

\ 優良企業からスカウトが来る /

「量より質」の就活をしよう

キャリアチケットの口コミ
キャリアチケットおすすめポイント
  • ポイント①:就活のプロのサポートによって短期で内定がもらえる
  • ポイント②:個別の面接対策を何度も行ってくれる
  • ポイント③:ES添削・厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
  • ポイント④:Web/オンライン面談も可能なので地方からでも利用できる
  • ポイント⑤:内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富

「結局、どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はキャリアチケットを使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

画像タップでページ内に飛びます

冬採用 メリット>> 冬採用の3つのメリット

冬採用 企業のオススメの見つけ方>>冬採用 企業のオススメの見つけ方

冬採用とは?

就活生くん

そもそも冬採用って何ですか?

受けてみたいけど、実際に冬採用がどんなものか分からないので不安です。

確かに、冬採用って馴染みが無くてよく分からないですよね。

ここでは、冬採用とは何か、冬採用の時期や特徴を紹介していきます。

「就活の教科書」編集部

まず、冬採用とは12月から卒業の3月までの間で行われる採用活動のことを指します。

11月までの秋採用が終わった後に、企業が思っていたよりも内定辞退者が多く出た場合に冬採用が行われるケースが多いです。

冬採用の特徴としては、募集人数が少なく難関で、選考期間が短いなどが挙げられます。

冬採用は主に、すでに内定を持っているが就活をやり直したい公務員から民間志望へ切り替えたいという就活生が多く応募する傾向にあります。

また、冬採用は求人サイトに載っていないことも多いため、冬採用特有の企業の探し方を知っておく必要もあります。

もし「冬採用」の枠を探しているのが「就活をやり直したいから」ならば、 まずは以下の記事を参考にしてみてください。

「そもそも自分が就活をやり直すべきなのか?」 「どうすれば後悔せずにやり直せるのか」が分かるようになります。

ぜひ読んでみてくださいね。

「就活の教科書」編集部

 

「内定がもらえない…」「1人で就活を続けるのが辛い」という方は、内定者が選んだ就活エージェントのおすすめを参考にしてみてください。

数々の就活エージェントを比較した結果、就活の教科書では内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活支援を行うなど実績のある「キャリアチケットを特におすすめしています。

キャリアチケットでは、厳選された優良企業170社の紹介をもらえ、企業への推薦制度から自己分析から面接対策まで手厚く丁寧なサポートに定評があり、就活生から高く評価されています。

プロの客観的なアドバイスを受け、内定をとりたいという方は、ぜひ内定者が選んだ就活エージェントのおすすめを読んであなたに合う就活エージェントを選んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香


【23卒就活生】冬採用をしている企業の見つけ方

冬採用 企業のオススメの見つけ方

就活生ちゃん

23卒で冬採用をしている企業を効率的に探したいんだけど、何か良い方法ってないかな?

冬採用をしている企業は、次の3つの方法を使えば簡単に見つけられますよ!

「就活の教科書」編集部

冬採用をしている企業のオススメの見つけ方

それでは、冬採用をしている企業の見つけ方をそれぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

見つけ方:逆求人サイトを使う

冬採用をしている企業のオススメの探し方は、逆求人サイトを使うことです。

逆求人サイトを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたに合った優良企業からスカウトがもらえます。

スカウトをもらった企業は、運が良ければ一部選考がスキップされていたりなどの特典もついていますよ。

隠れ優良企業から内定が欲しい方は、逆求人サイトを上手く利用してみてくださいね。

数ある逆求人アプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトは、あなたの価値観を診断できるので、あなたの強みを活かせる隠れ優良企業と出会えます。

「就活上手くいかない…」「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてくださいね。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴がありますよ。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • あなたの価値観を考えたかなり詳しい自己分析診断ができる

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

 

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

 

見つけ方:就活エージェント「キャリアチケット」を使う

冬採用をしている企業のオススメの探し方は、就活エージェント「キャリアチケット」を使うことです。

「キャリアチケット」とは、レバレジーズ株式会社が運営する就職支援・新卒紹介サービスです。

経験豊富なプロのアドバイザーが、一人ひとり個別で完全無料で内定までサポートしてくれます。

厳選された質の高いホワイト企業が多く、本当に自分に合う企業が見つかります。

また、早い人は2週間で内定が出るほど、スピード感を持って就職活動を行えます。

キャリアチケットは、就活生の4人に1人が利用している人気就活エージェントです。

冬採用でも焦らず、自分と相性が良い企業と出会いたい人は、キャリアチケットを使ってみましょう。

「就活の教科書」編集部

>> キャリアチケットを見てみる

 

就活エージェント「キャリアチケット」については、以下の記事で詳しく解説しています。
「冬採用でも、本当に自分に合った企業を見つけたい!」という就活生は、合わせて参考にしてくださいね。

 

見つけ方:大学のキャリアセンターを使う

冬採用をしている企業のオススメの探し方は、大学のキャリアセンターを使うことです。

最近では、キャリアコンサルタントなどの資格をもつ職員によるカウンセリングを受けられる大学が多いです。

そしてカウンセリングをした結果、あなたにオススメな企業を紹介してくれます。

その大学でしか公開していない求人や、大手企業の推薦枠などもあるので、大学のキャリアセンターは非常にオススメです。

キャリアセンターの使い方やメリットについては、【キャリアセンターは使えない?】相談できる内容,デメリット | 内定者がまとめましたという記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。

これら3つの方法を使えば、冬採用は内定をもらえる確率はかなり高くなります。
1つだけを使うのではなく、3つそれぞれを合わせて使うことで、さらに多くの企業を見つけられますよ。

「冬採用」以外のよくある質問は、以下の記事で詳しく解説していますので、合わせて読んでみてください。

「就活の教科書」編集部

 

「就活なかなかうまくいかない…どうすれば…」という方はキャリアチケットを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットは、あなたらしく働け、あなたの強みを生かせる優良企業を紹介してくれます。

利用すれば、就活に対する悩みや不安が解消され、選考対策もしてくれるので就活の自信がついてきますよ。

就活生の5人に1人が利用しているなど実績もあるので、納得できる就職をしたい方はぜひ見てみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアチケットを見てみる

当サイトがおすすめする就活エージェントは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。

冬採用ならではのメリット3つ

冬採用 メリット

就活生ちゃん

冬採用って、春の一括採用と何か違いはないの?
もし何か違いがあるのなら、教えてほしい!

冬採用には、春の一括採用とは違う、冬採用ならではのメリットがあります。
では次に、冬採用のメリットを紹介しますね。

「就活の教科書」編集部

冬採用の3つのメリット
  • 短期間で内定がもらえる
  • 競合となる就活生が少ない
  • 求人サイトに載っていない優良企業が多い

それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

メリット①:短期間で内定がもらいやすい

冬採用のメリット1つ目は、短期間で内定がもらいやすいことです。

冬採用は主に、大学4年生の12月以降に選考が行われます。

学生が入社するまでに残り数ヶ月しかないので、企業は選考を少しでも早く済ませ、入社手続きをしたいと考えています。

そのため、面接回数が通常よりも少なくなったり、選考フローが短くなることもよくあります。

就活では基本的には内定をもらうまでに2、3ヶ月程度かかるので、その期間が短くなるのが冬採用の大きな特徴です。

「就活の教科書」編集部

 

メリット②:ライバルとなる就活生が少ない

冬採用のメリット2つ目は、ライバルとなる就活生が少ないことです。

周りの就活生は、基本的には春から夏にかけて内定をもらい、就活を終了している学生が多いです。

冬まで就活を続けている学生が少ないので、冬採用の選考におけるライバルは少なくなります。

ライバルとなる就活生が少ないと、一人ひとりの学生の印象も面接官に残りやすいです。
冬採用では、あなたの魅力を面接官に最大限に伝えましょう!

「就活の教科書」編集部

 

メリット③:大手企業の選考が残っているチャンス

冬採用のメリット3つ目は、大手企業の選考が残っているチャンスです。

例年通りならば、春の一括採用で新卒学生の募集を締め切っている企業でも、予想以上に内定を辞退された場合などに冬採用を行なっていることがあります。

冬採用で大手企業の選考を受けられるチャンスは滅多にないので、もし志望度の高い大手企業が冬採用を実施していた場合は、必ず選考を受けましょう。

これら3つが冬採用の大きなメリットです。
しかし実際に冬採用をしている企業を受けようとしても、どうやって見つければ良いのか悩む就活生もいると思います。
そこで次に、冬採用をしている企業の見つけ方を紹介しますね。

「就活の教科書」編集部

 

 

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

【23卒向け】冬採用で確実に就職したい人におすすめの就活エージェント

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

冬採用をしているのはどんな企業?

就活生くん

就活って春に一括採用をするイメージが強いんだけど、冬採用ってどんな企業が募集しているのか気になります。
なんで冬採用をしている企業があるのか、教えてください!

企業は通常、春から夏にかけて採用を行いますが、冬採用をしている企業もあるのは気になりますよね。
冬採用を行う企業は、次の2種類に分けられます。

「就活の教科書」編集部

冬採用をする企業の種類2つ
  • 予想以上に内定を辞退された企業
  • 戦略的に冬採用をしている企業

それでは、冬採用をしている企業の種類について、それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

種類①:予想以上に内定を辞退された企業

冬採用をしている企業1つ目は、予想以上に内定を辞退された企業です。

具体的には、春の一括採用で十分に内定を出していたにもかかわらず、予想以上に内定を辞退された企業です。

このような企業では来年度に必要な人員が足りないので、冬採用を実施します。

企業は内定を辞退されないために、懇親会や内定者イベントを開いて、魅力を学生に伝えようとしています。
しかしそれでも内定辞退が多かった企業が、冬採用を実施しているのです。

「就活の教科書」編集部

 

種類②:戦略的に冬採用をしている企業

冬採用をしている企業2つ目は、戦略的に冬採用をしている企業です。

冬の時期には、春の一括採用の時期に何らかの理由で就活ができず、内定を持っていない優秀な学生も残っています。

例えば、夏まで留学をしていた学生や、春から夏にかけて休学をしていた学生などです。

このことを知っている企業は、春の時期だけでなく、冬の時期にも戦略的に採用活動を実施しています。

冬採用を実施している企業は、主にこの2種類に分かれます。
中小企業や名前の知れていない企業が冬採用をしているイメージが強いと思いますが、実際は有名企業も冬採用をすることもあります。

では次に、冬採用の3つのメリットを解説しますね。

「就活の教科書」編集部

夏採用・秋採用についても知りたい人は、採用している企業の見つけ方や内定する方法が分かるので、こちらの記事を参考にしてみてくださいね。

 

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

冬採用で気をつけるべき3つのこと

就活生くん

冬採用って意外とメリットもあるんですね!
でも、冬採用で何か気をつけておくことってないの?

もちろん、冬採用ならではの気をつけておくことがあります。

「就活の教科書」編集部

冬採用で気をつけるべき3つのこと
  • 焦って企業を適当に決めない
  • 「なぜ今就活をしているのか」を言えるようにする
  • 求人サイトをあまり使わない

それぞれ解説していきますね。

「就活の教科書」編集部

 

注意点①:焦って企業を適当に決めない

冬採用で気をつけるべきこと1つ目は、焦って企業を適当に決めないことです。

焦って企業を適当に決めてしまうと、「本当はこんな仕事がしたかったんじゃないのに…」という気持ちから、雇用のミスマッチにつながる可能性が高くなります。

早く就活を終わらせたい気持ちは分かりますが、就職後を考えて、慎重に企業を選ぶようにしましょう。

せっかく入社した企業を「つまらないから」という理由ですぐに辞めてしまうのはもったいないです。
やりたい仕事ができるよう、企業選びの段階からじっくりと考えましょう。

「就活の教科書」編集部

 

注意点②:「なぜ今就活をしているのか」を言えるようにする

冬採用で気をつけるべきこと2つ目は、「なぜ今就活をしているのか」を言えるようにすることです。

周りの就活生は、基本的には春から夏に内定をもらい、就活を終えていることが多いです。

そのため、面接官が「なぜ今就活をしているのだろう、春の時期には就活をしなかったのかな」と感じるのは当然です。

どんな内容でも構わないので、理由を正直に伝えられるように用意しておきましょう。

春に就活をできなかった理由は、「留学をしていたから」「休学をしていたから」など、様々な理由があると思います。
正直に理由を伝えれば、面接官はきっと理解してくれるはずです。

「就活の教科書」編集部

 

注意点③:求人サイトをあまり使わない

冬採用で気をつけるべきこと3つ目は、求人サイトをあまり使わないことです。

冬採用の時期には、求人サイトには企業があまり掲載されていません。

受ける学生が少ないにもかかわらず高い掲載コストがかかるので、企業は求人サイトへの掲載をやめてしまうからです。

そのため、冬採用の就活をする場合には、求人サイトを使うことはあまりオススメできません。

冬採用をしている企業は、先ほど紹介した就活エージェントを使うのが効率的です。
就活エージェントをうまく活用して、冬採用の内定を獲得してみてくださいね!

「就活の教科書」編集部

 

 

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

まとめ:冬採用は企業を見つけるポイントを押さえよう!

この記事では、冬採用をしている企業の見つけ方を解説しましたが、いかがだったでしょうか。

合わせて、冬採用の3つのメリット気をつけるべきことや、冬採用をしている企業の種類についても解説しました。

この記事で学んだ内容は、以下の通りです。

「就活の教科書」編集部

冬採用をしている企業の見つけ方まとめ

冬採用の3つのメリット

  • 短期間で内定がもらいやすい
  • ライバルとなる就活生が少ない
  • 大手企業の選考が残っているチャンス

冬採用をしている企業のオススメの見つけ方

冬採用をしているのはどんな企業?

  • 予想以上に内定を辞退された企業
  • 戦略的に冬採用をしている企業

冬採用で気をつけるべき3つのこと

  • 焦って企業を適当に決めない
  • 「なぜ今就活をしているのか」を言えるようにする
  • 求人サイトをあまり使わない

「冬に就活をしているから…」と気後れすることはありません。
冬採用をしている企業にも優良企業はたくさんあります。
焦って企業を決めるのではなく、あなたに合う企業をしっかりと見つけて選考を受けるようにしましょう。

「就活の教科書」編集部