【就職難易度は?】ネットワンシステムズの採用大学ランキング | 学歴フィルター,倍率,選考フローも

この記事からわかること
  • ネットワンシステムズの採用倍率は 5倍
  • 🏫採用大学一覧🏫
  • ネットワンシステムズに学歴フィルターが存在する可能性は低い
  • ✎採用フロー
  • ネットワンシステムズに採用されるためには好奇心・学ぶ姿勢・コミュニケーション能力をアピールしよう
  • 「IT業界の優良企業に就職したい!」という就活生は、キャリアセレクトの利用が一番おすすめ

皆さん、こんにちは。就活の教科書編集部の芥川です。

今回は、ネットワンシステムズの採用大学や、学歴フィルターの有無について紹介していきます。

就活生の皆さんは、「ネットワンシステムズの採用に学歴フィルターはあるの?」「ネットワンシステムズに就職するためにはどうしたらいいの?」など、様々な疑問を持っているのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 芥川

就活生くん

僕は、ネットワンシステムズについて興味があります!

でも、ネットワンシステムズにはどんな人が採用されているのか知りません…

就活生ちゃん

私もネットワンシステムズの就活をしようか迷っています!

でも、学歴に自信がないので学歴フィルターがあるかどうか心配です…

確かに、ネットワンシステムズにはどんな人が採用されているのか、学歴フィルターがあるのか、気になりますよね!

「就活の教科書」編集部 芥川

この記事ではネットワンシステムズの採用大学/学歴について解説していきます。
また、ネットワンシステムズに採用されるための対策法ネットワンシステムズの選考フローも紹介していきます。

  • ネットワンシステムズの就職難易度が知りたい就活生
  • ネットワンシステムズの就活において学歴フィルターが心配な就活生

上記の就活生は、ぜひこの記事を読んで就職活動に役立てて下さい!

先に結論をお伝えすると、「優良IT企業から内定をもらいたい!」という方にはキャリアセレクトの利用がおすすめです。

キャリアチケットを利用すれば、ITのプロの就活サポート(ES添削、面接対策など)が受けられ、難関IT企業や優良IT企業の内定率がアップしますよ。

また、IT企業への転職を目指している方にはレバテックキャリア未経験からIT業界を志望する方にはウズキャリITがおすすめです。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ エンジニア就職に役立つサービス /

\ エンジニア就活力を試そう /

すでに多くの就活生がキャリアセレクトを利用していますので、充実した選考サポートを受けるなら、早めに登録しておいてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> キャリアセレクトを見てみる(無料)

目次

【ざっくり解説】ネットワンシステムズの採用について

就活生ちゃん

私は、ネットワンシステムズに興味があります。

ネットワンシステムズについて簡単に教えて下さい!

わかりました!

では、ネットワンシステムズについてザックリ説明した後、採用について詳しく解説していきますね!

「就活の教科書」編集部 芥川

ネットワンシステムズ採用大学

ネットワンシステムズは、1988年に三菱商事と、LAN製品の輸入・販売などをしていたアンガマン・バス社との提携で設立された企業です。

情報インフラの構築やそれに関連するサービスの提供、またICT利活用を実現するノウハウの提供を行っています。

設立以来、ネットワーク基盤の設計や構築・運用に強みを持った企業です

詳しい会社概要を、以下にまとめます。

ネットワンシステムズ会社概要
社名 ネットワンシステムズ株式会社

(Net One Systems Co.,Ltd.)

会社設立 1988年2月1日
代表取締役 竹下 隆史
本社所在地 東京都千代田区丸の内二丁目7番2号 JPタワー
連結社員数 2,703名(2022年3月期)
連結売上高 1,885億2千万円(2022年3月期)ネットワンシステムズ採用大学
取引銀行 三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三菱UFJ信託銀行、三井住友信託銀行、三井住友銀行、東京スター銀行
事業内容
  • 世界の最先端技術を取り入れた情報インフラ構築とそれらに関連したサービスの提供
  • 戦略的なICT利活用を実現するノウハウの提供

参考:企業情報(ネットワンHP)

ネットワンシステムズは創業以来、売り上げを右肩上がりに伸ばしている企業です。

また、事業として私たちに身近な小中学校や医療機関をはじめ、様々な環境にサービス提供をしています。

こんなところにネットワン」(ネットワンHP)では、サービス提供・支援を行っている場面について、詳しく紹介されています。

興味のある方は是非ご覧ください。

次に、ネットワンシステムズの採用について解説していきます!

「就活の教科書」編集部 芥川

ネットワンシステムズの採用

①:採用人数について

50~100名程度

②:男女比について

およそ男性 2:女性 1

③:採用倍率について

5倍

それでは詳しく解説していきます!

①:採用人数は50~100名

ネットワンシステムズの採用人数は、毎年60~100名程度です。

以下に過去3年分の採用人数を紹介します。

採用年度 採用人数(うち修士卒)
23年 66名(7名)
22年 85名(12名)
21年 101名(13名)

参考:就職四季報24年版

上記表を見ての通り、直近3年では採用人数が減ってきていることが分かります。

記載した採用人数はあくまで目安になるので、年度によって増減があることに注意が必要です。

②:採用の男女比は 男性2:女性1

ネットワンシステムズの採用男女比は、およそ男性2:女性1の割合です。

以下に過去3年の男女採用人数を紹介します。

採用年度 男性人数(うち修士) 女性人数(うち修士)
23年 44名(7名) 22名(0名)
22年 53名(12名) 32名(0名)
21年 65名(10名) 36名(3名)

参考:就職四季報24年版

男性の方が多く採用されていることが分かります。

特に修士卒の女性で採用されているのが、22年23年ともに0名であることは気になりますね。

③:採用倍率はおよそ5倍

ネットワンシステムズの採用倍率は、公式には公開されていません。

ただし、就活会議の選考通過率から考えると、採用倍率は、およそ5倍であると考えられます。

一方で、採用人数が減っているため、実際の採用倍率はもう少し高くなっている可能性があります。

「エンジニアになりたい!」「エンジニアとしての就活って?」という方には、IT系に特化した就活サイト/エージェントの利用をおすすめします。

【内定者が選んだ】ITエンジニアのおすすめ就活サイト/エージェント10選では、IT就活に特化した就活サイト/エージェントを知れます。

ちなみに、未経験からエンジニアなりたい就活生はキャリアセレクトを使うのが一番おすすめです。

サイトやエージェントによっては、無料プログラミング学習や逆求人などのサポートもありますよ。

就活アドバイザー 京香


【出身大学はどこ?】ネットワンシステムズの採用大学/学歴一覧

就活生くん

ネットワンシステムズの採用について大まかには理解できました。

次は、ネットワンシステムズにはどんな大学の出身者がいるのか知りたいです!

そうですね!

ここからは、ネットワンシステムズの採用大学を紹介します!

今回は、理系・文系、院卒・学部卒・高専・専門学校に分けて、23年4月入社者の採用大学を紹介します。

「就活の教科書」編集部 芥川

ネットワンシステムズ23年度 採用大学一覧
  • 文系院卒

東京大学大学院

  • 文系学部卒

京都女子大学、法政大学、早稲田大学、中央大学、東京女子大学、東洋大学、同志社大学、北星学園大学、青山学院大学、明治大学、立教大学、東京理科大学、関西大学、駒澤大学、産業能率大学、専修大学、福岡女子大学

  • 理系院卒

和歌山大学大学院、新潟大学大学院、高知大学大学院、東北工業大学大学院、工学院大学大学院

  • 理系学部卒

香川大学、岩手県立大学、千葉工業大学、大阪工業大学

  • 高専

鶴岡工業高等専門学校

  • 専門学校

船橋情報システム専門学校、大阪情報コンピュータ専門学校、大阪ITプログラミング&会計専門学校、京都コンピュータ学院、金沢情報ITクリエイター専門学校

ネットワンシステムズの採用大学
順位 学校名 人数
1 京都女子大学 5
2 香川大学 4
船橋情報システム専門学校 4
3 法政大学 3
鶴岡高等専門 3
4 早稲田大学 2
中央大学 2
東京女子大学 2
東洋大学 2
同志社大学 2
北星学園大学 2
岩手県立大学 2
千葉工業大学 2
大阪工業大学 2

参考:就職四季報24年版

ランキングには、幅広い大学、学校がランクインしていますね!

「就活の教科書」編集部 芥川

【優良版】ITエンジニア就職/転職に使えるおすすめサービス

ITエンジニア就職や転職を目指しているけど「どのような企業が自分に合っているのか」「どのようなキャリアを歩みたいのか」など悩みがありますよね。

そこで特別に、ITエンジニア特化のおすすめサービスを就活生向けと転職者向けに分けて紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

ITエンジニア特化のおすすめ就活エージェント

\ エンジニア就職に役立つサービス /

就活生向け:キャリアチケット

キャリアセレクトのおすすめポイント
  • ポイント①:Web・ゲーム・ソフトウェアに特化した就活ができる
  • ポイント②:1人ひとりに専属アドバイザーが付き選考をサポート
  • ポイント③:企業の非公開情報・公開されていない選考対策法が知れる

>> キャリアセレクトを見てみる

「キャリアセレクトってどうなんだろう…」と不安な方は、以下の記事も合わせて読んでみてください。

就活アドバイザー 京香

 

転職者向け:レバテックキャリア

レバテックキャリアのおすすめポイント
  • ポイント①:転職成功率96%・年収アップ率80%など実績がある
  • ポイント②:IT職種別の専門アドバイザーとカウンセリングができる
  • ポイント③:毎年3,000件の企業訪問の中から選ばれた優良企業の紹介がもらえる

>> レバテックキャリアを見てみる

【新卒向け】ネットワンシステムズの採用/就職難易度はどれくらい?

就活生くん

ネットワンシステムズの就職難易度が気になります…

そうですよね。
次に、ネットワンシステムズの就職難易度を、理系文系に分けて紹介します。

「就活の教科書」編集部 芥川

理系:就職難易度は難しい

理系の就職難易度は「難しい」と言えます。

その根拠は2つあります。

1つ目は、文系よりも理系の方が採用人数が少ないからです。

以下に、理系/文系別の採用人数を、過去3年分紹介します。

採用年度 理系(うち修士卒) 文系(うち修士卒)
23年 24名(5名) 42名(2名)
22年 30名(12名) 55名(0名)
21年 42名(11名) 59名(2名)

参考:就活四季報24年版

理系の就職者は人数が少ないうえに、大学院卒の割合が高いことが分かりますね。

「就活の教科書」編集部 芥川

理系の就職難易度が高いと言える根拠の2つ目は、理系の採用大学が国公立大学や工業大学が多いことです。

特に23年度の採用大学一覧では、私立の総合大学の名前は見当たりません。

国公立大の学生や、専門について深く研究してきた工業大学の学生が中心にとられていることから、就職難易度は高いと考えられます。

次に文系の就職難易度について紹介します。

「就活の教科書」編集部 芥川

文系:就職難易度は普通

ネットワンシステムズの文系の就職難易度は普通であると言えます。

その理由は、採用大学が幅広いからです。

23年度採用大学一覧からもわかる通り、様々な大学から採用者が輩出されています。

また、倍率もおよそ5倍と非常に高いわけではないので、就職難易度は普通であると言えます。

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

ネットワンシステムズの採用大学で学歴フィルターは存在するの?

就活生ちゃん

ネットワンシステムズには、学歴フィルターが存在するのでしょうか?
自分の学歴に自信がないので心配です…

就活する上で、学歴フィルターがあるのかは気になりますよね。

それでは次に、学歴フィルターの有無について解説します。

「就活の教科書」編集部 芥川

結論:ネットワンシステムズに学歴フィルターは存在しない。

ネットワンシステムズには、学歴フィルターは存在しないと言えます。

その理由は採用大学の幅広さにあります。

理由:幅広い大学から採用者が出ているから

ネットワンシステムズに学歴フィルターが存在しないと言える理由は、文系の就職難易度の部分でも記述した通り、採用大学が幅広いからです。

したがって選考において、学歴の部分はさほど重要視されていないと考えられるため、学歴フィルターは設けられていないと思われます。

注意点:新卒全員がはじめ技術職として配属される

注意点として、ネットワンシステムズは新卒全員を、初めの1年間は技術職に配属します。

文系出身者でも基礎から技術を勉強できる点では魅力的ですが、「営業職に興味があって就職したのに…」と感じてしまう人は、注意が必要です。

参考:採用情報 社員インタービュー(ネットワンシステムズHP)

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

ネットワンシステムズに採用されるための対策法

就活生くん

実際にネットワンシステムズの選考に進みたいと思っています!

選考にあたって、対策法はありますか?

選考に進むうえで、対策をすることは非常に重要です。

それでは、ネットワンシステムズの採用における対策法を紹介します。

「就活の教科書」編集部 芥川

ネットワンシステムズ 選考対策法
  • 対策法①:「なぜネットワンシステムズなのか」を明確にしておく
  • 対策法②:就活のプロのサポートを受ける
  • 対策法③:「好奇心・学ぶ姿勢・コミュニケーション能力
    」などの経験をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

以下で詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 芥川

対策法①:「なぜネットワンシステムズなのか」を明確にしておく

対策法1つ目は、「なぜネットワンシステムズなのか」を明確にしておくことです。

この対策は、どの企業でもやるべきことですが、特にネットワンシステムズのあるIT・ネットワークを駆使した業務を行う業界は企業数が多いので、ネットワンシステムズならではの強みや魅力を理解しておくことが大切です。

以下に、ネットワンシステムズならではの強みを挙げます。

ネットワンシステムズの強み

①:マルチベンダ

⇒ ネットワンシステムズは、特定の機器メーカーに属さないマルチベンダの企業のため、製品のブランドに縛られず、最適で高品質なネットワークを提供するために、自由に製品を組み合わせることができる

②:つなぎ、むすぶ「匠」の技術

⇒ ネットワンシステムズでは、ネットワーク技術を知り尽くした「匠」の集団であり続けることを目的とし、社員個々のスキルをデータベース化し可視化するなど、画期的な人財育成制度を取り入れている。

③:効果の実証

⇒ ネットワンシステムズは、お客様のビジネスを革新へ導くネットワークソリューションを自ら実践することで、最適かつ高品質なクオリティーを誇っている。

“ICTを利活用した新しいワークスタイル”その効果を実際に、間近で確認できる「イノベイティブオフィスや、デモ実演で導入効果をリアルに実感できる「ソリューションブリーフィングセンター」など効果を実証する取り組みを行っている

④:信頼性を担保

⇒ ネットワークの性能や信頼性を担保するために、導入後の運用や将来の拡張、そして投資効果をふまえた、付加価値の高いソリューションを提供している。

参考:ネットワンシステムズがよく解る5つのキーワード(ネットワンシステムズHP)

上記のような「ネットワンシステムズならでは」な部分を理解し、「ネットワンシステムズでなければいけない」理由を答えられるようにしておきましょう。

「就活の教科書」編集部 芥川

対策法②:IT就活に強いエージェントを活用する

ネットワンシステムズに採用されるための対策法2つ目は、「レバテックルーキー」を利用して就活を進めることです。

レバテックルーキーは、ITエンジニアに特化した就活エージェントです。

レバテックルーキー を利用すれば、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業の紹介を受けられES添削・面接対策・ポートフォリオ添削もしてもらえます。

なので、学歴や経験に自信がなくてもネットワンシステムズのような優良IT企業に就職できる可能性が大幅に上がりますよ

さらに、レバテックルーキーは、企業のネットにはない情報も持っているので、他のIT志望の就活生よりもはるかに有利に選考に進めます

では以下で、「レバテックルーキー 」を利用するメリットや特徴を紹介します。

レバテックルーキー 」を使うメリット
  • メリット①:ITエンジニア就活のプロに相談できる
  • メリット②:大手・中小・ベンチャーの優良企業を紹介してくれる
  • メリット③:早期内定を獲得できる
  • メリット④:利用者の内定率は85%以上であり、最短1週間で内定を獲得できる
  • メリット⑤:リアルな会社の口コミを知ることができる

このように、レバテックルーキーを利用すれば、IT業界の知識をつけることもできるので、ネットワンシステムズの選考にも役立つはずです!

なので、ネットワンシステムズだけでなくIT企業への就職を考えている就活生は、レバテックルーキーを利用することをおすすめします。

就活アドバイザー 京香

>> 「レバテックルーキー」を利用してみる

 

「レバテックルーキー」についてもっと詳しく知りたい就活生は、以下の記事も合わせて参考にしてみてください。

対策法③:「好奇心・学ぶ姿勢・コミュニケーション能力」をアピールできるエピソードを探しておく

対策法3つ目は、「好奇心・学ぶ姿勢・コミュニケーション能力」をアピールできるエピソードを探しておくことです。

ネットワンシステムズの採用ページの冒頭には、求める人材像について、このような文章が掲載されています。

自ら創り、共に創り、未来を創る

お客様に新しい価値を提供し続けるためには、
昨日とは違う新たな自分を創ることが必要です。
ICTへの好奇心常に学ぼうとする意識。
質の高いコミュニケーション
自らを育て、仲間を育て、常に変わり続ける
ことのできる人財を、ネットワンシステムズは望んでいます。
そんな仲間とともに、これからも新たな未来を創っていきます。

引用:採用情報(ネットワンシステムズHP)

上記の文章からもわかる通り、入社を求める新たな人材には好奇心・学ぶ姿勢・コミュニケーション能力が求められています。

したがって、選考の際には自分の大学時代の経験と結び付けつつ、好奇心・学ぶ姿勢・コミュニケーション能力をアピールすることが重要です。

対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく

ネットワンシステムズに採用されるための対策法の4つ目は、「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。

unistyleとは、大手企業の内定者のESが51,961枚も見れるサイトです。

ネットワンシステムズの内定者がどんなESを書いていたのか、面接でどんなことを聞かれたのかが詳細にわかるため、ぜひ参考にしての選考対策を進めていきましょう。

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

unistyleをうまく活用して、他のに就活生と差をつけましょう!

unistyleについては以下の記事でも解説しています。

ぜひ、読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 芥川

対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく

対策法5つ目は、インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておことです。

ネットワンシステムズでは、例年オンラインのインターンシップが行われています。

そこでは、企業について説明を受けたり、グループワークなどを経験したりすることが出来るので、会社や社員の雰囲気などを知れる点で、実際の選考において有利になるといえます。

そのため、ネットワンシステムズに興味のある人は、インターンシップに参加することをおススメします。

対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

対策法6つ目は、「OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する」です。

OBOG訪問とは、その企業の社員や内定者の方に話を聞いてみることです。

OBOG訪問をすることで、選考の中では聞けない給料や待遇に関する質問や、現場の方の実際の業務について理解を深めることが出来ます。

また、OBOG訪問を行った回数やOGOB訪問の印象を、本選考の評価に活用する企業もあります。

このようなメリットがあるので、OBOG訪問は積極的に行うようにしましょう。

OBOG訪問をするためには、アプリを使うのがおすすめです!

「OBOG訪問ってどんな感じで進めたらいいんだろう」と気になる就活生は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 芥川

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

ネットワンシステムズの採用選考フローについて

就活生ちゃん

実際にネットワンシステムズの選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!

ネットワンシステムズの選考フローを教えてください。

対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。

ネットワンシステムズの選考フローをパターン別で紹介するので、三菱UFJ信託銀行に採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。

「就活の教科書」編集部 芥川

ネットワンシステムズ 本選考フロー
  1. ES
  2. Webテスト
  3. グループディスカッション
  4. 1次面接
  5. 最終面接
  6. 内定

それでは詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 芥川

選考フロー①:ES

選考フロー1つ目は、ES(エントリーシート)です。

ネットワンシステムズのESの内容は、以下の通りです。

ESの質問内容
  • 学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
  • 学業以外に力を注いだこと
  • 自己PR
  • ネットワンシステムズの志望理由

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

ESで書いたことは、面接で深堀りされる可能性が高いので、しっかり自分の言葉で語れる内容にしましょう。

「就活の教科書」編集部 芥川

選考フロー②:Webテスト

選考フロー2つ目は、Webテストです。

Webテストの内容は、玉手箱の言語・非言語・性格です。

参考書で対策しておきましょう。

玉手箱の対策については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 芥川

選考フロー③:グループディスカッション

選考フロー3つ目は、グループディスカッションです。

ネットワンシステムズのグループディスカッションの内容は、以下の通りです。

グループディスカッションの内容
  • 実施場所:オンライン
  • 形式:学生6名/面接官2名
  • 時間:70分
  • テーマ:食品メーカーのシステム導入について

テーマについては、各年度や各グループディスカッションによって変わると考えられます。

グループディスカッションについて、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみて下さい。

「就活の教科書」編集部 芥川

選考フロー④:1次面接

選考フロー4つ目は、1次面接です。

1次面接の内容は以下の通りです。

1次面接 内容
  • 実施場所:オンライン
  • 形式:学生1名/面接官2名
  • 時間:30分
  • 逆質問:あり
  • 質問内容:仕事をする目的/自分の強み/コロナ渦の過ごし方 他

一次面接は面接官によって質問内容は変わる可能性が高いので、一次面接で質問されそうなことに対して網羅的に回答を用意しておく必要があります。

また、一次面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 芥川

選考フロー⑤:最終面接

選考フロー5つ目は、最終面接です。

最終面接の内容は、以下の通りです。

最終面接 内容
  • 実施場所:オンライン
  • 形式:学生1名/面接官2名
  • 時間:50分
  • 逆質問:あり
  • 質問内容:企業理念を体現するために入社後に実現したいこと(事前の課題の発表 5分間)、より具体的にどうやって社会貢献を実現するか 他

最終面接では、企業理解が最も重視されていると考えられます。

ネットワンシステムズという企業について、しっかりと理解を深め、最終面接に挑むことが大切です。

また、最終面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 芥川

選考フロー⑥:内定

選考フロー6つ目は、内定です。

最終面接から1週間ほどで連絡が来て、承諾検討期間は特に提示されないようです。

また、1時間ほどのフィードバック面談が予約可能です。

参考:就活会議

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

ネットワンシステムズの採用に関するよくある質問

就活生ちゃん

ネットワンシステムズの採用について理解できました!

他にネットワンシステムズの採用について知っておいた方が良いことがあれば教えてください。

はい!

ここからは、ネットワンシステムズの採用について、よくある質問へ回答していきます。

「就活の教科書」編集部 芥川

ネットワンシステムズの採用に関するよくある質問
  • 質問①:ネットワンシステムズはインターンシップ参加者に優遇があるの?
  • 質問②:ネットワンシステムズはやばいってホント?
  • 質問③:ネットワンシステムズの初任給はどれくらい?

それでは、詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 芥川

質問①:ネットワンシステムズはインターンシップ参加者に優遇があるの?

よくある質問の1つ目は、「ネットワンシステムズはインターンシップ参加者に優遇があるのか」についてです。

結論から言うと、ネットワンシステムズの採用において、総合職・技術職ともにインターンシップ経由の選考はありません。

しかしながら、インターンシップでの経験は、本選考において十分に役立つことが考えられるので、インターンシップへの参加は積極的に行うことをおススメします。

質問②:ネットワンシステムズはやばいってホント?

よくある質問2つ目は、「ネットワンシステムズはやばいのか」についてです。

「やばい」と言うことが、何を意味するかは人によりますが…

2021年3月に「2013年以降4度目の不正会計の発覚で、当時のネットワンシステムズの社長が引責辞任した」ということがありました。

その原因としては、社内の「問題発生時の隠ぺい体質」や「経営陣からのプレッシャーによる、青天井な社員の競争意識の植え付け」などとされています。

現在は社長が変わり、どのような社内環境かは分かりませんが、1度と言わず4度も不正会計をしている企業は、なかなか信用しずらいと感じざるを得ないですね。

参考:日経XTECH(2021.3.22)

質問③:ネットワンシステムズの初任給はどれくらい?

よくある質問の3つ目は、「ネットワンシステムズの初任給はどれくらいなのか」についてです。

ネットワンシステムズの初任給については、以下の通りです。

大学卒 大学院卒
ネットワンシステムズの初任給 22万円 23万5千円
日本の平均初任給 およそ21万円 およそ23万9千円

参考:就職四季報24年版、厚生労働省

ネットワンシステムズの初任給は、日本の大卒・院卒の初任給とほとんど同じくらいであることが分かります。

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:ネットワンシステムズの採用情報を公式HPでも確認してみよう

いかがでしたか。

今回は、ネットワンシステムズの採用大学と就職難易度について紹介しました。

合わせて、ネットワンシステムズの選考フローや学歴フィルター、ネットワンシステムズに採用されるための対策法についても詳しく解説しました。

最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆【ざっくり解説】ネットワンシステムズの採用について

  • ①:採用人数は50~100名
  • ②:採用の男女比は 男性2:女性1
  • ③:採用倍率はおよそ5倍

◆【出身大学はどこ?】ネットワンシステムズの採用大学/学歴一覧

◆【新卒向け】ネットワンシステムズの採用/就職難易度はどれくらい?

  • 理系:就職難易度は難しい
  • 文系:就職難易度は普通

◆ネットワンシステムズの採用大学で学歴フィルターは存在するの?

  • 結論:ネットワンシステムズに学歴フィルターは存在しない。
  • 理由:幅広い大学から採用者が出ているから
  • 注意点:新卒全員がはじめ技術職として配属される

◆就活を効率よく進める方法

  • 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
  • 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
  • 方法:就活力診断で自分の実力を把握する
  • 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

◆ネットワンシステムズに採用されるための対策法

  • 対策法①:「なぜネットワンシステムズなのか」を明確にしておく
  • 対策法②:就活のプロのサポートを受ける
  • 対策法③:「好奇心・学ぶ姿勢・コミュニケーション能力」をアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法⑤:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

◆ネットワンシステムズの採用選考フローについて

  • 選考フロー①:ES
  • 選考フロー②:Webテスト
  • 選考フロー③:グループディスカッション
  • 選考フロー④:1次面接
  • 選考フロー⑤:最終面接
  • 選考フロー⑥:内定

◆ネットワンシステムズの採用に関するよくある質問

  • 質問①:ネットワンシステムズはインターンシップ参加者に優遇があるの?
  • 質問②:ネットワンシステムズはやばいってホント?
  • 質問③:ネットワンシステムズの初任給はどれくらい?

◆まとめ:ネットワンシステムズの採用情報を公式HPでも確認してみよう