- ブライダル業界の仕事内容と現状
- 【年収編】ブライダル業界の企業ランキング
- 【売上編】ブライダル業界の企業ランキング
- ブライダル業界がブラックになりやすいと言われる理由は利益率が低いから
- ブライダル企業の今後の動向
-
【優良版】自分に合う業界や企業を診断できるおすすめツール
-
キャリアチケットスカウト診断
(5つの質問で自分のキャリアを診断) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題も) -
LINE適職診断
(あなたの適職を16タイプで診断)
-
キャリアチケットスカウト診断
この記事では、ブライダル業界の年収編・売上編ランキングについて解説していきます。
ブライダル業界を狙っている就活生の皆さんは、ブライダル業界の企業ランキングを知っていますか?
「就活の教科書」編集部
就活生くん
ですが、年収や売上が高いブライダル業界の企業がわかりません…
就活生ちゃん
でも、ブライダル業界はブラックになりやすいと聞いたのですが、本当なのでしょうか?
また、年収や売上が高いブライダル業界の企業に就職したいのは当然ですよね。
ブライダル業界の実態や、企業ランキングについて知りたい就活生はたくさんいるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部
そこでここでは、ブライダル業界の年収編・売上編の企業ランキングについて解説していきます。
合わせて、ブライダル業界の仕事内容や現状、ブライダル業界の大手5社、今後衰退していく業界なのかについて解説していきます。
この記事を読めば「ブライダル業界の年収・売上編ランキングについて知りたいな…」「ブライダル業界は今後衰退していくのかな…」というような悩みを解消できます。
ブライダル業界の年収が高い企業ランキングや、ブライダル業界に就職したい就活生は、ぜひ最後まで読んでみてください。
先に結論をお伝えすると、「自分に合う業界がわからない!」「どの業界を選べば良いのかわからない…」なら、簡単な質問で自分のキャリアの価値観が診断できる「キャリアチケットスカウト診断」がおすすめです。
また「自分に合う業界を教えて欲しい」「どんな業界が良いのか知りたい」なら、あなたに合う業界をプロに相談できる「キャリアチケット」がおすすめです。
その他にも業界選びに役立つ就活サービスがありますので、就活に役立ててください。
就活アドバイザー 京香
\ ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /
- 【就活生】キャリアチケットスカウト診断
【公式】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
- 【就活生】Lognavi
【公式】https://lognavi.com/
- 診断結果から優良企業を提案
- SPI問題も無料、150,000人が利用
- 【就活生】キャリアチケット
【公式】https://careerticket.jp/
- 受けるのは自分に合う数社だけ
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
- 【就活生】DiG UP CAREER
【公式】https://nas-inc.co.jp/lp/digupcareer/
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【就活生】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /
- 【転職者】ハタラクティブ
【公式】https://hataractive.jp/
- あなたに合うホワイト優良企業を紹介
- 就職までサポート,就職成功率80.4%
- 【転職者】LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
「どのサービスを選べば良いかわからない!」という方は「キャリアチケットスカウト診断」で就活の軸を見つけるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
そこで、以下の記事では、ブライダル業界の志望動機の伝え方や例文を解説しているので、興味のある就活生は、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
目次
ブライダル業界の基礎知識
就活生くん
ブライダル業界について教えて欲しいです。
わかりました。
ここでは、以下の2つの観点からブライダル業界について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
- ブライダル業界の仕事内容
- ブライダル業界の現状
「就活の教科書」編集部
ブライダル業界の仕事内容
まずは、ブライダル業界の仕事内容について解説していきます。
ブライダル業界は、結婚式場の運営や準備、進行、衣装準備など様々な仕事があります。
- ブライダル(ウェディング)プランナー
⇒新郎新婦に会場の説明や案内、演出の提案を行う - ブライダルプロデューサー
⇒挙式、披露宴までの計画を立てる - ブライダルディレクター
⇒挙式、披露宴当日の運営責任者 - バンケットサービス
⇒挙式や披露宴での準備やサービス、片付けなどを行う - ブライダルスタイリスト
⇒衣装のアドバイスやメイク、ヘアメイクなどのスタイリングを行う - ブライダルエステティシャン
⇒新婦のボディやフェイシャルケアを行う - ブライダルフローリスト
⇒ブーケの提案や会場の装花などのフラワーコーディネートを行う - テーブルコーディネーター
⇒披露宴での料理の演出を行う - ブライダル司会者
⇒披露宴当日の司会進行役を行う - アテンダー
⇒新郎新婦のお世話をし、披露宴当日の進行サポートを行う
そのためには、正しい企業研究が必要なので、企業研究を間違いたくない方は、以下の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
ブライダル業界の現状
次に、ブライダル業界の現状について解説していきます。
ブライダル業界の現状は以下にまとめておきます。
- 婚姻件数は減少しているが、堅調に推移している
- リゾートウェディングの注目が高くなっている
- 挙式や披露宴を行わない「なし婚」が増えている
- 人口減少や婚姻数の低下により、競争が激化している
- 海外展開をする企業が増えている
- 結婚に対する考え方が多様化しているので、今後は楽観視できない状況
就活では、業界の現状を把握する必要があるため、業界研究が必須です。
正しい業界研究を知りたい就活生は、必ず以下の記事を読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
「業界研究のやり方がわからない…」「そもそも自分にはどんな業界が合ってるのか…」という就活生には、「キャリアチケットスカウト」がおすすめです。
キャリアチケットスカウトを利用すると、自分のキャリアに対する価値観を知れ、その結果を見た企業からスカウトをもらえます。
自分が向いている業界がわからない方は、「キャリアチケットスカウト」でスカウトをもらって選考に進んでみましょう。
就活アドバイザー 京香
【年収編】ブライダル業界の大手ランキング一覧
就活生くん
年収編のブライダル業界の大手企業ランキングを一覧で教えて欲しいです。
では、ブライダル業界の年収編企業ランキングについて一覧で紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
まず、結論を言っておくと、ブライダル業界全体の平均年収は約353万円となっています。
ブライダル業界の年収編ランキングは、以下のようになっています。
- 1位:AOKIホールディングス(平均年収:697万円)
- 2位:千趣会(平均年収:589万円)
- 3位:アイエーグループ(平均年収:585万円)
- 4位:平安レイサービス(平均年収 :571万円)
- 5位:ツカダ・グローバルHD(平均年収:537万円)
- 6位:こころネット(平均年収: 529万円)
- 7位:クラウディアホールディングス(平均年収:525万円)
- 8位 :リゾートトラスト(平均年収:525万円)
- 9位:ワタベウェディング(平均年収:484万円)
- 10位:テイクアンドギヴ・ニーズ(平均年収:444万円)
- 11位:一蔵(平均年収:427万円)
- 12位:東京會舘(平均年収:426万円)
- 13位:ブラス(平均年収:414万円)
- 14位:アイ・ケイ・ケイ(平均年収:386万円)
- 15位:エスクリ(平均年収:384万円)
そのため、ブライダル業界で、年収の高い企業に入社したい就活生は、大手企業を狙ってみてください。
ブライダル業界以外にも年収の高い業界や企業を知りたい就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
「隠れ優良企業で自分らしく働ける企業に就職したい!」という方は「キャリアチケットスカウト」「Lognavi」を使うのが一番おすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うと、たった5問の質問に答えるだけで、あなたのキャリアに対する考え方を診断してくれるので、あなたに合う企業がわかります。
また、Lognaviを使うと、SPIやWebテストの模擬練習もでき、あなたのプロフィール次第で有名企業からスカウトが来ます。
すでに多くの就活生が利用しており、運がよければ優良企業の選考も一部スキップできるので、就活を有利に進められますよ。
就活アドバイザー 京香
「就活の教科書」編集部
【今すぐできる!】あなたに合う業界/企業の見つけ方
「自分に合う業界や企業はどこだろう…」と悩んでいる方は、自己分析をしてあなたの強みやキャリアの価値観を知るのが一番おすすめです。
そこで、あなたに合う業界や企業を簡単に見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケットスカウト診断
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く - 【就活生】Lognavi
- あなたの価値観に合った大手~ベンチャー企業とマッチング
- 50,000人の就活生が利用している適性テスト
サービス:キャリアチケットスカウト
自己分析を簡単に終わらせて、あなただけの強みを見つけるなら「キャリアチケットスカウト診断(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットスカウト診断を使うと、あなたのキャリアに対する価値観を診断できるため、あなたの強みを活かせる業界や企業はどういう特徴があるのかがわかります。
そのため、後悔しない業界・企業選びができるようになります。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用しているので、自己分析をすぐに終わらせたい方はぜひ診断してみてくださいね。
試しに診断したので、診断結果を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- 5つの質問に回答するだけであなたのキャリアに対する価値観が分かる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- アプリでも利用できるため、いつでもどこでも簡単に自己分析ができる
「キャリアチケットスカウト」については、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、「Lognavi(ログナビ)」を使うのがおすすめです。
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。
大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。
すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。
就活アドバイザー 京香
- あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
- すでに50,000人以上の就活生が利用している
- 活躍している社員の性格がわかる
- 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
- 知的テストで自分の苦手を知ることができる
以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!
このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!
自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!
自分に合った企業探しに苦戦している就活生や企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!
また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!
就活アドバイザー 京香
【売上編】ブライダル業界の大手ランキング一覧
就活生くん
では、売上編で見た時のブライダル業界の大手ランキングはどのようになるのでしょうか?
そこでここでは、ブライダル業界の売上編のランキングについて一覧で紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
- 1位:テイクアンドギヴ・ニーズ(売上高:636億円)
- 2位:ツカダ・グローバルホールディングス(売上高:611億円)
- 3位:ワタベウェディング(売上高:390億円)
- 4位:エスクリ(売上高:314億円)
- 5位:AOKIホールディングス(売上高:222億円)
- 6位:千趣会(売上高:206億円)
- 7位:アイ・ケイ・ケイ(売上高:201億円)
- 8位:クラウディアホールディングス(売上高:123億円)
- 9位:ブラス(売上高:103億円)
- 10位:アイエーグループ(売上高:86億円)
- 11位:一蔵(売上高:46億円)
このように、年収が高いからと言って、売上が高くなるわけではありません。
また、企業を選ぶ時には、年収や売上以外にも、営業利益率や純利益なども考慮しながら企業研究を行ってみてください。
「就活の教科書」編集部
僕は就活をしていますが、ESや面接ですぐに落ちてしまいます。 高学歴ではないですが、有名な企業に就職するにはどのように対策すれば良いでしょうか? 結論から言うと、就活が上手くいかない方は、あなたの現状に合った対策をするのが一番おすすめです。 ここでは、就活の始め方がわからない方や、楽して内定をもらいたい方、誰かに就活を頼りたい方向けの対策法を紹介します。 今のあなたの悩みを解決できる対策法を見つけてみてくださいね。 ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。 就活生に人気の企業に就職するための方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。 スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。 スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。 数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、「キャリアチケットスカウト」です。 キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。 「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。 「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。 キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。 就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。 具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。 就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。 ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。 そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのが「DiG UP CAREER」です。 第三者の目線でのアドバイスが欲しい方や、丁寧なサポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。 DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。 就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活力診断で自分の実力を把握することです。 就活力診断を受けることによって、自分の就活力が知れ、あなたが今就活で何をするべきなのかが明確になります。 今の課題点が分かれば、自分でその課題点を克服するためにも行動し始められます。 就活の教科書公式LINEでは、LINE登録するだけで就活力を知れる「LINE就活力診断」を受けられます。 LINE就活力診断の特徴については、以下で紹介しています。 「就活においてステップアップしたい!」と思う方は、ぜひ一度LINE就活力診断を受けてみてください。 就活性に人気の企業に就職するための方法は、プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職するです。 ITエンジニアに特化した就活エージェントでは、中小/ベンチャーの隠れ優良IT企業を紹介してもらえます。 ITエンジニアに特化した就活エージェントの中でも、特に「レバテックルーキー」がおすすめです。 以下で、レバテックルーキーの特徴を紹介しています。 「優良IT企業でITエンジニアとして働きたい!」と強く思う方は、ぜひレバテックルーキーを利用してみてください。 レバテックルーキーの評判や、実際の体験談が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。就活生に人気の企業に就職する方法
就活生くん
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
方法:就活力診断で自分の実力を把握する
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する
就活アドバイザー 京香
就活アドバイザー 京香
【詳しく解説!】ブライダル業界の大手企業5社
就活生くん
実際に、ブライダル業界の大手企業について具体的に知りたいです。
では、ブライダル業界の大手企業5社について解説していきます。
今回紹介する大手企業5社は、以下の企業です。
「就活の教科書」編集部
- 大手企業①:テイクアンドギヴ・ニーズ
- 大手企業②:ツカダ・グローバルHD
- 大手企業③:ワタベウェディング
- 大手企業④:エスクリ
- 大手企業⑤:AOKIホールディングス
「就活の教科書」編集部
大手企業①:テイクアンドギヴ・ニーズ(平均年収444万円)
ブライダル業界の大手企業1つ目は「テイクアンドギヴ・ニーズ」です。
テイクアンドギヴ・ニーズは、貸し切りの一軒家で行うハウスウェディングや、アットホームな空間で行うレストランウェディングが強みの企業です。
- 国内ハウスウェディング事業
⇒全国32都道府県に展開しており、国内ウェディング取扱組数1位 - コンサルティング事業
⇒例えば、アットホームな美食婚のニーズに対応する - Haute couture Design
⇒著名人のウェディングを行ったりする - ドレス事業
⇒国内外のハイセンスなドレスや小物を揃えている - レストラン事業
⇒婚礼業界を牽引するノウハウで 独自のブランドバリューを展開している - 保育事業
⇒はたらく女性にやさしいあたらしい保育園を提供している - ブライダルローン事業
⇒ブライダルローンを中心に、新郎新婦のライフサポートを行っている - ツーリズム事業
⇒新婚旅行のサポートを行う
テイクアンドギヴ・ニーズの事業内容は、上記のようになっています。
また、国内だけでなく、海外のウェディングプロデュースも強みがあり、業界で1位の売上高があります。
先程も紹介しましたが、テイクアンドギヴ・ニーズの平均年収は444万円となっています。
「就活の教科書」編集部
大手企業②:ツカダ・グローバルHD(平均年収537万円)
ブライダル業界の大手企業2つ目は「ツカダ・グローバルHD」です。
ツカダ・グローバルHDはブライダル事業を中心に事業展開をしている企業で、売上高は業界2位となっています。
- ブライダル事業
⇒時代の求めるハードや新しい婚礼スタイルをプロデュースする - ホテル事業
⇒ラグジュアリーな空間と最上級のおもてなしを提供する - レストラン事業
⇒カジュアルからフォーマルまで多様な場面で楽しめる、個性豊かなレストランを運営する - ブライダルコンテンツ事業
⇒ウエディングドレスなどの衣装提供や、美容、挙式プロデュースなどを行う - ウェルネス・リラクゼーション事業(リフレクソロジー)
⇒リフレクソロジーが受けられる癒しのサロンの運営を行う - ウェルネス・リラクゼーション事業(スタジオ&スパ)
⇒スタジオ&スパ・リラクゼーション施設を運営する
ツカダ・グローバルHDの事業内容の事業内容は上記のようになっています。
ツカダ・グローバルHDは、国内だけでなく、海外での挙式にも強みを持っています。
「就活の教科書」編集部
大手企業③:ワタベウェディング(平均年収484万円)
ブライダル業界の大手企業3つ目は「ワタベウェディング」です。
ワタベウェディングは、海外の挙式の提案に強みがあり、リゾートウェディングでは、取扱組数が業界1位となっています。
- 挙式事業
⇒多様化するお客様のニーズに合わせて様々なスタイルの挙式サービスを提供する - コンテンツ事業
⇒挙式の提供や、ウェディングに関わる幅広い領域で事業を展開している - ホテル事業
⇒結婚式以外のビジネスや旅行などでのサービスを提供している - メディア事業
⇒発信できる情報を自社メディアで展開し、新たな顧客接点を創出している - 海外マーケット事業
⇒これまでの多彩な婚礼ノウハウや、おもてなしを活かして海外展開をしている
ワタベウェディングの事業内容は上記のようになっています。
国内外に幅広い事業展開を行っており、ブライダル業界でも3位の売上高を持っています。
「就活の教科書」編集部
大手企業④:エスクリ(平均年収384万円)
ブライダル業界の大手企業4つ目は「エスクリ」です。
エスクリは、ブライダル業界で4位の売上高を持っている企業です。
- ブライダル事業
⇒「人材戦略」「出店戦略」「ワンストップサービス」を活かしてブライダル関係のサービスを提供する - 建築不動産事業
⇒デザインハウス、リノベーション提案、リゾート開発などの建築不動産業に対するソリューションを提案する
エスクリの事業内容は、上記のようになっています。
ブライダル事業では、ハウスウェディングスタイルだけでなく、レストランウェディング、専門式場、ホテルウェディングなども提供しています。
「就活の教科書」編集部
大手企業⑤:AOKIホールディングス(平均年収697万円)
ブライダル業界の大手企業5つ目は「AOKIホールディングス」です。
AOKIホールディングスは、業界内で5位の売上高を持っている企業です。
- ファッション事業
⇒トータルスタイリングストアNO1を目指して商品の創造や開発を行っている - アニヴェルセル・ブライダル事業
⇒ヨーロッパの邸宅をテーマにしたウエディング施設を全国に展開している - エンターテイメント事業
⇒「快活CLUB」「コート・ダジュール」「FiT24」を通じて、価値ある時間と空間を提供している
AOKIホールディングスの事業内容は、上記のようになっています。
また、ブライダル事業では、ゲストハウスウエディングスタイルの挙式披露宴の施設に強みがあります。
「就活の教科書」編集部
ブライダル業界がブラックになりやすいと言われる理由
就活生くん
本当なんでしょうか?
確かに、ブライダル業界の業界事情を知っておきたいですよね。
どの業界にも当てはまることですが、ブラックと言われる業界でも、その全ての企業がブラックだと言うことはありません。
逆にホワイトと言われる業界の中にも、ブラックな企業は存在します。
なので、最終的には自分自身で個別の企業を評価していく必要があります。
ここでは、一般にブライダル業界がブラックになりやすいと言われる理由を3つ紹介していきます。
ブライダル企業の全てが当てはまる訳ではないことに注意して活用してみてください。
「就活の教科書」編集部
- 理由①:利益率が低い
- 理由②:衰退している業界である
- 理由③:仕事が激務であることが多い
「就活の教科書」編集部
理由①:利益率が低い
ブライダル業界がブラックになりやすい理由1つ目は「利益率が低いから」です。
ブライダル業界は、なかなか儲かりにくいビジネスモデルとなっています。
結婚式をするのに、300万円くらいかかりますが、会場代や料理代、人件費など様々な費用がかかります。
儲かっているイメージはありますが、途中で抜かれていくので、最終的には大きな利益となりにくいです。
華やかなイメージを持って志望する人も多いので、現実とのギャップから悪い印象を持たれてしまうのでしょう。
「就活の教科書」編集部
理由②:衰退している業界である
ブライダル業界がブラックになりやすいと言われる理由2つ目は「衰退している業界であるから」です。
最近では、結婚式を挙げる人が減ってきています。
「なし婚」という言葉まで誕生しており、結婚式がないと、ブライダル業界の利益も少なくなります。
そのため、将来が安定ではないという印象が、「ブラック」なイメージに繋がっているのだと思われます。
一方で、新しいトレンドに注目をして、海外挙式を企画するリゾートウェディングや、
写真のみのフォトウェディングなどで利益を上げている企業もあります。
「就活の教科書」編集部
理由③:仕事が激務であることが多い
ブライダル業界がブラックになりやすいと言われる理由の3つ目は「仕事が激務であることが多いから」です。
ブライダル業界は、体力仕事が多かったり、残業が多かったりします。
例えば、新郎新婦のために朝から打ち合わせを行い、夜は片づけを行わないといけません。
ブライダル業界、やっぱ超絶ブラック
だからね……
若い人でも体力的にキツかったりする
から、新郎新婦の幸せのためだけに
自分の命削って働いてるって感じだよ
な、私の見解だけど。— mari (*^^*) (@Mari00Yokohama) April 10, 2021
このような体験談もあります。
また、新規契約のノルマがあったり、多くの方が抱いている華やかなイメージとは異なります。
仕事が激務な上、年収も少ないため、ブラックな印象を持たれてしまいます。
ブライダル企業がブラックな印象を持たれてしまう理由を解説しました。
繰り返しになりますが、最終的にブラックかそうではないかの判断は自分自身が個別の企業に対して行う必要があります。
ブラック企業の見分け方を知りたい就活生は、以下の記事もぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
「就活の教科書」編集部
【衰退する?】ブライダル業界の今後の動向
就活生くん
今後の動向について教えて欲しいです。
ブライダル業界が今後衰退するのかどうか、今後の動向はどうなるのかについて解説していきます。
「就活の教科書」編集部
- 動向①:婚礼件数の減少によ市場の衰退
- 動向②:人件費が削減されAIやITが導入される
- 動向③:フリーランスでも活躍できる時代に
- 動向④:リゾートウェディングの増加
「就活の教科書」編集部
動向①:婚礼件数の減少により市場が衰退する
ブライダル業界の今後の動向1つ目は「婚礼件数の減少より市場が衰退する」ことです。
最近では、結婚式を挙げない方が増えてきていますし、少子高齢化で人も減ってきています。
また、結婚式を必ず挙げなくても良いという考えが広まりつつあります。
これらの影響により、少しずつ市場全体が衰退していくと考えられます。
「就活の教科書」編集部
動向②:人件費が削減されAIやITが導入される
ブライダル業界の今後の動向1つ目は「人件費が削減されAIやITが導入される」ことです。
ブライダル業界は、まだFAXなどを多く利用しています。
逆に考えると、たくさん効率を良くすることができます。
また、ITの発展によりAIなどを使えるようになると、人件費が削減されます。
今後のブライダル業界は、AIやITを利用して、人件費が削減されていくでしょう。
「就活の教科書」編集部
動向③:フリーランスでも活躍できる時代になる
ブライダル業界の今後の動向1つ目は「フリーランスでも活躍できる時代になる」ことです。
なぜなら、ブライダル業界は、あらゆる場面で技術職を必要としているからです。
例えば、フォトグラファーや、ヘアメイク、プランナー、デザイナーなどたくさんの職業があります。
そのため、ブライダル業界では、フリーランスの方でも十分に活躍できる時代になります。
「就活の教科書」編集部
動向④:リゾートウェディングが増加する
ブライダル業界の今後の動向1つ目は「リゾートウェディングが増加する」ことです。
リゾートウェディングに関しては、前からも人気ですが、これからは国内でのリゾートウェディングが増えつつあります。
特に、綺麗な海と自然がある沖縄や、人気観光スポットがある地域で増えています。
このようにブライダル業界の今後の動向として、リゾートウェディングの増加が挙げられます。
「就活の教科書」編集部
まとめ:ブライダル業界は今後さらに厳しくなっていく可能性が高い
この記事では、ブライダル業界の年収編・売上編の企業ランキングについて解説しました。
合わせて、ブライダル業界の仕事内容や現状、ブライダル業界の大手5社、今後衰退していく業界なのかについても解説しました。
いかがだったでしょうか。
最後にこの記事のまとめを書いておきます。
「就活の教科書」編集部
◆ ブライダル業界の基礎知識
- ブライダル業界の仕事内容
- ブライダル業界の現状
◆ 【年収編】ブライダル業界のランキング一覧
◆ 【売上編】ブライダル業界のランキング一覧
◆ 【徹底解説】ブライダル業界の大手企業5社
- 大手企業①:テイクアンドギヴ・ニーズ
- 大手企業②:ツカダ・グローバルHD
- 大手企業③:ワタベウェディング
- 大手企業④:エスクリ
- 大手企業⑤:AOKIホールディングス
◆ ブライダル業界がブラックになりやすい理由
- 理由①:利益率が低い
- 理由②:衰退している業界である
- 理由③:仕事が激務であることが多い
◆ 【衰退する?】ブライダル業界の今後の動向
- 動向①:婚礼件数の減少により市場が衰退する
- 動向②:人件費が削減されAIやITが導入される
- 動向③:フリーランスでも活躍できる時代になる
- 動向④:リゾートウェディングが増加する
しかし、実際はブラック企業になりやすいと言われることや、今後衰退していく可能性がある業界です。
逆に、リゾートウェディングやフォトウェディングなどの新しいトレンドも生まれています。
だからこそ、ブライダル業界を目指す就活生は、良い面と悪い面の両方を参考にしながら、自分に合った企業を見つけてみてください。
そのために役立つ記事となっていたら、編集者として嬉しいです
「就活の教科書」編集部