- 地理学科の就職は不利ではない
- 地理学科出身者の就職先ランキング一覧
- 【職業別】地理学科を活かすことができる就職先
- 【大学別】地理学科出身者が就職する企業
- 地理学科出身者におすすめの就職対策
- 「自分の学部/学科を活かした企業を探したい!」という就活生は、「キャリアチケットスカウト」を使うのがおすすめ
皆さんこんにちは。
「就活の教科書」編集部の足立です。
この記事では地理学科の就職先、地理学科の就職対策を紹介します。
地理学科の就活生の皆さんは「地理学科出身者の就職先はどこ?」「地理学科って就職で不利なの?」など様々な疑問や不安があるのではないでしょうか。
「就活の教科書」編集部 足立
就活生くん
僕は地理学科を専攻している大学生です。
正直、地理学科出身者の就職先のイメージがあまり出来ないので、教えて欲しいです。
就活生ちゃん
私も地理学科を専攻している大学生です。
私は「地理学科は就活で不利だよ」と友人に言われたことがあるので地理学科出身者の就職活動について深く知りたいです。
分かりました!
確かに「地理学科の就職先」や「地理学科の就職活動」についてかなり気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 足立
そこで、この記事では地理学科の就職先や地理学科の就職活動について解説します。
また、地理学科出身者は就職で不利なのか、[職業別]地理学科を活かすことができる就職先、[大学別]地理学科出身者が就職する企業についても詳しく解説します。
最後には、地理学科の就職で役に立つ資格と地理学科出身者におすすめの就職対策についても併せて詳しく解説します。
この記事を読めば、「地理学科の就職先」や「地理学科の就職活動」が完全に理解できるようになります!
「地理学科の就職先ってどこ?」「地理学科は就職で不利?」などの疑問や不安を持っている就活生はぜひこの記事を読んでください。
先に伝えておくと「自分の専攻を活かせる隠れホワイト企業から内定が欲しい」という方は、「キャリアチケットスカウト」を使うのが一番おすすめです。
キャリアチケットスカウトを使うと、学歴に自信が無くても、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。
また「大学で学んだことを活かしたいけど、どの業界・企業が良いかわからない…」という方は、「LINE適職診断」であなたに向いている仕事を診断してみてくださいね。
さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「DiG UP CAREER」「レバテックルーキー(ITエンジニア就活特化)」がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
\ 優良企業探しに役立つおすすめサイト /
- キャリアチケットスカウト
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- 5つの質問で自分のを診断
\ 適職企業が分かるおすすめ診断 /
- LINE適職診断(公式LINEで無料診断)
- あなたの適職を16タイプで診断
- すでに75,000人以上が登録
\ ホワイト企業をプロが紹介! /
- DiG UP CAREER
- 寄り添い型で優良企業を紹介
- 満足度90%、友達紹介率60%
- 【ITエンジニア就活特化】レバテックルーキー
- 大手,ベンチャーの優良IT企業を紹介
- IT就活のプロがES添削、面接対策
「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「キャリアチケットスカウト」であなたに合うホワイト企業からスカウトをもらうのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【有利?不利?】地理学科の就職は不利ではない
地理学科でも対策をしていれば就職で不利になることはない
就活生ちゃん
私は地理学科を専攻している大学生です。
私は以前、友人から「地理学科は就職で不利だよ」と言われたことがあるのですが、実際のところどうなのでしょうか?
まず結論から言うと、地理学科だからといって就職で不利になることはありません!
就活で評価されるのはあくまでの個人のパーソナリティやこれまでの学生生活で頑張ってきたことです。
以下は地理学科の就職に関するツイートをまとめたものです。
地理学とか専攻しても就職に役立たないとか言われ、実際ほとんど関係ないと思われる会社に就職・転職して生きてきたけど、
ここにきて地理学の知識とかセンスが重宝されるというか評価される場面が出てきて、
なんでもいいから得意分野を極めていくのがいつか役に立つのだなと— めんだこ (@Mendako_eki) October 5, 2020
このツイートをされた方が言う通り、地理学が将来の仕事に活かされることもあるようです。
何よりも地理学に限らず何でも得意分野を極めていくのが将来きっと役に立つんですね。
「就活の教科書」編集部 足立
就活でも,地理学で養った論理的思考プロセスやデザイン能力を少なからず認めてもらえたことはすごく喜ばしいことでした.でも,いま特別な経験をさせてもらっている中で己のビジネス教養力の低さに絶望しています.ビジネスの世界ではぼくが養ってきた知見の出番はなかなか無く…
— 東京の地理きゅん/じおきゅん (@TokyoGeoQn) October 12, 2019
この方は就活当時に地理学で身につけたスキルや能力を評価してもらえる場面があったそうです。
このツイートからも決して地理学科が就職で不利に働くことはないということが分かりますね。
「就活の教科書」編集部 足立
ちなみに「学部/学科の経験を活かしたいけど、どんな会社があるのか分からない」という就活生には、ITエンジニア職として就職するという選択肢もあります。
ITエンジニア職は、プログラミング未経験OKな会社も多く、①学歴より実力が評価される、②プログラミング経験がスキルとして身につく、③需要があるので仕事に困りにくいという大きなメリットがあります。
実際にITエンジニア職を目指して就活する場合、「レバテックルーキー」のような、ITエンジニアに詳しい就活エージェントを活用するのがおすすめです。
レバテックルーキーを使うと、IT業界の優良企業5,000社の中からあなたに合った企業を無料で紹介してくれますよ。
就活アドバイザー 京香
地理学科出身者の就職先ランキング一覧
就活生くん
僕も地理学科に通う大学生です。
僕は地理学科出身者の就職先がとても気になるので、足立さんに教えてもらいたいです。
分かりました。
では、地理学科出身者の就職先ランキングについて教えますね。
「就活の教科書」編集部 足立
- 就職先①:旅行・観光業界[企業例:JTB]
- 就職先②:地図製作業界[企業例:ゼンリン]
- 就職先③:金融・保険業界[企業例:三菱UFJ銀行]
- 就職先④:教員
- 就職先⑤:公務員
- 就職先⑥:IT業界
「自分の学部を活かせる職業は何だろう…」「自分に向いている仕事は何かな?」という方は、LINE適職診断を使うのが一番おすすめです。
LINE適職診断を使うと、あなたの適職を16タイプで診断してくれ、あなたの強みを活かせる仕事がわかります。
すでに75,000人以上の就活生や転職者が利用しているため、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
就職先①:旅行・観光業界(企業例:JTB)
地理学科出身者の就職先ランキング一覧の1つ目は旅行・観光業界です。
旅行・観光業界では、旅先の地理や観光情報の知識が必要になってくるので、地理学で学んだことを直接的に活かすことができますし、面接でも大きなアピールポイントとなるでしょう。
地理学科出身者が旅行・観光業界に就職する理由としては「好きなことを仕事に出来るから」です。
自分の興味や関心のある分野で働けることほど幸せな事はないですよね。
「就活の教科書」編集部 足立
就職先②:地図製作業界(企業例:ゼンリン)
地理学科出身の就職先ランキング一覧の2つ目は、地図製作業界です。
地図製作業界では、日本全国を毎日必ず調査しています。
そんな地図製作業界で働く上で、必要となるものは「地図が好きという熱い思い」や「誰もが読み取りやすい地図に仕向けるデザイン力」です。
地理学科で学ぶ学生は、他の学生と比べこれらの点に長けているので、地図製作業界の選考では非常に有利です。
地図製作業界への就職には地理学の専攻以外にも幾つかの資格[測量士、測量士補、地図地理力博士]を取得しておくと、さらに有利になります!
「就活の教科書」編集部 足立
就職先③:金融・保険業界(企業例:三菱UFJ銀行)
地理学科出身の就職先ランキング一覧の3つ目は「金融・保険業界」です。
金融・保険業界には幅広い学部からの学生が集まります。
地理学科出身者も一定数は金融・保険業界に就職をしています。
地理学で得た知識や経験を応用して、金融・保険業界に進んで活躍しているそうですね。
実際、金融・保険業界に有利な学部や絶対に必要な資格というのはないので、地理学科出身者でも就職対策次第で金融・保険業界に就職できます。
「就活の教科書」編集部 足立
就職先④:教員
地理学科出身の就職先ランキング一覧の4つ目は「教員」です。
特に地理の教員は地理学科出身者に人気の職業ですね。
人気な理由としては、「地理学の専門分野を直接活かすことが出来るから」「在学中に教員免許を取得できるから」などが挙げられます。
「好きで学んできた学問を大学卒業後も学ぶことができる」「次は教える立場として地理学に携わることが出来る」のは地理学科出身者にとってとても魅力的な仕事ですよね。
「就活の教科書」編集部 足立
就職先⑤:公務員
地理学科出身の就職先ランキング一覧の5つ目は「公務員」です。
地理学科出身者は教員以外にも各地方の自治体に就職するケースは多いです。
理由としては教員と同じく「地理学の専門分野を直接活かすことが出来るから」です。
各地方の自治体側から見ても、自然、文化、地域社会のことを考えるのは公共団体にとって最も重要な課題の1つになるので、どこの役所でも地理に関する専門家を必要としていて、地理学科出身者の需要は大きいです。
様々な土地に詳しい専門家は役所にも自治体にもかなり必要とされるんですね。
地理学科出身者でしか持つことが出来ない大きな強みだと言えます!
「就活の教科書」編集部 足立
就職先⑤:IT業界
地理学科出身の就職先ランキング一覧の6つ目は「IT業界」です。
地理学科出身者には、IT業界はあまり関係がないと感じるかもしれません。
ですが、実はITの中でも「地理情報」という分野があり、その分野では今まで学んできた地理学の専門分野を活かせます。
地理情報の分野では、航空写真を撮影したり、地理情報を用いて地図整備を行うなどしています。
また、最近では地理情報を使ったナビ機能や、電子地図の技術も開発されているので、さらなる成長が期待できる業界です。
さまざまな分野でのIT化が進む中で、地理学もITに組み込まれていっているんですね。
IT業界では思いもよらず専門知識が役立つときもあるため、視野に入れてみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 足立
IT業界・IT企業を目指す地理学科の方には、レバテックルーキーをおすすめします。
IT企業に就職するためには、やはりIT企業向けの就活の対策が必要になります。
「IT業界の就活があまりわからない…」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
レバテックルーキーのおすすめポイントは以下の通りです。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:IT業界の豊富な人脈/ノウハウがあるプロが親身に相談に乗ってくれる
- ポイント②:IT業界に特化したES添削・ポートフォリオ作成のサポートあり
- ポイント③:志望度の高い企業の社員と面談のチャンスがもらえる
「大学で学んだことを活かしたいけど、どの業界・企業が良いかわからない…」という方は、「LINE適職診断」を利用するのがおすすめです。
「LINE適職診断」は、簡単な質問であなたの適職を16タイプで診断しますので、あなたに合った仕事や必要な就活対策がわかりますよ。
すでに75,000人以上が登録していますので、ぜひ活用してみてください。
就活アドバイザー 京香
【職業別】地理学科を活かすことができる就職先
就活生ちゃん
私は今学んでいる地理学科の専攻を将来の仕事にも役立てたいと思っています。
そこで、地理学科を活かすことが出来る就職先はどこかあるんでしょうか?
結論から言うと、あります!
以下は職業別の地理学科を活かすことが出来る就職先をまとめたものです。
「就活の教科書」編集部 足立
- 職業①:測量
- 職業②:建設コンサルタント
- 職業③:社会科・地理の先生
職業①:測量
地理学科を活かすことが出来る就職先1つ目は「測量」です。
測量という職業は、道路や会社、家などを建てる前に行う「土地を計測する」仕事です。
測量の国家資格には、測量士と測量士補の2種類あって、どちらかの資格を取らなければ測量を行うことが出来ませんが、地理学科がある大学であれば、単位取得と並行してこれらの資格も取得することが出来ます。
その点において、地理学科であることを十分に活かすことが出来る就職先だと言えます。
大学で学ぶことがそのまま資格取得に役立つのはとても大きな地理学科のメリットですね。
地理学科の皆さんにはぜひおすすめしたいです!
「就活の教科書」編集部 足立
職業②:建設コンサルタント
地理学科を活かすことが出来る就職先2つ目は「建設コンサルタント」です。
建設コンサルタントは、社会インフラサービスを「計画+調査+設計+管理」の側面からプロデュースする仕事です。
まちの歴史や現状、未来を分かりやすく伝えることが出来る、可視化することが出来る「地図」に慣れ親しんできたという大きな強みを持つ地理学科の学生はこのフィールドで活躍する人が多いです。
また、学生時代にも行う作図の経験が建設コンサルタントでは、大いに役立ちます。
建設コンサルタントも、測量と同じく地理学科で学んできたことをダイレクトに活かすことが出来る職業です。
非常に難しい仕事ですが、国や地方自治体がクライアントとなるので、日々大きなやりがいを持って働けますね。
「就活の教科書」編集部 足立
職業③:社会科・地理の先生
地理学科を活かすことが出来る就職先3つ目は「社会科・地理の先生」です。
社会科・地理の先生はまさに好きを仕事に出来る職業です。
今までは教わる側だった自分が教える側の立場になるというのは非常にやりがいを感じられます。
また、社会科・地理の教員免許も大学の履修内で取得できるので、地理学科に通いながら教員免許取得を目指すこともできます。
教員の中でも、社会科の先生はまさに好きを仕事にしている職業ですよね。
「地理が大好きでこれからも学び続けたい」「多くの人に地理学の面白さを伝えたい」という地理学科の学生にぜひおすすめです。
「就活の教科書」編集部 足立
地理学科の知識を活かせる仕事を探す方法
就活生くん
自分の学部・学科の知識を活かせる職業や仕事に就きたいのですが、どの職業が良いのかイマイチわかりません…
何か良い見つけ方はないのでしょうか?
自分の専攻を活かせる仕事に就きたい就活生は多いですよね。
結論から言うと、あなたが学んだことを活かせる職業を探す方法はありますが、人によって探す方法は異なります。
例えば、適職を見つけたいならLINE適職診断、あなたに合う企業を見つけたいなら、キャリアチケットスカウト、就活のプロに頼りたいならスタキャリ(24卒限定)、DiG UP CAREER(23卒限定)がおすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
- 方法:あなたの強みを活かせる仕事を診断してみる(LINE適職診断)
- 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る(キャリアチケットスカウト)
- 方法:就活のプロに頼って就活をサポートしてもらう(スタキャリ:24卒限定)
- 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう(DiG UP CAREER:23卒限定)
- 方法:IT業界志望ならITエンジニア就活特化のプロに頼る(レバテックルーキー)
方法:あなたの強みを活かせる仕事を診断してみる

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、あなたの強みを活かせる仕事を診断してみることです。
自分に合う仕事を診断することで、あなたが生き生きと働ける職業と出会えます。
早い段階で診断しておくと、業界研究や企業研究もスムーズに行えるのでおすすめですよ。
そこで、私が今一番おすすめしているのは、LINE適職診断です。
LINE適職診断を使うことで、16タイプからあなたが活躍できる職業がわかるので、業界選びや企業選びでの悩みが無くなります。
すでに80,000人以上の就活生が利用しているので、あなたもお試しで診断してみてくださいね。
LINE適職診断には以下のような特徴があります。
就活アドバイザー 京香
- 適職診断ならあなたに合った職業がわかる
- LINEで簡単に診断できて、16タイプからあなたに合う仕事がわかる
- 志望業界が決まるので、業界/企業研究を進められる
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- すでに80,000人以上の就活生が診断済み
「自分の強みを知りたい!」という方は、以下の記事からあなたに合うサービスを探してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。
スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。
スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業はそう多くないと予測できます。
数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。
キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。
「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
- スカウトから短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
- 他己分析もアプリから簡単に
「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。
キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに頼って就活をサポートしてもらう(24卒限定)

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、就活のプロに頼って就活をサポートしてもらうことです。
就活のプロがいる就活エージェントに頼ることで、あなたの学部・学科を活かせる職業や企業を紹介してくれます。
また、ES添削や面接対策も行ってくれるので、就活の悩みを相談したい方にはおすすめですよ。
数ある24卒向けの就活エージェントの中で特におすすめなのが、スタキャリです。
スタキャリは、就活プロが首都圏での就活を内定までフルサポートしてくれるサービスです。
初回面談時に、担当キャリアアドバイザーを自分で選べるので 自分にぴったりのアドバイスをもらえます。
また、ES添削・面接対策などで、選考に通過しやすくなるポイントを知れたり、首都圏の隠れた優良成長企業の紹介もしてくれますよ。
就活アドバイザー 京香
- ポイント①:就活状況 / 自分の性格に合わせて、キャリアアドバイザーを選べる
- ポイント②:企業探し・選考対策~内定まで、完全無料でフルサポート
- ポイント③:就活のプロからのサポートで、選考通過率アップを目指せる
- ポイント④:自分では見つけられない、隠れた首都圏の優良企業と出会える
- ポイント⑤:LINEで就活のプロに気軽に相談できる
スタキャリは、首都圏で就職したい就活生にオススメのサービスです。
キャリアアドバイザーを選べるので、 今の自分にぴったりのアドバイスももらえます。
スタキャリ経由でエントリーすると 企業ごとの選考対策も受けられるので、自分で受けるより選考通過率アップする企業もあるとか…。
「ESが通らない」「面接で落ちてしまう」「自分に合う企業がわからない…」 「とにかく就活相談したい!!」という方は、 LINEで簡単に連絡できるので、気軽に悩み相談してみてください!
就活アドバイザー 京香
方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう(23卒限定)

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。
具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。
就活エージェントは「あなたと企業の相性」を見た上で、あなたの強みを活かせる優良ホワイト企業を紹介してくれます。
そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがDiG UP CAREERです。
ただ、今の時点でDiG UP CAREERは2023卒向けのサービスなので、利用には注意が必要です。
第三者の目線でのアドバイスが欲しい方や、丁寧なサポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
DiG UP CAREERの特徴は以下の通りです。
- ES添削・面接対策などの手厚い選考サポートが受けられる
- 面接後のフィードバックもあるので次の選考に活かせる
- 満足度90%、友人紹介率60%と評判の良い就活エージェント
DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:IT業界志望ならITエンジニア就活特化のプロに頼る

自分の学部・学科を活かせる就職先を見つける方法は、IT業界志望ならITエンジニア就活特化のプロに頼ることです。
IT就活特化のアドバイザーに頼ることで、プログラミング未経験でも十分にホワイトIT企業に就職できるようになります。
特にIT系の学部・学科以外の就活生がIT業界を志望するなら、IT就活特化のプロに頼るのが一番の近道ですよ。
ITエンジニアとしてホワイト企業に就職するには、「レバテックルーキー」の利用をおすすめします。
レバテックルーキーを使えば、5,000社以上の優良IT企業からあなたに合う企業を紹介してくれます。
また、ITエンジニア就活を熟知したアドバイザーがいるので、難関Web系企業でも内定をGETできますよ。
「IT企業に就職したいけど、自分の専攻を活かせるかな…」という方は、ぜひ利用してみてください。就活アドバイザー 京香
- IT業界の知識が豊富なアドバイザーから選考対策のサポートを受けられる
- 大企業から優良ベンチャー企業まであらゆる企業の紹介がある
- IT業界のパイプを活かしたキャリア支援・非公開求人の紹介が受けられる
「レバテックルーキーの評判は?」「本当に無料?」など不安に思う方は、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
レバテックルーキーの評判や、実際の口コミについて詳しく解説しています。
就活アドバイザー 京香
【大学別】地理学科出身者が就職する企業
就活生くん
地理学科を活かすことが出来る就職先があることはとても参考になったのですが、もっと具体的な地理学科出身者の就職する企業を教えて欲しいです。
分かりました!
それでは、大学別に地理学科出身者が就職する企業を具体的に紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 足立
大学①:立正大学の就職先
1つ目は「立正大学地球環境科学部地理学科」の就職先企業について紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
[地図製作・測量]
平凡社地図出版、日本特殊地図編纂所、武揚堂、朝日航洋、GIS関東、アジア航測、パスコ、大輝
[都市・不動産・建設コンサルタント]
日本都市整備、日さく、川崎地質、日本技術コンサルタント、タマホーム、TOTOエンジニアリング、ハウスメイトパートナーズ、一条工務店、栃木セキスイハイム、ケイアイスター不動産
[鉄道・運輸・旅行・観光]
JR東日本、JR西日本、東京地下鉄、秩父鉄道、国際十王交通、京成バス、日本交通、H.I.S.、近畿日本ツーリスト、東武トップツアーズ、JTB北海道
[金融]
日本郵便、山形銀行、武蔵野銀行、佐原信用金庫、宮崎都城信用金庫、福岡県中央信用金庫
[製造・流通・サービス]
ヒゲタ醤油、不二サッシ、日精樹脂工業、セブンイレブン・ジャパン、ヨドバシカメラ、ノジマ、マックスバリュ関東、大塚商会、生活協同組合(各地)、農業協同組合(各地)、ディップ、アダストリア、ラコステジャパン、三菱商事ロジスティクス、羽田空港サービス
[公務・団体職員・教員・教育]
千葉県庁、新潟市役所、栃木市役所、北上市役所、大町市役所、鉾田市役所、大崎市役所、蓮田市役所、警視庁、山形県警、浜松市消防局、航空自衛隊、水資源機構、わたらせ森林組合、山形県公立中学校、臨海
[大学院進学]
立正大学大学院、上越教育大学大学院、Dublin City University
(2018~2020年の実績)
地理学科で学んだことを直接活かすことができるような企業[地図製作・測量業界]に就職する学生もいる一方で金融や製造・流通・サービス系に就職する学生もいるので、本当に様々な業界に就職していることが分かりますね。
「就活の教科書」編集部 足立
大学②:日本大学の就職先
2つ目は「日本大学文理学部地理学科」の就職先企業について紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
[運輸・通信]
日立物流、JR東日本、JR西日本、小田急電鉄、東葉高速鉄道、東急バス、はとバス
[不動産・建設]
積水ハウス
[情報サービス]
昭文社、ゼンリン、パスコ、NTT東日本、ウェザーニューズ、日本地図センター、日本測量協会
[金融・保険]
三井住友銀行、三菱UFJ銀行
[旅行・観光]
ANAセールス、JTB、はとバス、京王観光
[公務員]
警視庁、消防庁、総務省統計局、千葉県教員、山梨県教員、佐賀県教員、私立校教員、市役所
[その他]
住友商事、JAかながわ、日本郵便、サーベイリサーチセンター、西武百貨店
日本大学の地理学科出身者も多方面にわたる業界に就職していますが、中でも地理の知識や地図を活用できる能力を活かした会社への就職は目立ちますね。
「就活の教科書」編集部 足立
大学③:法政大学の就職先
3つ目は「法政大学文学部地理学科」の就職先企業について紹介します。
「就活の教科書」編集部 足立
[情報通信・マスコミ]
日立システムズ、丸紅ネットワークソリューションズ
[運輸・不動産]
全日本空輸株式会社、東日本旅客鉄道株式会社
[各種サービス業]
近畿日本ツーリスト、クラブツーリズム株式会社
[卸・小売業]
JR東日本リテールネット、株式会社ツルハホールディングス
[公務員]
財務省関東財務局、東京都、警視庁
[建設業]
株式会社熊谷組、旭化成ホームズ
[金融・保険]
野村証券株式会社、株式会社イオン銀行
[製造業]
いすゞ自動車株式会社、株式会社マキタ
[学校教育]
学校法人法政大学、頌栄女子学院中学校・高等学校
[進学]
法政大学大学院
MARCHクラスになると、多方面な業界への就職はもちろんですが、ネームバリューのある企業への就職もかなり目立つようになりますね。
「就活の教科書」編集部 足立
【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探す方法
「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業は見つかりにくいですよね。
そこで、穴場なホワイト企業をすぐに見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
- キャリアチケットスカウト
- 5つの質問で自分のキャリアを診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
あなたの学部学科の知識を活かせるホワイト優良企業を見つけるなら「キャリアチケットスカウト(career ticket)」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたのキャリアに対する価値観にマッチした優良企業からスカウトが来ます。
スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業は多くないと予測できます。
アプリから無料で簡単に優良企業を見つけられ、多くの就活生が利用しているので、自分に合うホワイト企業を探したい方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
- 「あなたの価値観に合った優良/ホワイト企業」からスカウトが来る
- 優良企業から短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
- あなたのキャリア価値観を考えた、かなり詳しい自己分析診断ができる
- アプリで利用できるため、かなり使いやすい
キャリアチケットスカウトや、逆求人スカウトについては、こちらの記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
地理学科の就職で有利な資格
就活生ちゃん
では、実際に地理学科出身者が企業に就職する上で、有利になる、役に立つ資格はあるんでしょうか?
教えて欲しいです!!
分かりました!
では、地理学科出身者が取るべき資格について紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 足立
- 資格①:測量士補
- 資格②:GIS学術士
- 資格③:教員免許
資格①:測量士補
地理学科の就職で有利な資格1つ目は「測量士補」です。
測量士補とは、土木技術の一翼を担い、測量士が作成・実施する測量計画に従って測量に従事する仕事です。
測量士補の資格は仕事に直結するので、この資格を持っておけば測量業界への就職にはかなり有利になります。
測量士補の資格は取得しやすいことに加えて、就職にもかなり有利に働くので、実用性の高い資格を取得したい地理学科の学生には非常におすすめです。
「就活の教科書」編集部 足立
資格②:GIS学術士
地理学科の就職で有利な資格2つ目は「GIS学術士」です。
GIS学術士とは、コンピューターを利用した地図の作成と空間的分析の技術のことを指すGISの専門的なスキルを持っていることを示す資格です。
この資格を持っていれば、地図作成だけでなく、マーケティングや政策立案の分野で活躍できます。
国家資格である測量士補とは違って、GIS学術士は民間資格なので、資格の価値としては決して高いわけではないですが、就活においては大きなアピールとなりますね。
「就活の教科書」編集部 足立
資格③:教員免許
地理学科の就職で有利な資格3つ目は「教員免許」です。
特に私は高等学校[地理・歴史科・理科]、中学校[社会科・理科]、小学校の教員免許をおすすめします。
教員免許を取得して、教員になる地理学科出身者も多くいます。
資格がそのまま就職に繋がるので、非常におすすめですね。
これまでの自分の学びを次は下の世代へと教えていくのは非常にやりがいのある仕事ですね。
「就活の教科書」編集部 足立
地理学科出身者におすすめの就職対策
就活生くん
最後に「これからどのような就職対策を行えば、自分の納得いく企業に就職できるのか」について悩んでいます。
僕たちのような地理学科の学生におすすめの就職対策を教えてください!
分かりました!
では、最後に地理学科出身者におすすめの就職対策を紹介します!
「就活の教科書」編集部 足立
- 対策①:自己分析をして志望業界を決める
- 対策②:ES・面接対策を徹底的に行う
- 対策③:積極的にインターンシップを決める
対策①:自己分析をして志望業界を決める
地理学科出身者におすすめの就職対策1つ目は「自己分析をして志望業界を決める」です。
自己分析は、学部学科問わず取り組む必要があります。
中でも、地理学科の就活生は地理学科の学びを直接的に活かすことが出来る業界に就職するのか、これまで学んできたことを発展させる形で活かすことが出来る業界に就職するのかを自己分析を通して決めましょう。
業界選びが早めにできると、就活の進みも早くなるので、自己分析には多くの時間をかけて取り組みましょう。
「就活の教科書」編集部 足立
対策②:ES・面接対策を徹底的に行う
地理学科出身者におすすめの就職対策2つ目は「ES・面接対策を徹底的に行う」です。
ES・面接の壁は就活生の前に幾度となく訪れます。
地理学科出身者は他の学部と比べて、専門的な学問を学んでいるので、対策次第でESや面接でのアピールに繋がります。
自己分析が落ち着いた学生は次にESと面接対策に力を入れましょう。
意外にも大学で学んでいること[学業]は面接のトピックスの1つにもなりますし、アピールポイントにも繋がります。
地理学科で学んできたことを魅力的に伝えられるように対策を行いましょう!
「就活の教科書」編集部 足立
対策③:積極的にインターンシップに参加する
地理学科出身者におすすめの就職対策3つ目は「積極的にインターンシップに参加する」です。
積極的にインターンシップに参加することで得られるメリットは数多くあります。
インターンシップに参加するために受ける面接が本選考の場慣れになりますし、企業によっては「インターンシップ参加者限定早期選考」に参加できます。
これらを始め多くのメリットがあるので、積極的にインターンシップには応募して、参加しましょう。
上でも述べたとおり、インターンシップに参加して得られるメリットは数多くあります。
地理学科の学生も積極的にインターンシップに参加して、就活力を鍛えましょう!
「就活の教科書」編集部 足立
まとめ:地理学科の就職先はさまざまなので早くから対策をしておこう
本記事「【就職できる?】地理学科出身者の就職先一覧ランキング | 活かせる仕事,おすすめの資格も」はいかがだったでしょうか?
この記事では「地理学科出身者の就職先」について紹介しました。
また、地理学科出身者は就職で不利ではない、【職業別】地理学科を活かすことができる就職先、【大学別】地理学科出身者が就職する企業、地理学科の就職で有利な資格、地理学科出身者におすすめの就職対策についても詳しく解説しました。
最後に今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆【有利?不利?】地理学科の就職は不利ではない
- 地理学科でも対策をしていれば就職で不利になることはない
◆地理学科出身者の就職先ランキング一覧
- 就職先①:旅行・観光業界(企業例:JTB)
- 就職先②:地図製作業界(企業例:ゼンリン)
- 就職先③:金融・保険業界(企業例:三菱UFJ銀行)
- 就職先④:教員
- 就職先⑤:公務員
- 就職先⑥:IT業界
◆【職業別】地理学科を活かすことができる就職先3選
- 職業①:測量
- 職業②:建設コンサルタント
- 職業③:社会科・地理の先生
◆【大学別】地理学科出身者が就職する企業
- 大学①:立正大学
- 大学②:日本大学
- 大学③:法政大学
◆地理学科の就職で有利な資格
- 資格①:測量士補
- 資格②:GIS学術士
- 資格③:教員免許
◆地理学科出身者におすすめの就職対策
- 対策①:自己分析をして志望業界を決める
- 対策②:ES・面接対策を徹底的に行う
- 対策③:積極的にインターンシップに参加する
◆まとめ:地理学科の就職先はさまざまなので早くから対策をしておこう