- 玉手箱はIMAGES形式とGAB形式の2形式がある
- 玉手箱の言語問題は制限時間が短い
- 解答のコツは問題形式を把握すること
- 玉手箱はカンニングしない方がいい
- 玉手箱
の対策には、以下のツールがおすすめ
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
(SPI/Webテストの問題練習) -
適性診断AnalyzeU+
(251問で性格診断、人気No.1) -
Lognavi適性診断
(性格テスト90問、SPI練習問題)
-
SPI頻出問題集(LINEで無料配布)
みなさん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の佐藤です。
今回は玉手箱の言語問題について紹介していきます。
皆さんは玉手箱の言語問題を知っていますか?
「就活の教科書」編集部 佐藤
就活生くん
適性検査の1つですよね…?
就活生ちゃん
玉手箱は、SPIの次に頻繁に使われる適性検査ですね!
ただ、玉手箱の言語問題にどのような特徴があるのかは知らないです・・・。
そうですね!
玉手箱は、採用の選考過程で頻繁に使われる適性検査ですよね。
毎年、多くの企業が、玉手箱を選考過程に取り入れているため、志望企業によっては対策をする必要があります。
「就活の教科書」編集部 佐藤
そこでこの記事では、「玉手箱の言語問題」について紹介していきます。
また、「言語問題の対策法」「言語問題に関するよくある質問」についても解説します。
- 「玉手箱の言語問題」が苦手な就活生
- 「玉手箱の言語問題」の対策法を知りたい就活生
上記に当てはまる方は、ぜひこの記事を最後まで読んで、就活に役立ててください。
「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方には「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。
でに140,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。
就活アドバイザー 京香
\ SPI勉強のおすすめツール /
- SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-spi/
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
- Lognavi(SPI問題+スカウト)
【公式サイト】https://lognavi.com/
- SPI問題が208問(知的118問,性格90問)
- テスト結果から最適企業を表示
\ 適性検査対策のおすすめツール /
- 適性診断AnalyzeU+
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケットスカウト診断
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は「SPI頻出問題集」で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【把握しよう】玉手箱言語問題の特徴を3つ紹介
就活生ちゃん
玉手箱が適性検査テストなのは知っています!
でも玉手箱の言語問題がどのようなものなのかわかりません・・・。
確かに適性検査はたくさんの種類があるので、違いがわかりませんよね。
でも大丈夫です!
これから、玉手箱の言語問題の特徴について解説します。
「就活の教科書」編集部 佐藤
- 特徴①:同じ問題形式が継続して出題される
- 特徴②:制限時間に対して問題数が多い
- 特徴③:稀に英語の問題も問われる
特徴①:同じ問題形式が継続して出題される
玉手箱の言語テストの特徴の1つ目は、同じ問題形式が継続して出題されることです。
玉手箱の言語テストでは以下3種類の中から1分野が出題されます。
- 論理的読解(GAB形式)
長文を読んで設問文が論理的に正しいかどうかを判断するテスト
- 趣旨判定(IMAGES形式)
長文を読んで設問が「筆者が一番訴えたいこと」かどうかを判断するテスト
- 趣旨把握
長文を読んで筆者の訴えに最も近い選択肢を選ぶテスト
問題の形式は3種類ありますが、一度出題されれば、そのまま数問同じ形式で出題されます。
たとえば、出題形式が「論理的読解」である場合は、長文を読んで設問文が論理的に正しいかどうかを判断する問題だけが出題されます。
同様に、出題形式が「論理的読解」である場合は、長文を読んで設問が「筆者が一番訴えたいこと」かどうかを判断する問題だけが出題されます。
そのため、問題のパターンを認識してそれぞれの解答を瞬時にはじき出すことができれば、早く解答することができるようになります!
「就活の教科書」編集部 佐藤
特徴②:制限時間に対して問題数が多い
玉手箱の言語テストの特徴の2つ目は、制限時間に対して問題数が多いことです。
適性検査は最後まで解ききることが難しいですが、玉手箱は特に制限時間に対して問題数が多いです。
具体的には、それぞれの問題形式に、制限時間と問題数が定められています。
- 論理的読解…15分間で32問
- 趣旨判定…10分間で32問
- 趣旨把握…12分間で10問
どの問題形式も高得点を獲得するためには、素早い解答をしなければならないことがわかります。
このように、問題の難易度ではなく、制限時間に対して問題数が多いことが玉手箱の特徴であり、難しいポイントでもあります。
逆に言うと、玉手箱を課している企業は、スピード感や正確性を兼ね備えた人材を求めていると言えます。
「就活の教科書」編集部 佐藤
特徴③:稀に英語の問題も問われる
玉手箱の言語テストの特徴の3つ目は、稀に英語の問題も問われることです。
玉手箱の言語問題は基本的には日本語だけです。ただし、企業によっては英語が出題されることもあります。
日本語の出題形式は3つありましたが、英語の出題形式は2つのみです。
さらに、英語の問題の場合は、日本語の出題形式の場合と制限時間と出題数が異なります。
- 論理的読解(GAB形式)…10分間で24問
日本語の論理的読解の英語版。英語の長文を読んで正誤を判断する問題。
- 長文読解(IMAGES形式)…10分間で24問
英語の長文を読んで英語の設問文を選ぶ問題。
日本語だけでなく、英語の問題も素早い解答をしなければなりません。
このように、英語に関しても問題の難易度ではなく、制限時間に対して問題数が多いことがわかります。
1問あたり30秒未満で解く必要があるため、対策を立てて素早く問題を解けるようになる必要があります。
「就活の教科書」編集部 佐藤
就活ではSPIやさまざまなやWebテストを受けなければなりません。
SPIやWebテストや適性検査の種類は多いため、各テストに合った対策法が必要です。
テストに合った対策をすることで選考の通過率は劇的に上がりますよ。
SPIやWebテストで落ちたくない方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使って対策してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
【例題】玉手箱「言語問題」の練習問題と答え3選
就活生ちゃん
玉手箱の言語問題の特徴はわかりました!
ただ具体的にどんな問題が出題されるのか、わかりません。
スピード感を持って解答すると言われても、どんな問題が出題されるのか気になりますよね。
安心してください!
これから、それぞれの問題形式の例題を出題します。
「就活の教科書」編集部 佐藤
- 問題①:論理的読解(GAB形式)
- 問題②:趣旨判定(IMAGES形式)
- 問題③:趣旨把握
問題①:論理的読解(GAB形式)
1つ目に紹介する例題の問題形式は、論理的読解(GAB形式)です。
論理的読解は、長文を読んで設問文が論理的に正しいかどうかを判断するテストです。
ただし、15分で32問(8長文)出題されるため、1長文あたり2分未満で解く必要があります。
次の文を読み、続く設問それぞれについて、以下のA、B、Cのいずれに当てはまるか判断し、その記号を1つ選びなさい。
A:本文の内容から明らかに正しい、または正しい内容が含まれている。
B:本文の内容から明らかに間違っている、または間違った内容が含まれている。
C:本文の内容からは、正しいか間違っているかは判断できない。
ーーーーー
地震、噴火など災害が頻発しても、それらの源を断つことは不可能である。最近、響きが良いので響きが良いので安易に使われる「地球を守る」という言い方は、なんとなく人間の驕りを感じさせる。人間に都合の良い、気持ちの良い部分だけを取り上げて、それがあたかも「自然」のように誤解させていることも多い。我々人類がいなくなっても地球は太陽の終焉の時まで、何事もなかったように存在し続けるのだ。人類は地球の居候である。部屋をきれいに使わせていただくような謙虚な気持ちを持つことが地球に対する礼儀だと思う。
「自然」は生物が毛が作っているものではないのに、とかく石のことは忘れられて「自然」が語られる。1983年、三宅島の噴火によって溶岩が流れ、植生が失われたことがあった。時の経過とともに、種が風に乗ってやってきたのか、鳥が運んできたのかわからないが、冷えた溶岩の隙間に落ち、芽が出てきた。この写真に「自然が戻った」という見出しをつけた新聞があった。単に「植物が戻った」だけのことである。溶岩流も「自然」であって、自然現象に断絶はないのである。農業・林業・園芸の世界では、「自然」のはずの植物(雑草と言われる)を処分し、人工的に作り上げた植物だけを残して、あたかも「自然」豊かな景観のように説明することも多い。人間の「利」のためにある自然と、「理」に適った自然を混同してはいけないのである。本来、「地球の自然」は石にあり、石は地球そのものだ。
ーーーーー
【設問】
①:噴火によって食性が失われた環境では、災害が頻発する。
②:人類は地球にとって不可欠な存在ではない。
③:人工的に作り上げた植物だけでつくった景観は、「理」にかなった自然といえる。
①:C
本文の2段落目で、三宅島の噴火によって植生が失われたことが述べられているが、そのような環境で災害が頻発するかどうかは述べられていない。
そのため、正誤は判断できない。
②:A
「我々人類がいなくなっても地球は太陽の終焉の時まで、何事もなかったように存在し続けるのだ」(1段落目)とあることから、人類は地球にとって不可欠な存在ではないといえる。
よって、設問文は正しい。
③:B
「人工的に作り上げた植物だけでつくった景観」は、2段落目の後半で述べられている、農業・林業・園芸の世界でのこと。「人工的に作り上げた植物だけを残して、あたかも『自然』豊かな景観のように説明することも多い」とあるが、ここでいう「自然」は、人間の「利」のためにある自然で「理」に適った自然ではない。
よって、設問文は間違い。
玉手箱は制限時間が短いテストです。
そのため、解答に迷った場合は「正しいか間違っているかは判断できない」を選択し、次の問題に進みましょう。
英語の場合も同様です。
「就活の教科書」編集部 佐藤
問題②:趣旨判定(IMAGES形式)
2つ目に紹介する例題の問題形式は、趣旨判定(IMAGES形式)です。
趣旨判定は、長文を読んで設問が「筆者が一番訴えたいこと」かどうかを判断するテストです。
ただし、論理的読解よりも1問にかけられる時間が短いです。具体的には、10分で32問(8長文)出題されるため、1長文あたり1分15秒で解く必要があります。
次の文を読み、続く設問それぞれについて、以下のA、B、Cのいずれに当てはまるか判断し、その記号を1つ選びなさい。
A:筆者が一番訴えたいこと(趣旨)が述べられている。
B:本文に書かれているが、一番訴えたいことではない。
C:この本文とは関係ないことが書かれている。
ーーーーー
笑顔が大切
笑顔の大切さは誰もが知っている。微笑をたたえた顔は、人間関係をスムーズにする潤滑油の役目を果たしてくれる。ひょうきんで憎めない表情や仕草が加われば、面接の場では強力な武器になるだろう。
だが、ここぞという場面で簡単に笑顔を見せることができる人と、なかなかそうはいかない人がいる。笑おうと思っても笑顔になれないのはつらい。無理に笑おうとすると顔がひきつってしまい、後悔することになる。
笑顔ができなければ、練習をすればいいのである。1人で鏡に向かうよりも、友人に相手を頼むといい。1人が面接官になって笑わずにはいられないような変わった質問をする。もう1人は何を聞かれても吹き出してはいけない、もし吹き出してしまったら罰として面接官にジュースを奢るルールはどうだろう。
笑わせようとする方も吹き出すまいとがんばる方も、どちらもいつの間にか笑顔になっていることに気づくだろう。
長い人生で、笑顔が何の役にも立たない事態はあまりない。多少の照れくささは我慢して、笑顔の練習をしてみよう。
ーーーーー
【設問】
①:簡単に笑顔になれない人もいる。
②:笑顔をつくる練習は、仕事を遂行する能力を身につける訓練になる。
③:笑顔は就職活動に限らず、自分の人生で役立つ。
①:B
本文は、面接で笑おうと思っても笑顔になれない人に、長い人生で役に立つから、笑顔になる練習をしてみよう、という内容の文。
まずは、設問文を「C」と「C以外」に分類する。設問分の「笑顔になれない人」については、本文で「ここぞという場面で簡単に笑顔を見せることができる人と、なかなかそうはいかない人がいる」(2段落目)と述べられている。
この設問は「C以外」
②:C
本文では、笑顔の練習が、仕事を遂行する能力を身につける訓練になるとは述べられていない。
この設問文は「C」
③:A
笑顔が就職活動以外の人生で役に立つことについて、「長い人生で、笑顔が何の役にも立たない事態はあまりない」(5段落目)とある。
この設問文は「C以外」。
最後に「C以外」に分類した①と③を判定する。より趣旨に近いのは③。
これがAになり、残りの①はB
自分の常識で設問に解答してはいけません!
文章からわかることだけで「筆者が一番訴えたいこと」かを判断しましょう。
英語の場合も同様です。
「就活の教科書」編集部 佐藤
問題③:趣旨把握
3つ目に紹介する例題の問題形式は、趣旨把握です。
趣旨把握は、長文を読んで筆者の訴えに最も近い選択肢を選ぶテストです。
趣旨把握は10分で12問(10長文)出題されるため、1長文あたり50秒で解く必要があります。
次の文章を読んで、筆者の訴えに最も近いものを選択肢の中から一つ選びなさい。
「ローライ35S」。この酷く旧式の小型カメラを、私は今も愛用しています。
小型カメラなら、これよりはるかに軽量で使い勝手の養成品がいくらでも出回っているのに、どうしたものか、いまだに旅行出る時、こいつをバッグの中に入れているのです。
このカメラ、元々亡くなった父親が愛用していたもので、今から30年ばかり前、仕事で初めて海外へ行くことになった父親が「こいつは小さくていいぞ」と嬉しそうに買ってきたものでした。当時、中学生だった私は、別に対して興味を示すでもなく、「ふーん」と、そのカメラを眺めていた記憶があります。
なんでも物を大切にする父はこのカメラも大事に扱っていましたが、そんな父がこれを気に入っていた理由はなんとなくわかります。戦中派だった父は、その世代のせいか、何によらず実用本位、機能本位のものが好きで、物を箱b時は見かけのデザインや使い勝手よりも、作りの頑丈さや機能性を常に重視していました。そういう父親ですから、ふだん会社に履いていく革靴も、ひどくかっちりとしたもので、持ち上げるとずっしりと重たかったのを覚えています。
この「ローライ35S」も、小さいくせに、堅牢なそのつくりが気に入ったに違いありません。
実際、いつだったか私がこれを持ち歩いていて、うっかりアスファルトの路上に落としたことがありましたが、ボディの角のところが僅かに凹んだだけで全く無事でした。
ただし、今やすっかりハイテク化された最近のカメラと比べると、使い勝手の悪さは目を覆わんばかりです。フィルムの装着、巻き上げはもちろん手動。それもうまくやるにはちょっとしたコツが必要でmフィルムの巻き上げに失敗して、せっかく撮ったフィルムをオシャカにしてしまったことも一度や二度ではありません。
「もう、新しいのに買い替えたら」
妻は旧式のそのカメラを見るたびにそう言います。私自身、最新のカメラが欲しいと思わないでもなく、カメラ店のショーウィンドウを見て回ったこともあります。
しかし、それから何年も経つというのに、いまだに我が家には、この30年も前のカメラ一台しかないのです。亡き父親の「遺品」であるなら、使わずに大切に保管して然るべきですが、私は今も現役の道具として、この使い勝手の悪いカメラを使い続けているわけです。
ときどき、それが自分でも不思議にならないでもありません。なぜ、このカメラを使いつづけるのか。それだけ愛着があると言えばそればでですが、たんに「愛着」という言葉では片付けられない何かがありそうです。
私は無意識のうちに、この「ローライ35S」を使うことで、亡父の供養をしているのかもしれません。
◯旅行に行くならば、小型カメラが一番である。
◯物を大事にすることは素晴らしい。
◯愛用品には実用性を超えた価値がある。
◯「ローライ35S」最新式以上の名機である。
解答:愛用品には実用性を超えた価値がある。
解説:
本文の趣旨は、最後の方にある「『愛着』という言葉では片付けられない何かがありそうです」になる。
最も近いのは「愛用品には実用性を超えた価値がある」
趣旨把握は近年の採用実績がほどんどありません。
そのため、時間がない方は「論理的読解」「趣旨判定」の対策を優先しましょう!
「就活の教科書」編集部 佐藤
今回参考にした玉手箱問題集はこちら!
今回はこちらの問題集を参考にしています。
もっとたくさんの問題を解きたい方はぜひ活用してください。
「SPIを短時間で対策」「たくさん問題を解きたい」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「SPI頻出問題集」がおすすめです。
SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。
点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。
無料でSPI頻出問題集をGET
玉手箱「言語問題」の解答のコツ
就活生くん
玉手箱の言語問題がどのようなものか例題を見ることで理解できました!
就活生ちゃん
ただ、制限時間に対して問題数が多く、素早く解答できるか心配です・・・。
玉手箱の言語問題を解くコツはあるのでしょうか?
ありますよ!
玉手箱の言語問題を解くコツを3つ紹介していきますね!
「就活の教科書」編集部 佐藤
- コツ①:問題形式を最初に判断する
- コツ②:常識や個人の考えは持ち込まない
- コツ③:設問を先読みし、あたりをつけながら読む
コツ①:問題形式を最初に判断する
玉手箱の言語問題を解くコツの1つ目は、問題形式を最初に判断することです。
玉手箱の特徴は、同じ問題形式が継続して出題されることです。
そのため、今自分が解いている問題の形式がわかれば、次の問題の形式もわかります。
問題形式を理解することで、短時間で問題文を理解し、素早く解答できるようになります。
問題形式がわかれば、残りの問題も同じように回答することができます。
言語問題の問題形式は3種類だけであるため、問題文から問題形式を判断することは簡単です!
「就活の教科書」編集部 佐藤
コツ②:常識や個人の考えは持ち込まない
玉手箱の言語問題を解くコツの2つ目は、常識や個人の考えは持ち込まないことです。
言語問題では「文章の内容と合っているか」を問われます。
そのため、一般的に間違った内容でも、設問文の内容が文章と合っていれば正解です。
また、常識や個人の考えを加味して判断すると、回答スピードも落ちてしまいます。
文章だけを読み解き、内容を論理的に理解することを心掛けましょう。
逆にいうと、玉手箱の言語問題には一般常識や知識が必要ないという事です。
論理的に文章を読んで、正しい解答を選択していきましょう。
「就活の教科書」編集部 佐藤
コツ③:設問を先読みし、あたりをつけながら読む
玉手箱の言語問題を解くコツの3つ目は、設問を先読みし、あたりをつけながら読むことです。
設問と同じ内容が本文に出てくれば、文章の残りの部分を読む時間を省けます。
玉手箱は時間制限が厳しいテストです。
そのため、設問の内容を把握してから本文を読むことが大切です。
また、文章の中には「さらに」「しかし」のような接続詞が含まれています。
接続詞に注目することで文章の内容を予測し、設問の正誤を素早く判断できるようになります。
そのため、文章の内容を予測しあたりを付けることも大切です。
逆説の後には筆者の主張が書かれる可能性が高いです。
文章読解は大学受験までに行っていた対策と同様のものが使えます。
「就活の教科書」編集部 佐藤
SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法
就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。
SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされるので、ある程度対策することが大切です。
しかも、性格検査で落ちる人も意外と多いため、非言語と言語以外にも性格検査の対策が必須です。
そこでPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。
就活アドバイザー 京香
\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /
- 【就活生】SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)
- Webテストで頻出の問題がわかる
- 丁寧な解説で短時間で点数アップ
\ 性格検査を事前に練習できるサイト /
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 全251問、人気No.1の性格診断
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
【公式サイト】https://media.careerticket.jp/
- 5つの質問で就活の軸を診断
- 大手,優良企業からスカウトが届く
- スカウトだから内定に意欲的
【公式サイト】https://lognavi.com/
- 性格テスト90問であなたの適職も診断
- SPI問題も無料、150,000人が利用中
方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で練習する

- 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
- 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
- 実際の問題に近い演習ができる
「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。
だからこそ、SPI頻出問題集は簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。
一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。
「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
方法:就活生に人気の性格テストができる適性診断AnalyzeU+で練習する
- 251問の質問と100万人のデータから診断してくれるのでかなり正確な結果がわかる
- 診断結果からあなたにおすすめの職種もわかる
- 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。
しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。
そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。
「適性診断AnalyzeU+」は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。
受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。
就活アドバイザー 京香
方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する
- 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
- あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
- あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。
キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。
自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。
就活アドバイザー 京香
「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとは | メリット,使うべき就活生の特徴も」の記事で詳しく解説していますよ。
就活アドバイザー 京香
- 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
- 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
- あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。
また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。
実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、「【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめました | デメリットも」の記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
玉手箱「言語問題」の対策法3選
就活生くん
玉手箱の言語問題のコツについて理解できました!
就活生ちゃん
ただ、具体的にどうやって対策をしていけばいいのかわかりません!
玉手箱の言語問題の対策法はありますか?
ありますよ!
玉手箱の言語問題の対策法を3つ紹介していきますね!
「就活の教科書」編集部 佐藤
- 対策法①:玉手箱の問題集を解く
- 対策法②:繰り返し問題を解いて問題形式を覚える
- 対策法③:長文読解力/速読力を身に付ける
対策法①:玉手箱の問題集を解く
玉手箱の言語問題の対策法1つ目は、玉手箱の問題集を解くことです。
玉手箱の言語問題の特徴や解答のコツがわかっているだけでは問題は解けません。
玉手箱の問題集を解いて、実際に問題が解けるようにしましょう。
また、玉手箱の問題集は最新のものを購入しましょう。
玉手箱に限らずWebテストは毎年変化していきます。
最新版の問題集の方が効果的に玉手箱の対策ができるため、よい点数を取ることができます。
以下のような最新版の問題集を購入し、志望企業の玉手箱の選考を通過しましょう。
2000円足らずで志望企業の内定確率が上がると思えば、安いものです。
先輩からのいただきものや、古本は避けた方がよいでしょう。
「就活の教科書」編集部 佐藤
対策法②:繰り返し問題を解いて問題形式を覚える
玉手箱の言語問題の対策法2つ目は、繰り返し問題を解いて問題形式を覚えることです。
玉手箱の特徴は「同じ問題形式が継続して出題される」「制限時間に対して問題数が多い」ことです。
そのため、コツ①で話した通り、問題形式を最初に判断して素早く解答することが大切です。
したがって繰り返し問題を解き、目の前の問題がどの形式なのかを把握できるようにしましょう。
繰り返し問題を解くためにも、最低1冊は玉手箱の問題集を用意しておきましょう。
ちなみに、以下の記事では玉手箱のおすすめ問題集/対策本を解説しています。
「就活の教科書」編集部 佐藤
対策法③:長文読解力/速読力を身に付ける
玉手箱の言語問題の対策法3つ目は、長文読解力/速読力を身に付けることです。
玉手箱の言語問題は、短い制限時間内に長文を読み解く必要があります。
そのため、短い時間で長文を読み解く長文読解力/速読力を身に付けることが大切です。
長文を読むことに慣れるために、長文を毎日読み、速読しても疲れにくい状態を目指しましょう。
長文読解力/速読力を身に付けるために、玉手箱の言語問題を解いたり、本や新聞などを読みましょう。
「就活の教科書」編集部 佐藤
「WEBテストの対策の仕方がわからない…」「WEBテストは何で対策するべき?」という方は、「Lognavi」での対策をおすすめします。

Lognaviでは、WEBテストの対策になる知的テストと性格テストを受けられる他、企業からのスカウトを通して選考に参加することができます。
知的テストは全118問、性格テストは全90問と出題範囲が幅広く、知的テスト・性格テストの細かい検査結果を知れるため、WEBテストの良い対策になります。
「WEBテストの対策に困っている…」という方は、Lognaviの知的テスト・性格テストでWEBテスト対策をしてみてくださいね。
\ 30秒で無料アプリダウンロード! /
アプリで簡単WEBテスト対策をする玉手箱「言語問題」に関するよくある質問
就活生くん
玉手箱の言語問題のコツや対策法について分かってよかったです!
就活生ちゃん
最後に、他に玉手箱について知っておいた方が良いことがあれば教えてください!
わかりました!
それでは、玉手箱に関するよくある質問3選を紹介します!
「就活の教科書」編集部 佐藤
- 対策法①:玉手箱を採用している企業はどこがあるの?
- 対策法②:玉手箱の解答はどこでダウンロード出来るの?
- 対策法③:玉手箱で不正行為をしたらばれるの?
質問①:玉手箱を採用している企業はどこがあるの?
玉手箱に関するよくある質問1つ目は「玉手箱を採用している企業はどこがあるのか」です。
玉手箱の問題集を制作しているSPIノートの会によると、以下の企業が玉手箱を採用しています。
- あおぞら銀行
- 旭化成
- アサヒビール
- 味の素
- オムロン
- オリックス
- 西武鉄道
- TBSテレビ
- 日産自動車
- 野村證券
- 東日本電信電話
- 日立製作所
- 富士通
- 三菱地所
- りそな銀行 など。
参考:SPIノートの会
このように、業界を問わず多くの企業が玉手箱を採用していることがわかります。
基本的な四則演算で解ける問題が多いため、多くの企業が基礎的な能力を測るために出題しています。
以下の記事ではより詳しく玉手箱を採用している企業を解説しています。
「就活の教科書」編集部 佐藤
質問②:玉手箱の解答はどこでダウンロード出来るの?
玉手箱に関するよくある質問2つ目は「玉手箱の解答はどこでダウンロード出来るのか」です。
玉手箱の解答は、SNSやWebサイトなど様々な媒体でダウンロード出来ます。
たとえば、以下のようなところで玉手箱の解答をダウンロードできます。
- TWOTWOALL(無料)
- メルカリ・ヤフオク等のフリマサイト(有料)
ただし、答えの正確性が保証されていないというリスクがあります。
SNSやWeb上で得られる解答は、一般の人が作成した非公式な答えです。
そのため、解答が間違っている可能性があるということを念頭に置いたうえで活用しましょう。
Webテストの解答をダウンロードする方法については以下の記事で詳しく説明しています。
解答を利用するリスクについても説明しているのでダウンロードする前に読んでみて下さい。
「就活の教科書」編集部 佐藤
質問③:玉手箱で不正行為をしたらばれるの?
玉手箱に関するよくある質問3つ目は「玉手箱で不正行為をしたらばれるのか」です。
玉手箱で不正行為をした場合、ばれる可能性があります。
たとえば、以下のような場合、不正行為がばれる可能性があります。
- 複数のウィンドウ、タブを行き来している
- 正答率が高く、回答スピードが異常に早い
就活生ちゃん
複数ウィンドウ、タブを行き来するとばれるのはなぜでしょう??
企業は学生の試験画面の滞在時間を知ることができるからです!
「就活の教科書」編集部 佐藤
複数ウィンドウ、タブを行き来すると、試験画面の滞在時間が短くなるため不正行為とみなされる可能性があります。
また、企業は正答率だけでなく回答スピードを見ることができます。
そのため、正答率が高く回答スピードが異常に早い場合も、不正行為とみなされる可能性があります。
このほかにも、玉手箱受験後の選考で不正行為がばれることもあります。
たとえば、玉手箱受験後にペーパーで筆記試験が行われる企業もあります。
その際、あまりにもギャップがあれば不正行為を疑われる可能性があります。
玉手箱に限らず、WEBテストのカンニングのリスクについては以下の記事で詳しく解説しています。
WEBテストを受験する前にチェックしてみて下さい。
「就活の教科書」編集部 佐藤
また、玉手箱については以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 佐藤
「どんな仕事が向いているかわからない…」「就活中だが軸がわからなくなった」という方、就活中の方には「適性診断AnalyzeU+」を受けるのがおすすめです。

適性診断AnalyzeU+は、251問の質問と100万人のデータからあなたの強みを診断後、あなたを魅力に感じた優良企業から直接スカウトがもらえます。
大手を含む隠れ優良企業からのスカウトをもらうには、診断後にあなたの自己PRやガクチカをOfferBoxのプロフィールに登録しておくだけでOK!
自己分析ツールで自己分析を行えば、あなたの適性が簡単にわかり、1人で自己分析するよりも客観的に自分を理解できるようになりますよ。
「自己分析はどこでやれば…」という人は、就活生の2人に1人が利用している適性診断AnalyzeU+を受けてみましょう!
まとめ:論理的読解をできるようになろう
今回は、玉手箱言語問題の「特徴」「練習問題と答え」について紹介しました。
合わせて、玉手箱言語問題の「解答のコツ」「対策法」「よくある質問」についても詳しく解説しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆ 【把握しよう】玉手箱言語問題の特徴を3つ紹介
- 特徴①:同じ問題形式が継続して出題される
- 特徴②:制限時間に対して問題数が多い
- 特徴③:稀に英語の問題も問われる
◆ 【例題】玉手箱「言語問題」の練習問題と答え3選
- 問題①:論理的読解(GAB形式)
- 問題②:趣旨判定(IMAGES形式)
- 問題③:趣旨把握
◆ 玉手箱「言語問題」の解答のコツ
- コツ①:問題形式を最初に判断する
- コツ②:常識や個人の考えは持ち込まない
- コツ③:設問を先読みし、あたりをつけながら読む
◆ 玉手箱「言語問題」の対策法3選
- 対策法①:玉手箱の問題集を解く
- 対策法②:繰り返し問題を解いて問題形式を覚える
- 対策法③:長文読解力/速読力を身に付ける
◆ 玉手箱「言語問題」に関するよくある質問
- 質問①:玉手箱を採用している企業はどこがあるの?
- 質問②:玉手箱の解答はどこでダウンロード出来るの?
- 質問③:玉手箱で不正行為をしたらばれるの?
◆ まとめ:論理的読解をできるようになろう