- 選抜コミュニティとは「外資系/日系大手志望の就活生が集まるコミュニティ」
- 選抜コミュニティの特徴解説一覧7選
- 選抜コミュニティのサービス内容一覧
- 選抜コミュニティを選ぶ際に注意すべき3項目
- 選抜コミュニティに関するよくある質問
- 選考直結型のイベントでは、企業の情報を知りつつ、特別選考ルートを受けられる「ミーツカンパニー 」がおすすめ
こんにちは。「就活の教科書」編集部渋谷です。
この記事では、選抜コミュニティについて解説します。
就活生の皆さんは、選抜コミュニティについてなにか知っていることはありますか?
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活生くん
選抜コミュニティって危ないイメージがあるけど実際どうなんですか?
就活生ちゃん
自分は選抜コミュニティに興味があります。
でもどうやったら入れるんですか?
選抜コミュニティって知らないことが多いですよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
なので、この記事では、選抜コミュニティについて解説します。
併せて、選抜コミュニティのサービス内容や選抜コミュニティを選ぶ際の注意点についても解説します。
選抜コミュニティに興味がある就活生は、最後まで読んでみてください。
先に結論を伝えておくと、就職活動では選考直結型のイベントをおすすめします。
企業の情報を知りつつ、特別選考ルートを受けられ、スムーズに内定を獲得できるからです。
選考直結型のイベントの中では、「ミーツカンパニー」が最もおすすめです。
地方都市含め、何回も開催されているので、初めてでも参加しやすいですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
【就活団体】そもそも選抜コミュニティとは?
就活生くん
そもそも選抜コミュニティってどういうものなんですか?
確かに選抜コミュニティについてわからないことが多いですよね。
それでは、選抜コミュニティの概要について解説します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
外資系/日系大手志望の就活生が集まるコミュニティである
選抜コミュニティとは、外資系/日系大手志望の就活生が集まるコミュニティです。
また、選抜コミュニティに参加できるのは厳しい試験を突破したごく少数の人だけです。
また、選抜コミュニティの多くは、無料で参加できます。
無料で参加できますが、トップレベルの就活生しか参加できないようです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
選抜時期はコミュニティによって違う
選抜コミュニティの選考時期は、コミュニティによって違います。
多くの選抜コミュニティは、2年冬~3年春に選考があります。
しかし、これに限らず、夏や秋に選考がある場合もあります。
また、1年生でも選考に参加できる選抜コミュニティもあるそうです。
選抜コミュニティに参加したい人は、冬ごろからチェックしておきましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
選抜コミュニティに参加している就活生の声(twitter/2ch)
ここからは、選抜コミュニティについての声を紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【雑談18】
外資系投資銀行/戦略コンサル志望者はまずYC塾など選抜コミュニティの選考を受けるべき
入会できれば徹底的に鍛えられるMBBレベルになると、選コミュ所属者がジョブ参加者の大半を占める
ちなみに私はMBB某社のジョブに参加したが戦コミュは無所属だった#就活 #23卒 #23卒と繋がりたい
— 24卒の就活戦闘力をちょっとだけ上げる (@CheburashkaKeio) December 1, 2020
ジョブに参加している人の多くが就活コミュニティに入っている人のようです。
ちなみにジョブとは、選考要素を含んだインターンのようなものです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【選抜コミュニティのメリット】
そろそろ各団体動き始めましたね😤
中の人の考える参加メリットは
☑️先輩や同期の「生の選考体験談」
☑️イベントで来る採用担当社員との距離の近さ
☑️モチベが無い時も支え合える友人
特に3つ目は長く就活するには欠かせません🔥#23卒
— ロジ子の部屋🐺@難関企業就活対策 (@rojiko_room) January 27, 2021
就活の技術だけでなくモチベも上げることができるんですね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【合格実績あり】おすすめの選抜コミュニティの解説一覧7選
就活生ちゃん
選抜コミュニティの概要についてはよくわかりました。
ちなみに選抜コミュニティ毎の特徴ってあるんですか?
近年就活の早期化から選抜コミュニティの数が増えてきたので違いが見えにくいですよね。
それでは、主な選抜コミュニティの特徴を解説します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 解説①:YC塾(無料)
- 解説②:FactLogic Executive/GAP京都(無料)
- 解説③:Alternative Internships(無料)
- 解説④:外資就活アカデミア(無料)
- 解説⑤:Solve(無料)
- 解説⑥:NEXVEL(無料)
- 解説⑦:J-CAD(無料)
解説①:YC塾(無料)
主な選抜コミュニティ1つ目は、YC塾です。
YC塾は2013年4月から活動が開始された非営利組織です。
選考時期は4月と10月の2回です。
YC塾の特徴は、外資系の一部の企業を「コア6企業」と定め、これに該当する企業を志望する学生を重点的に支援していることです。
コア6企業とは、以下の6つに企業になります。
- 外資系投資銀行
ゴールドマン・サックス
モルガン・スタンレー
J.P.モルガン
- 戦略コンサル
マッキンゼー・アンド・カンパニー
ボストン コンサルティング グループ
ベイン・アンド・カンパニー
また、選考通過人数が10人前後とかなり少ないことも特徴です。
これらの企業の内定を目指す方に、おすすめです。
- Mckinsey & Company3名
- Boston Consulting Group3名
- Bain&Company6名
- Goldmansachs2名
- Morgan stanley2名
- JP Morgan2名
- Kearney2名
- Accenture2名
- Strategy&1名
- Citi1名
選考倍率は100倍を超えるようです!
「就活の教科書」編集部 渋谷
解説②:FactLogic Executive/GAP京都(無料)
主な選抜コミュニティ2つ目は、FactLogic Executive/GAP京都です。
運営母体は人材紹介業で力を伸ばしている「スローガン」です。
「FactLogic」のほかに「Goodfind」「FastGrow」といった就活・キャリアに関連するメディアを運用しています。
選考時期は、春に1度だけです。
FactLogicは、外資系に特化しているのが特徴です。
21卒の会員は48名で51社の内定を得ているようです。
- コンサルティング
マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストン・コンサルティング・グループ、ベイン・アンド・カンパニー、A.T. カーニー、ローランド・ベルガー、Strategy&、アクセンチュア(戦略)、アーサー・ディ・リトル
- 投資銀行/マーケット
アセットマネジメント、ゴールドマン・サックス、モルガン・スタンレー、J.P.モルガン、バンク・オブ・アメリカ、シティグループ、バークレイズ、クレディスイス
GAP京都は京都大学生限定になっています。
「就活の教科書」編集部 渋谷
解説③:Alternative Internships(無料)
主な選抜コミュニティ3つ目は、Alternative Internshipsです。
運営母体は、新卒採用のほかに人事コンサルティングや中途採用支援を行っている「iBeck」という会社です。
Alternative Internshipsの特徴は、会員のレベルによって参加できる講座が変わることです。
Aレベルに近ければ近いほど多くの講座を受けられる一方、メンターがつかないレベルもあるようです。
また、講師のレベルや就活対策講座の質が非常に高いことでも有名です。
ほかの就活生と競い合いたい人に向いているかもしれません。
マッキンゼー/BCG/ベイン/A.T. カーニー/アーサーディリトル/ストラテジー&/ローランドベルガー/L.E.K. コンサルティング/アクセンチュア戦略/NRI戦略/EYパルテノンゴールドマン・サックス/モルガン・スタンレー/JPモルガン/メリルリンチ/バークレイズ/UBS証券/クレディスイス/ドイツ銀行/BNPパリバ/P&G/ロレアル/ユニリーバなど
ほかのコミュニティより参加できる人が多い一方、受けられる講座に差があります。
「就活の教科書」編集部 渋谷
解説④:外資就活アカデミア(無料)
主な選抜コミュニティ4つ目は、外資就活アカデミアです。
就活サイトでおなじみの外資就活が20卒より選抜コミュニティ「外資就活アカデミア」の運営をしています。
外資就活アカデミアの特徴は、外資就活ドットコムで培ったクライアントとのコネクションを生かした案件があることです。
また、ほかの選抜コミュニティ同様、メンタリングや講座というサービスも提供しています。
ゴールドマン・サックス、MS:モルガン・スタンレー、JP:J.P.モルガン、マッキンゼー・アンド・カンパニー、ボストンコンサルティンググループ、ベイン・アンド・カンパニー計24人
一人当たりの内定実績は、2~3社なのでかなりの実績です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
解説⑤:Solve(無料)
主な選抜コミュニティ5つ目は、SOLVEです。
SOLVEはインプロ・グループ株式会社が運営しており、外資戦略コンサルへの就職を目指す学生の選抜コミュニティです。
SOLVEの特徴は、単なる選考対策にとどまらず、本質的な論理的思考力を鍛えることが出来る講座が開かれていることです。
戦略コンサルタントを目指す方や選考対策以外の講座を受けたい方におすすめです。
マッキンゼー・アンド・カンパニー/ボストン・コンサルティング・グループ/ベイン・アンド・カンパニー/ATカーニー/アーサー・ディ・リトル/アクセンチュア(戦略)/ゴールドマンサックス/モルガンスタンレー/JPモルガン/P&G
まだ新しいコミュニティですが、実績は豊富です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
解説⑥:NEXVEL(無料)
主な選抜コミュニティ6つ目は、NEXVELです。
NEXVEL(ネクスベル)はミキワメを運営する株式会社リーディングマークが主催する選抜コミュニティです。
NEXVELの特徴は、業界特化ではなくどんな業界でも好かれるスキルを身に着けられることです。
そのため、内定先は、外資から日系大手・メガベンチャーまで幅広く輩出しています。
日系企業に興味がある方におすすめです。
アーサー・D・リトル・ジャパン、アビームコンサルティング、SMBC日興証券、A.T.カーニー、経営共創基盤、経済産業省、ゴールドマン・サックス、Speee、ディー・エヌ・エー、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社、ドリームインキュベータ、日本たばこ産業、野村総合研究所、ビービット、ベイカレントコンサルティング、ボストンコンサルティンググループ、マクロミル、ユニリーバ、UBS証券、ラクスル、リクルートグループ各社、LITALICO、リブセンス、レバレジーズ、ローランドベルガ―、ワークスアプリケーションズ 他
日系企業に対応している選抜コミュニティは珍しいです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
解説⑦:J-CAD(無料)
主な選抜コミュニティ7つ目は、J-CADです。
J-CADの特徴は、各業界代表企業のエース社員各社3名と1on1で話す機会を持てることです。
また、特別ルートの選考では、GDやケースが免除されるものもあるようです。
実際に企業で働いている人から話を聞いてみたい方におすすめです。
三菱商事、三井物産、三菱地所、博報堂、ソニー、JTB、bain、NRI、Goldman Sachs、日本政策投資銀行
有名企業と1対1で話せる機会は貴重ですよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
選抜コミュニティのサービス内容一覧
就活生くん
主な選抜コミュニティの特徴はわかりました。
ではこれらの選抜コミュニティの共通のサービス内容はどういったものがあるんですか?
選抜コミュニティは、大手企業の内定へ向けた手厚いサポートを無料で得ることができます。
具体的には以下のサポートがあります。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- トップティア内定者によるメンター制度
- グループディスカッション対策講座
- ケース対策講座
- ジョブ対策講座
- 企業タイアップ講座
就活生くん
こんなに多くのサポートを無料で受けられるんですか!
はい。全部無料です。
確かに驚きのサービス内容ですよね。
また、同期トップレベルの学生と横のつながりを持てるのもメリットといえそうです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
選抜コミュニティを選ぶ際に注意すべき3項目
就活生ちゃん
選抜コミュニティのサポート内容を聞いてコミュニティにより入りたくなりました。
でもどの選抜コミュニティを選べばいいのかわかりません。
確かに、どの選抜コミュニティがいいのかわかりづらいですよね。
それでは、選抜コミュニティを選ぶ際のポイントを解説します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 項目①:自分の志望企業に合ったコミュニティを選ぶ
- 項目②:選抜人数を確認しておく
- 項目③:内定者実績を確認しておく
項目①:自分の志望企業に合ったコミュニティを選ぶ
選抜コミュニティを選ぶ際のポイント1つ目は、「自分の志望企業に合ったコミュニティを選ぶ」です。
多くの選抜コミュニティは、外資系企業に特化しています。
そのため日系企業に就職したい人は、合わない可能性が高いです。
しかし、日系企業に対応した選抜コミュニティもあります。
自分の志望企業に対応しているか見ておいたほうがいいです。
日系、外資系かだけでなく業種も見ておくとなおいいです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
項目②:選抜人数を確認しておく
選抜コミュニティを選ぶ際のポイント2つ目は、「選抜人数を確認しておく」です。
就活選抜コミュニティは選抜人数や倍率によって支援体制などが大きく変わってきます。
選抜人数は少なければ少ないほど手厚いサポートが期待できますが、その分難易度が高くなります。
ただし、どこのコミュニティにも選考があるので注意が必要です。
本当に厳しいコミュニティは、大企業の本選考より厳しかったりするので今の自分の現状をよく考えながら決めたほうがいいです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
項目③:内定者実績を確認しておく
選抜コミュニティを選ぶ際のポイント3つ目は、「内定者実績を確認しておく」です。
内定者実績を見ることでどの業界に強いコミュニティなのかがわかります。
またこういったコミュニティの場合、一つ上の内定者がメンターとして付いてくれることが多いです。
その際に自分の志望する業界の内定者がついてくれた方が参考になりますよね。
そのため、内定者実績を確認するようにしましょう。
内定者実績で一人当たりの内定数なども見ておくといいです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
選抜コミュニティに関するよくある質問
就活生くん
選抜コミュニティについてよくわかりました。
でもまだ選抜コミュニティについて知りたいことが…。
まだ、選抜コミュニティについて疑問点があると思います。
それでは、選抜コミュニティに関してよくある質問をまとめておきます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 質問①:選抜コミュニティにはどうやって参加するの?
- 質問②:選抜コミュニティは複数参加していいの?
- 質問③:選抜コミュニティはいらないの?
質問①:選抜コミュニティにはどうやって参加するの?
選抜コミュニティに関するよくある質問1つ目は、「選抜コミュニティにはどうやって参加するの?」です。
選抜コミュニティに参加するためには、厳しい選考を通過しなければいけません。
具体的には、筆記試験、グループディスカッション、面接などの選考があります。
基本的には、本選考の対策と同じなので選抜コミュニティに特別な対策はいらないです。
無料で参加できるので金銭面の心配はいらないです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問②:選抜コミュニティは複数参加していいの?
選抜コミュニティに関するよくある質問2つ目は、「選抜コミュニティは複数参加していいの?」です。
結論から言うと大丈夫です。
しかし、複数のコミュニティに合格できるような人は一握りです。
そのため、複数参加したい場合は出来る限り多くの選考を受けてみるべきです。
正直落ちるのが当たり前なので複数参加する予定がなくてもたくさんの選考を受けるべきだと思います。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問③:選抜コミュニティはいらないの?
選抜コミュニティに関するよくある質問3つ目は、「選抜コミュニティはいらないの?」です。
結論から言うと、入ってなくても大丈夫です。
選抜コミュニティに所属していない人でも多くの人が内定をもらっています。
そのため、選抜コミュニティに入ることができなくても悲観する必要はありません。
大事なのは、内定をもらうための努力をすることです。
選抜コミュニティはその補助をしてくれるというイメージなので所属できなくても心配いりません。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
まとめ:選抜コミュニティに入って納得内定を勝ち取ろう
本記事、「」はいかがでしたか?
この記事では、選抜コミュニティの概要について解説しました。
併せて、選抜コミュニティのサービス内容や選抜コミュニティを選ぶ際の注意点についても解説しました。
最後に本記事をまとめておきます。
◆【就活団体】そもそも選抜コミュニティとは?
- 外資系/日系大手志望の就活生が集まるコミュニティである
- 選抜時期はコミュニティによって違う
- 選抜コミュニティに参加している就活生の声(twitter/2ch)
◆【合格実績あり】選抜コミュニティの特徴解説一覧7選
- 解説①:YC塾(無料)
- 解説②:FactLogic Executive/GAP京都(無料)
- 解説③:Alternative Internships(無料)
- 解説④:外資就活アカデミア(無料)
- 解説⑤:Solve(無料)
- 解説⑥:NEXVEL(無料)
- 解説⑦:J-CAD(無料)
◆選抜コミュニティのサービス内容一覧
◆選抜コミュニティを選ぶ際に注意すべき3項目
- 項目①:自分の志望企業に合ったコミュニティを選ぶ
- 項目②:選抜人数を確認しておく
- 項目③:内定者実績を確認しておく
◆選抜コミュニティに関するよくある質問
- 質問①:選抜コミュニティにはどうやって参加するの?
- 質問②:選抜コミュニティは複数参加していいの?
- 質問③:選抜コミュニティはいらないの?
◆まとめ:選抜コミュニティに入って納得内定を勝ち取ろう