- 博報堂の「採用倍率は約100倍」
- 博報堂に「明確な学歴フィルターは存在しない」
- 博報堂に採用されるための対策法5選
- 【採用されたい必見】博報堂の採用選考フロー
- 学歴に自信がない人は、プロフィール次第で学歴フィルターを突破できる「OfferBox」を使うのがおすすめ
こんにちは!「就活の教科書」編集部の渋谷です。
この記事では広告代理店である博報堂の採用大学について解説します。
就活生の中で「博報堂に就職したいけど、自分の大学でも入れるのか不安だな」という人はいませんか。
「就活の教科書」編集部 渋谷
就活生くん
僕は博報堂に就職したいと考えているのですが、自分の大学から就職できるのか不安です。
就活生ちゃん
私も博報堂に就職したいので、自分の大学から過去に博報堂に就職した人はいるのか知りたいです。
大手広告代理店である博報堂の採用大学は気になりますよね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
そこでこの記事では「博報堂の採用大学/学歴一覧」について解説します。
あわせて、博報堂の採用について、博報堂の採用大学で学歴フィルターは存在するのかについて解説します。
また、博報堂の採用難易度、博報堂に採用されるための対策法について解説します。
この記事を読めば、博報堂の採用大学を知ることができ、選考を突破することができます。
「自分の大学から博報堂に就職できるのかな?」という疑問をもつ就活生はぜひこの記事を最後まで読んで参考にしてみてください。
先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は「OfferBox(オファーボックス)」を使うのが一番おすすめです。
OfferBoxを使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。
就活生の4人に1人が利用しているので「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【ざっくり解説】 博報堂の採用について
就活生くん
そもそも博報堂はどのくらいの人数を採用するのか知りたいです。
就活生ちゃん
博報堂の社員の男女比はどのくらいですか?
これらの疑問を解決するために、今から博報堂の採用についてざっくりと3つのことを解説していきます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
①:採用人数について
⇒110人から130人
②:採用の男女比について
⇒男女比=3:2
③:採用倍率について
⇒約100倍
①:採用人数について
博報堂の採用人数は、110人~130人です。
このうち約100人が博報堂、博報堂DYメディアパートナーズが20~40人となっているようです。
博報堂と博報堂DYメディアパートナーズは合同採用が行われているため、スタートは同じで内定時にどちらかに振り分けられるようです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
②:採用の男女比について
博報堂の採用の男女比は3:2となっています。
全体の従業員の男女別割合を見ても7:3となっていて管理職は9:1となっています。
ほかの広告代理店の男女比も大体同じになっているようです。
「就活の教科書」編集部 渋谷
③:採用倍率について
博報堂の採用倍率は約100倍と推定されます。
博報堂の110~130人程度の採用枠に対して、毎年1万人単位の学生が応募するという現状です。
就活生から人気な理由として、広告業界の根強い人気や高収入であることが要因として挙げられます。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【出身大学はどこ?】博報堂の採用大学/学歴一覧
就活生くん
博報堂に就職を考えているのですが、僕の通っている大学で採用されるのか不安です。
やはり、博報堂に採用されるには高い学歴が必要なのでしょうか?
わかりました。
今から博報堂の採用大学/学歴一覧を紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
慶應義塾大学、早稲田大学、東京大学、上智大学、一橋大学、京都大学、青山学院大学、大阪大学、九州大学、立教大学、同志社大学、北海道大学、多摩美術大学、東京理科大学、立命館大学、関西大学、筑波大学、東京工業大学、横浜国立大学、神戸大学、東北芸術工科大学、学習院大学、国際基督教大学、中央大学、帝京大学、東京女子大学、日本大学、日本女子大学、法政大学、武蔵野美術大学、明治大学、相模女子大学、南山大学、立命館アジア太平洋大学
博報堂は多くの大学の学生を採用しています。
自分の大学はありましたか?
「就活の教科書」編集部 渋谷
博報堂の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
就活生ちゃん
博報堂の採用大学一覧について知ることができました。
博報堂は学歴フィルターは存在するのでしょうか?
企業に学歴フィルターは存在するのかは気になる所ですよね。
そこで、今から博報堂に学歴フィルターは存在するのかを解説します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
結論:博報堂に学歴フィルターは存在しない
結論から言うと博報堂に学歴フィルターは存在しないといえます。
以下で理由や注意点を解説していきます。
博報堂は学歴フィルターがないと言えますが、学歴フィルターが存在する会社もあります。
学歴フィルターについては以下の記事でさらに詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
理由:中堅大学以下レベルからの採用があるため
では、博報堂に学歴フィルターが存在しない理由を解説していきます。
理由は中堅大学以下レベルからも採用しているからです。
採用大学を見ると相模女子大学や南山大学なども含まれています。
また、美術・芸術系の大学からの採用も一定数あります。
そのため、学歴フィルターが存在しないといえそうです。
企業に学歴フィルターが存在するかどうか見るためには、過去の採用実績を見ると分かります。
「就活の教科書」編集部 渋谷
注意点:Fラン大学からの採用は厳しい
博報堂に学歴フィルターが存在といったものの一つだけ注意点があります。
それは、Fラン大学からの採用は厳しいということです。
内定者の一覧を見ても分かるように、基本的に博報堂の内定者は高学歴な大学出身であることが多いです。
特に早慶の内定者がかなり多いです。
そのため、Fラン大学の就活生はしっかりと選考対策をする必要があります。
Fラン大学の人たちはどのような企業に就職しているか気になりませんか?
以下の記事では、Fラン大学の人たちの就職先について詳しく解説しているので、気になる人はぜひ参考にしてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
ちなみに、人気企業/ホワイト企業から内定をもらいたいならスカウトサイトがおすすめです。
たとえば「OfferBox」は、プロフィール登録をするだけで、あなたの人柄に関心のある企業から直接オファーが届きます。
大手からベンチャー企業まで7,700社以上の中から、興味ある企業へすぐに選考を受けられますよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするスカウトサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
就活力診断をしてみてください! 一気に企業の人事からの評価を上げることができます。
就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
【入るには?】博報堂に採用されるための対策法
就活生ちゃん
博報堂に学歴フィルターが存在するのかどうかについて知ることができました。
博報堂に受かるために良い対策法があれば教えてください。
分かりました!今から博報堂に採用されるための対策法について5つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 渋谷
対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
対策法②:「創造力/自分の個性」などの経験をアピールできるエピソードを探す
対策法③:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
対策法④:「なぜ博報堂なのか」を明確にしておく
対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
博報堂に採用されるための対策法の1つ目は、「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。
unistyleとは、大手企業の内定者のESが62474枚見放題で、就活対策の記事も投稿している就活支援サイトです。
unistyleを利用すると、博報堂内定者のESや面接で聞かれたことが詳細に分かるため、ぜひ参考にして博報堂の選考対策を進めていきましょう。
実際にunistyleを使った人の声を知りたいという人は以下の記事を参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
対策法②:「創造力/自分の個性」などの経験をアピールできるエピソードを探す
博報堂に採用されるための対策法の2つ目は、「創造力/自分の個性」などの経験をアピールできるエピソードを探すことです。
博報堂からの学生へのメッセージで「答えは、きみの中にある。」という言葉を掲げていました。
この言葉では、博報堂が年齢や職種に関係なく「どう考える?」と語り合う風土であることや、個性を歓迎し尊重し合う文化があることを表現しているようです。
また、博報堂は、「粒ぞろいより粒違い」をモットーとして掲げています。
博報堂は、創造力や自分の個性を大切にしているため、この2つの素質がアピールできるようなエピソードがあると有利になると言えるでしょう。
個性を重視しているため、例文を参考にしすぎてありきたりなエピソードにならないように注意しましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
対策法③:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
博報堂に採用されるための対策法の3つ目はインターンシップに参加して有利に選考を進められるようにしておくことです。
博報堂では、夏と冬に数日間のインターンシップが行われています。
これらのインターンシップは現業体験型となっていて、実際の業務に近い形で行われているようです。
そのため、インターンに参加することで業務理解・企業理解も深まるはずなので博報堂を志望している方は、必ず応募するようにしましょう。
インターンに参加するためにも厳しい選考があります。
以下の記事を参考にインターン選考の対策を行ってみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
対策法④:「なぜ博報堂なのか」を明確にしておく
博報堂に採用されるための対策法の4つ目は、「なぜ博報堂なのか」を明確にしておくことです。
広告業界は例年就活生から人気があり、その中でも博報堂は大手であるためとりあえず博報堂にエントリーする学生が多いです。
しかし、広告業界は電通が最大手であるため、「なぜ博報堂なのか」という質問に答えられない学生が多いです。
例えば、博報堂はインターネット広告に強みを持っているため、それについての志望動機を書くのもよいでしょう。
電通以外にも多くの広告代理店がある中で、どうして博報堂で働きたいのかを明確にすることで、ほかの就活生と差別化をすることができます。
企業分析は博報堂に限らず、どの企業も欠かせません。
エントリーする企業全ての面接で「なぜ〇〇なのか」に答えられるようにしましょう。
「就活の教科書」編集部 渋谷
対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
博報堂に採用されるための対策法の5つ目は、OBOG訪問などをして他の就活生と差別化することです。
博報堂は人気企業でたくさんの就活生が応募してくるため、並大抵の志望動機では通過できません。
そのため、実際に博報堂の社員から他の就活生が知らないようなリアルな情報を仕入れることで、他の就活生と差別化させ、面接官に対して良い印象を与えることが出来ます。
また、OB訪問のやり方やするべき質問に関しては以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 渋谷
【採用されたい人必見!】博報堂の新卒採用選考フローは?
就活生くん
博報堂の選考対策は分かりました。
博報堂への就職を考えているので、実際にどのような選考フローなのか知りたいです。
選考フローについて事前にしっかり調べておくことはとても重要です。
次に選考フローを紹介しますね。
「就活の教科書」編集部 渋谷
- ES/Webテスト
- 1次面談
- 2次面談(グループディスカッション)
- 最終面談
博報堂の採用フローでは、2次面談で学生同士がチームを組み模擬体験に近い形のグループディスカッションが行われます。
そして、最終面談では、活躍・成長の場として相応しいのかという視点で判断されます。
そのため、最終面接では「自分の~な点が博報堂に合っている」などのエピソードを持つ必要があります。
企業分析だけでなく、OB・OG訪問などをすることで、他の就活生より一歩先をいく答えを見つけましょう。
最終面談でも倍率が高いので油断大敵です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
博報堂の採用に関するよくある質問
就活生くん
博報堂の採用選考フローは分かりました!
しかし、他の就活生がどんな疑問を抱いているのか気になります。
博報堂の採用に関するよくある質問を教えてください!
分かりました!
それでは、博報堂の採用に関するよくある質問にお答えしていきます!
「就活の教科書」編集部 渋谷
- 質問①:博報堂は低学歴でも就職できるの?
- 質問②:博報堂の就職で有利な学部や学科は何?
質問①:博報堂は低学歴でも就職できるの?
博報堂の採用に関するよくある質問の1つ目は、「博報堂は低学歴でも就職できるの?」です。
前述したとおり明確な学歴フィルターは存在しません。
しかし、高学歴な大学出身の内定者が多いことから、Fラン大学出身の人は内定をもらうことが難しくなっています。
学歴に自信がない人でも自分の創造力や個性をうまくアピールできれば、内定をもらえる可能性は十分にあります。
「就活の教科書」編集部 渋谷
質問②:博報堂の就職で有利な学部や学科は何?
博報堂は全学部全学科から学生を募集しています。
そのため、就活に有利な学部学科はないと考えられますが、強いて言うならメディア学科は、ほかの就活生と差をつけられるかもしれません。
どんな学部でも不利にはならないので気にしなくても大丈夫です。
「就活の教科書」編集部 渋谷
学歴フィルターに関係のないスカウトサイトで就活を有利に進めよう
就活生くん
僕は学歴に自信がなく、内定までの道のりが遠く感じます。
学歴フィルターって就活をする上では、避けられないのかな。
学歴フィルターなしで就活を進める方法として、スカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは学歴ではなく、あなたの人柄や経験を見た企業からスカウトが直接届きます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、あなたの人柄を評価してくれる企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
また学歴フィルター関係なくオファーがくる、スカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:博報堂の採用大学には明確な学歴フィルターは存在しないが、就職難易度は高い
本記事「【学歴フィルターは?】博報堂の採用大学/学歴一覧|就職難易度、対策法、選考フローも」はいかがだったでしょうか?
結果的に、博報堂には明確な学歴フィルターは存在しないが、就職難易度は高いことが分かりました。
そして、「博報堂に採用されるための対策法」や「博報堂の採用選考フロー」についても詳しく説明しました。
以下でこの記事のまとめをします。
◆【ざっくり解説】 博報堂の採用について
- ①:採用人数について
- ②:採用の男女比について
- ③:採用倍率について
◆【出身大学はどこ?】博報堂の採用大学/学歴一覧
◆博報堂の採用大学で学歴フィルターは存在するの?
- 結論:博報堂に学歴フィルターは存在しない
- 理由:中堅大学以下レベルからの採用があるため
- 注意点:Fラン大学からの採用は厳しい
◆【入るには?】博報堂に採用されるための対策法
- 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
- 対策法②:「創造力/自分の個性」などの経験をアピールできるエピソードを探す
- 対策法③:インターンシップに参加して選考を有利に進められるようにしておく
- 対策法④:「なぜ博報堂なのか」を明確にしておく
- 対策法⑤:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する
◆【採用されたい人必見!】博報堂の新卒採用選考フローは?
◆博報堂の採用に関するよくある質問
- 質問①:博報堂は低学歴でも就職できるの?
- 質問②:博報堂の就職で有利な学部や学科は何?
◆まとめ:博報堂の採用大学には明確な学歴フィルターは存在しないが、就職難易度は高い