- 第二新卒でも、大手企業に転職できる!
- 第二新卒への、おすすめ大手企業ランキング
- 第二新卒で、おすすめ大手企業に転職するコツ
- 第二新卒が、おすすめ大手企業に転職するポイント
- 第二新卒に、おすすめの就活エージェント
- 「学歴に自信ないけど、大手企業に行きたい!」という方は「OfferBox」を使うと大手からファーが来る
皆さん、こんにちは。「就活の教科書」編集部の久保です!
今回は、第二新卒の転職成功法について話していきます。
第二新卒の皆さんは、「第二新卒でも大手企業に転職できるの?」「第二新卒で転職活動をする際の、ポイントやコツって?」などの、疑問があるのではないでしょうか?
「就活の教科書」編集部 久保
就活生くん
僕は、大手企業に転職したいです!
でも、第二新卒は大手企業に転職できるのでしょうか・・・
就活生ちゃん
私は、第二新卒で転職活動をし始めました!
なので、第二新卒で転職活動をする際の、ポイントやコツがあれば知りたいです!
確かに、「第二新卒で大手企業に転職できるのか?」「第二新卒で転職活動をする際の、ポイントやコツは?」気になりますよね!
「就活の教科書」編集部 久保
そこでこの記事では、第二新卒の転職成功法について、紹介していきます。
合わせて、第二新卒におすすめの大手企業や、第二新卒で転職活動する際の、ポイントやコツも紹介します。
転職活動に不安を持つ第二新卒の方は、ぜひこの記事を最後まで読んで、自分の転職活動に活かしてください!
先に伝えておくと「学歴に自信が無くても、大手企業からの内定が欲しい!」という方は「OfferBox(オファーボックス)」を使うのが一番おすすめです。
「OfferBox」を使うと、普通なら学歴フィルターで弾かれてしまうような「超有名企業」でも、あなたのプロフィール次第でオファーが来るんです。
「Fランでも大手企業に就職したい!」という方は「OfferBox」を利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
目次
【無理?】第二新卒で大手企業に転職できるの?
就活生くん
僕は、第二新卒で大手企業に転職したいです!
でも、そんなこと本当にできるんでしょうか・・・?
確かに、第二新卒で大手企業に転職できるのか不安ですよね!
なので、第二新卒の大手企業への転職について、話していきます!
「就活の教科書」編集部 久保
結論:第二新卒でも大手企業に転職できる
結論から言うと、第二新卒でも大手企業に転職はできます!
なぜかと言うと、企業側から見ても、第二新卒には魅力があるからです!
第二新卒は、ある程度のビジネスマナーを習得しています。
なので、育成コストがかからないことが魅力の1つです!
また、企業としては、新卒採用時に取り切ることができなかった若手人材を確保することが出来ます!
企業側にメリットがあるからこそ、大手企業にも転職できると言えますね!
「就活の教科書」編集部 久保
第二新卒で大手企業に転職できる人の割合
それでは、第二新卒で大手企業に転職できる人の割合についてです。
人材紹介サイトであるマイナビエージェントで転職活動を行い、内定を得た人のデータによると、
書類選考を通過する確率は30%、
その後の一次面接を通過する確率は30%、
最終面接を通過し、内定を獲得する確率は、50%でした。
選考フロー | 100人が応募したと仮定 |
①書類選考 | ×0.3 |
↓ | =33.3…. |
②一次面接 | ×0.3 |
↓ | =11.1…. |
③最終面接 | ×0.5 |
↓ | =5.5…. |
④内定獲得 | 約5人が内定獲得 |
このように、1つの企業に100人の応募があれば、約5人が内定を獲得できる計算となります。
ですが、一つの求人に対する応募数が多ければ、書類選考を通過する確率は低くなってしまいます。
そして、人材紹介では経験者の応募が多いため、書類選考通過のハードルが高くなることもあります。
書類選考を通過することが、大手企業に転職するために大切だということがわかりますね!
「就活の教科書」編集部 久保
第二新卒で大手企業に転職した人の声
第二新卒で大手企業に転職した人の発言について、まとめてみました。
「就活の教科書」編集部 久保
厳しいこと言うけど「転職」を難しく考えてる人が多すぎる。学歴もキャリアもないからと諦めないでほしい。転職は上手くやれば大企業や憧れの会社へのチャンスがある。低学歴でも僕は入った。多くの人がそのコツを知らない。固定ツイートにコツを残したから僕をフォローしてチャレンジしてみよ。
— あっきー (@akkky_lucky) December 1, 2021
“童貞”は貫くだけ損。転職したことない転職童貞をいつまで貫きますか?人生100時代に突入し、働く年数は伸びるけど、一社で雇用できる時間は減る一方。トヨタやサントリーなどの大企業ですら終身雇用は維持できません。だからこそ転職できることも立派なスキルの1つ。大丈夫。童貞卒業の方法は教えます
— よしぎ|大転職時代の生き方 (@happyyoshigi) November 29, 2021
また、総務省の労働力調査 長期時系列データによると、2020年の時点で、転職率が約5%もあります。
このように、「転職はふつうである」と言われる時代が近づいてきています。
データ上でも、転職がふつうになっていることが表されていますね!
「就活の教科書」編集部 久保
【第二新卒でも転職できる!】おすすめ大手企業ランキング一覧50社
就活生ちゃん
私は、第二新卒でも転職することができるおすすめ大手企業が知りたいです!
わかりました!それでは、第二新卒でも転職することができるおすすめ大手企業を、ランキング形式で紹介していきます!
合わせて、平均年収も紹介しますね!
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 | 平均年収 |
1位 | トヨタ自動車 | 858万円 |
2位 | 1486万円 | |
3位 | SONY | 1044万円 |
4位 | 楽天 | 745万円 |
5位 | Amazon | 1021万円 |
6位 | Panasonic | 744万円 |
7位 | 任天堂 | 971万円 |
8位 | Apple | 600万円 |
9位 | ソフトバンク | 821万円 |
10位 | キーエンス | 1752万円 |
11位 | 全日本空輸(ANA) | 789万円 |
12位 | サントリー | 1149万円 |
13位 | 本田技研工業(Honda) | 799万円 |
14位 | Yahoo! | 482万円 |
15位 | 三菱商事 | 1678万円 |
16位 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) | 674万円 |
17位 | 資生堂 | 716万円 |
18位 | 日本マイクロソフト | 1292万円 |
19位 | リクルートホールディングス | 1200万円 |
20位 | 電通 | 1168万円 |
21位 | 味の素 | 997万円 |
22位 | 伊藤忠商事 | 1627万円 |
23位 | 日本航空(JAL) | 839万円 |
24位 | 東日本電信電話(NTT東日本) | 911万円 |
25位 | 花王 | 824万円 |
26位 | 日立製行所 | 890万円 |
27位 | オリエンタルランド | 708万円 |
28位 | 西日本電信電話(NTT西日本) | 644万円 |
29位 | 明治 | 987万円 |
30位 | NTTドコモ | 870万円 |
31位 | 三井物産 | 1273万円 |
32位 | 日本電気(NEC) | 829万円 |
33位 | 東海旅客鉄道(JR東海) | 736万円 |
34位 | 日本アイ・ビー・エム | 800万円 |
35位 | 富士通 | 865万円 |
36位 | 日産自動車 | 797万円 |
37位 | カルビー | 719万円 |
38位 | フジテレビジョン | 834万円 |
39位 | ファーストリテイリング | 901万円 |
40位 | デンソー | 797万円 |
41位 | 旭化成 | 751万円 |
42位 | アイリスオーヤマ | 488万円 |
43位 | JTB | 454万円 |
44位 | 博報堂 | 1057万円 |
45位 | サイバーエージェント | 734万円 |
46位 | アクセンチュア | 900万円 |
47位 | 日本中央競馬会(JRA) | 816万円 |
48位 | 三菱重工業 | 860万円 |
49位 | ZOZO | 545万円 |
50位 | LINE | 674万円 |
【参照】doda
やはり、大手企業ばかりになりますね!自分なりの条件で、企業を比較してみましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
【業界別】第二新卒でも転職できる大手企業ランキング一覧
就活生くん
自分が転職を考えている業界で、どの企業がおすすめか気になります!
第二新卒でも転職できる大手企業を業界別に知りたいです!
わかりました!それでは、第二新卒でも転職できる大手企業を、業界別にランキング形式で紹介します。
「就活の教科書」編集部 久保
業界①:大手メーカー
大手メーカーの第二新卒でも転職できる大手企業ランキングです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 |
1位 | トヨタ自動車 |
2位 | SONY |
3位 | Panasonic |
4位 | キーエンス |
5位 | 本田技研工業(Honda) |
日本を代表するメーカーが名を連ねていますね!
「就活の教科書」編集部 久保
業界②:IT業界
IT業界の第二新卒でも転職できる大手企業ランキングです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 |
1位 | Apple |
2位 | ソフトバンク |
3位 | 日本マイクロソフト |
4位 | 東日本電信電話(NTT東日本) |
5位 | 西日本電信電話(NTT西日本) |
世界的にも有名なAppleは、日本でもトップに君臨していますね!
「就活の教科書」編集部 久保
業界③:コンサルティング業界
コンサルティング業界の第二新卒でも転職できる大手企業ランキングです。
ちなみに、これは日系コンサルティングファームを対象としたランキングになっています!
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 |
1位 | アビームコンサルティング |
2位 | ベイカレントコンサルティング |
3位 | ドリームインキュベータ |
4位 | 野村総合研究所 |
5位 | 日立コンサルティング |
日系企業と外資系企業を分けて考えてもいいかもしれませんね!
「就活の教科書」編集部 久保
業界④:金融・保険業界
金融・保険業界の第二新卒でも転職できる大手企業ランキングです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 |
1位 | 三菱商事 |
2位 | 伊藤忠商事 |
3位 | 三井物産 |
4位 | 丸紅 |
5位 | 東京海上日動火災保険 |
業界⑤:インフラ業界
インフラの第二新卒でも転職できる大手企業ランキングです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 |
1位 | 全日本空輸(ANA) |
2位 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
3位 | 日本航空(JAL) |
4位 | 東海旅客鉄道(JR東海) |
5位 | 西日本旅客鉄道(JR西日本) |
やはり、交通系がランキングを占めてますね!
「就活の教科書」編集部 久保
業界⑥:情報・通信業界
情報・通信業界の第二新卒でも転職できる大手企業ランキングです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 |
1位 | |
2位 | 楽天 |
3位 | Yahoo! |
4位 | リクルートホールディングス |
5位 | 電通 |
1位のGoogleは平均勤続年数が意外に低いことで有名ですよね。
「就活の教科書」編集部 久保
業界⑦:建設業界
建設業界の第二新卒でも転職できる大手企業ランキングです。
「就活の教科書」編集部 久保
順位 | 企業名 |
1位 | 三菱地所 |
2位 | 三井不動産 |
3位 | 大成建設 |
4位 | 清水建設 |
5位 | 竹中工務店 |
ちなみに、人気企業/ホワイト企業から内定をもらいたいならスカウトサイトがおすすめです。
たとえば「OfferBox」は、プロフィール登録をするだけで、あなたの人柄に関心のある企業から直接オファーが届きます。
大手からベンチャー企業まで7,700社以上の中から、興味ある企業へすぐに選考を受けられますよ。
就活アドバイザー 京香
当サイトがおすすめするスカウトサイトは以下の記事にまとめていますので、合わせて参考にしてください。
就活力診断をしてみてください! 一気に企業の人事からの評価を上げることができます。
就活力診断では、あなたの就活戦闘力(Sランクは約2%)や、あなたが今するべき就活対策の全てがわかります。
診断結果から自分の足りていないところがわかり、一気に人事からの評価を上げることができます。
もし「このままで内定取れるのかな」「今、何をするべきか分からない」と悩んでいるなら就活力診断を試してみてください。
第二新卒でおすすめの大手企業に転職するコツ
就活生くん
第二新卒でも転職できる大手企業はわかりました。
なので、第二新卒でも転職するコツが知りたいです!
わかりました!それでは、第二新卒でおすすめの大手企業に転職するコツを解説していきます!
第二新卒でおすすめの大手企業に転職するコツは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 久保
- コツ①:同じ業界・職種で経験を積んでおく
- コツ②:深い自己分析を行う
- コツ③:第二新卒特有の面接対策を行う
それでは1つずつ詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 久保
コツ①:同じ業界・職種で経験を積んでおく
第二新卒でおすすめの大手企業に転職するコツの1つ目は、同じ業界・職種で経験を積んでおくことです!
新卒採用時の場合は、企業が重視するのはポテンシャルや人柄の場合が多いですが、第二新卒の場合は違うからです!
第二新卒で内定を獲得するためには、基本的に即戦力として活躍することをアピールするべきです。
書類選考や面接で効果的にアピールする際に、同じ業界・職種で経験を積んでいることは、大きな強みになります。
また、同じ業界・職種で経験を積むことは、実績をあげたり、スキルが身につくことにつながります。
ただし、企業が応募者の中から最も実績・スキルの高い人を採用するとは限りません。
企業は、必要な能力を持ち、熱意を持った人材が入社してくることを求めています。
もし、能力が高かったとしても、入社意欲が低いと感じられたり、人柄が社風と合わないと思われてしまった場合は、採用を見送られる可能性もあるので、注意しましょう。
経験を武器に、自分が働いている姿を企業側にイメージさせることも大切なのかもしれませんね!
「就活の教科書」編集部 久保
コツ②:深い自己分析を行う
第二新卒でおすすめの大企業に転職するコツの2つ目は、深い自己分析を行うことです。
選考過程において、自分の強みをアピールすることが大切だからです。
数々のライバルがいる中で内定を掴むためには、企業に自分がいかに活躍できそうな人材か、アピールすることが大切です。
転職活動をする際に、興味のある業界や職種に絞って企業を探している方が多いです。
ですが、自分が本当に活躍できる仕事を理解している人は、少ない傾向にあります。
自己分析をすることで、今まで視野に入ってなかった仕事が、本当は自分に向いているのではないか?と気づくこともあります。
極論を言うと、転職するべきではないのかもしれない。という答えが出ることもあるかもしれません。
転職をすると、会社でのキャリアがリセットされてしまいます。
自己分析をしていく中で「本当に転職するべきなのか」を改めて考え直すことも大切だと思います。
自己分析は、転職活動で大きな役割を担います!
深い自己分析を行うには、「メモの魔力」や「ストレングスファインダー」を用いた自己分析がおすすめです。
「メモの魔力」や「ストレングスファインダー」については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 久保
コツ③:第二新卒特有の面接対策を行う
第二新卒でおすすめの大企業に転職するコツの3つ目は、第二新卒特有の面接対策を行うことです。
第二新卒の面接では、新卒の際に受けた面接と内容が大きく異なるからです。
第二新卒の面接でよくされる質問について以下にまとめました。
- なぜ前職をやめたのか?
- なぜ別の仕事をしたいのか?
- 社会人経験から何を学んだのか?
- キャリアプランについて
第二新卒の面接は、新卒の面接とは全く違ったものになります。
なので、第二新卒特有の面接に備えて、必ず対策をしましょう。
第二新卒の採用面接は、新卒の採用面接と比べて質問内容にかなり違いがあるんですね!
必ず対策をして、面接官に好印象を与えましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
第二新卒でおすすめの大手企業に転職する時のポイント3つ
就活生ちゃん
第二新卒でおすすめの大企業に転職するときのポイントが知りたいです!
わかりました!それでは、第二新卒でおすすめの大企業に転職するときのポイントについて解説していきます!
第二新卒でおすすめの大企業に転職するときのポイントは以下の通りです。
「就活の教科書」編集部 久保
- ポイント①:転職後のキャリアプランを具体的に考えておく
- ポイント②:転職したい理由を明確にしておく
- ポイント③:深い企業研究を行う
それでは、第二新卒でおすすめの大企業に転職するときのポイントについて詳しく解説していきますね。
「就活の教科書」編集部 久保
ポイント①:転職後のキャリアプランを具体的に考えておく
第二新卒でおすすめの大企業に転職するときのポイントの1つ目は、転職後のキャリアプランを具体的に考えておくことです。
転職後のキャリアプランは、転職面接でよく聞かれる質問の1つになるからです。
キャリアプランは、仕事をする上で、自分の軸を定めるために必要なものです。
また、面接の場でそれぞれの企業に対する最適なキャリアプランを出すことは難しいでしょう。
なので、事前に企業研究に基づいたキャリアプランを具体的に考えておくことをおすすめします。
キャリアプランによっては、面接官に悪い印象を与えることもあります。
志望動機や転職理由につなげて伝えることがおすすめです!
キャリアプランについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 久保
ポイント②:転職したい理由を明確にしておく
第二新卒でおすすめの大企業に転職するときのポイントの2つ目は、転職したい理由を明確にしておくことです。
転職活動において、転職したい理由は最も質問されることが多いです。
「あなたはどうして転職しようと思ったのか」「どうしてこの会社に入社したいのか」これは転職に関する本質的な問題になります。
また、応募書類の退職理由と志望動機を見れば、どういう人物かだいたい分かると言われています。
退職理由と志望動機に矛盾があったり、つながりが薄かったりすると、薄っぺらく感じられます。
更に、転職サイトなどを見て学んだ、いわゆる「模範解答」も、あまりよくありません。
誰にでもあてはまるような、当たり障りのない文章なので、その人の人柄が伝わって来ず、経験豊富な面接官には通用しないことが多いのです。
転職したい理由を明確にすることで、面接官に違和感を持たれないようにするべきです。
転職ノウハウなどを見ると、ポジティブに書こうと言われている場合が多いです。
ですが、無理やりポジティブなことを書くことは、おすすめできません。
「就活の教科書」編集部 久保
ポイント③:深い企業研究を行う
第二新卒でおすすめの大企業に転職するときのポイントの3つ目は、深い企業研究を行うことです。
深い企業研究を行うことで、企業理解を深めることができ、それは、職場の雰囲気を知ることにもつながります。
例えば、企業ホームページを見ることで、企業概要や、職場や社員の雰囲気、制度の運用実態、労働環境などが分かります。
さらに、転職フェアや店舗などの職場見学で社員の話を聞いたりすることで、さらに詳しく職場や社員の雰囲気、制度の運用実態、労働環境などを知ることができます。
また、クチコミサイトにも残業時間や休みやすさ、職場の雰囲気などが書きこまれていたりすることもあります。
雰囲気は人の主観によるものなので参考程度にはなりますが、公式データとして公開されていない実態を知ることで、自分がなじみやすい環境か、自分なりの条件が本当に満たされるか、などを確認できます。
会社の基本情報を確認することで、競合企業との差別化を行うことができ、客観的に比較ができるようになります。
比較を続けていくと、自分の企業選択の軸が見えるようになるので、しっかり行いましょう!
企業研究のやり方や企業の口コミサイトについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。
「就活の教科書」編集部 久保
大手企業を狙う第二新卒におすすめの転職エージェント
就活生くん
転職活動について少しづつわかってきました!
ですが、転職エージェントはどこを使えばいいでしょうか・・・
確かに、沢山のサービスがあって迷いますよね!
なので、おすすめの転職エージェントを3つ紹介します!
「就活の教科書」編集部 久保
転職エージェント①:マイナビエージェント
おすすめの転職エージェントの1つ目は、マイナビエージェントです。
マイナビエージェントは、株式会社マイナビが運営する、転職エージェントサービスです。
マイナビエージェントは、求人紹介から内定までを、一貫してサポートしてくれます。
そして、業界の転職事情に通じた専任アドバイザーや、企業担当アドバイザーがいるので、安心して転職活動を行うことができます。
また、転職回数や自分の年代に合った転職活動について相談に乗ってもらえるので、非常に転職活動がしやすいサービスになっています。
マイナビエージェントの公式サイトは、具体的なサービスの流れなども書いてあって、すごく親切なサイトです!
ぜひ一回サイトを見に行ってみてください!
「就活の教科書」編集部 久保
転職エージェント②:リクルートエージェント
おすすめの転職エージェントの2つ目は、リクルートエージェントです。
リクルートエージェントは、株式会社リクルートが運営する、転職支援実績NO.1の転職エージェントサービスです。
リクルートエージェントは、人材を求める企業と転職を考える個人を結ぶ事業を展開しています。
各業界に精通したキャリアアドバイザーが、条件やスキルに沿った求人を厳選して紹介してくれます。
さらに、エージェントだからこそ紹介できる非公開求人を紹介してもらえる場合もあります。
また、提出書類の書き方、面接対策、独自分析した業界・企業情報の提供など、転職サポートが充実している転職エージェントサービスです。
就活系サービスで、株式会社リクルートはすごい力を持っていますよね!
「就活の教科書」編集部 久保
転職エージェント③:doda
おすすめの転職エージェントの3つ目は、dodaです。
dodaは、パーソルキャリアが運営する、転職エージェントサービスです。
dodaは、キャリアコンサルタントが人事担当者と転職活動者を仲介することによって、転職相談や求人紹介を行う転職支援をしてくれます。
さらに、自分の担当のキャリアアドバイザーが、転職活動をサポートしてくれます。
また、dodaは、転職後のアフターサービスを目的とした、CareerPocketを運営しているので、転職後もサービスを受けることができます。
職活情報サイトとしても運営しているので、コンテンツが充実していて、疑問を解決しやすいですね!
例文や資料もそろっているので、参考にしてみてもいいかもしれません!
「就活の教科書」編集部 久保
第二新卒が大手企業に転職する時のよくある質問
ここからは、第二新卒が大手企業に転職するときのよくある質問にお答えしていきます!
「就活の教科書」編集部 久保
質問①:未経験の業界・職種でも大手企業に転職できるの?
第二新卒が大手企業に転職するときのよくある質問の1つ目は、未経験の業界・職種でも大手企業に転職できるの?という質問です。
結論から言うと、未経験の業界・職種でも大手企業に転職できます!
なぜかというと、転職市場には「未経験者歓迎」「未経験者OK」という求人が数多く存在しているからです。
その求人の中には、大手企業も数多く存在しています。
特に、20代〜30代前半をターゲットにした求人では、「意欲のある未経験者を積極的に採用を行いたい」「ポテンシャルを重視しして、採用を行いたい」
と企業が意図しているケースも多いです。
しかし、多くの場合、企業は「経験者が望ましいが、入社後に巻き上げることも可能」「経験者の応募が少ないので、未経験者を歓迎することによって多くの求職者と会おう」と考える傾向にあります。
経験者の応募が多いことを期待するのが企業の本音なのです。
なので、同じ求人に経験者と未経験者が応募した場合は、経験者の方が有利になる場合が多いです。
未経験転職をするときは、志望動機を磨くことをおすすめします!
ポテンシャルがあることを企業にアピールしましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
質問②:第二新卒で大手企業に転職するのが無理だと言われる理由は?
先ほど、未経験の業界・職種でも大手企業に転職できる!とお伝えしました。
ですが、なぜ第二新卒で大手企業に転職するのが無理だと言われてしまうのでしょうか?
その理由について、2つ紹介していきます。
第二新卒で大手企業に転職するのが無理だと言われてしまう理由の1つ目は、第二新卒の採用枠が少ないからです。
大手企業は新卒の採用予定人数を確保できています。
また、人気が高い企業であれば、次の年の新卒採用で補うことができます。
さらに、中途採用の場合は、「社会人経験3年以上」や「経験を有する者」のように、即戦力向けの求人を出している企業が多いです。
そのため、中小企業と比べて第二新卒向けの求人が少ない傾向があります。
第二新卒で大手企業に転職するのが無理だと言われてしまう理由の2つ目は、優秀なライバルが多いからです。
第二新卒のライバルは新卒生です。
第二新卒の場合、実績や学歴が伴っていないと、高学歴の新卒を取った方がメリットが大きいと思われてしまいます。
以上2つの理由で、第二新卒は大手企業に転職するのが無理だと言われることが多いです。
ですが、この記事でお話しした通り、第二新卒でも大手企業に転職はできます!
自分を強く持って、転職活動を成功に導きましょう!
「就活の教科書」編集部 久保
企業研究に役立つスカウトサイトを活用してみよう
就活生くん
企業研究を進めているつもりですが、正直できている実感があまりありません・・・
どうすれば上手に企業選びができるのでしょうか。
企業選びにはスカウトサイトを活用するのがおすすめです。
スカウトサイトは、あなたの人柄や経験を見た企業から、面談やインターンのオファーが直接届くので自分に合った企業が選べます。
「OfferBox(オファーボックス)」は7,600社以上の企業から、あなたに合ったスカウトを獲得できます。
就活生人気No.1のOfferBoxを使って、自分に合った企業を見つけてみましょう。
就活アドバイザー 京香
企業からオファーが届くスカウトサイトとして、他にも「キミスカ」「dodaキャンパス」があります。
同時活用して自分が活躍できる企業を見つけてみましょう。
また、企業選びが上手にできるスカウトサイトの記事をまとめたので、読んでみてくださいね。
まとめ:大手企業一覧を参考にして第二新卒の転職を成功させよう!
本記事「【セカンドチャンス】第二新卒の転職成功法|おすすめ転職エージェントからおすすめ大手企業ランキング50、意識するポイントまで」はいかがだったでしょうか?
この記事では、第二新卒の転職成功法を紹介しました。
合わせて、第二新卒におすすめの大手企業や、第二新卒で転職活動する際の、ポイントやコツも紹介しました。
最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。
◆【無理?】第二新卒で大手企業に転職できるの?
- 結論:第二新卒でも大手企業に転職できる
- 第二新卒で大手企業に転職できる人の割合
- 第二新卒で大手企業に転職した人の声
◆第二新卒でも転職できるおすすめ大手企業ランキング50
◆【業界別】第二新卒でも転職できる大手企業ランキング一覧
- 業界①:大手メーカー
- 業界②:IT業界
- 業界③:コンサルティング業界
- 業界④:金融・保険業界
- 業界⑤:インフラ業界
- 業界⑥:情報・通信業界
- 業界⑦:建設業界
◆ 第二新卒でおすすめの大手企業に転職するコツ
- コツ①:同じ業界・職種で経験を積んでおく
- コツ②:深い自己分析を行う
- コツ③:第二新卒特有の面接対策を行う
◆ 第二新卒でおすすめの大手企業に転職する時のポイント
- ポイント①:転職後のキャリアプランを具体的に考えておく
- ポイント②:転職したい理由を明確にしておく
- ポイント③:深い企業研究を行う
◆ 大手企業を狙う第二新卒におすすめの転職エージェント
- 転職エージェント①:マイナビエージェント
- 転職エージェント②:リクナビエージェント
- 転職エージェント③:doda
◆ 第二新卒が大手企業に転職する時のよくある質問
- 質問①:未経験の業界・職種でも大手企業に転職できるの?
- 質問②:第二新卒で大手企業に転職するのが無理だと言われる理由は?
◆まとめ:大手企業一覧を参考にして第二新卒の転職を成功させよう!