- エントリーシートの自由記入蘭は空白で出してはいけない
- エントリーシートで企業ウケするために書くべき内容4つ
- エントリーシートの自由記入欄の書き方5ステップ
- 先輩が使っていた自由記入の実例
- エントリーシートの自由記入欄を書くときの注意点はネガティブなことは書かない
-
【優良版】内定者のESが見れるおすすめツール
-
内定者ES(無料公式LINE)
(難関企業内定者のES見放題) -
unistyle(ユニスタイル)
(選考通過ESが71,733枚見放題)
-
内定者ES(無料公式LINE)
-
【24卒向け】ESの添削が受けられるサービス
-
キャリアチケット
(プロのES添削/企業紹介から内定までサポート)
-
キャリアチケット
こんにちは!「就活の教科書」編集部です。
この記事では、エントリーシートの自由記入欄についてまとめました。
「就活の教科書」編集部
就活生ちゃん
エントリーシートの自由記入欄って何を書けばいいかわかりません。
自由記入蘭に書くべき内容の回答例などはありませんか?
就活生くん
エントリーシートの「あなたを自由に表現してください」に悩まされてます。
自由に記入していいからこそ何を書けばいいのかが分かりません。
エントリーシートの自由記入欄って何を書いたら良いか分からないですよね。
どうせなら指定してくれた方が楽ですよね。
ちなみに、「志望企業のESで落ちたくない!」という方は、難関企業内定者のESが無料で見れる「内定者ES(公式LINEで無料配布)」などのサービスを活用しましょう。
「就活の教科書」編集部
そんなあなたにこの記事では、エントリーシートの自由記入欄の書き方と企業ウケの良い内容を紹介します。
加えて、そもそもエントリーシートの自由記入欄がある意味や注意点を説明しています。
「何を書けばいいかわからない方」や「どういう書き方をしようか迷っている方」は、この記事を読めばスラスラと自由記入欄が書けるようになります。
先輩が実際に使っていた自由記入の実例も紹介しているので、ぜひ最後まで読んでください。
「エントリーシートを上手く書けない…落ちるかも…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、難関企業~ベンチャー企業内定者のESや、面接での質問と回答が無料で見放題になるので、評価してもらえる回答が簡単に作れるようになります。
「ESなんかで落とされたくない!」という方は、ぜひ「内定者ES」「unistyle(ユニスタイル)」を同時に利用して内定者のESを参考にしてみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに180,000人以上が登録
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
- みん就(みんなの就職活動日記)
【公式サイト】https://www.nikki.ne.jp/
- 31万件の内定者の志望動機でES対策
- 企業の選考状況/口コミが1438万件
\ 自己PR,ガクチカ作りに役立つ! /
- 適性診断AnalyzeU+(全251問、人気No.1の性格診断)
【公式サイト】https://offerbox.jp/
- 診断でSPI性格検査の練習も
- 診断結果より優良企業からスカウト
- キャリアチケット(24卒を内定まで直接サポート)
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策を直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、「内定者ES(公式LINEで無料見放題)」「unistyle(ユニスタイル)」を同時に使うのが一番おすすめですよ。
就活アドバイザー 京香
目次
エントリーシート/履歴書の自由記入欄は空白で出してはいけない理由
就活生ちゃん
NHKなどではエントリーシートで自由記入の枠があると聞きました。
そもそも、エントリーシートの自由記入欄は何のためにあるんですか?
自由記入欄でもエントリーシートに書く以上、当然その後の選考に影響があります。
エントリーシートの自由記入欄がある意味から確認していきましょう。
「就活の教科書」編集部
企業はエントリーシートの自由記入欄で就活生の「志望度」と「適性」を見ようとしています。
エントリーシートの志望動機や自己PRなどでも志望度と適性を図ることはできます。
しかし、自由記入欄は書き方の自由度が高いので、より個性的な回答が期待できます。
そのため、評価が高い人と低い人ではっきり分かれてしまいます。
エントリーシートの自由記入欄をしっかり書いて、高い評価を獲得しましょう。
また、エントリーシートの自由記入蘭には様々な言いかえがあり、企業によっては「自由記入欄」「自由表現」などの名前で表記されていることもあります。
では、どのようにして企業は、志望度と適性を測っているのでしょうか?
志望度と適性を1つずつ説明していきます。
「就活の教科書」編集部
志望度を評価しているから
エントリーシートの自由記入欄を設けることで、企業は就活生の志望度を評価しています。
なぜ自由記入欄で就活生の志望度が評価できるかというと、自由記入欄を埋めるのが面倒だからです。
面倒だからこそ、しっかり書いていれば高く評価してもらえます。
就活生の中には何も書かないで提出する人もいます。
エントリーシートの自由記入欄を空欄で提出するのは、絶対にやめましょう。
何も書かないことは、志望度が低いことを意味します。
自己PRでも趣味でも何かを書いて提出しましょう。
僕も一度、自由記入欄を空白で提出しようとしたことがあります。
人事の方に何か書くべきだとアドバイスをいただき、その場で書き足して提出しました。
「就活の教科書」編集部
人間性を評価しているから
エントリーシートの自由記入欄では、就活生と企業の適性も評価されています。
企業は就活生の人間性をもとに適正があるかを評価しています。
自由記入欄は決まった形がなく、就活生の持つ人間性の違いが顕著に現れます。
そのため、企業が就活生の人間性を知るには、とても効果的な質問なのです。
自己PRや学チカなどの頻繁に訊かれる質問には、ある程度決まった書き方があります。
人事は「決まった書き方に沿って書けているか」を一つの基準にしています。
しかし、自由記入欄の書き方には、決まった形がありません。
そのため、就活生が各々の人間性を発揮するチャンスが与えられているのです。
就活生が自由記入欄を書く目標は、「読み手の印象に残り、ぜひ話を聞いてみたいと思わせること」になります。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
エントリーシート/履歴書の「自由記入欄」で書くべき内容一覧
就活生くん
エントリーシートの自由記入欄で書くべき内容はありますか?
どうせなら企業受けの良いテーマを書きたいんですけど。
分かりました、ではエントリーシートの自由記入欄に書くべき企業受けするおすすめの内容を紹介しますね。
「就活の教科書」編集部
- 書くべき内容①:志望企業に対するビジネスアイデア
- 書くべき内容②:入社後の自分の姿
- 書くべき内容③:あなた自身の性格や価値観
- 書くべき内容④:将来の夢
それでは、エントリーシートの「自由記入欄」で企業ウケするおすすめの内容4つを見ていきましょう。
「就活の教科書」編集部
書くべき内容①:志望企業に対するビジネスアイデア
エントリーシートの「自由記入欄」で企業ウケするおすすめの内容1つ目は、「志望企業に対するビジネスアイデア」です。
志望企業に対する熱意の高さやあなた自身の発想力や企画力を見せられるからです。
例えば、鉄道会社に貴社の強みを活かして〇〇地方に進出すれば地方創生かつ〇〇ができますなどが挙げられます。
アイデア自体が奇抜ではなく平凡なものでも高評価にに繋がります。
私も、エントリーシートの「自由記入欄」では志望企業のビジネスアイデアを書いていましが、高評価だったのでおすすめです。
「就活の教科書」編集部
書くべき内容②:入社後の自分の姿
エントリーシートの「自由記入欄」で企業ウケするおすすめの内容2つ目は、「入社後の自分の姿」です。
入社後の自分の姿を伝えることで志望動機の高さと入社後のイメージを持たせられるからです。
例えば、入社10年目は営業部のトップとして、若手育成と新規プロジェクトへの参画を実現できる人材になっていたいなどが挙げられます。
面接官は入社後の働いているイメージを持たせることは内定へ大きく前進するのでおすすめです。
エントリーシートの自由記入欄で入社後の姿を連想させるのは非常に大事になります。
「就活の教科書」編集部
書くべき内容③:あなた自身の性格や価値観
エントリーシートの「自由記入欄」で企業ウケするおすすめの内容3つ目は、「あなた自身の性格や価値観」です。
ESの学生時代頑張ったことなどでは伝えきれないあなた自身をアピールできるからです。
例えば、ESの学生時代頑張ったことでは自分の継続力をアピールし、自由記入欄では協調性をアピールするなどが挙げられます。
あなたと一緒に働きたいかを面接官は判断するので、人柄や価値観を見せることは採用につながりやすいです。
「就活の教科書」編集部
書くべき内容④:将来の夢
エントリーシートの「自由記入欄」で企業ウケするおすすめの内容4つ目は、「将来の夢」です。
将来の夢を話すことで、入社後に企業を引っ張る人材に成長できそうだと感じさせられるからです。
例えば、通信会社に将来は世界中に電波の届く世界を実現したいなどが挙げられます。
夢や高い志を原動力に頑張る人は多いので、将来の夢をESの自由記入欄に書くのはおすすめです。
自由記入欄に招待の夢について書く時は、企業の事業内容と関連したことを書くともっと良くなります。
「就活の教科書」編集部
その他に書いても良い内容
就活生ちゃん
わかりました。
では、一般的に書いても良い内容について紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
- 座右の銘
- 尊敬する人
- 趣味・特技
- 印象的な経験
- 自分の長所短所
- 頑張ったエピソード
- 会社や社会で挑戦したいこと
- その会社が魅力だと感じる理由
自由記入欄では採用担当者があなたの人柄や価値観がわかるような内容を書きましょう。
複数の内容を書いてしまうと、一つのテーマが薄くなってしまうので、テーマは一つに絞って書くのがおすすめです。
座右の銘や尊敬する人を書くのであれば、「そこから何を学び、生活にどう生かしているか」まで書くと読み手に人間性が伝わり高く評価されます。
次は、エントリーシート/履歴書の自由記入欄の回答例文について紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
内定者ES
エントリーシート/履歴書の自由記入欄の回答例文
就活生くん
自由記入欄にどのように書いたらいいのか分かりません・・・
自由記入で書かなければいけないからと言って、難しく考える必要はありません。
ここでは自由記入欄の回答例文について解説していきます。
「就活の教科書」編集部
アルバイト編
私は大学2年生から飲食店のホールスタッフのリーダーとして働いています。
今までは自分が教えられる立場でしたが、教える側の立場に初めて立ちました。
そこで、会社から配布されているマニュアル本が100ページ以上と分厚いところが課題と感じ、マニュアルの重要な部分をまとめたオリジナル本を作り、バイトスタッフに配布しました。
結果、バイトスタッフからは好評で、きちんとマニュアルを理解したスタッフが増えました。
この経験から、自ら感じている課題を解決するために、行動することの達成感と、人が成長する喜びについて学ぶことができました。
入社してもこの経験を活かし、常に問題意識を持ちながら積極的に働いていきます。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
経験も具体的に書かれており、入社後の働き方についても詳しく書かれているので部分が良いです。
「就活の教科書」編集部
志望動機編
私はお客様の一生の買い物に携われることに魅力を感じ、不動産業を志望しています。
理由はお客様の人生に関わり、一生に一度の買い物である「家」の購入をサポートしたいためです。
数多くある不動産業界の中でも、貴社を志望している理由は女性が活躍する環境の整備に力を入れているからです。
貴社は「男性社会の不動産業界を変革したい」との思いから、女性の活躍に力を入れており、実際に女性社員の方々は口々に「産後も復職しやすい」とおっしゃっていました。
だからこそ今後出産しても、長く働き続けられる企業に勤めたいと思っており、貴社の福利厚生を充実させる姿は私の望む働き方に繋がると思っております。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
自由記入欄を志望動機でアピールする場として利用することも良い方法の1つです。
自由なのでどのようなテーマについて書いても良いのです。
「就活の教科書」編集部
将来の夢編
私の夢は、企業や個人の使命や想いをデザインとして世の中に伝えられる人になることです。
ただデザインの技術を磨くのではなく、本当にデザインを必要とする人たちを応援するためにデザインを使いたいと思っています。
この活動を通して、今よりも自分らしい生き方をできる人が増えたら嬉しいと思っています。
この例文は、就活の教科書が内定者から譲り受けたもので、その他の例文は、公式LINEからGETできる「内定者ES」で無料公開しています。
就活アドバイザー 京香
【ここだけの話】書類選考を簡単に突破できるESを書く方法
「ESをしっかりと書いているのに全部落ちてしまう…」などの悩みを持つ就活生はかなり多いです。
どれだけ頑張って書いても、書き方が間違っていれば普通に落とされますが、ESは正しい書き方を学べば、余裕で通過できるようになっています。
そこで、ESを簡単にかつ短時間で突破できるようになる方法を紹介しますね。
結論を伝えると、難関企業内定者のESが見れる「内定者ES」を使えばES突破率が上がりますよ。
就活アドバイザー 京香
\ ES通過に役立つおすすめサービス /
- 内定者ES(公式LINEで無料見放題)
【公式サイト】https://reashu.com/linelp-es/
- 難関企業内定者のESが見放題
- すでに180,000人以上が登録
- unistyle(ユニスタイル)
【公式サイト】https://unistyleinc.com/
- 選考通過したESが71,733枚見放題
- 人気企業のES締め切り日が見れる
\ 就活のプロにESを添削してもらえるサイト /
- 【就活生】キャリアチケット
【公式サイト】https://careerticket.jp/
- ES添削/面接対策など直接サポート
- 最短2週間で内定,年間1万人が利用
方法:内定者のESが無料で見れる「内定者ES」で書き方をまねる

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
「自分のESが全く書けない」「ESで書けるエピソードがない」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ内定者ESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
unistyleも同じく難関企業内定者のESを参考にできますよ。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:難関企業内定者の70,000枚以上のESが無料で見れる「unistyle」を参考にして落ちないようにする

- 全業界・難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- ESや面接で聞かれる質問内容などの選考情報も無料でGETできる
「ESで書けるエピソードがない」「自己PRなんて…志望動機なんて…」と悩んでしまいますよね。
そんな方こそ有名企業内定者のESをGETし、実際に内定者のESを参考にするところから始めるのがおすすめです。
ESの作成で困っている方は、ぜひ内定者ESを利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
また、選考に通過するESを書きたい人はESを添削してもらうのをおすすめします。
「【誰に頼む?】エントリーシート(ES)添削の無料サービスおすすめ20選 | 有料サイトも」の記事ではおすすめのES添削サービスを紹介しているので読んでみてください。
就活アドバイザー 京香
方法:【24卒限定】就活のプロに無料で質の高いES添削をしてもらえるキャリアチケットでES突破率を上げる

- 24卒なら誰でも無料でES添削/面接対策をしてもらえる
- 厳選された170社の優良企業の紹介や推薦が受けられる
- 内定率78%UP・年間1万3000人以上の就活を支えるなど実績豊富
「今24卒で就活ヤバイ…ESで何回も落ちてしまう!」「ES添削で選考を突破したい!」という方は、「キャリアチケット」を使うのがおすすめです。
キャリアチケットは、就活のプロがあなたのES添削や面接対策などをしてくれる就活エージェントです。
質の高いES添削を受けられるので、あなたのES突破率も徐々に上がってきます。
キャリアチケットを使えば、成長・優良企業の中からあなたが活躍できる企業紹介もしてくれるため、面接対策やES添削などの選考サポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
キャリアチケットの評判や、特徴が気になる方は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
エントリーシート/履歴書の自由記入欄の具体的な書き方5ステップ
就活生ちゃん
ESの自由記入欄は自由なのでどうやって書いたらいいかわからないです。
もっと具体的な書き方ってないんですか?
具体的な書き方、わからないですよね。
では、ESの自由記入欄の書き方を5つのステップに分けて説明します。
「就活の教科書」編集部
ESの自由記入欄の書き方を具体的なステップにまで落とし込むと、5つのステップに分けることができます。
具体的な書き方が必要な方は、一緒に考えてみましょう。
- 何を伝えるか決める
- どうやったら伝わるか考える
- 書く内容と表現方法を決める
- 下書き
- 本番
「就活の教科書」編集部
ステップ①:どんな人間性を伝えるか決める
エントリーシートの自由記入欄の具体的な書き方のステップ1つ目は、「どんな人間性を伝えるか決める」です。
アピールする人間性は人によって異なるので、独自性のあるものにしましょう。
そして完成形の理想としては、「人間性」と「入社後の活かし方」を明確に人事にイメージさせられるものがよいです。
「就活の教科書」編集部
ステップ②:どうやったら伝わるか考える
エントリーシートの自由記入欄の具体的な書き方のステップ2つ目は、「どうやったら伝わるか考える」です。
仮でもいいので、絵や写真を使うか、文章だけにするか、など構成を決めておきましょう。
伝え方も人によって得意な分野があるはずです。
自分の得意な構成でエントリーシートの自由記入欄を書きましょう。
無理に絵や写真を使う必要はありませんが、資料やグラフなどがあった方が熱意を伝えることができます。
デザイン性を必要とする業界は、百聞は一見に如かずということで、絵や写真を使ったほうがいいかもしれません。
「就活の教科書」編集部
ステップ③:書く内容と表現方法を決める
エントリーシートの自由記入欄の具体的な書き方のステップ3つ目は、「書く内容と表現方法を決める」です。
文章や絵・図など実際に書く内容を決めましょう。
実際に書く内容なので、文字数や大きさまで考えてください。
自由記入欄はエントリーシートの最後の記入欄の場合が多いです。
最後まで手を抜かずに考えましょう。
「就活の教科書」編集部
ステップ④:下書きする
エントリーシートの自由記入欄の具体的な書き方のステップ4つ目は、「下書きする」です。
手書きのエントリーシートなら、別の紙に下書きしたほうがいいです。
下書きする目的は、「文字数が多すぎないか確認するため」と「イラストを失敗しないようにするため」です。
下書きをして文字数やイラストの大きさを調整しましょう。
「就活の教科書」編集部
ステップ⑤:本番を書く
エントリーシートの自由記入欄の具体的な書き方のステップ5つ目は、「本番を書く」です。
下書きをして調整が終わったら、本番を書きましょう。
これでエントリーシートの自由記入欄の完成です。
エントリーシートの自由記入欄には面接で質問してほしい内容を書きましょう。
人事から、「この人の話を聞いてみたい」と思ってもらうことが重要です。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
【個性的】先輩が使っていた自由記入欄の実例
就活生ちゃん
他の就活生はどのような自由記入を書いているのでしょうか・・・
ここでは実際に就活を行っていた方々が書いていたエントリーシートの自由記入欄を紹介していきます。
「就活の教科書」編集部
エントリーシートの自由記述欄に手形をぺたんと捺印して「私がこの手で変えて見せます(キリッ」とか言った人はすごいと思う。ふつうそんなこと思いつかない。
— 内藤角夫 (@kakuo3864) December 21, 2010
エントリーシートの自由記述欄にもビールのことを絡めて書くオレ乙。
— Tarkus (@katsumachi) March 8, 2011
エントリーシートの自由記述欄にツイッターID書いたらリプライで内定の通知届いた
— しむもり (@simumori) April 20, 2015
皆さん個性のあるエントリーシートを書かれていますね!
個人的には手形のエピソードが好きですね笑
「就活の教科書」編集部
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
内定者ES
エントリーシート/履歴書の自由記入欄を書くときの注意点3つ
エントリーシートの自由記入欄の書き方を5つのステップに分けて説明してきましたが、自由だからといって何でも書いていいというわけではありません。
自由記入欄でも好き勝手に書いているとマイナスな評価を受けます。
それでは、自由記入欄を書くときの注意点を説明していきます。
自由記入欄を書くときの注意点はこの3つです。
- 注意点①:文字は見やすく
- 注意点②:ネガティブになりそうなことは書かない
- 注意点③:個性的にしてよいか確認する
最後にマイナスの評価を受けてエントリーシートを水の泡にしたくないですよね。
「就活の教科書」編集部
注意点①:文字は見やすく
エントリーシートの自由記入欄を書くときの注意点1つ目は、「文字は見やすく」です。
書くのが楽しくなってきて、つい自由記入欄を書きすぎてしまう就活生がいます。
たくさんの情報を伝えたいのはわかりますが、文字が小さすぎると読みづらくなり、逆に伝わらなくなります。
「就活の教科書」編集部
注意点②:ネガティブなことは書かない
エントリーシートの自由記入欄を書くときの注意点2つ目は、「ネガティブなことは書かない」です。
書いている本人はネガティブなことを書いているつもりではなくても、読み手からするとマイナスな印象になるものがあります。
例えばギャンブルやお酒などです。
新卒の学生ならではのフレッシュなイメージを忘れないようにしましょう。
「就活の教科書」編集部
注意点③:個性的にしてよいか確認する
エントリーシートの自由記入欄を書くときの注意点3つ目は、「絵や写真、色を使ってよいか確認する」です。
企業によっては文章でしか自由記入欄を書いてはいけないところもあります。
仕事内容にデザイン性が求められる企業なら絵や写真は効果的ですが、そうでない企業はWebサイトや企業の人事に確認しはほうがいいです。
「就活の教科書」編集部
就活アドバイザー 京香

- 難関企業内定者の自己PRやガクチカ、志望動機などの文章が見れる
- 評価されるESの書き方がわかるので、選考突破率UP
- 自分のESを考える時間がない方はESをそのままパクってもOK
内定者ES
また、ES添削については「【誰に頼むのが良い?】エントリーシート添削の無料サービスおすすめ15選 | ES添削の有料サイトも」という記事にまとめています。
この記事を読むと選考に通過するES添削をしてもらえます。
就活アドバイザー 京香
自由記入蘭以外の、エントリーシートでよくある項目の書き方や例文
自由記入蘭以外の、エントリーシートでよくある項目の書き方や例文は、以下の記事で解説していますので、読んでみてください。
「就活の教科書」編集部
「ESが上手く書けない…」「ES選考で落ちてしまう…」なら、就活の教科書公式LINEから無料で受け取れる「選考通過ES」がおすすめです。
選考通過ESは、大手企業内定者のESが見放題なので自己PR・ガクチカ・志望動機などでの悩みがなくなります。
人事に評価されるESの書き方もわかり、ESで落ちる確率をかなり減らせるので、ぜひ公式LINEから使ってみてくださいね。
内定者ES
まとめ:エントリーシート/履歴書の自由記入に本性が現れる!
「【内定者が教える】エントリーシート「自由記入欄」の書き方5ステップ | 書くべき内容,注意点も」の記事はいかがだったでしょうか?
この記事ではエントリーシートの自由記入欄に書くべきおすすめの内容を解説しました。
合わせてエントリーシートの自由記入欄の書き方5ステップと注意点3つを紹介しました。
さらに、エントリーシートに自由記入欄がある意味も理解できたはずです。
簡単にまとめるとこんな感じです。
◆ESの自由記入欄は空白で出してはいけない
- 志望度を評価しているから
- 適性を評価しているから
◆ESの「自由記入欄」で書くべきこと
◆ESの自由記入欄の書き方
◆ESの自由記入欄の具体的な書き方5ステップ
- ステップ①:どんな人間性を伝えるか決める
- ステップ②:どうやったら伝わるか考える
- ステップ③:書く内容と表現方法を決める
- ステップ④:下書きする
- ステップ⑤:本番を書く
◆ESの自由記入を書くときの注意点3つ
- 注意点①:文字は見やすく
- 注意点②:ネガティブなことは書かない
- 注意点③:絵や写真、色を使ってよいか確認する
◆ESの「自由記入欄」で企業ウケするおすすめの内容4選
- おすすめの内容①:志望企業に対するビジネスアイデア
- おすすめの内容②:入社後の自分の姿
- おすすめの内容③:あなた自身の性格や価値観
- おすすめの内容④:将来の夢
◆自由記入以外の、ESでよくある項目の書き方や例文
エントリーシートの自由記入欄では文字を書かないことは絶対にダメでしたね。
またエントリーシートの自由記入欄では志望企業のビジネスアイデアを書くことが良いんでしたね。
みなさんがESの自由記入欄を納得して描けるようになることを祈っておきます。
「就活の教科書」では就活に関する有益な記事を掲載しています。
興味のある方は、ぜひ他の記事も読んでみてください。
「就活の教科書」編集部