【就職難易度は?】ネスレの採用大学ランキング | 学歴フィルター,倍率,選考フローも

この記事からわかること

みなさん、こんにちは。就活の教科書編集部の芥川です。

今回は、ネスレの採用大学/学歴について徹底解説していきます。

就活生の皆さんは「ネスレに採用されるのは難しいの?」「ネスレに就職するにはどうしたらいいの?」など様々な疑問があるのではないでしょうか?

「就活の教科書」編集部 芥川

就活生くん

僕は、日ごろから朝のルーティンでネスカフェのコーヒーを飲んでいます!

ですが、ネスレの「会社概要」「採用情報」は、よく知らないです。

就活生ちゃん

私は、ネスレの商品「キットカット」が大好きです!

また、食品業界を志望しているので、ネスレが気になっています!

特に「選考フロー」はどんな感じなのか知りたいです。

ネスレの「企業研究をしたい人」「選考を有利に進めたい人」は多いですよね。

ネスレの採用はどのように行われているのか?

就職難易度は高いのか?気になりますよね。

「就活の教科書」編集部 芥川

この記事ではネスレの「会社概要」「採用大学」「就職難易度」を紹介していきます。

合わせて、ネスレの「選考フロー」「採用選考の対策法」にも答えていきます。

  • ネスレに就職したい「飲料・食品業界志望」の就活生
  • ネスレの「就職を考えるうえで必要な情報」が知りたい就活生

上記に該当する就活生には役立つ内容なので、最後までご覧ください。

先に伝えておくと「学歴フィルターを気にせず、優良企業に就職したい!」という方は、キャリアチケットスカウトを使うのが一番おすすめです。

キャリアチケットスカウトを使うと、学歴フィルターに引っかかる学歴でも、プロフィール次第で隠れ優良企業からスカウトが来るので、簡単に穴場のホワイト企業を探せます。

また「就職偏差値が高い人気企業に就職したい!」という方は、LINE適職診断を使って、あなたの強みを活かせる仕事を見つけてみましょう。

さらに「自分に合う優良企業を紹介してほしい」なら、あなたに合う隠れ優良企業をプロから教えてもらえる「キャリアチケット」がおすすめですよ。

ちなみに「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集SPI模擬テスト診断がおすすめです。

「学歴に関係なく、自分に合った企業に内定したい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ 学歴不要のおすすめ就活サービス /

\ 今すぐ内定獲得できる就活サービス /

「どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は、キャリアチケットスカウトを使うのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

目次

【ざっくり解説】ネスレの採用について

就活生くん

僕は、ネスレについて詳しく知りません。

ネスレの会社や採用について教えて下さい!

わかりました!

それでは、ネスレの「会社概要」「採用情報」の順に詳しく解説していきますね!

「就活の教科書」編集部 芥川

ネスレ採用大学

ネスレは、スイスに本社がある、世界最大規模の食品・飲料メーカーで、日本法人は ネスレ日本株式会社 です。

今から156年前に、ネスレの創業者で薬剤師だったアンリ・ネスレが、母乳で育てなかった新生児のためのベビーフードの開発をしたのことが、ネスレの最初の事業です。

現在は世界各国で、インスタントコーヒーやアイスクリーム、お菓子やペットフードまで、様々な商品を開発、販売しています。

以下に、会社の概要をまとめました。

ネスレ会社概要
正式名称 ネスレ日本株式会社
設立(創業) 1933年8月(1913年4月)
代表者 深谷龍彦(代表取締役社長兼CEO)
本社 神戸市中央区御幸通7-1-15 ネスレハウス
社員数 約2,400名(グループ各社社員含む)
事業内容 飲料、食料品、菓子、栄養補助食品、ペットフード等の製造・販売

参考:ネスレ日本株式会社HPマイナビ2024

ネスレの「会社概要」について、分かったでしょうか?

それでは、次にネスレの「採用」について見ていきましょう!

「就活の教科書」編集部 芥川

ネスレの採用
  1. 採用人数について ⇒ 26~30名程度
  2. 採用の男女比について ⇒ 男性65:女性35
  3. 祭用倍率について ⇒ 12.5倍

①:採用人数は「26~30」人

ネスレの採用人数についてです。

ネスレの採用人数は、26~30名でした。

外資系大手食料品・飲料メーカーにしては、新卒採用は少ないですね。

「就活の教科書」編集部 芥川

②:採用の男女比について

ネスレの採用の男女比についてです。

ネスレの採用の男女比は、男性65:女性35です。

新卒採用は男性の方が多いことが分かりますね。

しかし、企業内においては「女性の活躍を推進するための行動計画」を発表したり、女性社員の働く環境について評価が高かったりすることから、

新卒採用においても、女性が必ずしも不利になるとは考えにくいです。

参考:就活会議

就活生ちゃん

女性が不利になる選考や職場は嫌だな~と思っていましたが、ネスレなら女性でも安心して働けそうです!

そうですね!

ネスレでは、女性だけでなく全社員に働きやすい職場環境が提供されているので、興味のある人は「ネスレの職場環境(ネスレHP)」をご覧ください。

「就活の教科書」編集部 芥川

③:採用倍率について

ネスレの採用倍率についてです。

ネスレの採用倍率は、12.5倍 でした。

これは就活会議の選考通過率から計算した数字です。

ただし、ネスレは人気度のわりに採用人数が少ないので、実際はもっと高い可能性があります。

「自分に合った企業を知りたい」「ホワイト企業に就職したい…」という就活生には、キャリアチケットスカウトの利用がおすすめです。

キャリアチケットスカウトでは、あなたの仕事に対する価値観を診断でき、その診断結果を見た企業からスカウトがもらえます。

「あなたの価値観に合った優良企業」からスカウトをもらって選考に進みたい方は、キャリアチケットスカウトを利用してみてください。

就活アドバイザー 京香


【出身大学はどこ?】ネスレの採用大学/学歴一覧

就活生ちゃん

ネスレには、どんな大学出身の人がいるのでしょうか?

OB・OG訪問をしてみたいので、私の大学から採用されている人がいるのか気になります・・・

自分と同じ大学の出身者がいるのか気になりますよね!

ここでは、ネスレの採用大学/学歴一覧を紹介します!

「就活の教科書」編集部 芥川

ネスレの採用大学/学歴一覧は以下の通りです。

ネスレの採用大学/学歴一覧

慶應義塾大学、京都大学、東京大学、神戸大学、早稲田大学、大阪大学、立命館大学、上智大学、関西学院大学、同志社大学、青山学院大学、東北大学、大阪府立大学、大阪市立大学、大阪経済大学、明治大学、立教大学、千葉大学、京都外国語大学、広島大学、University of Otago、北海道大学、滋賀大学、東京理科大学、岐阜大学、高崎経済大学、一橋大学、神戸市外国語大学、成城大学、芝浦工業大学、愛媛大学、流通経済大学、国際教養大学、東京医科歯科大学、新潟大学、立命館アジア太平洋大学、近畿大学、神奈川大学、神戸学院大学、放送大学 ほか

ネスレ採用大学ランキング
順位 採用大学 割合
1 慶應義塾大学 13.7
2 京都大学 11.8
3 東京大学 7.8
神戸大学 7.8
早稲田大学 7.8
6 大阪大学 3.9
立命館大学 3.9
上智大学 3.9
関西学院大学 3.9
同志社大学 3.9

参考:外資就活就活会議

ネスレは採用大学の幅が広く、また中途採用も積極的に行われているので、職場には様々なバックグラウンドを持つ多様な人たちが働いていそうですね。

「就活の教科書」編集部 芥川

【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探せるサービス

【穴場が見つかる!】あなたに合う隠れ優良/ホワイト企業を探す方法

「自分に合う企業はどこだろう…」「ホワイト企業に就職したいな!」という就活生は多いですが、意外とホワイト企業は見つかりにくいですよね。

そこで、あなたに合うホワイト企業をすぐに見つけられるおすすめサービスを紹介しますね。

就活アドバイザー 京香

【結論】あなたに合う優良/ホワイト企業を見つけられるおすすめサービス

\ 【就活生】ホワイト企業探しに役立つ就活サイト /

\ 【転職者】ホワイト企業探しに役立つ転職サイト /

サービス:キャリアチケットスカウト

自分に合うホワイト優良企業を見つけて、有利に就活を進めるならキャリアチケットスカウト(career ticket)を使うのがおすすめです。

キャリアチケットを使うと、プロフィールを入力するだけで、あなたのキャリアに対する価値観にマッチした優良企業からスカウトが来ます。

スカウトアプリを利用している企業も、アプリ運営会社の承認を受けているため、ブラック企業は多くないと予測できます。

アプリから無料で簡単に優良企業を見つけられ多くの就活生が利用しているので、自分に合うホワイト企業を探したい方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトのおすすめポイント
  • 「あなたの価値観に合った優良/ホワイト企業」からスカウトが来る
  • 優良企業から短期選考やインターンシップへの優先招待などがある
  • あなたのキャリア価値観を考えた、かなり詳しい自己分析診断ができる
  • アプリで利用できるため、かなり使いやすい

キャリアチケットスカウトや、逆求人スカウトについては、こちらの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

サービス:Lognavi

あなたの強みを活かせる優良企業/ホワイト企業に就職したい方は、Lognavi(ログナビ)を使うのがおすすめです。

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの強みに合った企業からスカウトが来ます。

大手企業もLognaviを導入しており、プロフィール次第で有名企業に就職できるチャンスがありますよ。

すでに50,000人以上の就活生が利用しており、性格検査もかなり詳しく診断できるので、自己分析にも役立ちますよ。

就活アドバイザー 京香

Lognavi(ログナビ)のおすすめポイント
  • あなたの価値観に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
  • すでに50,000人以上の就活生が利用している
  • 活躍している社員の性格がわかる
  • 適性テストで偉人をモチーフにした結果を見れる
  • 知的テストで自分の苦手を知ることができる

以下に、適性テストの結果のイメージを載せておくので参考にしてみてください!

このように、テストでは偉人をモチーフにした結果を確認でき、さらに、星の数で自分に相性の良い企業が分かります!

自分に向いている職や環境がよくわからない人には非常におすすめの適性テストです!

自分に合った企業探しに苦戦している就活生企業探しが面倒だという就活生には非常におすすめですよ!

また、以下の記事でLognavi(ログナビ)の口コミや評判を詳しく解説しているので参考にしてみてください!

就活アドバイザー 京香

【新卒向け】ネスレの採用/就職難易度はどれくらい?

ネスレの就職難易度は、「高い」と言えます。

先述した通り、最大手外資系食料品・飲料メーカーで人気企業のわりに、新卒採用人数が少ないので、難易度は高いと考えられます。

また、採用大学ランキングでも、難関国立大学の名前が多く上がっています。

このレベルの学生がライバルだということを頭に入れて、就活対策をする必要があります。

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

ネスレの採用大学で学歴フィルターは存在するの?

就活生くん

僕は、ネスレに入社したいと思っています!

ですが、正直学歴に自信がありません…

やはり、ネスレのような人気外資企業には学歴フィルターが存在するのでしょうか?

ネスレの採用倍率は高いので、学歴フィルターがあるのか特に心配ですよね。

それでは、ネスレの学歴フィルターについて説明していきます。

「就活の教科書」編集部 芥川

結論:ネスレに学歴フィルターは存在しない

ネスレの学歴フィルターの有無についてです。

結論として、ネスレには学歴フィルターが存在しないと言えます。

理由は、大きく「採用大学一覧から見た理由」「募集要項から見た理由」の2つあります。

以下では、その2点について詳しく解説します。

理由:「幅広い大学から採用している」「募集要項から見た理由」

ネスレに学歴フィルターが存在しない理由の1つ目は、幅広い大学から採用しているからです。

ネスレでは国公立大・私立大、都心・地方に関係なく、幅広く採用を行っています。

また、ネスレに学歴フィルターが存在しない理由の2つ目は、募集要項に記載されている応募対象者が「大学・大学院・短大・高等専門学校・専門学校」とされているからです。

また、既卒採用では高校卒でも対象者とされているので、学歴を重視していないことが分かります。

参考:ネスレHP

注意点:英語力が問われる

ネスレの採用での注意点です。

ネスレの採用での注意点は、内定者の多くが英語力があることです。

言い換えると、英語スキルがあると、ネスレの就活の際には武器になるということです。

実際に、内定した人の半分以上TOEIC800点以上なので、ネスレに就職したい人は英語力をつけておくことをオススメします。

 

\自分に合う仕事と業界、分かります/

>>適職診断を受けるには(無料)<<

あなたの大学から人気企業に就職する方法

就活生くん

僕は就活をしていますが、ESや面接ですぐに落ちてしまいます。

高学歴ではないですが、有名な企業に就職するにはどのように対策すれば良いでしょうか?

結論から言うと、就活が上手くいかない方は、あなたの現状に合った対策をするのが一番おすすめです。

ここでは、就活の始め方がわからない方や、楽して内定をもらいたい方、誰かに就活を頼りたい方向けの対策法を紹介します

今のあなたの悩みを解決できる対策法を見つけてみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

就活生に人気の企業に就職するための方法

ちなみに、就活サイトの使い方や口コミなどは、「就活サイトおすすめ40選」という記事にまとめましたので、ぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、スカウトアプリを使って直接オファーを受け取ることです。

スカウトアプリでは、あなたの自己PRや適性検査の結果を見た企業からスカウトをもらうことができます。

スカウトを受けると短期選考やインターンシップへの優遇招待がある場合もあるため、登録しておくことをおすすめします。

数あるスカウトアプリの中でも特におすすめなのが、キャリアチケットスカウトです。

キャリアチケットスカウトには以下のような特徴があります。

「自分らしく働きたい!」と思っている方は、ぜひ利用してみてください。

>> キャリアチケットスカウトを試してみる

就活アドバイザー 京香

キャリアチケットスカウトの特徴
  • 「あなたの価値観に合った企業」を紹介してくれる
  • あなたの強み・長所を生かした就活ができる
  • 他己分析もアプリから簡単に

「スカウトがもらえるか不安…」「キャリアチケットスカウトって実際どう?」など不安な方は、ぜひ以下の記事も参考にしてみてくださいね。

キャリアチケットスカウトを利用すべき就活生の特徴や、利用するメリットなどについて詳しく解説しています。

就活アドバイザー 京香

 

方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、就活のプロに内定までサポートしてもらうことです。

具体的には、就活エージェントなどの就活のプロにアドバイスをもらいながら選考対策を行なっていくことを指します。

就活エージェントと聞くと「行きたくない企業を勧められそう…」と思う人もいるかも知れません。

ですが、最近は「あなたと企業の相性」を見た上で、優良企業を紹介してくれる就活エージェントが多くなっています。

そんな就活エージェントの中でも特におすすめできるのがDiG UP CAREERです。

第三者の目線でのアドバイスが欲しい方や、丁寧なサポートを受けたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

>> DiG UP CAREERを利用してみる

DiG UP CAREERの特徴
  • ES添削・面接対策などの手厚い選考サポートが受けられる
  • 面接後のフィードバックもあるので次の選考に活かせる
  • 満足度90%、友人紹介率60%と評判の良い就活エージェント

DiG UP CAREERの評判や、実際のキャリアアドバイザーの声が気になる人は、以下の記事もぜひ読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

方法:適職診断で自分の適職を知る

LINE適職診断

ポイント

就活生に人気の企業に就職するための方法は、適職診断で自分の適職を知ることです。

適職診断を受けることによって、自分の適職が知れ、あなたがどんな強みを持っているのかが明確になります。

あなたの強みが分かれば、その強みを活かせる企業の選考に進むなどの行動を始められます

就活の教科書公式LINEでは、LINE登録するだけであなたの適職を知れるLINE適職診断を受けられます。

LINE適職診断の特徴については、以下で紹介しています。

「就活においてステップアップしたい!」と思う方は、ぜひ一度LINE適職診断を受けてみてください。

就活アドバイザー 京香

>> LINE適職診断を受けてみる

LINE適職診断の特徴
  • LINE上で2択の質問に答えるだけで適職が知れる
  • 志望業界が決まるので、業界/企業研究を進められる
  • 強みを活かせる就活で他の就活生より有利になる可能性

就活の教科書公式LINEに登録すれば、LINE適職診断に加えて性格適性診断」「LINE就活力診断を全て無料で受けられます。

ぜひ、就活の合間にでも気軽に診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

ネスレの採用選考フローについて

就活生くん

実際にネスレの選考を受けることになった場合、どんなフローで選考が進んでいくのか知っておきたいです!

ネスレの選考フローを教えてください。

対策をする上で、選考フローを知っておくことは重要です。

ネスレの選考フローをパターン別で紹介するので、ネスレに採用されたい人はぜひ参考にしてみてください。

今回はネスレパスコースにおける事務系職に絞って解説していきます。

「就活の教科書」編集部 芥川

ネスレの本選考フロー
  1. 説明会
  2. ES(エントリーシート)
  3. 1次面接
  4. 独自選考(ジョブ・インターン)
  5. 2次面接
  6. 最終面接

それぞれのフローについて詳しく解説していきます。

「就活の教科書」編集部 芥川

採用選考フロー①:説明会

選考フロー1つ目は、説明会です。

ネスレの説明会は、オンライン30分程度行われます。

この説明会は必須ではありませんが、ネスレについて詳しい説明を受けられるので、選考を考えている人は参加することをおススメします。

採用選考フロー②:ES(エントリーシート)

選考フロー2つ目は、ES(エントリーシート)の提出です。

ESで聞かれる質問は、以下の通りです。

ネスレESの内容

「あなたがSDGs活動家だったとしたら…」という仮定のもとで、これから8日間にわたって設問を出題します。
<設問①>
あなたがフードロスの問題に取り組むSDGs活動家だったとしたら、
(a)フードロス問題と自身の活動の現状をどのように分析し、どのような仮説を立てますか。
(b)また、その仮説に対して、どのような計画を立てますか。
【現状】
日本では1年間で600万トンを超える食品が廃棄されている。あなたはこの「フードロス」を知って大変驚き、問題視し、大学生でありながらその解決や問題意識の浸透に少しでも貢献したいと思い、活動を始めた。きっかけは大学の課題として国際連合が掲げるSDGs(持続可能な開発目標)についてのレポートを書いたこと。そこで日本には大きなフードロスの問題が存在することを知り、17のSDGsのうちいくつもの目標に関係があると考えた。
食品が廃棄されるのはサプライチェーンのあらゆるプロセスで起こっている。農業では気候や害虫によって、食品メーカーや小売業では品質管理の基準を満たさない(例:期限切れ、規格外)と食品が廃棄される。消費の段階でも食べ残しなどが廃棄になる。農林水産省、環境省、消費者庁によれば、2015年時点で日本の食品ロスは646万トンあり、そのうち357万トンが事業由来、289万トンが家庭由来の廃棄である。これはあくまで推計であり、詳しい数値は不明な点も多い。
そこで「自分にできることから始めよう」と思い、SNSでの発信を始めると、同様に大学生でありながらアプリ開発事業をしている沢田と知り合った。彼と共に、フードロス削減活動を推進するアプリ「mogu」を開発・提供し始めた。廃棄コストや食品・食材ロスを削減したい飲食店や販売店や食品メーカーや農家が、「mogu」を通して消費者を簡単に見つけられる機能を持つ。また、通常の値段よりもお得に購入できるため、消費者側にもメリットがある仕組みとなっている。
スタートから1年が経ち、ユーザーは口コミによって徐々に拡大していたが、半年前にSNSで話題になった事で爆発的に増え、現在は約7,000人が利用している。この増加は嬉しいことだが、これからさらに伸ばすのが難しくなってきていると感じている。また、店舗数(提供事業者数)も全国で1,000店舗以上となった。
現在は販売されている商品が足りないという状況になっている。人気のある店舗では、出品された途端に売り切れとなることもある。コロナ禍の為、休業している飲食店も多いが、少しでも売上が欲しい飲食店からは感謝の声が届いている。
※フードロスや食品業界、アプリ開発に関する知識は問いません。
※不足する情報は前提条件を置いてご自身で補ってください。
※できるだけ考えた過程を書いてください。

<設問②>
設問①の設定を続けます。
あなたがSDGs活動家だったとしたら、どうしますか。
設問①であなたが考案した計画をどうやって進めようかと考えていたところ、下記の通り、2人の協力者が現れました。
●谷口なつみ
あなたとは小学生のころからの友人で、自分で飲食店を経営することを夢見て、飲食店チェーンを展開する会社で管理事務の仕事をしている。
「moguのアプリは自分の周りでも話題に上がることが増えているし、フードロスへの取り組みとして素晴らしい。今のところ自分の会社は利用できる状況ではないが、他の飲食店のオーナーとの繋がりもある。役に立てることがあれば遠慮なく言ってほしい。」
●宮下修司
あなた自身が大学時代に飲食店でアルバイトをしていた時の店長・経営者。
「うちの店でバイトしてた頃から計画を話してくれていたよね。それを実現したなんて、凄い!当時から面白いと思っていた。僕の店舗でも今後利用できるように環境を整える予定だし、応援したい。」
(a)この2人の力を活用して計画を具体化してください。
(b)また、2人に対して、(a)の計画に最大限協力してもらうために、どう語りますか。(実際に語るように回答をお書きください。)
※フードロスや食品業界、アプリ開発に関する知識は問いません。
※不足する情報は前提条件を置いてご自身で補ってください。
※できるだけ考えた過程を書いてください。

他6問

参考:外資就活

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

難しい内容ですが、自分の課題解決思考独自性内容の面白さをアピールできると良いです。

「就活の教科書」編集部 芥川

採用選考フロー③:1次面接

選考フロー3つ目は、1次面接です。

1次面接は、オンライン面接官と1対1で行われます。

面接の質問は以下の通りです。

1次面接の質問内容
  • 自己紹介
  • 大学での研究内容
  • 現在どこのインターンに参加しているか
  • 全国転勤があるが問題ないか
  • 普段友人からどんな人だと言われるか
  • ガクチカ

1次面接の質問内容は、面接官によって多少異なる場合があるので、聞かれそうなことは網羅的に回答を準備しておきましょう。

「就活の教科書」編集部 芥川

採用選考フロー④:独自選考(ジョブ・インターン)

選考フロー4つ目は、独自選考(ジョブ・インターン)です。

ネスレの独自選考は、オンライン3日間にわたり行われます。

独自選考の詳しい内容については、以下の通りです。

独自選考の内容

【1日目】

  • ネスレの説明
  • グループディスカッション用個人ワーク
  • チームメンバーとの顔合わせ

【2日目】

  • ネスレ若手社員との座談会

【3日目】

  • チームメンバー+座談会時の社員とのグループワーク
  • ワーク後、発表
  • フィードバック、表彰
  • 社員との座談会
  • 選考用自己紹介シート記入(志望する部署など)

独自選考では「チームワーク、諦めない姿勢」を重要視されるので、積極的にチームメンバーと協力して取り組めると良いです。

「就活の教科書」編集部 芥川

採用選考フロー⑤:2次面接

選考フロー5つ目は、2次面接です。

2次面接も、1次面接同様オンラインで面接官と1対1で行われます。

2次面接で聞かれる質問は、以下の通りです。

2次面接の質問内容
  • 独自選考の反省
  • 今後の選考について
  • 最終面接の日程調整

この2次面接は、最終面接の日程調整程度で、選考に関係はありません。

「就活の教科書」編集部 芥川

採用選考フロー⑥:最終面接

選考フロー6つ目は、最終面接です。

最終面接は、オンライン面接官3名と3対1で行われます。

質問内容は以下の通りです。

最終面接の質問内容
  • 大学の研究内容について
  • 職種の希望について
  • 志望動機について
  • ネスレが今後抱える課題について
  • ガクチカ
  • 社会課題を解決したいのならボランティアかビジネスか
  • 難しい判断を迫られたとき、どうするか
  • ネスレでどんなキャリアを歩みたいか
  • 周りからどんな人と言われるか
  • 英語は話せるか

最終面接では、回答に対しかなり深堀りされるので、しっかり回答できるように準備しておくことが重要です。

また、最終面接については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 芥川

参考:外資就職

選考フローまとめ

ネスレの選考フロー

【選考フロー①】説明会 *必須ではない

【選考フロー②】ES(エントリーシート)

  • 難問8題

【選考フロー③】1次面接

【選考フロー④】独自選考(ジョブ・インターン)

  • オンライン 3日間

【選考フロー⑤】2次面接

【選考フロー⑥】最終面接

  • オンライン 3対1

\あなたの性格,強みが分かります/

>>性格適性診断を受けるには(無料)<<

ネスレに採用されるための対策法

就活生ちゃん

私は、ネスレの選考に進みたいです!

少しでも内定がもらえるように「選考対策」をしたいです!

ネスレに採用されるための対策法は、どんなことがありますか?

ネスレに限らず、就職のためには対策が重要ですよね。

ここでは、ネスレの採用のための対策法について解説していきますね。

ネスレに採用されるための対策法は以下の5つがあります。

「就活の教科書」編集部 芥川

ネスレ選考の対策法5つ
  • 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法②:就活のプロのサポートを受ける
  • 対策法③:「課題解決能力」「ネスレの価値観への理解」などをアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:インターンでは積極的に参加する
  • 対策法⑤:「なぜネスレなのか」を明確にしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

それでは、対策法について詳しく説明していきます。

「就活の教科書」編集部 芥川

対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく

ネスレの採用対策法の1つ目は、unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておくことです。

unistyleとは、大手企業の内定者のESが67,402枚も見れるサイトです。

ネスレの内定者が書いたESの内容や、面接でどんなことを聞かれたのかが詳細にわかります。

ぜひ参考にしてネスレの選考対策を進めていきましょう。

難関企業内定者のESを参考にするなら、内定者ESもおすすめですよ。

実際に選考に通過した質の高いESが何枚も見れるので、他の就活生と差別化できますよ。

すでに110,000人の方が利用しているので、あなたもぜひ使ってみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

 

ユニスタイルについては以下の記事でも詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください!

「就活の教科書」編集部 芥川

対策法②:就活のプロのサポートを受ける

ネスレに採用されるための対策法の2つ目は、就活のプロのサポートを受けることです。

先輩や周りの友人に頼るのも良いですが、多くの就活生の内定獲得を手助けしてきた就活のプロに頼るのが一番おすすめです。

就活のプロと選考対策ができる就活エージェントの中でも、特におすすめのものを紹介します。

おすすめ就活エージェント

以上で紹介した就活エージェントの中でも、最もおすすめできる就活エージェントはDiG UP CAREERです。

DiG UP CAREERは、あなたに親身に寄り添ってくれ、あなたらしく働ける優良企業を紹介してくれます。

また、IT業界・IT企業に興味がある方は、IT就活エージェント大手の「レバテックルーキーを利用してみると良いですよ。

就活アドバイザー 京香

対策法③:「課題解決能力」「ネスレの価値観への理解」などをアピールできるエピソードを探しておく

ネスレの採用対策法の2つ目は、「課題解決能力」「ネスレの価値観への理解」などのことをアピールできるエピソードを探しておくことです。

ネスレの選考では、ESや独自選考などにおいて、課題解決能力を持っているかネスレの企業理念、価値観を理解しているかが見られる場面が多いです。

自分の経験と結び付けて、上記2つのことをアピールできるようエピソードを用意しておくことが大切です。

ネスレの企業理念について、経験した出来事の背景も踏まえた深い理解や、自分事として捉えた意見が言えるように準備すると良いでしょう。

「就活の教科書」編集部 芥川

対策法④:インターンでは積極的に参加する

ネスレの選考対策法3つ目は、インターンでは積極的に参加することです。

他の企業と異なり、ネスレではインターンが独自選考として、選考の1つに位置しています。

したがって、ただ参加するのではなく、積極的な姿勢をもって取り組むことが重要です。

対策法⑤:「なぜネスレなのか」を明確にしておく

ネスレの採用対策法4つ目は、「なぜネスレなのか」を明確にしておくことです。

特にネスレは、世界最大の食料品・飲料メーカーです。

そのため「ほかの食料品・飲料メーカーとの違い」「ネスレの仕事・企業理念を理解する」ことが大切になります。

ネスレのHPに、事業経営に関する諸原則が掲載されているので、気になる方はご覧ください。

対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

ネスレの採用対策法の5つ目は「OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する」です。

OBOG訪問とは、実際にその企業で働いている人や内定者の人と会って話を聞いてみることです。

OBOG訪問を行うことで、会社についての理解が深まります。

OBOG訪問アプリを使えば、簡単にOBOG訪問ができます。

おすすめのOBOG訪問アプリについては、OB訪問に役立つマッチングアプリ/サイトおすすめ15選と言う記事にまとめています。

「OBOG訪問ってどんな感じで進めたらいいんだろう」と気になる就活生は、こちらの記事もぜひ参考にしてみてください!

「就活の教科書」編集部 芥川

\あなたは強者?それとも就活苦手? /

>>就活力診断を受けるには(無料)<<

ネスレの採用に関するよくある質問

就活生くん

ネスレの選考について、よく理解できました。

他に、ネスレの採用で知っておいたほうが良いことはありますか?

では、ネスレの採用に関して、よくある質問を紹介していきますね。

「就活の教科書」編集部 芥川

ネスレのよくある質問
  • 質問①:ネスレ採用大学はインターンシップ参加者に優遇があるの?
  • 質問②:ネスレはどこの国発祥の会社なの?
  • 質問③:ネスレパスコースは難しいの?通過率は?

質問①:ネスレの採用はインターンシップ参加者に優遇があるの?

よくある質問の1つ目は、「ネスレ採用大学はインターンシップ参加者に優遇があるのか」についてです。

対策法④でも記述した通り、ネスレはインターンが選考の1つに位置しているので、優遇などはありません

重複しますが、インターンには積極的な姿勢で参加しましょう。

質問②:ネスレはどこの国発祥の会社なの?

よくある質問2つ目は、「ネスレはどこの国発祥の会社なのか」についてです。

ネスレはスイス発祥の企業で、156年の歴史がある企業です。

1866年、スイスでヨーロッパ発の練乳生産工場を開業し、翌年に画期的な乳児用食品を開発したことで、ネスレの歴史が始まりました。

参考:ネスレHP

質問③:ネスレパスコースは難しいの?通過率は?

よくある質問の3つ目は、「ネスレパスコースの難易度と通過率について」です。

ネスレパスコースとは、年齢・学歴・国籍などの採用対象を限定せずオープンにエントリーを受付け、選考時期・選考方法を自由に選択できるエントリーコースです。

ネスレパスコースは、学歴などを重視しない分、課題や独自選考が難しい傾向にあります。

特にESは、ネスレ8Dayミッションとも呼ばれ、毎日異なるお題について回答を作らなければいけないため、負担が大きくなっています。

選考コース別の通過率は不明ですが、採用対象を限定していない点から応募人数は多いと考えられるので、通過率はおのずと低くなりそうです。

\よく出るSPI問題まとめました/

>>SPI頻出問題集を貰うには(無料)<<

まとめ:ネスレの採用情報を公式HPでも確認してみよう

今回は、ネスレの「採用大学」「就職難易度」について紹介しました。

合わせて、ネスレの「選考フロー」「採用情報」「選考の対策法」についても詳しく解説しました。

最後に、今回の内容を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆【ざっくり解説】ネスレの採用について

  • ①:採用人数は「26~30」人
  • ②:採用の男女比について
  • ③:採用倍率について

◆【出身大学はどこ?】ネスレの採用大学/学歴一覧

◆【新卒向け】ネスレの採用/就職難易度はどれくらい?

◆ネスレの採用大学で学歴フィルターは存在するの?

  • 結論:ネスレに学歴フィルターは存在しない
  • 理由:「幅広い大学から採用している」「募集要項から見た理由」
  • 注意点:英語力が問われる

◆就活を効率よく進める方法

  • 方法:スカウトアプリを使って直接オファーを受け取る
  • 方法:就活のプロに内定までサポートしてもらう
  • 方法:就活力診断で自分の実力を把握する
  • 方法:プログラミング経験を活かしてITエンジニアとして就職する

◆ネスレの採用選考フローについて

  • 採用選考フロー①:説明会
  • 採用選考フロー②:ES(エントリーシート)
  • 採用選考フロー③:1次面接
  • 採用選考フロー④:独自選考(ジョブ・インターン)
  • 採用選考フロー⑤:2次面接
  • 採用選考フロー⑥:最終面接
  • 選考フローまとめ

◆ネスレに採用されるための対策法

  • 対策法①:「unistyle」を使って内定者のESや面接回答を把握しておく
  • 対策法②:就活のプロのサポートを受ける
  • 対策法③:「課題解決能力」「ネスレの価値観への理解」などをアピールできるエピソードを探しておく
  • 対策法④:インターンでは積極的に参加する
  • 対策法⑤:「なぜネスレなのか」を明確にしておく
  • 対策法⑥:OBOG訪問などをして他の就活生と差別化する

◆ネスレの採用に関するよくある質問

  • 質問①:ネスレの採用はインターンシップ参加者に優遇があるの?
  • 質問②:ネスレはどこの国発祥の会社なの?
  • 質問③:ネスレパスコースは難しいの?通過率は?

◆まとめ:ネスレの採用情報を公式HPでも確認してみよう