- ニクリーチとは、食事券がついてくる逆求人サービス
- ニクリーチの評判や口コミ
- ニクリーチの参加企業一覧
- ニクリーチでスカウトをもらうコツ
- 有利になれるその他の逆求人/スカウトサービスは、おすすめ逆求人サイトに記載
みなさんは、お腹を空かせた学生のためのスカウト型就活サイト「ニクリーチ」を知っていますか?
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生くん
就活生ちゃん
「就活の教科書」編集部 菅野
そこでこの記事では、就活中にニクリーチを使って20社以上オファーを受け取った僕が、ニクリーチの評判や実際にニクリーチを使ってみた感想を徹底解説します。
ニクリーチの概要、ニクリーチの参加企業、スカウトを貰うコツ、学歴フィルターの有無などについてもまとめました。
また「就活の教科書」の社会人ネットワークを使って、「ニクリーチ」を実際に利用した社会人の意見もまとめています。
この記事を読めば、ニクリーチについて一通り理解できると思います。
ニクリーチを使おうと思っている人は、ぜひ読んでみてください。
スカウト型/逆求人型のサイトについては、こちらのまとめ記事も参考になります。
目次
ニクリーチとは

「就活の教科書」編集部 菅野
「ニクリーチ」は一言で言うと、「食事権が付いてくる逆求人サービス」です。
逆求人とは、「企業から面接/お話してくれませんか?」とスカウトがくる就活方法を指します。
ニクリーチに登録すると、あなたのプロフィールをみて良いなと思った人事担当者が、「お肉を食べながら話しませんか?」と誘ってくれるのです。
ニクリーチのTOPページには、次のような言葉が書かれています。
ニクリーチに登録するとあなたに会ってみたい企業から「お肉を食べに行きませんか」とお誘いがきます。
面接や会社説明会よりも、深くお互いを知ることができ、非常にスピーディー。
そして何よりお肉がうまい。
お肉を焼きながらカジュアルに話し、そしてまた焼き、食べる。
堅苦しいことは何もなく、デザートの頃には、おなかも企業リサーチも満たされることでしょう。
あなたが話す「あなた自身」に加え、お肉への気配り、タレのチョイス、全てがアピールポイントです。
企業は美味しいお肉を用意して待っています。
あなたはどんな自分を持っていきますか?(引用元:https://29reach.com/)
「就活の教科書」編集部 菅野
内定者の僕がニクリーチを使ってみた感想
僕は就活をしている時に、ニクリーチに登録していました。
その時の経験談を話します。
結論から言うと、僕はニクリーチを2ヶ月ほど利用した結果、20社からオファーをいただきました!
ちなみに、焼き肉オファーは1件のみでした。
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生くん
先輩、ニクリーチって焼き肉のオファーが来るんじゃないんですか!?
「就活の教科書」編集部 菅野
就活生ちゃん
僕の友達は2回ニクリーチで肉をご馳走になって、選考にも参加できたって言ってたので、安心してください。
「就活の教科書」編集部 菅野
焼肉を奢ってくれるという触れ込みでしたが、ニクリーチではご飯を挟まないオファーを学生に送り、そのまま面接に来てもらおうとする企業も多いです。
まあそもそも、企業は学生を採用するためにニクリーチに登録しており、私たちと肉を食べることが目的ではないので仕方ないですね。
私たち学生はつい肉を食べたいだけでニクリーチに登録しまいますが、企業がニクリーチを使う意図は考えておくべきでしょう。笑
学生の私たちは割り切って、ニクリーチは「会社からオファーを貰えて、運が良ければ美味しいお肉を食べられるサービスだ」くらいに思っておくといいですね。
その結果、お肉を食べることは出来ませんでした。笑
「就活の教科書」編集部 菅野
焼き肉の他にも、「お寿司を食べませんか?」「カフェで話しましょう」というオファーもあるようです。
もし運よく焼き肉オファーが来たら、焼き肉でお腹を満たしつつ内定をGetしちゃいましょう!
ちなみに、「ニクリーチ」以外にオファーが届くツールについては、こちらの記事におすすめサイトをまとめていますので、合わせて参考にしてください。
「就活の教科書」編集部がニクリーチを使ってみた感想
「就活の教科書」編集部 菅野
質問内容は次の3つです。
- ランチスカウトは来たか?
- ランチスカウトでは何を食べられたか?
- ニクリーチを使ってみてよかった点、悪かった点は何?
ただ、ランチスカウトを断ったのでランチは食べてないです。
ニクリーチを使ってみて良かった点は、食べ物付きという面白いオファーしている点です。
一方でニクリーチの悪かった点は、オファー数が少ないことですね。
「就活の教科書」編集部 梅ちゃん
ただ、興味のない企業からのオファーだったので行ってないです。
ニクリーチに登録しただけでイベントには行ってないので、ニクリーチの良し悪しはわかりません。
「就活の教科書」編集部 上原
ランチのメニューですが、焼き肉がでてきました!
ニクリーチの良かった点は、ランチスカウトを貰い個別面談の機会を得られることで、リラックスして面談できた点です。
一方でニクリーチの悪かった点は、ランチスカウトの面談場所がほとんど東京のため、地方学生は使いにくい点です。
「就活の教科書」編集部 神山
どうしたらオファーくるんでしょうかね・・。
まだニクリーチを使いこなせていないので、ニクリーチの良かった点・悪かった点はわからないです。
「就活の教科書」編集部 イキタク
ニクリーチは本当に内定がもらえるのか?評判は?
就活生くん
こんなにいい思いができる人って本当にいるんですかね?
また、「就活の教科書」の内定者・社会人コミュニティから、「ニクリーチ」を利用した感想を募集しました。
実際に探してきたので、一緒に見てみましょう。
「就活の教科書」編集部 菅野
内定者・社会人コミュニティで感想・意見を募集
まずは、実際に「ニクリーチ」を利用した人の感想・意見をまとめて紹介します。
これらの感想は「就活の教科書」の社会人ネットワークから集めています。
社会人さん
その企業の本社に行って人事の方の説明や話しを聞きながら、「説明が終わった後に食事があるのかな?」と思っていたのですが、その期待は見事に裏切られました。
人事の方の説明が終わって、今から食事会だと思ったら、普通に帰されました。
ランチスカウトなのに、普通の企業説明会を開催されたことにちょっとガッカリでした。(19卒 明治大学)
社会人さん
就職する前に、社会人慣れをしておきたかったので、食事を食べながら、人事の方と軽いノリで会話できたことは、とても貴重な経験でした。
企業の説明会では聞けない話も話して下さり、とても参考になりました。(18卒 東洋大学)
社会人さん
食事をしながら楽しく会話ができ、緊張したりすることもなくとてもよかったです。(17卒 名古屋大学)
社会人さん
Twitter「ニクリーチ」で検索
就活中、ニクリーチを活用させてもらったんだけど、学生側にはメリット多かった。
叙々苑などのお弁当、時に店舗で社員さんも本気でリクルートしてくれて学生もそれに対して積極的に聞ける。
体育会系とかだと、マナーや礼儀を普段から徹底してるのでご飯を通すだけでその後かなり選考優遇されてた。
— サブスク商社マン (@daxueconomics) December 4, 2018
「就活の教科書」編集部 菅野
今日はいい肉の日だそうだが、肉と言えば、この前のニクリーチが珍しく大当たりだった。 pic.twitter.com/bU3uEYMtAo
— kurisann@ココナラ出品中 (@kurisann000) November 29, 2018
「就活の教科書」編集部 菅野
こんな面白いツイートもありました。
内定先からスカウトきてた(困惑#ニクリーチ
— いかちゃん (@i_ka_rashi) March 23, 2015
「就活の教科書」編集部 菅野
ニクリーチで内定を貰った人を発見!
「ニクリーチで内定をもらいました!」というツイートはありませんでしたが、Google検索してみたところ、ニクリーチ経由で内定をもらった人はいるとわかりました。
まず、ニクリーチで内定がとれるのか?という問題。
ズバリ、内定はとれます!
実際ニクリーチでランチスカウトを受けた会社から選考にすすみ、内定をとった!という学生を僕は知っています。
その学生は最初はまったくその会社に興味はなく、本当に肉をおごってもらいたい一心で話を聞きにいったそうです。参照元:https://ikercasillas.org/naitei/
ランチスカウトがきたら、とりあえず話を聞いてみよう
ニクリーチでランチスカウトが来たら、話を聞きに行くことをおすすめします。
ランチスカウトを送ってくれた会社に興味がなくても、実際に話を聞いてみると興味が湧くかもしれません。
ニクリーチではなくキミスカを使っていた時の話ですが、僕はオファーをくれた会社に興味がなくても、よく話を聞きにいっていました。
説明会に行ってから興味が湧き、最終選考まで進んだ会社もあります。
「就活の教科書」編集部 菅野
ニクリーチは逆求人サイトということで企業からスカウトが来るわけですが、「ニクリーチにはどんな会社が登録しているのか」が気になります。
「就活の教科書」編集部 菅野
ニクリーチの参加企業一覧
「就活の教科書」編集部 菅野
以下、「ニクリーチ」からオファーを期待できる企業です(2018年12月6日時点)
- マクロミル
- ビズリーチ
- コロプラ
- オプト
- リブセンス
- じげん
- Gunosy
- レバレジーズ
- freee
- FreakOut
- サイバーエージェント
- CROOZ
- Akatsuki
- Retty
- Donuts
- パソナキャリア
- 三井物産エアロスペース
- 東京ガス
- 電通デジタル
- 富士通ビー・エス・シー
- リクルート・スタッフィング
- 楽天カード 等
パッと見た感じ、ニクリーチはITベンチャー企業の登録が多いですね。
一方で、サイバーエージェントのようなメガベンチャー、リクルートスタッフィングや東京ガスなどの大企業も登録しています。
120社以上が登録しているので、登録している企業は上記の他にもたくさんあります。
ニクリーチのプロフィールを充実させたら、後はオファーが来るのを気長に待ちましょう。
「就活の教科書」編集部 菅野
ニクリーチでランチスカウトを貰うコツ
就活生くん
どうすれば焼き肉を食べられるランチスカウトをもらえますか?
「就活の教科書」編集部 菅野
まず初めにニクリーチに登録すると、「ニクリーチ履歴書を書いてください」と表示されます。
Q1〜8まであるので、全ての質問に答えてください(後で変更できるので、間違えても大丈夫です)
ニクリーチでランチスカウトを貰うポイントは、「Q8の自己アピールを埋めまくる」です。
最大2000文字まで書けるので、オファーを受けとるためにも2000文字書き切りましょう。
他の逆求人サービスのコピペでもOKなので、少し頑張れば埋められるはずです。
ニクリーチの自己アピール記入欄は、ガクチカ(学生時代頑張ったこと)や、自分がどんな人間かなど、ESで書く内容と同じでOKです。
ニクリーチの自己アピールの埋め方は、こちらの「エントリーシートの書き方」の記事が参考になります。
ただ頭に入れておいて欲しいのですが、ランチスカウトを送ってくる会社の中には、ランチを奢ってくれない会社もあります。(なんでやねんと突っ込みたくなる)
【就活内定?】逆求人型スカウトサイト「ニクリーチ」を使ってみた体験談まとめ【大学生】 – NAVER まとめ https://t.co/DUf2VFZcVp
※食事は「ランチスカウト」枠のみ、ランチスカウトでも食事なしの場合があるそうです。
— 大学生の就活・転職・副業・起業情報bot (@neetjob000) September 11, 2018
「就活の教科書」編集部 菅野
ニクリーチで学歴は見られるか
就活生くん
でもぶっちゃけ、学歴ないとオファー来ないんじゃないですか?
実は逆求人サービスは、学歴フィルターをかけて検索できるケースが多いので。。
「就活の教科書」編集部 菅野
ニクリーチの運営会社が「ニクリーチは学歴関係ありませんよ」と公言していない以上、学歴が全く関係ないというのは正直考えづらいです。
僕は内定者ですが、半年間ほどITベンチャー企業で長期インターンシップをしていた経験があります。
そのインターンの業務の中で、有名な逆求人サービスを使って学生にオファーを送る業務を任されていました。
その際会社の偉い人から、「オファーを送る際、産近甲龍レベルでもいい人がいたら送っていいけど、できれば関関同立以上でお願いね」と言われたのです。
そして逆求人サービスの学歴フィルター機能を使い、「関関同立以上」で検索条件を絞ってオファーを送っていました。
「就活の教科書」編集部 菅野
ただ、「学歴が低いからダメだ」と諦める必要はありません。
ニクリーチの企業画面では「プロフィールを50%以上埋めている学生」「最終ログイン日が3日以内の学生」のように、他の検索条件を利用して学生を調べられるはずです。
あなた自身の経験を魅力的に伝えられれば、学歴に関係なくオファーが来る可能性は十分あります。
ニクリーチでランチオファーをもらうために、まずはプロフィール欄を充実させましょう。
就職活動での「学歴フィルター」については、こちらの記事で解説していますので、合わせて参考にしてください。
【企業の方へ】当サイトへの情報掲載について
当サイト「就活の教科書」では、100以上の就活サービス、1000社以上の企業情報を掲載しています。
サービス掲載・企業掲載のご希望や、情報修正のご依頼などありましたら、下記リンクよりお気軽にお問い合わせください。
ニクリーチまとめ:焼肉は遠いが無理じゃない!
いかがでしたか。
この記事では、逆求人サービスの「ニクリーチ」を紹介しました。
あわせて、ニクリーチに参加している企業や実際に使ってみた感想、オファーを貰うコツ、内定をもらえるのかについて、ニクリーチの評判や学歴との関連性についても説明しました。
ニクリーチについて調べたことをまとめると、「肉は食べられる!だけど、簡単じゃない」です。
企業からのスカウトをもらいつつ、ランチをご馳走して貰えたら嬉しいなーくらいのサービスだと思っておけばガッカリせずに済むと思います。
ニクリーチは無料で登録できます。
「ニクリーチで肉を食べてやろう」と思っている人は、とりあえず参加してみてはいかがでしょうか。
「就活の教科書」編集部 菅野