- 就活で相談相手がいることのメリットは大きい
- 就活で困った時に相談するべき相手とは?
- 就活で相談してはいけない人とは?
- 就活にどうしても悩んだら、就活エージェントに助けてもらうのもアリ
就活をしていて、悩みができた時に誰かに相談したことはありますか?
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
就活は一人でやるものだと思っていたけど、始めてみると悩みができたので誰かに悩みを聞いて欲しいです。
相談したい気持ちはあるけど、誰に相談したらいいのかわかりません。
就活生ちゃん
そもそも就活って誰かに相談した方が良いですか?
他の人の意見に振り回されないためにも、一人でやった方が良いような気がするのですが・・・
就活は、自分の人生に関わる大事なことなので悩みごとはたくさんでてきますよね。
しかし、相談相手がいなかったり、誰に相談すべきかわからない就活生は多いと思います。
「就活の教科書」編集部 堀本
そこで今回の記事では、就活で相談することが大事な理由と、誰に相談すべきかについてお話していきます。
さらに、プロの就活アドバイザーに相談するという方法もあるので、そちらも解説していきます
この記事を読めば、「相談は誰にしたらいいんだろう。このまま一人で悩み続けないといけないのかな…。」そんな悩みがなくなります。
ぜひ、最後までお読みください。
目次
【おすすめ5選】就活で困ったら誰に相談すべき?
就活生くん
就活で困ったら誰に相談したらいいのでしょうか?
「就活の教科書」編集部 堀本
- 相談すべき相手①:一緒に就活を頑張っている友達
- 相談すべき相手②:面倒見のいい真面目な先輩
- 相談すべき相手③:社会人、OB
- 相談すべき相手④:経営者
- 相談すべき相手⑤:就活エージェントの就活アドバイザー
「就活の教科書」編集部 堀本
相談すべき相手①:就活を頑張っている友達
就活中に、相談すべき相手1人目は、一緒に就活を頑張っている友達です。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
また、相談相手に適しているのは聞き上手な友達です。
「就活の教科書」編集部 堀本
自分がいくつ内定を持っているのか、などの自慢話ばかりしてくる友達に相談すると聞いているだけでしんどくなります。
もしも友達が自分が見ていない業界を志望していたら、「どうしてその業界を選んだの?」と聞いてみると、業界選びの参考になるのでおすすめです。
また、業界について調べてとても詳しい、「業界オタク」みたいな就活生は必ずいるので、そのような友達に相談すると効率よく情報収集ができます。
息抜きにもなるし、相談もできるため、就活の相談相手として友達を選ぶのは良いでしょう。
相談すべき相手②:先輩
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
就活を真面目に頑張って、早めから就活に取り組んでいた先輩を探して話を聞いてみましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
1歳上の先輩は就活を終えてから1年も経たない経験者ですから、適格なアドバイスをくれるはずです。
自分が相談する時期に、先輩は何をしていたかなどできるだけ具体的なことを聞きましょう。
相談すべき相手③:社会人、OB
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
就活を終えた先輩は、「就活のやり方」を知っているだけで、就職してからはわかっていません。
「就活の教科書」編集部 堀本
社会人は入社後に、どのようになる把握したうえで相談に乗ってくれるため頼りになります。
社会人の知り合いがいない就活生は、こちらの記事を参考にしてください。
この記事では、OB訪問が簡単にできるアプリについて、紹介してあります。
それぞれのアプリの特徴についてわかるので、ぜひ読んでください。
相談すべき相手④:経営者
就活中に相談すべき相手4人目は、経営者です。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
経営者は最終面接の面接官を担うこともあるため、「本当にほしい人材はどのようなものか」という質問に答えてくれます。
さらに、もし将来独立を考えている就活生がいれば、「どの業界が独立しやすいか」「就職してからどうやって独立するのか」などに関しても相談できますよ。
「就活の教科書」編集部 堀本
経営者が相談相手となってくれたなら、自分に関するアドバイスばかりを経営者に求めず、せっかくの機会なので就活生からも質問するようにしてください。
就活の面接などでもよく聞かれる「将来成し遂げたいこと」に関しては、経営者の方が社員よりも明確に持っていることが多いです。
経営者は野心家が多く、考え方が普通の人とはまるで違うため、経営者に相談して話を聞くことは良い刺激になること間違いなしです。
また、経営者には就活コンサルタントを名乗り活動している方々もいます。
就活コンサルタントに関しては、以下の記事で紹介しているので参考にしてみてくださいね。
相談すべき相手⑤:就活アドバイザー(就活エージェント)
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
でもまだ使ったことはありません。
自己分析から内定まで、手厚いサポートを無料でしてくれるため、就活で困ったら就活エージェントに相談してみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
最後の就活アドバイザーは、無料で就活のプロに相談できるのは魅力的ですね。
就活生におすすめの就活アドバイザー(就活エージェント)は「キャリアチケット」(レバレジーズ株式会社/22卒限定)です。
キャリアチケットでは、年間1万人をサポートする就活のプロが「就活での悩み」を解決してくれますよ。
こちらの記事では、21卒、22卒それぞれにおすすめサービスをまとめましたので、合わせて参考にしてください。
就活で相談するべきではない人の特徴とは?
ここでは、就活で相談するべきではない人の特徴を紹介します。
相談する人を間違えると、悪い影響を受けて「せっかく相談したのに逆効果だった」という事もあるので気をつけましょう。
それでは、就活で相談するべきではない人の特徴を一覧で紹介します。
- 物事に対して後ろ向きでネガティブな人
- 就活のやる気がない人
- 家族など、個人的な感情が絡んでくる人
- 就活に対する考え方(就活軸など)が元々、自分とは根本的に違う人
このような人に就活の相談をするのは控えた方が良いです。
就活では「親身だけど、客観的なアドバイスをしてくれる人」に相談するのが一番いいです。
「就活の教科書」編集部 堀本
「自分の今の就活力が知りたい」という学生は、就活の教科書公式LINEの機能である「就活力診断」がオススメです!
就活力診断では、あなたの現状や足りていないところを見つけ、あなたにあったアドバイスを受け取ることができます。
アドバイスを実践することで、内定に近づけるので、こちらから診断してみてください。
>> 就活力診断をしてみる
プロの就活アドバイザーに相談すべき就活生の特徴
就活生くん
僕は就活アドバイザーなんて必要ないと思っているのですが、プロの就活アドバイザーに相談すべき就活生の特徴はありますか?
「就活の教科書」編集部 堀本
- 特徴①:就活のやり方がわからない就活生
- 特徴②:相談相手が見つからない就活生
- 特徴③:内定獲得に苦戦している就活生
「就活の教科書」編集部 堀本
特徴①:就活のやり方がわからない就活生
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
就活アドバイザーは、面談をまずしてくれて、後は一緒に話し合いながら確実に就活を進めることができます。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活アドバイザーに相談すると、スピード感をもって就活に取り組むことができるのは嬉しいポイントです。
最速で2週間で内定が出るという就活サービスもあります。
就活のやり方がわからず、何もしない期間が続くのはもったいないので、とりあえ就活アドバイザーに相談してみるのもいいでしょう。
就活アドバイザーに相談する前に自分で準備したい方は、以下の記事で、就活のやり方が分かります。
合わせて読んでみてくださいね。
特徴②:自分に合った企業がわからない就活生
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
でも、自分に合った企業がわかりません。
そして、プロ目線で選んだ就活生に合いそうな企業を紹介し、内定までサポートしてくれます。
「就活の教科書」編集部 堀本
自分に合った企業は自分だけではわかりにくいこともあるし、具体的な企業名まで提示してくれる相談相手は就活アドバイザー以外いません。
就活アドバイザーは1つの企業だけではなく、就活生に合いそうな企業を複数提示してくれます。
自分に合った企業はどんどん受けて、内定をとりあえず持っておくと、自信を持って就活に臨めるので、就活アドバイザーに相談してみましょう。
また、企業選びで迷っている方は以下の記事で、企業選びのやり方がわかるので合わせて読んでみてくださいね。
特徴③:内定獲得に苦戦している就活生
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
就活が嫌になってきました、どうしたらいいかわかりません。
就活アドバイザーに相談すると、内定まで無料でサポートしてくれます。
「就活の教科書」編集部 堀本
プロの就活アドバイザーに相談すると、面接で押さえるべきポイントを教えてくれます。
企業により、ほしい人物像などが異なるため、就活アドバイザーが教えてくれる面接で押さえるべきポイントはとても参考になります。
【迷ったらコレ】就活生が相談すべき就活エージェントおすすめ7選
就活生くん
でも、どこでどうやって就活エージェントを見つけたら良いのかわかりません。
そこで「就活の教科書」編集部の僕が、就活生が相談すべき就活エージェントおすすめ7選を、一覧表にまとめました。
「就活の教科書」編集部 堀本
おすすめ①:キャリアチケット(22卒限定、厳選されたホワイト企業)
「就活の教科書」編集部の僕が最もおすすめする就活エージェントは、「キャリアチケット」です。
キャリアチケットを運営するのは、今勢いのある人材系ベンチャー企業 レバレジーズ株式会社です。
1万人以上をサポートするエージェントが、あなたの良さや要望にマッチした企業を紹介してくれます。
それぞれの企業に合わせた選考対策もしてくれて、対策後の内定率が39%UPしています。
- メリット①:ブラック企業を限りなく避けられる
- メリット②:最短2週間でスピード内定できる
- メリット③:地方都市でも面談できる
- デメリット①:紹介企業数が多くはない
- デメリット②:22卒しか利用できない
キャリアチケットでは最短2週間で内定を獲得できます。
こんなに早く内定をもらえるようサポートしてくれる就活エージェントは、他にはありません。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 自分に合った企業に就職したい就活生
- 早めに内定を確保したい就活生
- 関東・関西・東海・九州に住んでいる就活生
紹介先企業を厳選しているため、ホワイト企業が多いです。
そのため「なるべく早くホワイト企業から内定がほしい!」という就活生にオススメです。
予約枠が埋まってしまう前に早めに予約してみましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
*22卒しか利用できないのでご注意ください
「キャリアチケット」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
おすすめ②:キャリセン就活エージェント(経験豊富なアドバイザー)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする就活エージェント2つ目は、「キャリセン就活エージェント」です。
キャリセン就活エージェントはシンクトワイス株式会社が運営する就活エージェントです。
「キャリセン就活エージェント」は、採用コンサル歴10年以上の就活アドバイザーに個別相談できるのが特徴です。
- メリット①:豊富な経験を持つアドバイザーと面談できる
- メリット②:首都圏/関西圏の求人を多数揃えている
- メリット③:内定獲得の可能性が大幅に高くなる
- デメリット①:地方就活生は利用しにくい
個別面談で希望に合った企業紹介やアドバイスをもらえたり、選考後に企業からのフィードバックももらえます。
累計6万人以上の就活生と面談をした経験から裏付けされたアドバイスが受けられるのは「キャリセン就活エージェント」だけです。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 自分に合った企業から効率よく内定が欲しい就活生
- 豊富な実績を持つサービスを利用したい就活生
- 企業紹介や面接のフィードバックを受けたい就活生
キャリセン就活エージェントには採用コンサル歴10年以上の就活アドバイザーが在籍しており、手厚いサポートを受けられます。
個別面談で希望に合った企業紹介やアドバイスをもらえたり、選考後に企業からのフィードバックももらえます。
今までに利用後内定獲得が5.4倍になった実績もあるため、相談すれば大きく内定に近づきますよ。
「就活の教科書」編集部 堀本
「キャリセン就活エージェント」の就活生の評判・口コミや、実際の使い方は、こちらの記事で詳しく解説しています。
おすすめ③:JHR就職エージェント(一人ひとりに親身なサポート)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする、どの時期からでも使える就活エージェント3つ目は、「JHR就職エージェント」です。
JHR就職エージェントは、JHR(ジェイエイチアール)株式会社が運営する就活エージェントサービスです。
紹介してくれる企業件数が多く、就活生とのカウンセリング回数は平均5~6回で親身なサポートだと評判です。
- メリット①:紹介してくれる企業件数が5000件と多い
- メリット②:キャリアカウンセリングを5~6回受けられる
- メリット③:内定率92%、満足度96%
- デメリット①:知名度が高くない
初回カウンセリングでは就活生の就活相談がメインで、無理に企業紹介はされません。
一度話を聞いてみてから利用するかどうか決めることも可能ですよ。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 納得するまで就活をしたい就活生
- 対面のカウンセリングをたくさん受けたい就活生
- 関東地方に住んでいる就活生
JHR就職エージェントは、初回のカウンセリングで就活生の選考状況のヒアリングと「キャリア形成」を一緒になって考えてくれます。
カウンセリング回数は平均5~6回と多く、5,000件の企業からの内定率は92%と高いです。
こういった就活生への親身なサポートもあり、就活生の満足度は96%と非常に高いです。
自分に寄りそってくれる就活のサポートを受けたい就活生は、JHR就職エージェントに相談してみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
「JHR就職エージェント」を実際に使ったことのある就活生のリアルな口コミ、評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
おすすめ④:ミーツカンパニー(専属リクルーターがマンツーマンサポート)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする就活エージェント4つ目は、「ミーツカンパニー」です。
リクルーターが個別につくため、就活イベントでのアドバイスや選考対策をしてもらえます。
北海道/仙台/東京/名古屋/大阪/福岡など全国32箇所で開催されているため、全国から参加できます。
- メリット①:履歴書1枚で8社の企業の選考に進められる
- メリット②:企業の社長や役員クラスの方とカジュアルに話せる
- メリット③:プロのリクルーターが専属でつく
- デメリット①:業界を絞っている就活生には向いていない
ミーツカンパニーは全国各地で開催され、2,500社以上の企業が参加する就活イベントです。
ミーツカンパニーには就活生は無料で参加できますね。
「就活の教科書」編集部 堀本
- カジュアルな雰囲気で人事と話したい就活生
- プロのリクルーターについてほしい就活生
- マンツーマンで相談を聞いてほしい就活生
ミーツカンパニーは、就活生の4人に1人が利用しています。
「マンツーマンでプロに相談したい」という就活生にオススメです。
「就活の教科書」編集部 堀本
「ミーツカンパニーの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
おすすめ⑤:就職エージェントneo(逆転就活)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする就活エージェント5つ目は、「就職エージェントneo」です。
就職エージェントneoは、就活相談210,000件の実績があります。
一人ひとりにあった就活の方法をエージェントと一緒に見つけられますよ。
特に、東海/九州地方の就活生におすすめできる就活エージェントですね。
- メリット①:漠然とした悩みも解決できる
- メリット②:2,000社の中から自分に合った企業が見つかる
- メリット③:落ちた場合も理由をフィードバックしてもらえる
- デメリット①:東海/九州地方の学生しか利用できない
就活のやり方を押し付けるのではなく、一人ひとりに合わせたサポートをしてくれます。
企業に特化した選考対策もしてもらえるので、就職エージェントneoに相談してみましょう
「就活の教科書」編集部 堀本
- 東海/九州地方の就活生
- 誰に何を相談していいかわからない就活生
- 落ちた理由も知りたい就活生
就職エージェントneoでは、納得のできる企業を目指せます。
「焦ってはいるけど、自分に合う企業に入りたい」という方は、就職エージェントneoを利用してみましょう。
「就活の教科書」編集部 堀本
「就職エージェントneoの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
おすすめ⑥:JobSpring(AIマッチングを使った就活相談)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする就活エージェント6つ目は、「JobSpring(ジョブスプリング)」です。
JobSpringは、株式会社Roots(ルーツ)が運営する就活エージェントです。
JobSpringでは、独自のAIマッチングを行っており、就活相談を通して自分に適した企業が見つかります。
- メリット①:「AIマッチング」で自分に適した企業が見つかる
- メリット②:早期離職率がわずか0.1%
- メリット③:ビデオ通話面談でサービスを受けられる
- デメリット①:関東の学生しか対面での相談ができない
その結果、1年間の平均離職率が15%と言われる中、精度の高い就活相談によって、JobSpring利用者の3年間の離職率はわずか0.1%の水準となっています。
「就活の教科書」編集部 堀本
- AIマッチングで自分に合った企業を見つけたい就活生
- 入社してからも楽しく働きたい就活生
- 手厚いサポートを受けたい就活生
JobSpringには、就活相談を通して、就活生と企業とのミスマッチをできるだけ減らす工夫がたくさんあります。
「入社したら終わり」ではなく、入社後のキャリアまで一緒に相談できるのはありがたいですね。
「就活の教科書」編集部 堀本
「JobSpringの口コミ、評判ってどうなの?」という就活生は、こちらの記事をご覧ください。
おすすめ⑦:DiG UP CAREER(LINEで密に相談可)
「就活の教科書」編集部の僕がおすすめする就活エージェント7つ目は、「DiG UP CAREER(ディグアップキャリア)」です。
「DiG UP CAREER」は、DiG(ディグ)株式会社が運営する就職支援、新卒紹介のエージェントサービス。
就活生一人一人に対して手厚い就活相談をするため、利用者から高い評価を受けています(満足度90%超、友達紹介率60%超)。
- メリット①:サポートが手厚く、満足度90%以上、友人紹介率60%以上
- メリット③:LINEでの相談に対応しているから、リクルーターに気軽に相談できる
- メリット②:他社ナビにはない非公開求人がある
- デメリット①:対面の相談は、東京渋谷のみ
「満足度90%超」「友人紹介率60%超」という数字にも相談の手厚さが表れています。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 手厚く相談を受けてほしい就活生
- 自分に合った会社を一緒に考えてほしい就活生
- 関東地方での就職を希望している就活生
今後、DiG UP CAREERの利用者が増えると予想されるため、手厚く相談させてもらえるのは今のうちですよ。
「就活の教科書」編集部 堀本
「DiG UP CAREER」のリアルな口コミや評判を知りたい就活生は、こちらの記事も見てみてくださいね。
就活では相談相手がいた方が絶対良い!その理由は?
就活生くん
確かに就活は一人でしますが、自分一人だとメンタル的にも疲れますし、考えが偏ってしまいます。
相談しながら就活を進めれば、効率的に内定をもらえることも多いです。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
そうなんですね。
誰かに相談しながら就活を進めていきたいと思います。
他にも就活で相談が大事な理由たくさんあります。
ここでは、就活で相談相手がいた方が良い理由を4つ紹介します。
「就活の教科書」編集部 堀本
- 理由①:つらいときの支えになる
- 理由②:言語化できるようになる
- 理由③:客観的視点を知れる
- 理由④:正しい情報を得られる
それでは、就活で相談が大事な理由について、それぞれ紹介していきます。
「就活の教科書」編集部 堀本
理由①:つらいときの支えになる
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
相談することによって解決しますか?
就活では何がつらいのかもわからなくなることもあるので、誰かに相談することは大事です。
「就活の教科書」編集部 堀本
ネガティブ思考の方は特に、就活でメンタル的につらくなることがよくあると思います。
そのため、身の回りでポジティブな人に相談するのもいいでしょう。
何でもポジティブに捉えられる人の考え方を参考にするだけで、気持ちが楽になります。
就活がつらいと感じる就活生の方は、この記事も読んでみてください。
理由②:自分の考えを言語化できるようになる
就活で相談が大事な理由2つ目は、考えを言語化できるようになるからです。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
就活の面接のためには、自分の考え方を言葉に落とし込む必要がありますが、言語化が苦手です。
また、相手が話している内容も注意深く聞いておくと、自分が言語化できなかったことがわかる場合もあります。
「就活の教科書」編集部 堀本
「言語は思考の上澄み」でしかなく、誰かに相談するときは考えながら話すため、考えを言語化できるようになります。
慣れてきたら、普段から自分一人でも言語化できるようになります。
理由③:客観的視点を取り入れられる
就活で相談が大事な理由3つ目は、客観的視点を取り入れられることです。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生くん
就活は自分のことだから特に誰かの意見を取り入れたりする必要はないかと思っていました。
特に、自分の良いところは自分よりも他の人の方がよくわかっていることが多いです。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活の面接では、「あなたは他の人からどのような人間だと言われますか?」という質問を聞かれることもあるので、客観的視点を知っておくことは大事です。
理由④:正しい情報を得られる
就活で相談が大事な理由4つ目は、正しい情報を得られるからです。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活生ちゃん
就活は情報戦とも言えるほど情報収集は大事なのはわかっています。
でも、ネットで調べて出てくることが本当のことなのかよくわかりません。
今は調べると何でもでてきますが、間違った情報を信じてしまうと自分に合った企業に入社するのが難しくなります。
自分で調べた企業や業界の情報について、「これは本当かな?」と少しでも思うことがあれば実際に働いてる人に聞いてみるのが一番です。
「就活の教科書」編集部 堀本
企業のホームページに書いてあることなどは信用しても大丈夫ですが、口コミサイトに書かれていることなどは要注意です。
誰かが嘘の情報を書いている危険性があります。
相談相手をしっかり選べば、信頼できる正しい情報を得られます。
就活を誰かに相談した方が良い理由に関しては、以下の記事で紹介しています。
おすすめの就活カウンセリングなども分かるので、合わせて参考にしてみてください。
「就活の教科書」編集部 堀本
まとめ:就活中に困ったら相談をすることは大事
今回の記事では、就活で相談することが大事な理由と、相談すべき相手についてまとめました。
「就活の教科書」編集部 堀本
就活で相談が大事な理由とは
- 理由①:つらいときの支えになる
- 理由②:考えを言語化できるようになる
- 理由③:客観的視点を知れる
- 理由④:正しい情報を得られる
就活で困ったら相談すべき相手とは
- 相談すべき相手①:一緒に就活を頑張っている友達
- 相談すべき相手②:面倒見のいい真面目な先輩
- 相談すべき相手③:社会人
- 相談すべき相手④:経営者
- 相談すべき相手⑤:就活エージェントの就活アドバイザー
プロの就活アドバイザーに相談すべき就活生の特徴
- 特徴①:就活のやり方がわからない就活生
- 特徴②:自分に合った企業がわからない就活生
- 特徴③:内定獲得に苦戦している就活生
就活生が相談すべき就活エージェントおすすめ7選
就活は、やることが多く、自分のファーストキャリアを決める大事な活動です。
そのため、悩み事はたくさん出てくると思います。
悩みを一人で抱えていると、しんどいので、就活で誰かに相談をすることはとても大切です。
誰かに相談をうまくしながら、就活を乗り越えていきましょう。
就活生のみなさんの成功を、心より願っています。
当サイト「就活の教科書」では、就活に役立つ記事が他にもたくさん掲載してあるので、他の記事も読んでみてくださいね。
「就活の教科書」編集部 堀本