【いくつする?】面接での最適な逆質問の数 | 逆質問一覧,注意点も

本ページはプロモーションを含みます

この記事から分かること
\ 180,000人が利用中! / 内定者の面接回答を見てみる
(面接回答集100選)

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

皆さんこんにちは!「就活の教科書」編集部の足立です。

この記事では「就活の面接で逆質問はいくつすべきか」について解説していきます。

この記事を読んでいる方は「面接で逆質問はいくつすればいいの?」「各面接でどのような逆質問をすればいいの?」などの疑問を持っている就活生が多いのではないでしょうか。

「就活の教科書」編集部 足立

就活生くん

僕は面接を直前に控えているのですが、面接でいくつ逆質問をすればいいか分かりません。

就活生ちゃん

私もこれから面接を多く控えているのですが、各面接でどのような逆質問をすれば面接官からの高評価に繋がるのか分からないので、教えて欲しいです。

確かに「就活の面接で逆質問はいくつすればいいのか」や「各面接でどのような逆質問をすればいいか」はもの凄く気になりますよね。

ちなみに、「志望企業の面接で落ちたくない!」という方は、内定者の面接の質問と回答例が無料で見れる「面接質問集100選(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

そこで、この記事では「就活の面接で逆質問はいくつすればいいか」を解説します。

また、「個人面接、集団面接、最終面接と【パターン別】で逆質問はいくつすればいいのか」「各面接ですべき逆質問一覧」についても解説します。

さらには、「面接の逆質問がいくつになっても注意すべきこと」についても詳しく解説します。

「面接で逆質問はいくつすればいい?」「各面接ではどのような逆質問をすべき?」と悩んでいる面接直前の就活生はぜひ最後までこの記事を読んでください。

この記事を読めば、面接ごとの逆質問の個数が把握でき、他の就活生と差が付く逆質問対策が出来ます。

「面接の質問で評価される回答がわからない…」という方は、面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)で内定者の回答を参考にし、面接・ESを突破できる回答を作るのが一番おすすめです。

ちなみに面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)以外にも、難関企業内定者のES見放題の「選考通過ES」、選考通過ESが71,733枚見放題の「unistyle」、プロからのES添削/面接対策を頼める「スタキャリ×ジョーカツもおすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

【就活生向け】面接・ES対策に役立つおすすめツール(無料)
\ 180,000人以上が利用中! / 内定者の面接回答を見てみる
(面接質問集100選)

*就活の教科書公式LINEから限定無料配布!

どのサービスを使えば良いかわからない…」という方は面接回答集100選(公式LINEで無料見放題)内定者の回答を参考にするのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活の面接で逆質問はいくつが最適なの?

就活生くん

足立さん、そもそも就活の面接で逆質問はいくつが最適なんですか?

面接ごとで逆質問をする数は変わるという話は聞いたことがあります。

就活生くんの言うとおりです!

就活の面接で逆質問はいくつするのが最適なのかという質問に対する答えは「面接の状況によって異なる」です!

以下で詳しく解説しているので、参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

結論:面接の状況によって異なる

就活の面接には様々な面接パターンがあります。

個人面接、集団面接、最終面接、一次面接、二次面接などです。

そのため、面接パターンや形式ごとに質問の数や質問内容も臨機応変に変えていくことがベストです。

以下で【パターン別】に就活の面接で逆質問はいくつすべきかについて解説しているので、引き続き参考にしてみてください。

就活を始めた直後はどうしても「逆質問の数」や「逆質問の質問内容」に苦戦すると思います。

ただ、この記事を読めば、逆質問に関する理解が深まり、逆質問対策に自信が持てますよ!

また「面接のおすすめ逆質問について、Youtube動画でも簡単に解説しています。ぜひ見てみてくださいね!

「就活の教科書」編集部 足立


⇒ 【実は〇〇はNG!】面接の逆質問おすすめ10選 | 注意点やNG逆質問例,一次面接・二次面接・最終面接の段階別の答え方も【就活:転職】

 

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

【パターン別】就活の面接で逆質問はいくつすべき?

では、ここからは【パターン別】就活の面接で逆質問はいくつすべきかについて詳しく解説しますね。

「就活の教科書」編集部 足立

【パターン別】就活の面接で逆質問はいくつすべきか
  • 一次面接/二次面接:逆質問数は「2~3個
  • 最終面接:逆質問数は「3〜5個
  • 集団面接:逆質問数は「1個
ちなみに「面接に受かりたい!」という方面接回答集100選(公式LINE限定配布)を使うと、内定者の答え方がわかり、面接対策が簡単にできますよ。

就活アドバイザー 京香

一次面接/二次面接:逆質問数は「2~3個」

就活の面接における逆質問の数は、個人面接なら「2~3個」が最適です。

ここでいう個人面接は、一次面接や二次面接を想定してください。

個人面接で逆質問をいくつするかのポイントは「少なすぎても多すぎてもダメ」ということです。

多くの個人面接における逆質問では以下のようなやり取りが行われます。

就活生くん

○○さん(人事)が考える御社の最大の強みを教えてください。

そうですね。私が考える弊社の最大の強みは~~です。(以上)

他に何か質問はありますか?

人事さん

このように1つ目の質問が終わると、「他に何か質問はないですか?」と尋ねられるケースが多いです。

そうなった場合に、もう1つ逆質問が出来れば、「この学生には積極的な姿勢やコミュニケーション能力がある」と評価されます。

かといって、4つ、5つと逆質問をすれば良い訳ではありません。

2~3個」逆質問を用意しておけば、人事担当者にある程度の評価をしてもらうことができ、問題は発生しないです。

一次面接や二次面接のような個人面接の場合、時間が割と限られているので、現実的に逆質問は2個~3個程度しかできないことが多いです。

また、一次面接や二次面接で評価される逆質問集については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

最終面接:逆質問数は「3〜5個」

就活の面接における逆質問の数は、最終面接なら「3~5個」が最適です。

最終面接では、人事担当者側は学生の入社意欲を非常に重要視しています。

そのため、役員面接や社長面接に進んでいるならば、これまでの面接より多くの逆質問を準備して、面接本番に挑みましょう。

ただ、6個以上の逆質問となると、入社意欲以上に面接官に引かれてしまう可能性も否めないので、最終面接では3~5個の逆質問を用意しておくと良いでしょう。

最終面接で最も必要とされるのは間違いなく「入社意欲の強さ」です。

これは逆質問の場合でも同様ですので、強く意識しておきましょう。

また、「最終面接に絶対受かりたい!」と思う就活生は、最終面接での逆質問集や対策法について以下の記事で詳しく解説しているので、興味のある方はぜひ参考にしてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

集団面接:逆質問数は「1個」

就活の面接における逆質問の数は、集団面接なら「1個」が最適です。

集団面接では就活生1人1人に与えられる時間がかなり限られています。

そこで1人だけ逆質問をいくつもしようとすると、他の就活生との公平さに欠けてしまいますし、何よりも人事担当者に「この学生は空気が読めないな、、、」と思われてしまいます。

他の就活生にある程度配慮し、面接の進行を妨げないようにするためにも集団面接での逆質問は1つに抑えましょう。

逆質問は多くすれば良いというわけでは全くないのですね。

状況に応じた配慮が面接中は非常に重要です。

また、集団面接で評価される逆質問集については以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

「面接でどんな逆質問をいくつすればいいの?」と悩んでいる方は、「unistyle(ユニスタイル)」を使うのが一番おすすめです。

「unistyle」を使うと、内定者が面接でどんな逆質問をいくつしたのかがわかるので、内定レベルの逆質問ができるようになります。

「逆質問の時間で悪い印象を与えたくない!」という方は、「unistyle」も合わせて利用してみてくださいね。

「就活の教科書」編集部 足立

>>「unistyle」で内定者の逆質問を見てみる

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

【いくつにする?】各面接ですべき逆質問一覧

就活生ちゃん

私は各面接でどのような逆質問を行えばいいのか分かりません。

面接で逆質問をいくつするかについては分かったので、各面接ですべき逆質問について詳しく教えて欲しいです。

各面接で逆質問内容を変えることは非常に重要です。

ここからは各面接ですべき逆質問一覧を紹介します。

「就活の教科書」編集部 足立

【いくつにする?】各面接ですべき逆質問一覧
  • 一次面接/二次面接:入社意欲をアピールできる逆質問
  • 最終面接:将来的なビジョンをアピールできる逆質問
  • 集団面接:企業の理解を深める質問

 

一次面接/二次面接:入社意欲をアピールできる逆質問

一次面接や二次面接でするべき逆質問は「入社意欲をアピールできる逆質問」です。

個人面接の場では、人事担当者と学生の1対1の場です。

そのため、集団面接よりも入社意欲をアピールしやすくなります。

もちろん、個人面接で企業の理解を深める質問をすることも間違ってはいませんが、この場では、入社意欲をアピールできる逆質問をした方が効果的ですね。

以下に個人面接で使える「企業の理解を深める逆質問一覧」を載せておくので、参考にしてください。

例)一次面接/二次面接の逆質問一覧

  • 貴社で活躍している人に何か共通点はありますか?
  • 入社までに何か準備しておいた方が良いことはありますか?
  • 貴社で昇進するには、最速で何年かかりますか?
  • 貴社では若手でも責任のある仕事に挑戦できますか?
  • 私の得意なことは〇〇なのですが、仕事上ではどのように活かせるでしょうか?
  • 入社前に何か取っておくべき資格はありますか。
  • 入社前に読んでおくべき本があれば教えてください。
  • 入社後に〇〇の事業に携わりたいのですが、今のうちからやっておくべきことを教えてください。
  • 一刻も早く自律して御社に貢献したいと考えています。そのために必要なことは何ですか?
  • 入社後にすぐ結果を出すような社員はどのように成果を挙げていますか?
  • ゆくゆくは御社で大きな責任を果たす役割になりたいです。どのような評価基準、昇進制度がありますか?
  • 新入社員のうちにやっておくべきことはなんですか?
  • 募集されている◯◯職では、特にどのような能力が求められるのでしょうか?
  • 御社でリーダーとして昇進していくためには、どのような能力が求められますか?

入社意欲をアピールできる質問は様々ですので、上の逆質問一覧を参考にして、就活生の皆さんも考えてみてください。

また、個人面接で他の就活生と差が付く逆質問をしたいという就活生は、以下の記事で一次面接や二次面接【個人面接】で使える逆質問について詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

最終面接:将来的なビジョンをアピールできる逆質問

最終面接でするべき逆質問は「将来的なビジョンをアピールできる逆質問」です。

最終面接は社長や役員との面接です。

特に皆さんがお手本とすべき社員の方との面接になるので、自分自身が入社後にその会社で描く将来的なビジョンをぜひぶつけてみてください。

非常に参考になる回答が得られるはずです。

以下に最終面接で使える「将来的なビジョンをアピールできる逆質問一覧」を載せておくので、参考にしてください。

  • 私は「5年以内にマネーシャーに昇進する」というビジョンを描いているのですが、そのために必要なことは何でしょう?
  • 私は「多くの人達が未体験の価値を提供し、その価値に触れた人達の心を動かしたい」というビジョンを持っているのですが、御社でこのビジョンはどのように果たせますでしょうか?
  • 「将来は企画の仕事に携わり、何十年も続くベストセラー商品を生み出したいというビジョン」が私にはあります。営業から現在は役員の立場になられた○○さんは「実際に商品を売るには何が必要か、また市場では何が求められるか」ということに関してどのように考えておられますか?
  • 私の「自分が成長するだけでなく、持っているスキルを人に教えることで、自分が属している組織やチームに還元できる人材になっていきたい」というビジョンを果たすために必要な事は何でしょうか?
  • 私の夢は「海外で活躍できる人材になる」ことなのですが、御社に入社してからこのビジョンを達成するにはどのようなことを心がけるべきでしょうか?
  • 私の将来の夢は「お客様に君だから任したい」と思わせる営業マンになることなのですが、そのために最も重要なことは何でしょうか?

最終面接では上の例のように自分のビジョンを絡めた逆質問を行いましょう。

入社意欲だけではなく、思考力の深さをアピールできること間違いないです。

「就活の教科書」編集部 足立

 

集団面接:企業の理解を深める逆質問

集団面接でするべき逆質問は「企業の理解を深める逆質問」です。

前述の通り、集団面接は1人1人の持ち時間がかなり限られています。

そういった場で尺が長めの自身のビジョンや将来をアピールする質問をしてしまうと、時間が足りず、適当な回答をされてしまう場合が多々あります。

また、集団面接は一次面接のケースが多いので、ここで企業の理解を深める逆質問を行うことで、次の面接に臨みやすくなります。

以下に集団面接で使える「企業の理解を深める逆質問一覧」を載せておくので、参考にしてください。

例)集団面接の逆質問一覧

  • 今後の御社の事業展開について、差し支えなければ展望をお教え下さい。
  • 現在、御社で活躍されている方に何か共通点はありますか?
  • ◯◯様から見て、御社の魅力や仕事のやりがいは何だとお考えでしょうか?
  • 女性の働き方について、どのような取り組みがありますでしょうか?
  • 私は○○部署を志望しております。○○部署の仕事の内容を詳しく教えていただきたいです。
  • 募集されている◯◯職では、特にどのような能力が求められるのでしょうか?
  • 御社でリーダーとして昇進していくためには、どのような能力が求められますか?
  • 御社ではどのような評価制度・昇進制度を取っているのでしょうか?
  • 御社の◯◯という事業に興味があり、ぜひ関わらせていただきたいと思っているのですが、将来的にそのようなチャンスはありますでしょうか?
  • もし内定をいただけた場合、資格など勉強しておいたほうが良いことがあれば、お教え下さい。
  • 仕事現場で大切にしている考えや社訓があれば教えていただきたいです。
  • コロナウイルスによって御社は具体的にどのような影響を受けましたか?
  • コロナウイルスによって御社の経営方針などに変化は起きましたか?

集団面接の場で自分の逆質問だけではなく、他の学生の逆質問もしっかり聞いておくことで、さらに企業の理解を深めることができます。

そんな持ち時間が限られている集団面接で優れた逆質問をしたいという就活生は以下の記事で集団面接で使えるおすすめ逆質問11選を解説しているので、こちらも読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

 

                                                   

面接でよく聞かれる質問一覧

「もうすぐ面接がある」という就活生は、 面接でよく聞かれる質問に対する回答を考えておくことをおすすめします。

以下で、面接でよくある質問や就活生からの評価が高い記事を集めたので、ぜひ参考にしてください。

就活アドバイザー 京香

「面接の対策の仕方がわからない…」という就活生の方は、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)も参考にするのが一番おすすめです。

内定者の回答を見るには、就活サイトなどを参考にする就活生が多いですが、他にも面接回答集100選(公式LINEで無料配布)を参考にする就活生も多くいます。

面接の対策をするなら、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、面接の質問集100選と答え方(公式LINEで無料配布)を見て、面接対策に活かしてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「面接回答集100選」なら面接で失敗しない回答法がわかる
  • 面接頻出質問と回答が無料で見れる
  • 面接で失敗しない回答の仕方がわかる
  • 結果、面接で落ちにくくなる

面接の逆質問がいくつになっても注意すべきこと

就活生ちゃん

最後に足立さんに質問です!

面接の逆質問をするときに何か注意すべきことなどあったりしますか?

もちろんあります!

この記事を読んでくれた就活生の皆さんが逆質問で他の就活生と差をつけることができるように、最後に、面接の逆質問がいくつになっても注意すべきことを解説しますね。

「就活の教科書」編集部 足立

面接の逆質問がいくつになっても注意すべきこと5選
  • 注意点①:相手が答えられないような質問はしない
  • 注意点②:調べたら分かる質問はしない
  • 注意点③:各面接で同じ質問はしない
  • 注意点④:グレーゾーンの質問はしない
  • 注意点⑤:「特にありません」と答えない

 

注意点①:相手が答えられないような質問はしない

面接の逆質問がいくつになっても注意すべきこと5選の1つ目は「相手が答えられないような質問はしない」ことです。

「この学生はあまり配慮ができないな」と思われてしまうからです。

例えば、1次面接で面接官が現場の若手社員であった場合にもかかわらず、「採用や選考フローに関する質問」をしてしまえば、面接官は答えに戸惑ってしまいます。

また、最終面接で社長が相手であるのにも関わらず、「現場の仕事内容に関する質問」をしてしまえば、社長は回答に困ってしまいます。

部署や役職に合わせた配慮ある質問をすることで逆質問がスムーズに進みます。

新卒の就活生は面接でかなり緊張してしまうと思います。

ですが、あくまで面接はコミュニケーションの場です。

面接官に対する配慮や気遣いを忘れてはいけません。

「就活の教科書」編集部 足立

 

注意点②:調べたら分かる質問はしない

面接の逆質問がいくつになっても注意すべきこと5選の2つ目は「調べたら分かる質問はしない」ことです。

「調べれば分かる質問をする」ことは企業に興味がないことを表現しているようなものです。

調べられることは事前企業研究において調べておきましょう。

以下に調べれば分かる質問の例を載せておくので、気をつけましょう。

調べればわかる質問の例
  • 企業理念を教えてください。
  • 主力となるサービスや製品は何ですか?
  • 前年度の売上はどのぐらいですか?
  • 御社で働く方々の平均勤続年数はどのくらいですか?
  • 御社にはどのぐらいの人数の社員さんが働いているのですか?

ただし、調べて答えが出てきても意味や内容が十分に理解できなかった場合は、逆質問で質問をして理解を深めましょう。

その時は「自分でも調べたのですが、○○の~~という部分が理解できなかったので、詳しく教えて頂きたいです」というような聞き方をしましょう。

「就活の教科書」編集部 足立

 

注意点③:各面接で同じ質問はしない

面接の逆質問がいくつになっても注意すべきこと5選の3つ目は「各面接で同じ質問はしない」ことです。

各面接で面接官のポジションや役職が異なるからです。

大体、1次~3次面接まである選考の場合、1次面接が現場マネージャー、2次面接が部長、3次面接が役員あるいは社長が面接官となるケースがほとんどです。

面接官の相手ごとに質問内容を変えることで、自分自身も得られる情報の幅が広がりますし、無礼にも値しません。

例えば、最終面接で役員に対して「御社の強みと弱みを教えてください」などこれまでの面接でも聞くことが出来るような質問をしてしまえば、悪い評価に繋がることは想像できますよね?

各面接では、面接官に合わせて質問内容を変えていくことが大切です。

「現場で働く社員だから分かること」「現場で結果を残して昇進した部長だから分かること」「組織のトップに君臨する社長や役員だから分かること」が間違いなくあります。

この部分をしっかり理解して逆質問をしましょう。

少し意識するだけであなたの印象が大きく変わります。

「就活の教科書」編集部 足立

 

注意点④:グレーゾーンの質問はしない

面接の逆質問がいくつになっても注意すべきこと5選の4つ目は「グレーゾーンの質問はしない」ことです。

基本的に、就活の面接で逆質問をするときに、「給与や待遇」「休暇」に関する質問を行うのは、かなりグレーゾーンと言われています。

「お金や休みのこと以外に会社に対して興味はないの?」と思われてしまうからです。

しかし、給与や待遇、休暇は新卒で会社を選ぶに当たって非常に重要な要素です。

なので、どうしても聞きたいのであれば、面接の逆質問で聞くのではなく、OB・OG訪問の終盤辺りで聞いた方が無難です。

実際、グレーゾーンな質問も気になりますよね。

最近はネット上の口コミサイトにもそういったグレーな質問が多数載っているので、気になる方はそちらを参考にしてみても良いですね。

「就活の教科書」編集部 足立

 

注意点⑤:「特にありません」と答えない

面接の逆質問がいくつになっても注意すべきこと5選の5つ目は「特にありません」と答えないことです。

面接の逆質問において「特にありません」は1番のNGワードと言っても過言ではありません。

人事は逆質問の時間を設けることで、学生からの入社意欲やコミュニケーション能力を見極めようとしています。

そこで、「特にありません」と答えてしまうと、「この学生には入社意欲がないな」「コミュニケーション能力不足だな」という悪い評価になってしまう可能性が高いです。

そうならないためにもいくつかの逆質問を準備して面接に臨みましょう。

逆質問の時間は学生にとって大きなアピールの場となります。

他の学生との差を付けるために、無駄にしないようにしましょう。

また、逆質問をしないと落ちるのか?と疑問に思っている就活生もいると思います。

逆質問をしないと面接に落ちるのかについては以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ読んでみてください。

「就活の教科書」編集部 足立

 

面接の質問に上手く答えるには?

「面接対策は何から始めれば…?」「面接の質問にきちんと答えられるか少し不安」という方は、面接の質問集100選で面接対策を行うのがおすすめです。

面接質問解答集100選は、面接でよく聞かれる頻出質問と内定者の回答をまとめたもので、面接質問回答集をマスターすると、面接での通過率が格段に上がります。

面接の対策では、模擬面接も大切ですが、内定者がどんな回答をしているのかを知っておくことも大切です。

そのため、「面接対策はどこからやれば…」という方は、面接の質問集100選と答え方を見て、面接対策に活かしてくださいね。

まとめ:就活では各面接でいくつ逆質問をすべきかあらかじめ考えておこう

本記事「【いくつする?】各面接での最適な逆質問の数 | 逆質問一覧,注意点も」はいかがだったでしょうか?

この記事を通して、少しでも面接の逆質問に関して悩んでいる就活生の力になれていたら嬉しいです。

「就活の教科書」編集部 足立

この記事では「就活の面接で逆質問はいくつにすべきか」について詳しく解説しました。

併せて、「個人面接、集団面接、最終面接と【パターン別】で逆質問はいくつすればいいのか」「各面接ですべき逆質問一覧」についても解説しました。

さらには、「面接の逆質問がいくつになっても注意すべきこと」についても詳しく解説しました。

最後にこの記事を簡単にまとめておきます。

この記事のまとめ

◆就活の面接で逆質問はいくつが最適なの?

  • 結論:面接の状況によって異なる

◆【パターン別】就活の面接で逆質問はいくつすべき?

  • パターン①:個人面接なら「2〜3個」にする
  • パターン②:集団面接なら「1個」が最適
  • パターン③:最終面接なら「3〜5個」は用意しておく

◆【いくつにする?】各面接ですべき逆質問一覧

  • 集団面接:企業の理解を深める逆質問
  • 個人面接:入社意欲をアピールできる逆質問
  • 最終面接:将来的なビジョンをアピールできる逆質問

◆面接の逆質問がいくつになっても注意すべきこと

  • 注意点①:相手が答えられないような質問はしない
  • 注意点②:調べたら分かる質問はしない
  • 注意点③:各面接で同じ質問はしない
  • 注意点④:グレーゾーンの質問はしない
  • 注意点⑤:「特にありません」と答えない

◆まとめ:就活では各面接でいくつ逆質問をすべきかあらかじめ考えておこう