- そもそも表の空欄推測とは?玉手箱頻出の単元をしっかりと理解!
- 玉手箱の表の空欄推測例題4問
- 【玉手箱対策】表の空欄推測のパターンをマスターして選考突破!
- 玉手箱の表の空欄推測
- の対策には、SPI頻出問題集(LINEで無料配布)を使うのがおすすめ
「玉手箱はパターンを覚えれば解けるって聞いたけど、一体どんな問題があるの?」
と悩んでいる方へ、今回は就活の教科書編集部で厳選した問題を解説付きで紹介していきます!
玉手箱ではどういった問題が出やすいのかを把握し、パターンを覚えていきましょう!
※玉手箱の計数で出題される分野は、主に「四則逆算」「表の計算」「表推測」の3分野から出題されます。今回は「表の空欄推測」を取り上げますが、そもそも玉手箱とは何か最初から知りたい方、他の分野について学びたい方は以下の記事を参照して下さい!
先に伝えると「SPIやWebテストで落ちたくない!」という方は、「SPI頻出問題集」を同時に使うのが一番おすすめです。
同時に使うと、苦手な単元の演習ができたり、性格検査で時間切れになって落ちる心配がなくなるので、面接対策に専念できるようになります。
「第一志望企業のWebテストはなんとしても通過したい!」という方は、すでに多くの就活性がこの方法で対策しているので、ぜひ利用してみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
玉手箱の計数で出題される表の空欄推測は大手企業で頻繁に出題されますが、「問題をどうやって解けば良いの?」と思った方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、こんな悩みを解決するために練習問題を2問掲載して「表の空欄推測」の解き方を1からわかりやすく解説していきます。
特に難易度の高い練習問題のみを厳選して紹介しているので、「表の空欄推測」で周りの就活生と差をつけたい方は今すぐ力試しに解いてみてください!
目次
そもそも表の空欄推測とは?玉手箱頻出の単元をしっかりと理解!
玉手箱の計数で出題される表の空欄推測は1画面につき1つの問題が出され、その表の中の1部が「?」と欠落しています。この「?」にあてはまる数値は何か推測していきます。
表の推測問題で出題される表はそれぞれ異なりますが、基本的には四則演算で解くことが出来ます。
また玉手箱の非言語で出題される表の推測問題は、20分で20問を解かなければなりません。(企業によっては35分で35問出題される場合もあります。)このテストでは筆記用具・メモ用紙・電卓を使うことが可能なので、特に電卓を上手く使用して素早く解いていきましょう!
【玉手箱対策法】表の空欄推測を解く手順
玉手箱で出題される表の空欄推測の問題を解くとき、以下の3つの手順で解いていくようにしましょう。
① ヒントとなる項目名を確認
② 表のある項目と他の項目が比例(反比例)の関係にないか考える
③ 表のある項目と他の項目が足す・引く・掛ける・割るの関係にないか考える
① ヒントとなる項目名を確認
玉手箱の表の空欄推測では項目名が大きなヒントになっています。問題を解くときは「何についての表なのか」を理解するために、最初に項目名を確認する癖を付けましょう。
② 表のある項目と他の項目が比例(反比例)の関係にないか考える
玉手箱の表の空欄推測では表のある項目と他の項目が比例(反比例)の関係になっている場合が多いです。そのため問題を解くとき、まずは「?」の項目と他の項目に比例(反比例)の関係が成り立たないか推測するようにしましょう。
③表のある項目と他の項目が足す・引く・掛ける・割るの関係にないか考える
玉手箱表の空欄推測で比例・反比例の関係が成り立たなかったときは、足す・引く・掛ける・割るの関係が項目どうしで成り立たないか推測していきましょう。ここからはこの3つの手順に従って練習問題を解いてみましょう!
【玉手箱対策】応用問題:表の空欄推測①
ある会社でゴルフ場の芝張り工事の見積金額を検討しています。
【芝張り工事見積金額の一覧】
湖畔GCの芝張り工事の見積金額はいくらと推測できるか?
【玉手箱対策】解答:表の空欄推測①
問題を解くときまずは項目をチェックしましょう。芝張り面積・芝生単価・養生材単価・見積金額の4つの項目があり、見積金額が「?」になっています。この表に載っている芝張り面積・芝生単価・養生材単価は材料費にあたるものです。一般的に工事をすると材料費と人件費がかかるので、表に載っていない人件費を計算する必要があります。
この見積金額について、(芝生単価+養生単価+人件費)×芝張り面積=見積金額という式が立てられるので、これに山岳GCの値を導入してみると
(4000+500+□)×10000=5100(万円)となります。これについて解くと、(4000+500+□)=5100となるので□=600であることがわかります。
この方法を森林CCにも当てはめると、人件費は420円とわかる。
つまり、人件費は芝張り面積に比例すると考えられます。
そして、湖畔GCの人件費は「480円」である。
よって、(芝生単価+養生単価+人件費480円)×芝張り面積=見積金額という法則が成り立ち、これに求める湖畔GCの値を導入すると(5500+1000+480)×8000=5584(万円)
以上より答えは5584万円となります。
※解答が一部誤っていたため、訂正いたしました。
【玉手箱対策】応用問題:表の空欄推測②
ある水族館で3日間の収入についてまとめています。
9月3日の総収入はいくらだと推測できますか?
【玉手箱対策】解答:表の空欄推測②
この問題の収入に関わる項目としては、入場者数・動物園入場券収入・土産店の収入・レストラン収入・総収入が挙げられます。
そこでまず動物園入場券収入・土産店の収入・レストラン収入を足してみます。しかし総収入にはなりません。
ここから「水族館の入場料による収入」がこの表には載っていないことがわかります。
そのため、(水族館の入場料による収入)+(動物園入場券収入)+(土産店の収入)+(レストラン収入)=(総収入)という式が成り立つと推測されます。
では早速、9月1日のデータから「水族館の入場料による収入」を推測していきましょう。
表の数値をこの式に代入すると(水族館の入場料による収入)+100.5+14.5+20.8=181.3となり水族館の入場料による収入は45.5万円であることがわかります。
次に入場料の収入は「人数」×「単価」=「収入」と立式されるので、1人あたりいくらなのか入場料を推測しましょう。
玉手箱の非言語で出題される表の推測では、大人と子供の入場料をそれぞれ計算するほど複雑な問題は出されません。そのため、子供の入場料は0円として大人の入場料のみを計算してみます。
先ほど出した9月1日の水族館の入場料による収入は45.5万円であるので、これを大人の入場者数で割ると45.5(万円)÷650(人)=700円となります。
ここから大人1人の水族館の入場料が700円とわかり、推測通り子供は0円で上手く計算できました。
以上から求める9月3日の総収入は
690×700+115.6+13.2+17.9=195(万円)となるので答えは195万円です。
【玉手箱対策】表の空欄推測 頻出パターン①
以下の表はあるサークルの学生数の推移を集計しています。
2016年 | 2017年 | 2018年 | 2019年 | 2020年 | |
法学部(人) | 78 | 68 | 64 | 74 | 76 |
経済学部(人) | 36 | 16 | 48 | 58 | 70 |
商学部(人) | 46 | 36 | 32 | 44 | 22 |
文学部(人) | 40 | 30 | 36 | 44 | ? |
2020年の文学部の学生は何人と推測できるか。
【玉手箱対策】解答:表の空欄推測 頻出パターン①
まずは玉手箱で頻出の「全体に占める割合」から答えを推測する問題です。
求める答えは2020年の文学部の学生であることから、文学部の項目を見ていきます。
2016年から2019年において、毎年○人ずつ増加しているといった変化はなく、また文学部と他の学部の学生数に相関があるとも考えにくいので、「文学部の学生数は全体の学生数に関係しているのではないか」と考えられます。
そこで、2016年を見ていきます。
2016年の全体の学生数は、(78+36+46+40=)200人
これに対して文学部の学生数40人が占める割合は 40/200=1/5=20% となることがわかります。
また、2017年も同様に見ていくと、2017年の全体の学生数は、(68+16+36+30=)150人
これに対して文学部の学生数30人が占める割合は 30/150=1/5=20% となります。
よって、文学部の学生数は全体の学生数の20%にあたると推測されます。これを2020年に当てはめます。
2020年の文学部の学生数をxとおくと、全体の学生数は(76+70+22+x)と表せます。また、文学部の学生数は全体の学生数の20%にあたる(=文学部の学生数の5倍が全体の学生数)と推測されるので、以下の式が成り立ちます。
5x=(76+70+22+x) これを解くと x=42 よって答えは 42人 であると推測されます。
【玉手箱対策】表の空欄推測 頻出パターン②
ある学生食堂で今週の平日の売り上げを調べています。
月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 | |
カレー(食) | 180 | 120 | 180 | 160 | 200 |
牛丼(食) | 80 | 70 | 80 | 70 | 90 |
オムライス(食) | 60 | 30 | 90 | 80 | 70 |
売上合計(円) | 145,000 | 99,500 | 161,500 | 143,000 | ? |
金曜日の売上合計はいくらと推測できるか。
【玉手箱対策】解答:表の空欄推測 頻出パターン②
続いて紹介するのは「表から同じ項目を見つけて」解いていく問題です。
今回の場合は、各項目(カレー、牛丼、オムライス)の金額が分かれば合計金額は求められます。
つまり、月曜日と水曜日の売上金額の差は、オムライス30食分の売上金額と考えられます。
これがオムライス30食分の売上にあたるので、オムライス1食分の金額は(16,500/30=)550円 であることがわかります。……①
木曜日:カレー160食+牛丼70食+オムライス80食=143,000円
カレー40食=16,000 つまりカレー1食分の金額は400円……② であることがわかります。あとは、①、②の値を計算のしやすそうな火曜日に代入して牛丼の金額を出していきます。
これを解いて牛丼1食分は500円……③ になります。
就活アドバイザー 京香
SPIやWebテストに関する詳しい解説は、以下の記事でまとめているので、興味のある就活生はぜひ読んでみてくださいね。
「WebテストやSPIで落ちるかもしれない」「対策が間に合わず、手遅れになりそう…」と悩んでいるなら「SPI頻出問題集」が便利です。
SPI頻出問題集は公式LINEに登録することで無料で受け取れます。
頻出問題と丁寧な解説、頻繁に使われる単語をまとめているので、Webテスト対策に活用してください。
【玉手箱対策】表の空欄推測の応用をマスターして怖いものなし!
この記事では、玉手箱の計数で頻出の表の空欄推測を応用問題とともに解説してきましたが、いかがでしたか?
表の空欄推測は多くの人気企業で出題されます。対策をしておかないとテスト中にパニックになってしまう問題ですが、今回の問題のように材料費のみで人件費が載っていない問題・ある施設による収入が載っていない問題のようにパターン化されていることが多いです。
そのため何度も表の空欄推測の練習問題を解いてパターンを覚えることが1番の対策方法です!
【玉手箱対策】表の空欄推測のパターンをマスターして選考突破!
この記事では、玉手箱の計数の表の空欄推測の中でも、特に頻出のパターンを解説してきましたが、いかがでしたか?
玉手箱は何度も表の空欄推測の練習問題を解いてパターンを覚えることが1番の対策方法です。
これからおすすめの問題集を紹介していくので、ぜひこれらの問題集で対策してみてください。
※他にも表の空欄推測の問題を解きたい方はこちら!
表の空欄推測の練習問題を解きたい方におすすめの参考書
玉手箱の計数で出題される表の空欄推測は、繰り返し練習問題を解いてパターンに慣れることが非常に重要です。1つでも多くの前提条件を知り志望企業の選考に通過するために問題集で実践を積んでおきましょう!
① 講談社 これが本当のWebテストだ!-玉手箱・C-GAB編
22年卒の方には絶対おすすめ!いち早く2022年度に対応した練習問題が解ける問題集
② 実務教育出版 Webテスト①完全対策[玉手箱シリーズ]
前提条件について詳しく書いてある問題集!シンプルで使いやすいことも特徴
また、玉手箱の表の空欄推測以外に関する記事も以下に紹介しておくので、ぜひ読んでみてください。
【やばい人必見!】SPI/Webテストが短時間で対策できるおすすめのサービス
就活生ちゃん
WebテストやSPIの対策をしているけど、全落ちしてしまいます。
このままだと、就職できないかもしれません…
どうすれば良いのでしょうか?
WebテストやSPIは対策していないとよく落ちますよね。
しかし、ESや面接対策でなかなかWebテストを対策する時間が取れない就活生も多いです。
そこで、SPIやWebテストの対策が短時間でできるおすすめの無料サービスを特別に紹介するので、併用して使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香
SPI頻出問題集

- 「SPI頻出問題集」ならSPIで出題される問題と対策方法がわかる
- やるべき選考対策がわかるので、選考で落ちにくくなる
- 意中の企業から内定が貰えて、就活を最短で終えられる
- SPI以外のWebテストにも対応している
- すでに就活生61,079人以上が登録済み
キミスカ適性検査

- 他のサービスよりも、企業からオファーを受け取りやすい
- キミスカ適性検査で、職務適性やビジネス戦闘力まで分かる
- 自己PRや人物像、就活軸を書いておけばキミスカがあなたを企業に推薦してくれる
- 自分の選考状況を書いておけば、選考をスキップできる場合もある
上記のサービスを併用して使えば、就活WeテストSPIの対策に時間が取れない就活生でも短時間で十分に合格できるレベルに到達します。
「WEbテストとSPIがやばい…けど、落ちたくない!」という方は、ぜひ使ってみてくださいね。
就活アドバイザー 京香