【玉手箱対策】「表の空欄推測」の練習問題と解答 | 解き方のコツも

本ページはプロモーションを含みます

この記事でわかること
  • そもそも表の空欄推測とは?玉手箱頻出の単元をしっかりと理解!
  • 玉手箱の表の空欄推測例題4問
  • 【玉手箱対策】表の空欄推測のパターンをマスターして選考突破!
  • 玉手箱の表の空欄推測
  • Webテストの対策には、以下のツールがおすすめ

 

「玉手箱はパターンを覚えれば解けるって聞いたけど、一体どんな問題があるの?」
と悩んでいる方へ、今回は就活の教科書編集部で厳選した問題を解説付きで紹介していきます!

玉手箱ではどういった問題が出やすいのかを把握し、パターンを覚えていきましょう!

ちなみに、「SPIやテストセンターで落ちたくない」「Webテストを効率的に勉強したい」という人は、SPIやWebテストの例題を短時間で練習できる「SPI頻出問題集(公式LINEで無料配布)などのサービスを活用しましょう。

就活アドバイザー 京香

※玉手箱の計数で出題される分野は、主に「四則逆算」「表の計算」「表推測」3分野から出題されます。今回は「表の空欄推測」を取り上げますが、そもそも玉手箱とは何か最初から知りたい方、他の分野について学びたい方は以下の記事を参照して下さい!

 

「SPIなどのWebテストで落とされたくない!」という方にはSPI頻出問題集がおすすめです。

SPI頻出問題集では実際の問題に近い演習を行え、Webテストの問題形式に慣れることができ、苦手分野を克服するための対策を行えます。

でに180,000人以上の就活生が利用しており、公式LINE限定で無料配布中です。

就活アドバイザー 京香

就職活動に役立つサイト(無料)

\ SPI勉強のおすすめツール /

\ 適性検査対策のおすすめツール /

\ 180,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「結局どのサービスを使えば良いかわからない…」という方はSPI頻出問題集で練習問題を解いてみるのが一番おすすめですよ。

就活アドバイザー 京香

 

玉手箱の計数で出題される表の空欄推測は大手企業で頻繁に出題されますが、「問題をどうやって解けば良いの?」と思った方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
この記事では、こんな悩みを解決するために練習問題を2問掲載して「表の空欄推測」の解き方を1からわかりやすく解説していきます。
特に難易度の高い練習問題のみを厳選して紹介しているので、「表の空欄推測」で周りの就活生と差をつけたい方は今すぐ力試しに解いてみてください!

目次

 

そもそも表の空欄推測とは?玉手箱頻出の単元をしっかりと理解!

玉手箱の計数で出題される表の空欄推測は1画面につき1つの問題が出され、その表の中の1部が「?」と欠落しています。この「?」にあてはまる数値は何か推測していきます。

表の推測問題で出題される表はそれぞれ異なりますが、基本的には四則演算で解くことが出来ます。
また玉手箱の非言語で出題される表の推測問題は、20分で20問を解かなければなりません。(企業によっては35分で35問出題される場合もあります。)このテストでは筆記用具・メモ用紙・電卓を使うことが可能なので、特に電卓を上手く使用して素早く解いていきましょう!

 

【玉手箱対策法】表の空欄推測を解く手順

玉手箱で出題される表の空欄推測の問題を解くとき、以下の3つの手順で解いていくようにしましょう。

【表の空欄推測を解く手順】
① ヒントとなる項目名を確認
② 表のある項目と他の項目が比例(反比例)の関係にないか考える
③ 表のある項目と他の項目が足す・引く・掛ける・割るの関係にないか考える

① ヒントとなる項目名を確認

玉手箱の表の空欄推測では項目名が大きなヒントになっています。問題を解くときは「何についての表なのか」を理解するために、最初に項目名を確認する癖を付けましょう。

② 表のある項目と他の項目が比例(反比例)の関係にないか考える

玉手箱の表の空欄推測では表のある項目と他の項目が比例(反比例)の関係になっている場合が多いです。そのため問題を解くとき、まずは「?」の項目と他の項目に比例(反比例)の関係が成り立たないか推測するようにしましょう。

③表のある項目と他の項目が足す・引く・掛ける・割るの関係にないか考える

玉手箱表の空欄推測で比例・反比例の関係が成り立たなかったときは、足す・引く・掛ける・割るの関係が項目どうしで成り立たないか推測していきましょう。ここからはこの3つの手順に従って練習問題を解いてみましょう!

 

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【玉手箱対策】応用問題:表の空欄推測①

表の空欄推測①

空欄推測1

【玉手箱対策】解答:表の空欄推測①

【解答】360枚

【解説】

チケット売上枚数は、パンフレット売上部数に比例して増えている。

各公演の「チケット売上枚数÷パンフレット売上部数」を計算すると、いずれも6倍。

公演4のパンフレット売上部数を6倍すれば、チケット売上枚数が求められる。

 

 

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【玉手箱対策】応用問題:表の空欄推測②

表の空欄推測

【玉手箱対策】解答:表の空欄推測②

【解答】39,750円

【解説】

空欄推測2.2

出席人数は5人ずつ増えて、費用は3,750円ずつ増えている。

よって、40人の費用に、5人分の3,750円を足せば、45人の費用がわかる。

36,000 + 3,750 = 39,750円

 

【ここだけの話】SPI/Webテストの対策を最速で終わらせる方法

就活を始めるのが遅かったり、ESや企業探しに手間取ったりして「SPIやWebテストの対策がほとんどできていない」と悩みますよね。

SPIやWebテストはESが良くても普通に落とされますし、性格検査で落ちる人も意外と多いため、ある程度対策することが大切です。

そこでSPIやWebテストの対策をしていない方向けに、最速で対策を終わらせる方法を紹介しますね。

結論を伝えると、SPIやWebテストの頻出問題を無料で解けるSPI頻出問題集を使えば、短期間でSPIやWebテストの対策ができますよ。

就活アドバイザー 京香

SPI・Webテスト問題と性格テスト問題を練習できるおすすめサービス

\ 非言語と言語の練習問題を無料が解ける /

\ 性格検査を事前に練習できるサイト /

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

方法:非言語と言語のよく出る問題をSPI頻出問題集で短時間でマスターする

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

「SPIやWebテストの問題を練習したいけど、本を買うのはめんどくさい…」という方は多いですよね。

だからこそ、SPI頻出問題集簡単にかつ無料で受け取ることができ、問題数も豊富なので対策を速く終わらせられますよ。

一つ一つの演習の対策を念入りに行えば、SPIやその他Webテストで役立つ基礎力をつけることができます。

「とりあえずSPIとWebテストの対策をしたい」「簡単に速く対策を終わらせたい」という方はぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)

*公式LINE限定で無料配布中!

方法:就活生人気No.1の性格適性テストができる適性診断AnalyzeU+で本番前に練習する

「適性診断AnalyzeU+」ならSPI性格検査本番の模擬練習ができる
  • 質問数が251問でSPiやWebテストの性格テストの質問を網羅しているため練習には最適
  • 100万人のデータと診断結果からあなたの詳しい強みや、おすすめの職種もわかる
  • 診断により自己PRが書きやすくなり、ESや面接で人事に評価されるアピールができる
\ 就活生2人に1人が利用! / 性格診断テストの本番練習
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

SPIやWebテストは非言語と言語だけ勉強すれば良いと思っている方は多いですよね。

しかし、非言語と言語の成績だけではなく、性格検査で落ちている方も意外といます。

そのため、SPIやWebテストは、性格検査対策も十分にしないといけません。

適性診断AnalyzeU+は「とりあえず性格検査を受けてみたい」「楽して短時間で簡単に自己分析したい」「強みと弱みを見つけたい」という方に非常におすすめです。

受け終わったらついでにOfferBoxのプロフィールに自己PRを登録しておくと大手や優良企業からスカウトが来ますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生2人に1人が利用! / あなたの性格を徹底診断
適性診断AnalyzeU+

*プロフィール登録で優良企業のスカウトGET!

方法:あなただけの就活の軸がわかるキャリアチケットスカウトで診断する

「キャリアチケットスカウト診断」なら就活の軸がすぐに決まる
  • 5つの質問であなたのキャリア価値観と就活の軸を診断できる
  • あなたの強みを活かせる企業の特徴が明確になる
  • あなたらしく働ける隠れ優良企業からオファーも届く
\ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
キャリアチケットスカウト診断

*テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

「自分の強みがわからないから、就活の軸も決まらない」という方も多いですよね。

キャリアチケットスカウト診断なら、就活の軸とあなたの強みが同時に診断できます。

自己PRを作り、後悔しない企業選びをしたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

アプリから簡単に診断でき、多くの就活生が利用していますよ。

就活アドバイザー 京香

\ 自分らしく働ける企業とマッチ! / あなたの就活の軸を診断
キャリアチケットスカウト診断

*テンプレ機能で自己PRとガクチカを簡単作成!

「キャリアチケットスカウト」については、「【あなたに合った企業からスカウトされる!】キャリアチケットスカウトとはの記事で詳しく解説していますよ。

就活アドバイザー 京香

方法:すでに50,000人以上が受けたLognavi適性テストで診断する

Lognavi適性診断」なら細かい性格タイプがわかり、SPIの模擬練習ができる
  • 90問の適性テストで偉人をモチーフにしたあなたの強みと性格タイプがわかる
  • 知的テストでSPIやWebテストの問題もお試しで解ける
  • あなたの将来像に合った大手企業やベンチャー企業からオファーが届く
\ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
Lognavi

*ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

Lognaviでは、あなたの性格タイプを詳しく診断でき、あなたの性格や長所・短所を文章で細かく知れます。

また、SPIやWebテストによく似た知的テストも受けられるので、SPIの模擬練習にかなり有効的ですよ。

実際に私もやってみましたが、かなり的中しており信頼できる性格診断、知的診断なので、ぜひあなたも診断してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ すでに50,000人以上が利用! / あなたの強みと偉人を診断
Lognavi

*ホンダやフジテレビなど優良企業のスカウトも! 

また、Lognavi(ログナビ)の口コミや評判は、【Lognavi(ログナビ)の評判は?】就活生の口コミまとめ | デメリットもの記事で詳しく解説しているので、是非読んでみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

方法:SPIテスト後に選考合否判定ができるキミスカSPIアプリで対策する

「キミスカSPIアプリ」は言語・非言語・英語の問題を本番環境で練習できる
  • 本番と同じ制限時間付でSPIの練習ができる
  • テスト結果をもとに志望企業の選考に通過できるか判定が出る
  • 1日5分から始められるので簡単にSPI対策ができる
\ 就活生3人に1人が利用! / あなたのSPIレベルを判定
キミスカSPIアプリ

*SPIレベルと自分のプロフィール次第で優良企業からスカウト!

「1日30分でさえ、SPI勉強のはめんどくさい…」という方は多いですよね。

だからこそ、1日5分から始められるキミスカSPIアプリを使えば、通学中や授業の休み時間にSPIの練習ができます。

問題も言語・非言語・英語とよく企業で出題されるSPIを網羅しており、テスト結果後は志望企業の選考に通過するかの判定も出ます。

「今の自分のSPIレベルを判定してもらいたい!」という方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

\ 就活生3人に1人が利用! / あなたのSPIレベルを判定
キミスカSPIアプリ

*SPIレベルと自分のプロフィール次第で優良企業からスカウト!

【玉手箱対策】表の空欄推測 頻出パターン①

以下の表はあるサークルの学生数の推移を集計しています。

2016年 2017年 2018年 2019年 2020年
法学部(人) 78 68 64 74 76
経済学部(人) 36 16 48 58 70
商学部(人) 46 36 32 44 22
文学部(人) 40 30 36 44

2020年の文学部の学生は何人と推測できるか。

 

【玉手箱対策】解答:表の空欄推測 頻出パターン①

まずは玉手箱で頻出の「全体に占める割合」から答えを推測する問題です。

求める答えは2020年の文学部の学生であることから、文学部の項目を見ていきます。
2016年から2019年において、毎年○人ずつ増加しているといった変化はなく、また文学部と他の学部の学生数に相関があるとも考えにくいので、「文学部の学生数は全体の学生数に関係しているのではないか」と考えられます。

そこで、2016年を見ていきます。
2016年の全体の学生数は、(78+36+46+40=)200人
これに対して文学部の学生数40人が占める割合は 40/200=1/5=20% となることがわかります。

また、2017年も同様に見ていくと、2017年の全体の学生数は、(68+16+36+30=)150人
これに対して文学部の学生数30人が占める割合は 30/150=1/5=20% となります。

よって、文学部の学生数は全体の学生数の20%にあたると推測されます。これを2020年に当てはめます。

2020年の文学部の学生数をxとおくと、全体の学生数は(76+70+22+x)と表せます。また、文学部の学生数は全体の学生数の20%にあたる(=文学部の学生数の5倍が全体の学生数)と推測されるので、以下の式が成り立ちます。

5x=(76+70+22+x) これを解くと x=42 よって答えは 42人 であると推測されます。

 

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【玉手箱対策】表の空欄推測 頻出パターン②

ある学生食堂で今週の平日の売り上げを調べている。

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
カレー(食) 180 120 180 160 200
牛丼(食) 80 70 80 70 90
オムライス(食) 60 30 90 80 70
売上合計(円) 145,000 99,500 161,500 143,000

金曜日の売上合計はいくらと推測できるか。

 

【玉手箱対策】解答:表の空欄推測 頻出パターン②

続いて紹介するのは「表から同じ項目を見つけて」解いていく問題です。

まず、求める答えは金曜日の売上合計であることから、何が分かれば売上合計を求められるか考えます。
今回の場合は、各項目(カレー、牛丼、オムライス)の金額が分かれば合計金額は求められます。
そこで、月曜日と水曜日を見てみましょう。カレーと牛丼の注文数がそれぞれ180食、80食と全く同じです。違うのはオムライスの注文数(90-60=)30食分と、それに伴う売上金額の差となります。
つまり、月曜日と水曜日の売上金額の差は、オムライス30食分の売上金額と考えられます。
月曜日と水曜日の売上金額の差は、(161,500-145,000=)16,500円
これがオムライス30食分の売上にあたるので、オムライス1食分の金額は(16,500/30=)550円 であることがわかります。……①
次に見ていくのも同様に同じ項目がある曜日です。火曜日と木曜日の牛丼の項目を見てください。今度は牛丼の注文数が70食と同じです。これと、先ほど出したオムライスの金額を使えばカレーの金額が出せることに着目しましょう。
火曜日:カレー120食+牛丼70食+オムライス30食=99,500円
木曜日:カレー160食+牛丼70食+オムライス80食=143,000円
木曜日から火曜日を引くと、カレー40食+オムライス50食=43,500
オムライス50食は、①より50×550=27,500円であるので
カレー40食=16,000 つまりカレー1食分の金額400円……② であることがわかります。あとは、①、②の値を計算のしやすそうな火曜日に代入して牛丼の金額を出していきます。
火曜日:カレー120食(120×400=48,000円)+牛丼70食+オムライス30食(16,500円)=99,500円
これを解いて牛丼1食分500円……③ になります。
以上より、金曜日の売上合計はカレー(200食×400円)+牛丼(90食×500円)+オムライス(70食×550円)=163,500円 となります。
SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【玉手箱対策】表の空欄推測 頻出パターン③

次の表は、6つの郵便物の重さ・配送距離と、運送料金の関係を表にしたものです。

A B C D E F
重さ(kg) 18 13 11 17 15 14
距離(km) 280 220 148 264 180 205
発送料金(円) 1630 1480 1180 1630 1480 X

Xはいくらと推測できるか。

 

【玉手箱対策】解答:表の空欄推測 頻出パターン③

この問題は数字で推測できません。

重さ順に並べると、C<B<F<E<D<A。

距離順に並べると、C<E<F<B<D<A。

ですから、FはBとEの中間の金額になるはずです。

そこでBとEは同じ1480円なので、答えは1480円になります。

今回参考にした玉手箱問題集はこちら!

これが本当のWebテストだ!(1) 2025年度版 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト)

これが本当のWebテストだ!(1) 2025年度版 【玉手箱・C-GAB編】 (本当の就職テスト)

SPIノートの会
1,650円(09/28 13:40時点)
発売日: 2023/01/20
Amazonの情報を掲載しています

今回はこちらの問題集を参考にしました。

解説が丁寧で、これから玉手箱を対策していきたい人にピッタリの問題集です。

「SPIやWebテストの対策どうしよう…」「正直、短時間で点数を上げたい!」という方は、公式LINEで無料配布しているSPI頻出問題集を使うのがおすすめですよ。

SPI頻出問題集では、非言語と言語の頻出問題だけを網羅しているので、練習すれば短期間でボーダーを超えられますよ。

SPIやWebテストの対策を早く終わらせたい方は、ぜひ利用してみてくださいね。

就活アドバイザー 京香

「SPI頻出問題集」は非言語と言語の頻出問題を徹底的に練習できる
  • 言語・非言語両方の頻出問題が網羅されている
  • 二字熟語90選/四字熟語50選で言語の対策がしっかりとれる
  • 実際の問題に近い演習ができる
\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【玉手箱対策】表の空欄推測の応用をマスターして怖いものなし!

この記事では、玉手箱の計数で頻出の表の空欄推測を応用問題とともに解説してきましたが、いかがでしたか?

表の空欄推測は多くの人気企業で出題されます。対策をしておかないとテスト中にパニックになってしまう問題ですが、今回の問題のように材料費のみで人件費が載っていない問題・ある施設による収入が載っていない問題のようにパターン化されていることが多いです。

そのため何度も表の空欄推測の練習問題を解いてパターンを覚えることが1番の対策方法です!

 

SPIやWebテスト対策はもう済んだ?

「SPIを短時間で対策」「もっといろんな問題を解いて試験に慣れたい!」なら、就活の教科書公式LINEから誰でも無料で受け取れるSPI頻出問題集」がおすすめです。

SPI頻出問題集は、豊富な言語・非言語問題と丁寧な解説付きなので、練習すればSPIやWebテストで高得点を狙えます。

また、本番のテストに近い問題や、多くの就活生が苦手としている二字熟語、四字熟語の頻出まとめなどもわかります。

点数が一気に伸びた人も多いので、ぜひ公式LINEからGETしてみてくださいね。

\ 140,000人以上が利用中! / SPI練習問題を解く
(SPI頻出問題集)
公式サイト
(https://reashu.com/linelp-spi/)

*公式LINE限定で無料配布中!

【玉手箱対策】表の空欄推測のパターンをマスターして選考突破!

この記事では、玉手箱の計数の表の空欄推測の中でも、特に頻出のパターンを解説してきましたが、いかがでしたか?

玉手箱は何度も表の空欄推測の練習問題を解いてパターンを覚えることが1番の対策方法です。
これからおすすめの問題集を紹介していくので、ぜひこれらの問題集で対策してみてください。

※他にも表の空欄推測の問題を解きたい方はこちら!

表の空欄推測の練習問題を解きたい方におすすめの参考書

玉手箱の計数で出題される表の空欄推測は、繰り返し練習問題を解いてパターンに慣れることが非常に重要です。1つでも多くの前提条件を知り志望企業の選考に通過するために問題集で実践を積んでおきましょう!

① 講談社 これが本当のWebテストだ!-玉手箱・C-GAB編

22年卒の方には絶対おすすめ!いち早く2022年度に対応した練習問題が解ける問題集

② 実務教育出版 Webテスト①完全対策[玉手箱シリーズ]

前提条件について詳しく書いてある問題集!シンプルで使いやすいことも特徴

 

また、玉手箱の表の空欄推測以外に関する記事も以下に紹介しておくので、ぜひ読んでみてください。